ページの最終校正年月日 :

日本では日常的に嘘が語られています。 嘘であることを一言で述べることが一般には困難ですが、 以下には比較的簡単に嘘であることがわかる実例を列挙しています。

嘘の集積
  1. 遣唐使船が外洋船であるとの主張」(この嘘を広めているのは博物館) -- 外洋で沈没ばかりしていた船を外洋船とは呼ばない。
    しかし、この主張は古代から大和朝廷が琉球に渡航していたことの嘘の別の側面かもしれない。 本土から琉球王国への渡航は外洋船でないと不可能です。 琉球王国が薩摩藩の支配下に落ちた時には、日本の各藩は外洋船 (御朱印船) と外国人 (西洋人 or 中国人) のナビゲーターを採用しており、本土の日本人だけで琉球に渡航することは不可能であった。 (日本人はコンパスによるナビゲーション (例えばマルテロイオの方法) を知らなかったし、 貿易風偏西風、そして海流の流れも知らなかった。要するに航海術を何も知らなかったくせに嘘をつく。)
  2. わんか羅針が伊能忠敬の発明と称すること (この嘘を広めているのも博物館) 、 わんか羅針は元々 circumferentor (円周儀) とか surveyor's compass (測量技師のコンパス) と呼ばれる装置で、オランダ、アメリカなど色々な国で大昔に使用された測量装置です。 (三角測量は 19 世紀初頭に測量装置が (経度懸賞 により) 飛躍的に高精度になるまでは一般的に使用されませんでした。) 18 世紀までにフランスは三角測量を実施していますが 10 万分の 1 の地図しか作れなかったので、 三角測量による地図は固定資産税などの基礎データ (面積計算) としては使用できませんでした。 (円周儀を参照のこと。) 円周儀は世界中の測量装置を収集している博物館 (日本以外) では普通の展示物です。 (日本の江戸時代には年貢を決めるために検地を実施していましたが、円周儀による測量の方がはるかに正確に面積を計算できます。 円周儀では地図作成は可能ですが、むしろ土地の面積計算の装置というほうが正確かもしれない。) 伊能忠敬の話は恐らく、明治時代に「神風」と同様に明治政府が恣意的に作った数多くの迷信の 1 つと思われる。 なお、三角測量による測量で地図作成をするためには、測量装置の高精度化が必要で、 これを最初に達成したのは英国です。高精度の測量装置の製造が日本で可能となるのは 1960 年代 (日本の本来の産業革命) の時です。(英国に 1 世紀半以上遅れていた。) これ以前には高精度の測量装置 (一般に光学機器) は日本ではすべて輸入品でした。
    注意
    1. 現代の日本語には「発明」の言葉がありますが、元々の日本語では「発明」は 他人が作ったものを「パチクル」ことを意味していたようです。 この意味では伊能忠敬は「わんか羅針」を発明したことになる。
    2. 『伊能忠敬が「わんか羅針」を発明したこと』は嘘ですが、明治政府が伊能忠敬を英雄に祭り上げたことから すぐにわかることがある。 伊能忠敬と同じように「わんか羅針」 (円周儀)でスコットランドの測量をした ウィリアム・ロイは 英国の産業革命時代の英雄の 1 人で、現在の英国の陸地測量部 (日本の国土地理院に相当) を作った人であり、 明治政府がウィリアム・ロイの真似をして、伊能忠敬を英雄に祭り上げたことは自明なことです。 ウィリアム・ロイは現代的な測量を始めて実践した人 (地球の楕円面モデル (昔の方法) で、精密セオドライトで測量を実践、) で、 19 世紀末までの測量学の教科書には彼の名前が掲載されていた。 -- この時点までの測量はウィリアム・ロイが実践した方法を真似することであったためです。
      日本で語られている美談の類は元々どこか別の所にネタがあり、 それを真似して話が作られている可能性が高いことを意味しています。
    3. 明治政府が使用した測量装置は、すべて輸入品なので、これにも麻薬の儲けが使用されたはずです。 (アヘン帝国)
    4. 「わんか羅針」 が日本人の発明によらないことは次のように議論しても明らかです。わんか羅針は円周を 360 等分しており、 これはヨーロッパの考えです。また円周を正確に 360 等分するには 3 角関数の表が必要で、等分方法もヨーロッパのものです。 だからわんか羅針を発明したのが日本人であると主張することは、3 角関数を発明したのは日本人であることを事実上主張するものです。 これが嘘であることは自明です。
  3. 製糸工場 (生糸の製造工場) が英国に登場するのは 18 世紀前半 (ロンベのミル) で、 英国は産業革命にはまだ突入しておらず、製糸工場と英国産業革命は直接結びついているわけではない。 にもかかわらず、明治時代の製糸工場は日本の産業革命であるというあからさまな嘘が日本史に記載されている。 これは明らかに嘘で、前項の事実同様に明治政府が恣意的に作った数多くの迷信の 1 つなのです。 製糸工場は中世イタリア (13 世紀) の技術です。
  4. 事情を知っていれば、すぐにもわかる嘘があり、その 1 つに天文学があります。 昔の日本には本当の天文学者はおらず、偽者 (ただの占い師) しかいませんでした。 望遠鏡があれば昼間でも星を見ることができますが、望遠鏡がない時代に太陽の位置を天球上の 位置で確定するには太陽と星を同時に観測する必要があり、天文台から水平線、もしくは地平線が見え、 日の出と日の入りの観測ができないといけません。 (この時に太陽と星を同時に観測して、天球上での (あるいは黄道上での) 太陽の位置を確定する。) 阿部清明のような学者 (?) は昔の中国の文献のみを調べていた占い師なのです。 (日の出、日の入りの観測ができないため京都や奈良のような盆地では天体観測は不可能でしたが、 天文学者と称する人はほとんど都を離れていないし、都を離れても盆地のような所でしか暮らしていない。)
    ともかく、望遠鏡がない時代に、天体観測をするには日の出、日の入りが観測できないといけない。 このような天文台には例えば古代中国の北京古観象台があります。 古代中国ではちゃんと天体観測をしていた。(他にもマラーゲ天文台などがあり、 ちゃんと地平線が観測できる。)
  5. 日時計の一番最初の形式は 赤道板日時計 (equatorial sundial) と思われ、これを 発明したのは古代ギリシャ人と思われます。考古学的にも赤道板日時計が最も初期の正確な日時計ということは明らかで、 論理的にも恐らく自明です。 これにも関わらず、日本語のページではこれを全面的に否定している。 (知っている必要のあることは太陽と地球の距離がとても大きく、 天球が地球の周りを等速円運動することを仮定する。後世の日時計は三角関数を使用するので更に古代ギリシャに依存する。)
  6. 江戸時代の時計である垂揺球儀 (すいようきゅうぎ)が正確であるという嘘 (この嘘を広めているのも恐らく博物館だ)。 垂揺球儀は振り子時計ですから温度変化により振り子の長さが変化して時刻が狂うし、 また正確な時刻を知るためには平均太陽時のことを知っていないといけない。 (江戸時代の天体観測 及び 均時差を参照)

