以下を理解するには
アヘン帝国
富国強兵の一連のページ
を先に読んでいる必要があります。第二次世界大戦前の日本の製糸産業のみでは膨大な輸入が伴う戦艦大和やゼロ戦などの 軍備にはおよそ不十分です。これに気付けば、戦前の日本のインフラ -- 国鉄など -- の建設にも麻薬の儲けが 使われたことに間違いないことがすぐにも結論付けられます。麻薬マネーが更には文芸、報道にまで及ぶことが以下の結論です。 (戦前の日本では道路の建設はほとんどなかったことが他のページの結論なので、 戦前のインフラ整備には国鉄と港湾整備が該当すると考える方が正確です。)
以下の議論では報道として主に新聞を考えますが、 これは新聞の場合には戦前の記事をインターネットで遡って読むことができ、 放送局である NHK の場合にはこれをすることが現状では不可能であるからです。 しかし、論理的には NHK も新聞社と同じ観点が当てはまる。NHK に関しては最初に整理をすれば次のようになります:
NHK は 「公共放送」 とされていますが、この 「公共」 は英語の public の使用方法とは著しく違い、 日本語での 「公共」 の元々の意味は
公共 = 麻薬の儲けを公共工事 (鉄道建設) に使用すること
の意味で使用したと思われます。しかし、日本の鉄道建設の元々の目的はインドの鉄道と 同様に反乱防止によって支配体系を確立することを目的としたものと思われるので
公共 = 支配者による支配権の確立
を意味するものと思われ、これには洗脳が含まれる。
なお、以下では到底議論できませんが、麻薬マネーの恩恵を被った組織には、旧帝国大学が存在しています。 第二次世界大戦前の、洋書、光学機器 (顕微鏡、望遠鏡)、精密測定装置の類はすべて輸入しか方法がなく、 元をたどれば麻薬マネーしかなく、 帝国大学に在籍した学者 (?、麻薬マネーでメシを食っていたのだから学者というよりは暴力団幹部というほうが近い) はすべて麻薬マネーの是認者なので、まともなことを発言するわけがありません。
明治時代における製糸工場は日本の産業革命を担っていたわけではありません。 この点に関しては
富国強兵
の一連のページで議論しており、中国・アジアにおける麻薬の儲けだけで、日本の戦前の軍備 -- 戦艦大和、零戦等 -- が建造されたことを議論しました。また麻薬の儲けが、
鉄道建設、港湾整備、道路建設
にも回ったはずであることも議論しました。 しかし、これ以外にも麻薬の儲けが間接的ではありますが、 大量に世に出たことを示唆する事実が幾つかあります。 例えばそれは文芸です。具体的には
小説、絵画等
です。文芸が発展するのは社会が比較的豊かになる時で、 何らかの理由で富が社会に溢れる時です。歴史の教科書によれば、 これは 「明治時代の産業革命」 の理由からですが、 「明治時代の産業革命」 はあり得ない事実であることを
富国強兵
で議論しました。ではこの富は、どこから得られたものでしょうか ? 言わずもがな事ですが、これは麻薬の儲けなのです。 麻薬の儲けは第二次世界大戦前の日本の都会に富みをもたらしたのです (当時の日本人の大多数が住んでいた農村ではありません。) どのような形で、麻薬マネーが戦前の日本の都会に流れ込んだのか明らかではありませんが、 恐らく軍需産業を経由している。しかし技術レベルとしては、 良くて中卒レベルの技術しか関連するはずがないので、 ハイ・エンドのものではあるはずがありません。 しかし恐らく多量に資金が流れ込んだ。
多量な資金があれば社会変化が起きるはずですが、 英国産業革命のように技術力の向上につながるはずがなく、 産業革命であれば本来消失するはずの徒弟制が逆に強化されるのみと思われ、社会が自然な方向に流れていない。 金を持っている人がいくらでもいる一方で、普通の人の職が極めて少なく、収入がほとんどない (ただの徒弟)。 しかも金を持っている人の技術力があるわけでないので、 仕事が少しも創設されない。 どのようにして金が流れたのか不明ですが、 これが一方で小説や芸術 (絵画) に化けた。
