ページの最終校正年月日 :
日本が世界史に登場した理由
  1. 理由、その 1
  2. 理由、その 2
理由、その 1

明治時代に日本の軍人は英国やフランスの軍人により、 軍事訓練を受けていますが、この理由はほとんど明らかで、 ヨーロッパの国々はロシアの南下を懸念したため、 これに抵抗する軍事力を育成しようとしただけです。 日露戦争の時に日本は英国から最新型の戦艦を購入していますが、 これはロシアに対する懸念からの特別待遇だったのです。

更に、この時、無線機の製造法に関して日本はイタリアの外交官から 極秘情報を手に入れており、これも同様な理由と思われます。 従って、日本が明治時代に軍事的に有利、あるいは破格の待遇を受けたのは ヨーロッパの国々がロシアの南下を懸念したことの結果なのです。 日本独自であれば無線機さえ作れなかった。

注意
  1. この時イタリアに製造法を教えてもらったのは「発振機」の製造法なので、無線機の基本部分です。 つまり、丸ごと製法を教えてもらったと言ってよい。
  2. 一般にこのような製造法は各国、各企業が独自に研究しても、だいたい類似の結果になるのが普通です。 人に聞かなくても独自に「発振器」を開発することが本来の技術力です。 昔の日本人は、「発振器」の製造手順のみを技術力と考えています。これは簡単に人から教わることができ、 また人に教えることもできます。しかし、開発することの方が本来の技術力です。 これは各国が独自に実施して、独自に解決方法を見つけたと思われるので、 ルーティンの研究と思われ、日本人は研究方法を知らなかった、あるいは関連する分野を深く知っていなかった ことを意味し、本来の技術力がなかったことを意味するのです。 (外国製品のレプリカを作ることを研究と考えていたのでは「発振器」の製造法がわからなかったのは当然のことなのです。 自力で考えて解決を得ることが技術力なのです。 昔の日本人は試験問題の解答の丸写しこそ技術力と考えた。これは意味がない。)

以上のことからすぐわかるように、日本はロシア以外の国の支配を受ける可能性は 0 であったことがわかります。 日本はロシアに対する障壁なので、例えば英国が日本を支配することはありえなかったのです。 日本を支配下に置けば、ロシアに対する防衛費を負担する必要が出るからです。 従って、日本がロシアに対しての障壁である限り、日本が麻薬でもうけようと これを黙認した可能性が高い。 つまり「毒をもって毒を制する」考え方が支配的であった。 しかしやりすぎると、困ることになったと思われます (リットン報告)。

理由、その 2

日本が世界史に登場する理由はペリーの来航によっていますが、 歴史をちゃんと読めば、ペリーが寄港地を求めたのが元々は日本ではなく、 琉球であることはすぐわかるはずです。 ペリーが日本に寄港する前に琉球に立ち寄り、琉球王国に開国を求めますが、 琉球王国はその権限がないことをペリーに告げ、ペリーはこれによって 江戸幕府に開国を迫ることになるのです。

注意
  1. これは帆船の時代の話です。 だから元々帆船の航行で例外的に重要な琉球王国に開国を迫ったのです。 もしも日本に開国を迫るのであれば、琉球王国に立ち寄る理由がない。 昔の地図には琉球王国はとても大きく書かれています。 これは貿易に果たした琉球王国の非常に重要な役割を反映していると思われます。
  2. 琉球王国は貿易をしていたため、外洋船のジャンクが接岸できる港があったのです。 これに反し、当時の日本本土で外洋船が接岸できる港はおそらく長崎の出島しかない。 ペルーが来航したときに船は横浜の港には接岸できず、沖に停泊しているだけです。 これでは水などの補給にとてつもなく時間がかかり、補給港としての意味がほとんどない。 (だから補給港を求めているペリーには琉球王国の港の方がはるかに都合がよかった。 しかし、これができなかったので東京湾に赴いた。) 当時の日本の港と称する場所は内陸船が接岸できる遠浅の砂浜だけなのです。 まともな港にするには浚渫が必要で、これをするために明治政府は蒸気動力の浚渫船 (高性能高価格) を輸入しているはずで、 この購入費用にも麻薬の儲けが使用され、多額の出費が必要であった。
  3. 江戸に近い港の方が別の面で都合がよいこともありそうです。 しかし当時の船にとって都合がよい港は海洋クロノメーターの時刻合わせができる港で、 当時の日本の港ではこれが可能な場所などあるはずがなく、港として利用できるとしても、すべて 「ど田舎港」 です。
  4. 当時の航海で船の現在位置を決定するには、 月距による方法か、 海洋クロノメーターによる方法しかなく、 安全のためにこのどちらも使用したと思われます。 月距による方法では航海年鑑が必要となり、 海洋クロノメーターを使用するには港で正確な現在時刻に合わせる必要があります。 後者を実施するためには、天文台による天体観測、電信、およびタイムボールが必要でした。 (タイムボールに関しては時報に少しだけ触れています。) これらは明治時代に日本でも可能になりますが、 すべて非常に多くの輸入品が必要となり (製造能力のある企業が当時の日本にあるわけがない)、 ここにも麻薬の儲けがつぎ込まれたことと思われます。 (恐らく日本が麻薬の儲けに全面的に依存していたことは、この段階で広く知られていたと思われる。 多額の輸入がある一方で、それに見合う輸出がない。)
  5. 欧米の植民地になった国は、すべて外国と貿易をしており、外洋船が接岸できる立派な港があり、 宮廷が戦艦の艦砲射撃の射程距離にあった。(艦砲射撃のおどしで、全部植民地化された。) 東京湾には外洋船が接岸できる港がなく、東京湾からの艦砲射撃では江戸城は少し届かなかったと思う。 このような知識は宣教師が熟知し、広く流布していたと思われます。 つまり日本は植民地化不適格国として烙印を押されていたと思われる。 (更に、日本には特産品もなかったから植民地にする意味もなかった。)