    垂揺球儀にせよ、大名時計にせよ、振り子時計は振り子の等時性 (物理法則) の応用で、 技術力が物理法則を可能にしたわけではない。 振り子時計を正確にするには振り子の長さが温度により影響を受けることと、 空気抵抗により振り子が減衰することを知っている必要があります。これが本来の技術力です。 このようなことを配慮した振り子時計は過去の欧米にちゃんと存在しているが、日本には存在していない。 (振り子時計を参照。)

  7. 古代ギリシャでは科学技術計算にソロバンが使用 されました。 この事実と昔の日本でソロバンが使用されたという事実を組み合わせるとまことしやかな嘘になる -- 江戸時代には古代ギリシャ程度の数値計算は当然できたのだよ (実例、三角関数の表) -- 。 しかし江戸時代に古代ギリシャの数値計算と同等の計算は恐らくできていない (断言して差し支えない)。 (江戸時代の三角法の表は計算をして得られたのではなく、 『崇禎暦書』(あるいは 『暦算全書』) の三角法の表をそのまま使用したと考える方が自然で、 従って、レギオモンタヌスの表を使用したのに過ぎない。 実際は、ヨーロッパでもレギオモンタヌス以外の計算はほとんどなく、後になって 10 桁の三角法の表が レティクスにより計算されたのがほとんど唯一の計算結果です。) (三角法の歴史を参照。現在では簡単に計算ができる。)