今日、明治・大正の小説家で知られている人はそれほど多くありませんが、 実はこの時期に大量に小説が登場しています。 普通の人の職が簡単に見つからないのに、この小説の極端な多さは異常です。 (当時の文学全集は国内と国外のものが同じ程度の冊数になっており、 小説では日本は世界と対等であると主張していたのだと思う。)
この時期に日本で大量の小説が書かれたことを知っている人はほとんどいないと思います。 私がこれを知っているのは子供の時 (小学校高学年の時) に父親がこれを読ませようとしたからです (多分、漢字を覚えさせるため)。 このような本は普通の本屋さんにはありませんが、古本屋ではどこでも大量にあり (今でも残っている可能性が高い)、 「明治・大正文学全集」 (?) のようなシリーズでした。 ともかくも、やたらに漢字だらけで (漢文に近い)、どの漢字にも振り仮名が振ってあるものです。 (戦前の印刷物としては普通。) 私はこれは好きではなく、欧米の翻訳小説の方が好きで、 こちらは普通の本屋さんにあるもので、若干値段が高く、随分せがまないと買ってもらえませんでした。
社会的な富があり、それを支える自由な発想のようなものが、本来の文芸を興隆させるものでしょうが 、 麻薬マネーがあって、それを支える社会的偏見、あるいは迷信が前提では、 本来の文芸は成立しないのではないかと思う。 社会が偏見や迷信で満ち溢れ、小説家がその渦中にあって、 偏見や迷信で社会を洗脳するようなことがあれば、彼らの文学 (?) は意味がなくなると思う。 以下、戦前の小説からすぐにもわかる点を議論する。
「明治・大正文学全集」 はそのうち基本的に嫌いになりました。 戦前の小説家の考え方では、 人間には 2 種類あって、天皇・貴族・侍に代表される高等人種と 農民に代表される下等人種に分かれ、読者として高等人種を対象にするものです。 これはあからさまに書いてあるわけではないのですが、読み進んでいくうちに あぶり出しのように明白になっていきます。 (これは国学の主張する所ですが、インドのカーストと極めてよく似たものと思います。) これに色々な言葉が関係しますが、今記憶にあるのは 「技師」 という言葉だけです。 彼等 (小説家) は 「技師」 を下等人種と捉えていました。
そのうち夏目漱石全集も読むことになりました。 こちらは全 10 巻あり、新かなで表示されていたので戦後に出版されたものでした。 どの箇所か記憶にありませんが、夏目漱石も 「技師」 という言葉を使用しており、 この時は現代の東大工学部卒の人のことを指していることがわかり、 しかも明治・大正の小説家の常から、夏目漱石も 「技師」 を 「下等人種」 と判断していることが確実となり、 以後日本人の小説は目を通さなくなりました。
麻薬マネーで成立している戦前の日本では、 それが明示されないにせよ麻薬マネーを中心にしているわけです。 詳細に吟味していけば、麻薬マネーという時代を背景にした小説家は、 薄汚さの方が目に付くのは当然だと思われます。
戦前の発想は国学の影響を随分受けており、 この発想では日本人は 2 つの人種に分かれ、 一方は天皇・貴族・侍からなる高等人種で、 もう一方が、農民を中心とする下等人種です。
