ページの最終校正年月日 :

日本はよく嘘をつきます。歴史の教科書に日本が不平等条約の被害者であることが 書かれていますが、実は日本は世界の歴史の中で

不平等条約の最大の加害者

であるし、アヘン戦争で日本の教科書は英国の事をひどく責めていますが、 日本こそが

中国にアヘンを持ち込んだ最大の加害者

です。色々なことで日本の教科書が他国の事を糾弾しているように見えれば、日本こそが最大の加害者で あると思って差し支えないのではないかと思います。

児童労働に関しても日本の教科書は正しい記載をしていなかった。 『有給』 の児童労働は工場労働に始まりますが、 機械化される前の農業 (第二次世界大戦前の日本もここに含まれる) では、 『無給』 の児童労働は家族労働の形で普通に使用されていたし、現在でも世界各地で使用されている。 児童労働ではこちらの方がはるかに多い。 (このような世界は『子だくさんの世界』で、子供が大人まで成長するのが非常に困難な世界です。)

児童労働に関しての嘘

ここで述べている嘘とは、知っている人であればすぐわかる嘘の事で、 その最大の実例は英国の炭鉱で石炭を搬出する挿絵で、 女と子供が斜めの坑道でトロッコに鎖で足を繋がれ、トロッコに石炭を満載して運ぶ絵です。 これは日本の世界史の教科書に載っていたものですが、これは嘘をついていた。

この挿絵が掲載されたのは 「挿絵入り新聞」 と呼ばれる新聞の 1 つで、 一般にタブロイド紙と呼ばれる新聞です。この新聞は 噂 (うわさ) を記事にする新聞です。だから歴史の教科書がタブロイド紙の記事を根拠にすること自身があっては いけない事ですが、日本の歴史家 (?) はそれを承知の上で教科書に引用した。 ついでですが、一般的にタブロイド紙に掲載された記事を歴史的根拠にしている日本語の記事 (Wikipedia を含む) は異様に多い。 大抵が (英国を誹謗するための) 嘘です。

注意
挿絵を根拠とした歴史的事実とは、基本的にタブロイド紙の記事を根拠にした事実なので、 事情を知っている人であれば、これには根拠がないことはすぐにわかります。 日本の歴史学者と称する人たちが英国を誹謗中傷するために 事実と称している場合が大多数を占めると思われますが、これに同調する無責任な人達が随分いる。

英国産業革命時点における、炭鉱の石炭の搬出には

を使用し、女・子供は使用しません。 石炭の搬出量は一般に極めて多く (キールメンウィア川石炭貿易の拡張によれば、 タイン川 + ウィア川 の 17 世紀前半の産出量は年間 20 万トンを超えていた。)、 女・子供を使用できる余地はどこにもない。 英国産業革命の初期には動力が必要であれば真っ先に水力を利用し、水力が利用可能でなければ、 動物の力を利用する基本原則があるので、その点からも女・子供を使用したはずがない。

子供は炭鉱で使用されたが、肉体労働として使用したのではなく、 メッセンジャー・ボーイ (連絡員) として使用された。 昔は連絡用の電話がなかった。(鉱山内部は狭いので、小さな子供は連絡員として 都合がよかった。)

教科書に載っていた挿絵で論理的におかしな点を列挙すると

炭鉱における女子・児童の労働は嘘なのですが、恐らく最初は英国でこの嘘が広まり、 その嘘を利用して日本でも嘘が広がった。 嘘をつく理由は極めて単純で、それは鉱山ごとの効率にあります。 適当に工夫すると人件費を非常に少なくすることができ、そのような鉱山からはとても安い石炭を 搬出できますが、真似することができない炭鉱は誹謗・中傷を世に広めるためです。 効率の良い炭鉱の代表例は エアー・カルダー水路の流域の炭鉱です。 ここは鉱山から船に積み込むまでに トム・プディングという方式を取ったため、 最後までここの石炭はとても安かったのです。 (コンパートメント・ボートの方式を採用した。水運では鉄道と違いほとんどエネルギーを必要としない。) これを真似するには、運河から真似しないといけないので簡単に真似できなかったのです。 これ以外にもブリッジウォーター運河があり、 この場合には運河が炭鉱内部まで通じていた。だからこれも通常の鉱山よりはとても効率が高く、 ぼろ儲けに儲けたのです。真似できないところが誹謗・中傷をしたのですが、 英国内の効率の違いよりも、英国と日本の効率の違いの方が著しかったため、 昔の日本人が英国の炭鉱の誹謗・中傷をすることになったのです。 (つまり、日本の歴史教科書は英国に対する誹謗・中傷を書くことに終始している。)

児童労働に関しての誤解

児童労働が良くないこととして扱われたのは産業革命以後のことなのです。 農家であれば一般に児童を労働力に使用するのが普通で、これは万国共通です。 米作の場合であれば田植えの時と刈り入れの時に作業が機械化されていなければ児童労働を使用するのが一般的です。 (米作以外の農業でも機械化されていなければ春と秋にとても忙しい時期があり、 児童労働が是非とも必要となります。これは万国共通です。児童労働を使用しなければ、外国人の季節労働者 (渡り鳥労働者) を使用します。) 私ははっきり知りませんが、 田植えと刈り入れが機械化される前には、日本の農村で小学生がこの時期に学校を 1,2 週間休むのが普通であったようです。 これは第二次世界大戦後の機械化の前まで続いています。 日本で児童労働がなかったように言われていますが、これは日本の歴史家がすべて都会で育ったためと思われます。 だから田舎の常識を知らずに教科書を書いているためです。 この点に関しては歴史家が意図的に嘘を記述しているのではなく、単に知らないためと思われます。