    古代ギリシャで使用されたのは 60 進法のソロバン です。日本で使用された 10 進法のソロバンでは 浮動小数の割り算・掛け算がとても困難で、ほとんど使い物にならない (やってみればわかる)。 嘘を蔓延させている人はソロバンを一度も使用したことがない人です。 (歴史学者や大学の教員、高校の教員は大半がこの条件に入る。) ソロバンは金銭計算の四則演算には都合よいですが、 有効桁数を設定した小数計算が不得手です。 古代ギリシャの 60 進法のソロバンはどのようなものか不明ですが、 とても特殊な装置であったはずです。(古代ギリシャ人は日常用途には 10 進のソロバンを使用した。)

    日本で使用された 10 進法のソロバンでは 浮動小数の割り算・掛け算がとても困難であったと判断される理由に、第二次世界大戦中の日本の弾道計算がとても 稚拙であったと思われることからも間違いないと判断できます。 (新聞と嘘 / 硫黄島の戦いの序文の 追加:第二次世界大戦における普通の砲撃の仕方を参照。) 以下の事実からもわかりますが、弾道計算にはソロバンは使用できない。

    浮動小数点数の計算は上位の桁から計算する方が都合がよく、 精度はあまり高くありませんが 計算尺 の計算が浮動小数の計算に極めて都合よくできている。 (電卓であれば無論可能です。 現代ではほとんど使用しないと思いますが、対数表を使った計算でもソロバンよりは有利になります。 もしも、ソロバンが対数表の計算よりも有利であったのであれば、日本では対数表が売れなかったことになります。 ずっと昔の話になりますが、電卓が登場するまでは、丸善の対数表はとても良く売れた本でした。 この数表は英国で出版された数表を翻訳しただけのものです。 翻訳すべき箇所はとても少ないですが、これが日本の持っていた高度な技術力なのでしょうか ? もしも日本で数表が計算されたことがあれば、 当然日本で計算された数表が出版されたはずです。これはなかった。(計算は解析学を使用します。)) --- 丸善の対数表は丸善の技術力 として販売されていた。 何が技術力なのですかね ?? 古くから、ものすごく妙な時に 「技術力」 のキーワードが使用されていた。 単にヨーロッパのレベルの低い受け売りのことを技術力と呼んでいた。
  8. 偏西風の名称。 気象庁は偏西風とジェット気流を恣意的に混用し、天気予報のたびにわざわざ誤用しているように見える。 (私はテレビを見ないのであまり気にしていませんが、..) これは区別しないといけない。ジェット気流は (対流圏の外の現象で) 蛇行するが、 (偏西風は対流圏の現象で) 蛇行しない。 気象に影響するのは直接的には対流圏の現象である偏西風の方が中心となるのは自明な事 (ジェット気流ではない)。

    注意
    なお気象への影響では、ジェット気流よりも 北極振動 (Arctic oscillation) の方が説得力がある。 北極振動に掲載の挿絵を見ればわかりますが、北極振動をする高気圧領域の末端にジェット気流が吹き荒れている。 だからジェット気流の蛇行が気象変動の原因を与えるのではなく、 北極振動が気象変動の原因を与えることが自明です。 北極振動によって (北極の寒気団が拡大して、拡大方向に) ジェット気流 (= 気象庁の偏西風) が蛇行して、気象の変動が起きる。 そしてこの方が気象変動が地球の温暖化 (そして北極の気象変動) の結果であることをよく示してくれると思います。
    この議論に関してはかすかな記憶があり、気象庁の創始者の 1 人が日本には 偏西風がないと考えたことが起点と思われる。これは嘘なのだが、 このように考える理由が不明でした。 しかし、侍の知的レベルについて 何故、旧制高校の授業に「哲学」があったか ? のあたりからの延々と続く長い議論から、戦前には 19 世紀の科学が日本では一般的ではなかったらしいことに気が付き、 これが遠因である可能性に思い至りました。 偏西風貿易風は 「対流 + コリオリ力」 によって起きる地球上の対流圏の一般的現象で、 これが理解されるようになったのは欧米では 19 世紀のことです。 (だから偏西風、貿易風のことの正確な理解ができるようになるのは日本では戦後の可能性が高い。) 地形的に起きない場所 (インド) もありますが、 日本の近海の状態は米国の大西洋岸に似ているはずです。 (これも戦前の日本人が理解していなかった可能性が高い。)