これは古事記・日本書紀を拠り所とする国学の意味する所ですが、 これだけではないことがわかる。 そのためには侍 (士族) の教育がどうのようなものであったのかを知る必要があります。 (侍以外にも貴族などの封建支配者が入るはずですが、議論を煩雑にしたくない。) 侍が教育を受けたのは藩校もありますが、 原則的には家庭教育であったことを思い出してください。 彼等は子供の時に難しい漢文の本を読むことを家庭で学んだのです。 戦前の小説や新聞記事に登場する漢字は学校教育で教えたものではなく、 家庭で教わったもののはずです (漢字の種類が多すぎ、しかも読むだけではなく書けないといけない)。 そうすると侍の家庭には先祖伝来の写本 (漢文で振り仮名と返り点などが付いたもの) があったことになり、 これが長男に引き継がれた。このような方法のみによって、 侍たちは漢文を読めるようになり、そして書けるようになった。
明治維新を経た士族たちはどのように変貌したのでしょうか ? 恐らく、この家庭教育は変えようがなかった。 新しい本を手に入れる方法がなかったからです。 科学は必要があるかもしれませんが、 このような本は手に入らなかった。 (現在、科学、数学などの本が比較的簡単に手に入るのは大学に進学している人が 多いせいです。) 従って、士族の家庭教育は変貌するはずがなく、彼らが 「下等人種」 よりも 優れていたのは難しい漢字を読める能力だけです。
第二次大戦前のどこかの役所の記録を写真で見たことがあり、 これはほぼ全部漢字で書かれたもので、ほぼ漢文でした。 このような文章を書くことができたのは、士族もしくは士族と類似の家庭教育を受けた商人達だけです。 つまり 「下等人種」 で運よく高等学校程度の教育を受けたにせよ、 職場では学校で教わったことがない漢文だけが使用されている。 そのため、「下等人種」 では役場などには採用があり得ないことが自明です。 つまり高等人種たちが職場で漢文を使用している限り、 どのようなことがあっても下等人種に職を奪われることがないのです。
以上から、戦前の日本で高等人種であるための条件は日常生活で漢文を使用できる人と言うことになる。 戦前の士族が高等学校まで進学していたにせよ、 学校で学んだことが職場で生きたわけではなく、 生きていたのは家庭教育で学んだ漢文の読み書きで、科学ではなかった。 このような事態に変化を引き起こすのが、戦後に制定された 「当用漢字」 と思われます。
戦前の高等人種が科学技術を処理するために、どうしたのかは明白になります。 彼等は科学技術に関する素養があるわけでなく、単に漢文に対する素養を持っているだけなのです。 従って、彼らができることは、基本的に 「ぱちくる」 ことだけです。 (中卒の) 部下にこれをさせた。(これが日本の戦前の技術力と思われます。)
士官学校には士族 (侍) 以外の出身者もいたはずで、 豊かな町民の子弟もいたはずです。 これは海軍が表面的には能力主義を主張しているので、 ほとんど自明です。 どうして最終的に将校以上が士族 (侍) だけになるのでしょうか ? 次のように考えれば説明がつきます。 士族たちは職場の文書で漢文ばかり使用する。 他の階層の出身者は漢文を処理できたにせよ、この点に関しては士族たちの方が圧倒的に上となり、 日頃の業務処理能力から士族が将校への道を切り開くことになります。 あとはどうなるのでしょうか ? 残りのポストは恐らく軍隊における技術部門のポストで、 昇進からは遠いポストになります。ここから理工系は下等人種となるのです。 以上は、戦前の日本の軍隊の将校以上が士族のみで占められ、 理工系が下等人種と呼ばれたことの 1 つの説明を与えます。
整理をすると、士官学校は町民の子弟も豊かであれば入学できたが、 士族との違いはその家庭教育にあり、 士族の子弟は極端な漢字教育を受けていた。 これは士官学校に限るわけでないことも自明で、かくして理工系が下等人種の ポストを手に入れることとなり、社会的な評価が定着した。 これは 1 つの説明になりますが、実際にはどうだったのでしょうか ?
