繊維産業が産業革命と必ずしも 結びついていないことを示すことが以下の目的です。
産業革命とは GDP がほぼ一定の状態であったものが、増加し始める段階の事で、 繊維産業だけが産業革命であるわけではありません。 生糸の生産は英国の場合には産業革命以前の技術で、 また産業革命の時の英国には軽産業 (繊維) のみならず重産業もあり、 これを支えるための鉱山が全国にあった。(現在は英国の大半の鉱山が掘り尽くされており、 炭坑はまだ残っているところもあるが、現代社会ではほとんど無用のものになっている。)
ロンベのミル
を読めばわかりますが、英国における生糸製造の技術は、 13 世紀から 18 世紀に至るまでイタリアで使用されていた技術を産業スパイが英国に盗み出したものです。 英国におけるこの最初の工場が 「ロンベのミル」 で、これは 18 世紀前半 のことで、まだ英国が産業革命に突入していない時期です。 生糸の製造が簡単なのは、カイコの繭は 1 本の繊維から構成されているため、 これから糸を作るのは極めて単純なのです。 綿等は細切れになった繊維から、 1 本の糸にする必要があるため、生糸と比較するととても困難なのです。 これが可能となるのがロンベのミルの近くの
ダーウェント峡谷ミル群
によるわけですが、これは 18 世紀後半の事です (この時には英国は産業革命に突入している)。 この工場は水車を動力としますが、蒸気動力と比較して どちらがよいかという点になると、 水車の方が燃料費がかからないのでその点有利となります。 但し、水車を設置できる場所は川のそばですから、立地条件に制約がでます。 水車を動力とする工場も蒸気を動力とする工場も外見がほぼ同じで、 蒸気を動力とする工場には煙突が付いていることが違っている点です。 工場の機械は全く同一で、動力源が違うのみです。 従って、蒸気動力か、水車を動力とするかの違いは GDP の変化に影響を与えない。
いずれにせよ、生糸工場は英国では産業革命の施設ではありません。(GDP への貢献は極めて少ない。) そのため、生糸工場が明治時代に日本で建設されたからといって、 日本が産業革命時の英国とまったく同じになったということは間違いとなる。
生糸製造工場が産業革命以前の施設であることは、英国の人にとっては自明ではないかと思う。 (大体これはイタリアの技術だ!)。 従って、製糸工場が日本の産業革命であるとの主張は 何も事情を知らない日本人をターゲットにした嘘で、日本国内向けに限定した嘘となります。 つまり、当時の日本のメシのネタが麻薬の儲けであることを隠ぺいするための見え見えの国内向けの嘘であったことになる。 (生糸の儲けで軍備や鉄道インフラが整備できるなとということは、冷静になって考えればあり得ない嘘です。 産業というものがどういうものか知らなかった明治の人にしか通じない嘘だと思うが、現代人もこれがおかしいとおもわないのは、 少し異常だ。)
同時に 1960 年代における日本の産業革命 (= 高度成長期) が米国の影響 (あるいは意図) により、 引き起きおこされたことが明白です。アジア、東南アジアの中で、日本で最初に産業革命が起きた理由は、 日本が敗戦国であったため、米国の影響を受けやすかったことが原因と考えるべきだと思います。 日本のエセ報道 (全国紙 + NHK) はこれを否定すると思いますが、これは自明に近い。 (米国は日本をテコにしてアジアに影響を与えようとしたと思われる。)
日本で生産された生糸で製造されたのは、米国女性の靴下 (ストッキング) でした。 従って、日本の生糸は当時の米国の産業の重大な因子とは到底考えることはできないし、 米国の産業を駆動したわけでもない。
英国の場合には靴下製造は 18 世紀後半のダーウェント峡谷の木綿産業に先立って、 16 世紀の ノッティンガムに存在していた。 (靴下編み機を参照。) これは 「機械編み」 (framework knitting) であり、 英国繊維産業の機械化の最初の重要な段階でした。しかし、靴下製造は大規模な産業になることはなく、 英国の産業革命 (18 世紀中頃から 19 世紀中頃) と呼ばれる段階までにはずっと多くの産業化が必要となる。
