ページの最終校正年月日 :

以下の内容は アヘンと鉄道と並行して書き始めたものですが、、 色々追加しているうちに、アヘンと鉄道の方がはるかに詳しくなってしまいました。

公開された知識と産業革命

ここでは 「公開された知識」 とは第一義的には出版によって、 公開された技術情報のことを意味することにします。 (現在のようにインターネットで情報公開される前の段階です。)

  1. 背景
  2. どのようにして知識が広まったのか ?
背景

英国産業革命の時の技術者 (主に土木技術者) の 知識の源泉は本であり、独学で勉強したと思われます。 工学はまだ学校 (大学) では教えられておらず、彼らは独自に学ぶと同時に、 工学を確立したともいえるようです。

もともとヨーロッパでは (天文学などの) 専門書はラテン語で記述されていましたが、 これは読者数が少なすぎるため、ラテン語で出版しないと採算が取れなかったからです。 ところが、専門書が平易な母国語で出版されるようなことになります。 この流れが最初に起きたのが英語と思われ、 英国産業革命の時に、専門的な内容の本が平易な英語で出版されるようになります。

注意
産業革命は社会的に経済拡張が起きる時 (GDP が増える時) なのですが、 この結果、専門的知識が必要となり、このような本が売れる結果になったのだと思われます。

経度懸賞がこの傾向を後押ししたのかもしれません。 経度懸賞は 1714 年に英国政府が提供した懸賞で、経度決定の方法に関して貢献すれば、 経度委員会による資金援助がありました。 経度懸賞で最も重要な点は経度懸賞の恩恵を被れば、 受賞内容を出版する必要があり、これで色々な内容の本が世に出ることになりました。

注意
こうすれば英国以外の国が利益を得る場合も出てきますが、 「経度」の決定は最終的に地図作成の必要性があり、英国単独では実現の可能性がなく、 そのため「すべて公開」 の条件が付けられ、最終的に英国以外の国が利益を得た場合もあります。

このような背景もあり、英国では技術的な本が世にあふれたようで、 またこのような本の読者も多数いたことが想定されます。

ただ本は高価で、図書館のようなものが望まれることですが、 これは 19 世紀の機械工協会がその役目につくと思われます。

注意
図書館の利用は英国に始まったと思われますが、使用するためには料金が必要でした。 元々、利用者から使用料を徴収して、これで本を購入して貸し出すようなことをすれば、 図書館の使用料を随分高く設定しないといけません。 ロバート・スチーブンソンも工夫して図書館の本を借りています。 機械工協会にはスポンサーがいたので、図書館の 利用は比較的安価であったようです。またこの機械工協会の図書館が将来的には 自治体などの公共の図書館に移行したようです。
どのようにして知識が広まったのか ?
注意
アヘンと鉄道英国産業革命時の技術者のレベル もご覧ください。

(産業革命時の英国では) 運河建設 (あるいは鉄道建設) などの建設工事があれば、 まず主任技術者が決まり、 工事が大規模であれば、このあとで何名かの現場監督、助手などが採用されます。

通常、主任技術者は 1 名のみの名前しか登場しませんが、 よほど若い時以外を除き、彼らは企業の形 (あるいは建築事務所のような形) を取っており、 単独で行動をとっているわけではないことに注意をしないといけません。 また、建築事務所のような所で働いている人も自分で独自に勉強している可能性があり、 チャンスがあれば自分で旗揚げをすることを狙っている可能性もあります。 また建設工事で行動を共にする人も、おそらく各自、自分で勉強をしている。 つまり、知識の伝播はこの段階では人から教わるよりは独学で本から学んだ可能性の方が高い。(学校がない。)

建築事務所のようなものにせよ、建設工事にせよ、 元々は徒弟性を取っていたと思われますが、産業革命により (必要となる知識が増えて) 徒弟性が崩れ、 独自に勉強する必要が登場し、その便宜のために機械工協会ができたとおもわれます。 そして、そのうち、これが大学に変貌した。

では日本の明治時代はどうであったのでしょうか ? 琵琶湖疎水の建設は恐らくそれに続く鉄道工事の先駆で、 その後の鉄道工事の主任技術者などを養成する役目もあったものと思われます。 しかし、当時の日本には平易に書かれた技術書がなく、 また機械工協会のような組織もあるはずがありませんから、 技術の伝播は徒弟性以外にはあり得ません。

つまり主任技術者が将来の主任技術者となる人に 一 から 十 まで教えた。 しかし、この方法では技術が進展する余地がなく、単なる繰り返しにとどまります。

注意
  1. 用語に関して、ここで注意する必要があります。 元々の日本語では「技術」と言う用語は繰り返しする作業に適用し、 英語では繰り返しする作業に対して、「技術」の用語はあまり使用しない。 (例えば訓練を積んだ大工が直線状にのこぎりで材木を切断すれば、 元々の日本語では技術となるが、英語では技術と呼ばない。これは大工ができて当たり前だからだ。) そのため、言葉だけを聞いていれば、世界中で日本の大工だけに技術があって、 他の国の大工には技術がないように聞こえる。 大工の技術はほぼ世界共通なので、 これは言葉の使い方によっているだけである。 英語では他の大工ができないようなことができれば「技術」の用語を使用することの方が多い。 日本語でも、このような使用法の方が最近は多いと思う。
  2. 19 世紀末に鉄道建設ができることは恐らく技術力の中に入らない。 しかし、日本人からすると、これは技術力となる。アホみたい。

琵琶湖疎水の建設の場合に、 平易な英語で出版された鉄道建設の教科書 (ここまでが英国産業革命) を読んだのは、主任技術者のみで、 あとはこれが口伝えで伝授されたのでしょうか ? 口伝えで伝授されることのみを技術と呼んでいるのでしょうか ? これでは大したことが伝わらないし、 情報の伝達が明治時代の日本では恐ろしく遅かったことがはっきりします。

注意
これで、技術が世に広まるとすれば、最初にあったのは英国産業革命の鉄道技術の教科書です。 これは日本人が作った基礎でしょうか ?

平易な文章で書かれた技術書が世に出回るようになるのが、世界的に産業革命の時点なのです。 日本でこれが起きるのは、ようやく第二次世界大戦後のことになります。 現在、本屋さんに行けば色々な技術書を見ることになります。 最近では、ソフトの使い方のような how-to のような方が多いかもしれませんが、 一応大抵のことが自分で勉強できるような具合になっているはずです。 (最先端の計算機技術のことは除く。これはインターネット。) これが可能となるのが 産業革命後の世界で、日本では第二次世界大戦後の世界なのです。 戦前の日本ではとりわけ技術書の類が「読みにくい日本語」 (事実上漢文) で書かれ (冊数もほとんどなく)、 自分で勉強できるような具合に書かれていませんでした。 これが変化したのが第二次世界大戦後なのです。

注意
戦前に日本に大量にあった本は、技術書ではなく、「小説」です。 これに関しては 麻薬マネーがもたらしたもの をご覧ください。

ここでは出版によって、公開された技術情報のことを「公開された技術」 と呼んでいますが、現在は「出版」の用語が (とりわけ英語では) Web での出版のことの意味に拡大され、 「公開された知識」も意味が拡大されています。