ここで前節の注意に書いたことを思い出しましょう。 戦前の士族の家庭には 「気狂いじみた漢文教育」 があったことがわかっています。 このようなことが起きたのは親の理由からであることが明白で、 職を得るため、あるいは昇進に極めて有利であったから 漢文教育を重視しているはずです。 この点から再度考え直すと、理工系が下等人種となる上のシナリオは多分間違いないと思われます。 (職業の中には新聞記者も入り、軍隊の将校と同様に、これも士族で占められていた。)
改めて整理すると、戦前の色々な場所で能力に応じた人的な評価があったはずですが、 評価基準が漢文の習熟度で人としての価値評価があったと思われ、 科学に関しての素養は第一義的な価値評価の対象ではなかった。 だから、軍隊の将校以上が士族で占められたのは理にかなっているのです。彼等こそが漢文の素養で秀でていたからです。 そして 理工系が下等人種 となる。
麻薬マネーが新聞の購読に回ったことは確実で、 NHK の前身である東京放送局が設立されたのは日本政府の麻薬政策を 隠ぺいするための洗脳機関として作られたことも確実です。 (「麻薬の儲け = 公共」 の発想。東京放送局を作ったのは麻薬王として名が高い「後藤新平」ですから、これは当然のことです。) しかし全国紙 (朝日、毎日、読売) が設立された背景は今一はっきりしない。 このようなことに関してはガセネタがありずぎるので直接調べることは 的を外す可能性があります。そこで少し一般論を考えます。
現代社会であれば、どこかの企業が新製品を発売するようなことがあれば、 これをニュースにする必要がある。 これは関連する企業に影響するからであるし、またその従業員に影響するからでもあります。 つまり、新聞の役目の 1 つには 経済活動に対する情報提供 があり、 これはかなり大きな比率となります。 自然災害に対する被害もこの経済活動に影響する視点があり、 交通事故などもこれにかかわる可能性があるし、 企業の業績も採用人事に関連する。
そうすると新聞が成立するためには社会が経済的にある程度生育している必要があるし、 経済的に発展すればするほど、新聞への依存度が大きくなる。 例えば、株式などの新聞の経済欄は英国の産業革命以来 (ロンドン金融市場) のものと考えことができる。 つまり新聞が成立するためには、その社会が経済的にある程度生育している必要がある。 つまり、新聞とは将来にゆとりがある人が増え、 変化する将来に備えて情報収集をすることが背景にあるのではないかと思う。
明治時代の産業革命
が実際に起きていれば、これに関しては文句がない。しかし明治時代の産業革命は起きていないというのが、
富国強兵
の結論なので、日本の全国紙 (朝日、毎日、読売) はこの本来の新聞が目的としていたものを目的として設立されたものでない事がわかる。
全国紙の読者層に農民がいなかったことは自明です。彼らはほとんど現金収入がない (庄屋を除く)。 また都会の商店の従業員の大半 (でっち) も同様に現金収入がない。 (読者層が非常に限られる点も、小説と同じようなことになる。)
だから今日の全国紙は元々、とても限定された読者を対象にしたものであったし、 社会環境は新聞を必要とする条件にはなかった (経済がない)。
結果論から言えば、全国紙は洗脳機関の役目しかないことがわかる。 しかし、この時代の日本の新聞は基本的におかしい。 南京大虐殺の時のスクープがマンチェスター・ガーディアンの 記者により記事になりかけますが、日本軍により中間で奪取されます。 この記事にしろ、当時の日本の英字紙に掲載された日本の中国における 麻薬政策の記事に関して、当時の日本人は非常に妙な受け取り方をしている。 大体、日本の輸出品がほとんどなく、輸入するために麻薬の儲けに依存していることが 自明なのに、それを荒唐無稽な言い分で否定している。(新聞がまともではない。) 英字紙の記事の目的は記事には書いてありませんが、次を 主張している事が明らかなのです:
と言っているだけで、 本来あるべき新聞としての機能を発揮しているだけなのです。
戦前の日本の全国紙が何のために設立されたのか、とても疑問なのですが、 新聞には本来の役目として 経済活動に対する情報提供 があることに気が付くと、 それまで目に付かなかったことに気が付くことになります。