世界遺産のダーウェント峡谷ミル群は 繊維産業の中心地であった ノッティンガムの近くに意図的に作られ、これは英国産業革命の多くの因子の一つになった。 (従って、英国産業革命時の繊維産業は靴下産業から発展したと見なすことはできますが、 靴下産業自身を産業革命と見なすことはできません。) この点から考えると、日本の戦前の生糸製造は繊維産業の極めて原始的な段階 --- 萌芽 --- であったことにはなるかもしれない。
産業革命 = 繊維産業 という等式は間違っています。 (間違いというよりは、歴史学の教科書が根拠のない見え見えの嘘をついている。) 英国で産業革命の時に (木綿の) 繊維産業があったのはマンチェスター近辺 (実際には ランカシャー) ぐらいで、イングランドのごく一部分です。 バーミンガムの近くの ブラック・カントリーは重工業として有名だし (近くにはワットの蒸気エンジンの工場 (ボウルトン・ワットを参照) があった)、 ストーク・オン・トレントには製陶業があり、陶磁器を全国に出荷し、輸出もしていた。 シェフィールドには鋼産業があり、食器のナイフ、フォーク、スプーンが生産され、 19 世紀半ばにはヨーロッパの鋼の半分を生産していた。 19 世紀前半には (石炭ガスによる) ガス灯の会社がイングランドの各都市で照明用のガスを提供し、 電気が発明されると、調理用のガスを供給するようになり、 都市ガス会社の先駆をなしている。 (都市ガス会社は英国では上下水道会社より先にあった。英国では都市ガス会社は 19 世紀前半にあったが、日本では 20 世紀後半となるのです。) また石炭ガスの副産物の利用から化学工業の先駆があったはすです。 以上から、英国産業革命 = 繊維産業 が根拠を持っていないことがわかる。 (何をもって根拠としていたのかさえ、判断に苦しむ。)
ダーウェント峡谷ミル群
の 受け継いだもの により、木綿の製造機械は、比較的簡単にヨーロッパに技術移転したことがわかりますが、 英国以外のヨーロッパの国々では英国ほど産業化が起きなかったので、 この点からも、英国産業革命 = 繊維産業 は根拠がないことがわかる。
更に、受け継いだものは もっと多くのことを言っており、 英国の「木綿の製造機械」 はそのままヨーロッパ各国に輸出されたわけでないことがわかる。 これは英国の議会が「木綿の製造機械」等の輸出を禁止したからです。 従って、ヨーロッパ各国は自分たちの国で独自に機械を作る必要があり、これがすぐにも可能であった。 従って、英国以外のヨーロッパ各国の産業革命は繊維産業のみであったと言っても これもまるで嘘となり、ヨーロッパ各国には英国ほど大規模でなかったにせよ、 確かに機械を製造するための重工業があったことがわかる。
すでに見たように繊維製造機械はすぐにもヨーロッパに広まってしまいます。 しかし、これにも関わらず、英国、そして更には米国が木綿輸出国のまゝ継続します。 何故でしょう ? 一つには原綿の手に入れやすさがあったかもしれません。 (英国には当時植民地のインドがあり、米国には米国南部の綿花地帯があった。) しかし、木綿ミルを読んでみれば、 木綿工場は競争力維持のために、ますます効率が良い大型の蒸気エンジンを使用していることがわかります。 反面、実際の労働力では、労働者には多くの技術力が要求されていません。 これは児童労働が使用されていることからわかります。
つまり、木綿の糸、布の製造に関して競争力維持のために、 繊維を製造する直接の機械の性能向上や、労働者の 能力向上を第一義的に問題にするのではなく、蒸気エンジンの高性能化を目指し、 その結果エンジンが大型化していき、これが可能だったのは英国・米国のみであったのです。 (蒸気エンジンは多段膨張エンジン等による効率化がありますが、 基本的には大型化すれば効率が向上します。)
このような状況に関して 20 世紀に入ってまもなく基本的な変化が登場します。 工場が電化され、各機械が個別の電気モーターで駆動されるようになるのです。 (この事実は木綿ミルには書いてありませんが、 ライン・シャフトには書かれている変遷です。) 恐らく、この理由から英米の木綿輸出が凋落していくと思われます。 (電動モーターの製造は大型蒸気エンジンの製造よりはずっと容易で、 これで物資の輸出国が英国・米国以外の多くの国に拡大した。)
従って、昔の英国・米国の産業革命の時代における 木綿産業は大型蒸気エンジンの製造能力 (⇒ 重工業) と捉える方が正解と思われます。