いずれにせよ、農村では児童労働は万国共通の現象ですが、 子供が学校に行っていないと将来にかかわることになるのが、産業革命以後なのです。 日本の産業革命は 1960 年代と考えるべきで、この時期には農業の機械化も同時に実施されているので、 農村における児童労働の問題も同時に解消したはずなのです。

念のため付け加えますが、製糸工場で働いた女工は小学校を卒業後に工場で働いたので、 現在の観点では児童労働というべきです。 しかも明治以後、小学校 + 中学校が義務教育であったというのは迷信と思われます。 農村では中学校は義務教育化していなかった可能性が大きい。 (これは現在では調査することが不可能となっている。第二次世界大戦前の学者と呼ばれる人達は都会で育っている人たちで、 農村の生活を知らない。) 農村では 1 年のうちの、田植えと刈り入れの時に労働が集中し、 この時の労働力を賄うために子供がたくさんいないといけなかったのです。 しかし子供が大きくなると口減らし (くちべらし) の必要が出て、子供は小学校卒業後は (恐らく無給で) 働かないといけなかったのです。 どのようなことがあったのかは不明ですが、 女工は多分、他の子供達よりもマシであった可能性があります。(残酷な世界です。)

注意
  1. 農村で中学校が義務教育化していなかったらしいという事実は私が小学生の時にすでに知っており、 教科書との乖離がひどかった。 元々、製糸工場は官営が中心となり、 ここで小学校卒の女子が女工として採用されている (例えば野麦峠 の犠牲者の半数は中学生段階の女子がいる) ので、 小学校 + 中学校 が義務教育であることを、 明治政府が否定していることがわかる。(つまり明治政府が児童労働を採用しており、しかも女工は中学校に進学していないことがわかる。 これは何も知らなくても素直に本を読めばわかり、これを否定すること自身がおかしい。 そのまま素直に受け取れば、第二次世界大戦前の日本の農村では、中学校は義務教育ではなかった。)
    日本語版の Wikipedia の野麦峠には には 「10 代の少女」 と書かれていますが、女工は高校卒業の年で「定年」となります (女工には年齢制限があった、女工の資格があるのは大人になる前に手が小さく、機械の中に手を入れられることが条件でした)。 だから、野麦峠の犠牲者は年齢的には 女子中学生 + 女子高校生 です。だから 10 代の少女というのは正確ではない。 これより年を取れば 「嫁入り」 となったと思います。
    しかし、正確な状況は不明です。 というのは第二次世界大戦前に日本では農村・都会を通じて、余分な職がそもそもほとんどない。 職が増えるのは産業革命以後 (日本では 1960 年代以後) のためです。 産業革命以後に始めて有給の児童労働があり得る。 それ以前は徒弟制なので、児童労働は無給 (食事つきの見習い、丁稚) しかあり得ない。 だから小学校を卒業すれば 口減らし (これは キーワード です) のためにどこかに無給の職に就いたのです。 しかし、女工は話が別で、小学校卒で就職ができる数少ない有給の職でした。
    歴史に嘘が述べられている直接の理由はほぼ確実なことに学者とか称する人たちが、 都会で育ったからで、当時の日本の大半を占めた田舎の生活を理解していなかった。
  2. 徒弟は基本的に無給 (多少収入があったかもしれない) で、 一人前になって、そこで収入が得られれば、 それでよいのですが、恐らくこの可能性は非常に少ない。 例えば、丁稚が大人になって親方と同じ店を出せるとすれば、 しばらくする間に、同じ店がいっぱいできることになる。 (ヨーロッパの徒弟は親方と同じ町に店を出せなかったので、 他の町に店を出す以外に方法が無いが、すぐにも行き詰る。) しかし、これはあり得るわけがなく、大人になってからも低賃金で採用され続けた。 だから徒弟制とは、大多数の場合、無給あるいは 労賃の安い労働力を手に入れるための方便 なのです。
児童労働に関して、追加

炭坑の肉体労働に児童を使用した話はそもそもおかしいのですが、 児童労働としてひどく知られているのは木綿ミル (木綿工場) です。 木綿工場では単純作業の労働力が必要とされたため、 これこそ児童労働が広く使用されていました。 しかも、黎明期の木綿工場で児童労働が使用されたのは何となくわかるような気がしますが、 実は、英・米の木綿工場の最盛期に児童労働が使用されています。 これは私の知る限りでは、日本の歴史の教科書で読んだ記憶がない。 何故でしょう ?

実は、この木綿工場の最盛期 (19 世紀末 - 20 世紀初頭) には巨大な蒸気エンジンが 使用されており、当時の日本の技術力ではこれに対抗できなかった。 (また英・米の木綿産業のことを問題にすれば、日本の生糸産業も問題にされるかもしれない。) それどころか、この頃、日本は軍事化の巨大な一歩 (日露戦争) を開始しているのです。 だから、この時点における児童労働の事を問題とすると、日本自身のことが問題であることが すぐにわかるのです。だから日本の歴史の教科書で触れていないのです。 そのため、児童労働の事を取り上げるために、 少し見当違いな炭坑労働の事をわざわざ問題にしたと考えられます