まず戦前の日本の新聞購読を始めた人は収入が増えたはずだと考えてみれば、 考えが収束しそうです。 収入が増える人が出るためには、日本が戦争に関わり、これにより麻薬で大儲けをして、 その利益を享受できる人が増えたためです。 つまり、新聞の購読者は軍事産業に間接的に関連する人たちで、 「戦争をするための世論を結集するために新聞を作った」 と思われる。 つまり、日本の全国紙は 「麻薬の儲けによる擬似経済活動に対する情報提供」 から造られた。
そして新聞は当初から知っていたかどうか不明ですが、 基本的に当時の日本には実際の経済がなく、麻薬の儲けによる擬似経済しかないことに新聞は気が付いたはずです。 新聞はその場合どうするでしょうか ? 新聞記者は恐らく士族出身でしょうから、 麻薬の儲けによる擬似経済活動に賛成したかもしれませんが、 人によってはこれに反対したかもしれません。 しかし、これでアヘン帝国日本を糾弾するような人は恐らく登場するはずがない。 というのは、仮に当時、アヘンの儲けを日本が断ち切ったとしましょう。 そうすると、市場には余剰資金がなくなります。余剰資金がなくなると、新聞の購読がなくなります。 新聞が成立するのは余剰資金が情報収集に使われる時に限られるため、 余剰資金がなくなれば新聞の購読に向けられる資金がなくならないにせよ、ずっと少なくなるはずです。 つまり、新聞が存在し得なくなるのです。(余剰資金がない世界になる。)
新聞は本来経済活動がないと存続できないはずですが、 麻薬の儲けによる擬似経済活動によっても存続できたことになります。 しかし擬似経済活動が存続しなければ、新聞は存続し得なくなるのです。 麻薬の儲けが日本国内に流れ込み続ければ、余剰資金が新聞の購読のようなことに回り、 読者は戦争が起きることを心待ちにするようになるのです。 戦争が起きれば麻薬の儲けが増え、市場に資金が増え、擬似的に景気がよくなるためです。 また人々は戦争が起きてくれることを望むようになります。 政府が麻薬で儲けていることに気が付かないにせよ、戦争が起きればこれに応じて景気が良くなるからで、 新聞の購読者も増えるためです。
新聞は従って戦争が起きることを望み、これによって日本政府が麻薬で儲けることを望んだはずなのです。 これで始めて新聞の購読者が増えるはずだからなのです。
この典型例は恐らく満州侵略で、日本が麻薬の儲けで成立する擬似経済活動の上に立脚していた以上、 満州侵略はしないといけなかったのです。 その前夜には世界恐慌により、麻薬の価格が暴落し、麻薬の儲けに依存した日本の擬似経済活動が破綻に瀕し、 従って新聞 (朝日、読売、毎日) が破綻することが目に見えていたためです。 この点から、満州侵略の歴史的事実を調べるために新聞報道をいくら分析しても無益だということがわかります。 むしろ、新聞社は主犯に近く、満州侵略こそが擬似経済の存続の可能性を延長するもので、 擬似経済の存続こそが新聞の存在意義だったからです。
以上を総括すれば、全国紙 (および NHK) が提供していたのは正確には 「情報」ではなく「戦争継続のための擬似情報」だったのです。 経済社会における情報提供はできる限り正確でないと意味がありません。 経済情報は常に積極的意味を持つと同時に逆の意味を与えることが多いためです。 ところが戦前の日本の経済は麻薬の儲けに依存する擬似経済で、 満州侵略に関しては擬似情報の提供による戦争継続こそ が擬似報道 (NHK も含む) の目的であったのです。別の言葉で言えば
報道 (全国紙 (朝日、毎日、読売) および NHK) はアヘン帝国日本の受益者
であったのです。 彼等の存続は アヘン帝国における麻薬の儲け に全面的に依存しており、 これは戦前の日本に産業が存在しなかったことの直接的結果なのです。これで アヘン帝国日本における第二次世界大戦前の日本の報道のねつ造 ( 追加 : 戦前における日本の新聞記事の捏造に関して を参照) の理由を完全に説明できることになりました。 (恐らく現在も含め、日本にはジャーナリズムと呼ばれるものは存在していなかった。)
もう一点説明できることがあります。それは沖縄戦で日本軍が敗北した後も報道は徹底抗戦を呼びかけていることがあります。 報道の呼びかけることは本土玉砕です。 これはとても馬鹿げていると思われますが、報道が戦争継続によってのみ存続できるということが前提になっていれば、 敗戦により報道関係者は職がなくなることになるからです。 戦後の農地解放により、収入がある人が増え、報道も生きながらえることになりました。 しかし本来の方向であれば、収入のある人が限定され、その余剰収入が麻薬のみに依存していたため、 麻薬の収入が消えうせた時点で、報道関係者は職を失うはずだったのです。 