米国が産業革命に突入するのが、国全体で考えれば 19 世紀中頃ですが、東海岸だけを考えれば、 エリー運河 (1825 年) の建設後であると言われています。 しかし米国の (木綿) 繊維産業は 18 世紀末からあり、この頃から木綿産業が米国の東海岸に登場しており、 これはサミュエル・スレーター (Samuel Slater) が英国から木綿産業の製造技術を盗み出して成立するものです。 彼は 1793 年にスレーター・ミルと呼ばれる工場を米国の東海岸に作っています。 これをもって、 米国の産業革命 が始まったと称せられることもありますが、 この時期は、まだ米国の東海岸は基本的に農業社会なのです。 これはウォルサム・ローウェル・システム (19 世紀始め) を読めば明らかです。 (効率の悪い) 農業社会であれば、工場労働者の確保がとても難しく、 ウォルサム・ローウェル・システムとは、 その困難さを回避するために労働者として、寄宿舎に住むミル・ガール (女工)を利用するものです。 (スレーター自身は児童労働を使用した。)
産業革命のためには労働力の確保が容易である必要があり、 農業の効率が上がり農業人口が激減しないといけないのです。 そのため、特殊な条件でミル・ガール (女工) を利用するのですが、 農業の効率が上がっていないと、労働力の確保が難しく、規模が大きくなればそのうち困難に直面することになります。
米国の場合に、木綿産業を「産業革命」と呼んだのは、「産業革命であって欲しい願望」であって、 実際の産業革命に達していないことは、社会変化を見てみれば自明な事です。
ついでながら、日本の「女工」は恐らくアメリカの「ミル・ガール」を真似したものと思われます。 米国のミル・ガールは自国民の服を作るための仕事に従事しましたが、 日本の女工は自国民のものを作るための仕事ではなかったので、 「産業革命であって欲しい願望」にさえ到底達しているわけではない。
英国や米国の産業革命の時には、色々な産業が登場しますが、 これらの産業に従事している人たちは元々は農民だったはずです。 これ以外に生計の道がほとんどなかったせいです。 農業以外の産業に従事する人が登場するのは、農業では人手が余剰になるためで、 これが起きるためには農業の機械化が起きている必要があります。 脱穀機はヨーロッパでは 18 世紀ぐらいに登場しており、 これが蒸気動力で動くようになり、 更には犂あるいはプラウなども蒸気動力で動くようになりますから、 農業で省力化が起き、余った人手が他の産業に従事することになります。 この点から、繊維産業は産業革命の結果起きることで、 繊維産業が産業革命を引き起こすわけではない事がわかります。 むしろ、製鉄産業の発展により (多くの農業機械が製造されて) 農業の効率化が起き、その結果産業革命が起きると考えるのが自然な考え方で、 これはむしろ当たり前の事になります。
どのような産業にせよ、効率化をするには最初に機械化が必要となります。 18 世紀中頃の英国の機械は基本的には木造で、これがすぐにも鋳鉄製になります。 ですから、機械の製造は当初は重工業に分類できるかどうか不明ですが、 すぐにも重工業になります。 従って、重工業が産業革命の原点というべきでしょう。
機械を作る工場はどこにあったのでしょうか ? 鉄の機械を作るには製鉄所の必要性があり、 製鉄所では石炭と鉄鉱石を使う必要があります。 石炭と鉄鉱石を製鉄所まで長距離輸送することは、黎明期の製鉄産業にはとても 大変なことでした。 ところが産業革命の英国では石炭と鉄鉱石の鉱山が隣接していることが多く、 全国至る所に製鉄所ができ、そのそばに重工業ができたのです。
これは今日ではありえないことです。 今日では効率を上げるために非常に大きな製鉄所を作ります。 英国産業革命の時には原料、あるいは完成品 (鉄) の輸送上の問題から、 これがまず不可能で、原料がすぐそばにある必要がありました。
しかし、このような製鉄所であっても、 効率化の要求から製鉄所が徐々に大きくなり、 石炭と鉄鉱石が鉄道で輸送されるようになる。 そして重工業も鉄道で接続されているだけで存続が可能となります。(鉄道の馬力が随分上がる。 但し、日本では機関車は極めて非力のままであったと思われる。) 鉄道輸送の時代に、製鉄で多くの発展を見たのが米国の産業革命ではないかと思う。
この次に続く段階が、原料を (国外から) 船で輸送する時代で、 この時、日本もようやく産業化の端緒を手に入れたと思われます。 しかし、これは第二次世界大戦後のことになります。