ちなみに、この当時欧米の船乗りには日本よりも、琉球王国の方がよく知られていたはずなのです。 この理由は、昔の中国 (明) が朝貢貿易に琉球王国を自分自身の身代わりにした歴史に始まり、 その点から東南アジアにその名をとどろかせた琉球王国は断じて忘れることができなかったからなのです。 東洋にあって、西洋との貿易の戦いに敗れたものの、 西洋の人達と同様に、れっきとした航海術を身に着けた例外的な人達だからだったのです。

これを理解するには 偏西風貿易風、 そして帆船による航海術のことを知っている必要があります。

注意
日本語では以下の説明がされることは恐らくない。 理由は不明ですが、 日本語では 偏西風 ジェット気流を意図的に混用しているからで、 天気予報で日常的にこの混用が見られるからです。つまり日本語では、 意図的に帆船の航海術の事を語れないようにしているからで、気象庁がこれを率先して実施している。

偏西風と貿易風が吹く地帯の間には気圧の尾根があり、これは緯線に平行して存在し、 おおまかには、気圧の尾根の北では風は西から吹く傾向があり (偏西風)、 気圧の尾根より南では風は東から吹く傾向があります (貿易風)。 これは大体の傾向で、その通りと言うわけではありません。 この気圧の尾根は天気図で見ることができ、 この気圧の尾根よりも南に台風がいる時は台風は北西に向かって進み (貿易風)、 気圧の尾根で台風が停滞し、これより北に進むと台風の向きは北東に変わります (偏西風)。 つまり、台風が生まれてから間もない時期は台風は貿易風の影響で西に向かい、 気圧の尾根を通り過ぎると偏西風の影響で東に向かうのです。

この気圧の尾根は季節によって南北に移動することはよく知られており、 一年の最初の頃はずっと南で台風が向きを変え、秋になると台風の向きを変える場所が北上します。

貿易風と偏西風は風だけに影響を及ぼすのではなく、潮流にも影響を与え、 これにより黒潮が太平洋の北側で大きな円を描くように流れます。 貿易風の影響で潮流が東から流れ、これが大きな円を描くように変化して、 更に偏西風の影響で西向きの流れになる場所があります。これが琉球王国 (沖縄) の場所なのです。 琉球王国は帆船時代に戦略的に比類のないくらい重要な場所だったのです。 (マニラ・ガレオン、ボルタ・ド・マールを参照。)

この理由から、明が 鄭和の探検の後に、 東南アジア各国と貿易 (朝貢貿易) をする際に自分自身の 代わりに琉球王国に貿易をさせた (中国から見れば、 中国と東南アジアの貿易で、実際に貿易をしたのが琉球王国)。 このようにしたのは中国の宮廷は難破などのリスクを避けたかったからの ようです。(中国の宮廷は幕府と同様に直領地からの収入を 財源にしており、それほど多くの収入があったわけでなく、 船の沈没は経済的にかなり大きなリスクであった。) その代わりに帆船の航行で戦略的な場所にある琉球王国に貿易をゆだね、 鄭和の航海図も琉球王国に提供したと思われる。 (琉球王国は独自に航行ルートを探検するだけの経済的ゆとりがあるはずがない。)

注意
  1. 琉球王国がした航海方法は方位磁石を使用するもので、中国から学び、 基本的には当時のヨーロッパの船と同じ方法です。 このための航路を開拓するには何回かの探検が必要で、費用がかなりかかります。 実際に探検をしたのは鄭和で、琉球王国は彼が作った地図を下に貿易をしましたが、 何も知らなければ、琉球王国がかなり豊かで、大国と思うはずです。
  2. 従って、幕末にペリーが開国を迫ろうとしたのは琉球王国であったと考えるのは自然なことです。 どうあったって、日本より、琉球王国の方が大国に見える。当時は正確な地図がなく、琉球王国が 小さな島々とは誰も考えが及ぶはずがなく、航海術を駆使できる大国と思われた。 しかし琉球王国は軍事大国ではなく、残念なことに薩摩藩の属国に追い落とされていたが、 これは中国との関連もあって機密事項になっていた。

そのため、アジア、東南アジアの貿易で琉球王国は 極めて有名となり、大航海時代が到来して、 ヨーロッパが東洋に進出した時に商売敵になったのが琉球王国なのです。 琉球王国は貿易戦でヨーロッパに敗北しますが、 欧米の船乗りには名前がよく知られており、 その戦略的位置もよく知られていたのです。

琉球王国の輝かしい貿易の歴史は、日本で教わる日本史と世界史で完全に握りつぶされていますが、 欧米の人々には良く知られているのです。 この理由からすると、日本が世界史に登場するのは、 たまたま 17 世紀に薩摩藩が琉球王国を制圧したことに原因があることになります。 (17 世紀には御朱印船があったため、薩摩藩も琉球王国まで行くことができた。 但し、パイロットは日本人ではなく、外国人 (ヨーロッパ人、中国人など) と思われます。 純然とした日本人だけが航海術を一切知らなかった。)

いずれにせよ、現代化の歴史の中で、日本が注目されたかのように思われているが、 厳密に注目されたのは、これは日本ではなく、帆船による航海で戦略的に重要であった琉球王国が注目を集めようとした。 日本は琉球王国のフンドシで相撲を取ったまで。