だから報道関係者は徹底抗戦を呼びかけ、本土玉砕を呼びかけた。 (戦争の末期に報道が徹底抗戦を呼びかけ、本土玉砕を呼びかけたらしいということは、ある程度知っているつもりです。 何故そうなのかと疑問に感じていたのですが、 以上のことが背景にあれば、説明がつくことになります。) これのみが彼らの仕事を継続できる方法だったからです。むしろこうなると報道関係者は戦犯に近い。 (彼らの仕事は実際は報道ではなく、擬似報道であったと再確認しておく方が事実の説明となる。) あるいは本土玉砕を呼びかける彼らの報道がなければ、原爆は落とされなかったかもしれない。 もっとも日本軍が麻薬で儲けるために、中国 + 東南アジア で数千万人の人が亡くなっていますから、 いずれにしても原爆は落とすべきだったと思います。 もしも、これを避けることができたとすれば、NHK + 新聞 がまともな報道をしていないといけなかった。 いずれにせよ、NHK + 新聞 の疑似報道 (NHK のこの時点の収入はラジオの受信料) は犯罪であったと考えるべきで、 その観点から、原爆投下の引き金に NHK + 新聞 が関与したことは疑う余地がない。
新聞や NHK の報道が如何に恣意的であるかは、その後の報道に着目するほうが良いかもしれません。 その 1 つの実例を紹介します。
1980 年代から 1990 年代にかけて、日本の銀行は海外に支店を随分設置しました。 この時、記憶に残っていることは海外支店の (複数の) 支店長が投資で大損したことが英字紙に報道されていました (しかし邦字紙には一切報道がなかった。) この 「投資の大損」 には桁外れにバカなことをしており、記憶に残っていることの 1 つには、 オーストラリアのどこかのリゾートを丸ごと買い占める話がありました。 あまりに馬鹿げた行動であったらしく、英字紙ではかなり大きく扱っていました。 リゾートの丸ごとの買い占めですから、億や十億などのはした金ではなく、天文学的な資金がそこで動いたようで、 あげくの果てにこれが紙切れになった。 このような支店長 (複数形) は本庁に栄転となり、邦字紙ではこのような人の多額の損失には一切触れず、 とても能力のある人として登場していた。この時に銀行の多額の損失は債権を売却することにより、 補填し、これを購入した他の銀行が大損を被る形で処理されていた。これをお膳立てしたのがかっての大蔵省です。 (バブルの崩壊はこの後に起きている。) ここまでの段階では、旧大蔵省の経済犯罪だけの問題となりますが、邦字紙はこれを報道していなかった。 ここからわかることは、戦後も報道 (新聞 + NHK) が恣意的に 「報道」 していることが明白です。 しかし、恐らくはこれだけでは話が済むわけでなく、ここに政治家の意向が恐らく介在していることは明白だと思われます。
このようなことは、日本の報道 (?) では日常茶飯事ではないかと思う。 気が付いた最初の頃は意識に残りますが、 あまりに多くて無感覚になり、意識に残るのは日本にはジャーナリズムがないという点のみではないかと思う。
以上により、戦前の日本で戦争が起きた場合の受益者に報道があることがわかりましたが、 報道は間接的な受益者で一般には目につきにくいことが想定され、 あたかも第三者の観点で発言をすることが可能となります。 しかし、戦争によって利益を得た人はより詳しい情報を求めようとしますから、必然的に報道が売れることになり、 報道が必然的な受益者になります。 一方、直接的な受益者は軍隊の装備に関連するはずですが、 これはどのような戦争をするかに依存し、 利益を得たい人はより詳しい情報 -- 疑似報道 -- を必要とすることになる。
以上から、少なくとも麻薬マネーの受益者は農民にはいない。 彼等はそもそも現金からは遠い世界に住んでいる。 しかし、実際に戦争になれば、とりわけ特攻のようなことが必要となれば、 農民に犠牲が押し付けられるのは一般的と思われ、 このようなことが起きた場合に客観的な観点から論説をするのが一般には報道となっており、 当然の立場として (エセ論理を) 主張しまくると思われますが、 報道は戦争の受益者なので、まともに論説されるはずがない。
以上から、戦前の日本にはジャーナリズム (journalism) がなかったことがわかります。 しかし、これは過去のことではなく、現在でも恐らく日本にはジャーナリズムがない。 日本語の報道の意味にはジャーナリズムの意味がないと思う。 これは昨今の中国の報道を見ていて、それが日本の報道と 2 重写しに感じる場合が多く、 日本語の報道の意味にジャーナリズムの意味がそもそもありえないことに気が付きます。 繰り返しますが、日本にはジャーナリズムがないと表現するほうが実情をよく表現している。 (新聞と嘘、あるいは誤報道を参照。)
義務教育 (小学校、中学校) の教員はどうであったのでしょうか ? 彼らは公務員で、政府から給与が支払われており、政府の収入の多くが麻薬の儲けに依存したのですから、 彼らも麻薬の儲けの受益者に近かったことになります。 しかし以下のように議論すれば、彼らも完全に麻薬の儲けの受益者であったことを結論できます。
この議論をする前に、もう少し議論しやすいテーマを考えます。それは有料道路です。 19 世紀中頃までは英国の多くの道路は有料道路でした。 利用者は商人 (正確にはトレーダー、 これに関してはトレードを参照) で、 物資の輸送路として使用されました。しかし 19 世紀後半にこれは無料になり、 国や自治体が道路の保守を担うことになりました。 通行料を無料にすることができるようになったのは、無料にすることにより経済が発展し、 これにより国や自治体の税収が増え、従って、国や自治体の道路保守費用を賄うことができるようになるからです。 この理由から道路の通行料を無料にできるのです。
そこで義務教育に話を戻します。社会が産業化すればするほど、文字の読み書きができないと生活が困難となります。 また文字の読み書きができれば、できない人よりも、より高度な仕事が可能となり、 これで各自の収入が増え、その結果として国や自治体の税収が増えて、義務教育の費用を負担できるのです。 従って、義務教育には社会が産業化している必要があり、これによって可能となるものです。
ここで戦前の日本の話を議論します。戦前の日本では大半の人々は農民で、 個人の資質が向上しても仕事が効率化したことは多分あり得ない。 これに反して、19 世紀末の米国の農民はほゞ蒸気エンジンを使用しており (ラフ & タンブル技術者歴史協会を参照) 、 マニュアルを読むためにも、また肥料などの知識を増やすためにも、文字が読める必要があり、 これで仕事が効率化した。 しかし、戦前の日本の社会体制では、農民にとり都合が良いことは恐らく何もなく、 文字が読めれば消耗品の兵隊として使用する時に都合が良かっただけである。
従って、日本の戦前の義務教育の費用を捻出するためには麻薬の儲けをつぎ込む以外に方法がなかった。 (社会が産業化されていないため、義務教育の導入により、日本国政府は余剰の税収を期待できなかった。)
麻薬の儲けの受益者の観点で議論すると、どれほど異常なことが起きているのか の理解が難しいと思われます。 そこで、麻薬による利益を得ていなかった人がどのような人であったのかを考えてみることにします。
麻薬の儲けの受益者は基本的には現金収入のある人に限られます。 どのようなことにせよ、麻薬の儲けは現金収入を通じて手に入るためで、 従って、現金収入のなかった農民は受益者から外れます。
都会では丁稚が受益者になりようがない。彼らは基本的に見習いで、 従って無給に近いからです。ある程度、育っても彼らの収入は極めて低いはずです。 というのは丁稚は技量が一人前になった時点で、独り立ちして店を持つのが本来の話ですが、 これは著しく困難なので、継続的に店に雇用してもらう以外に道がない。 従って、収入はあるにせよ、極めて低い。 以上から、商売関係でまともに現金収入がある人は商店の所有者のみです。 つまり江戸時代と変化がない。
あと一般の労働者が (麻薬の儲けの) 受益者に入りそうですが、これもあり得ない。 職がほとんどない戦前の世界では、職を望む人が多すぎて、 賃金が非常に少なくても職に応じるためです。 (麻薬によって見かけの) 景気が良くなれば多少職が増えることもありますが、 これでは収入が増えることにはならない。 また工場も製糸工場と軍事工場以外にはまともな工場がほとんどないので、 これも数に入らない。
なお、製糸工場の女工の収入は周りと比較してかなり良かったと思われます。 というのはこれは当初は官営工場だったからです。(公務員に近い。民営の場合も官営の真似をしている。) しかし、これは麻薬の儲けには関係していない。
さて、製糸工場を除くと、麻薬の儲けの受益者たちの可能性は次のようになります;
どれだけ異常な世界かこれでおわかりいただけるでしょうか ? これ以外にも無論色々な職がありますが、著しく収入が低いか、職の数が少ないと思われる。 「1, 2, 4, 6, 7 (軍事関係のみ), 8, 9」 が麻薬の儲けの主な受益者でしょうか ?
麻薬の利益を得ていた人達は基本的に戦前の日本で現金収入があった人達で、主には
です。 (これが本来の日本人と自称した人たちで、 この中には製造業は入りません。工場がほとんどないことがわかっているからです。 第二次世界大戦前の日本に産業がなかったことを参照。) この人たちにどの程度の生活が可能であったのでしょうか ? 基本的には現金収入があることから可能な生活で、 農民の中にも養蚕のような副業がある人には可能と思えますが、 恐らくこのような人はほとんどいない。 店を持っている商人も可能ですが、これも絶対数が非常に少ない。 考えられる優雅な生活は:
ひょっとすると、下男・下女が採用できるかもしれません。 もしも、これが可能であれば食事の準備をするときにマキ割の作業を自分でする必要がなくなります。 とても馬鹿げたこととは思いませんか ? 農地解放をすれば、途端に社会が変化するのに .....。
しかし士族階級は絶対に農地解放に反対をした。どんなことがあれ、 自分たちだけが特権階級のままでいたかった。
小説や新聞がどのような形を取っても、出版一般はもう少し違う形を取ってもよさそうに思えますが、 恐らく何一つとして正しいことが伝わらなかった。 小説が偏見を広める役目しかなく、新聞が擬似情報で洗脳することしかしていないため 一般論としての情報提供に出版が意味を持っていなかったことは自明ですが、 これは日本が後進国であったことを意味するだけです。
そこで、以上のような事とは異なるいわゆる科学的知識では日本はどのような立場であったのでしょうか ?
欧米の知識を日本語に翻訳しようとする時に、 もしも日本語に対応する言葉がなければ非常に困ることになり、 造語しなければなりません。ところが本来の日本語の中には造語する機能がほとんどなく、 漢語の形で造語するのが普通です。 (最近は単にカナ表記に留める場合があるが、これは考察対象からはずす。) 類似の言葉が色々できるため、これを明示するには更に漢字が必要となります。 このため欧米の知識を処理するためには必要以上に漢字の知識が必要となります。 明治時代にはまだ完全に訳語が定着しておらず、必要以上に漢語が必要となり、 難しい漢文が必要となりそうです。 (戦前の欧米の地名 (例えばロンドン) はすべて難しい漢字表記であったことを思い出してください。) 翻訳の文章が易しくなったのは、第二次大戦後のことなのです。
日本における漢文 (古代中国語) に相当するものは、欧米ではラテン語ないしはギリシャ語です。 少し古い時代のヨーロッパではまともな本はすべてラテン語で書かれ、 これが出版され、大学教育を受けた人はラテン語を読むことができた。 東洋でもかなり以前には漢文が書き言葉として標準でした。(国が違っても) 書けば意味が通じた。 ヨーロッパで大学教育を受けた人がラテン語を使用できたことと、 侍が漢文を使用できたことが対応しています。
少し専門的な本はラテン語で出版され、当初は各国語では出版されなかった。 各国語で出版すれば元々読者層が少ない本では採算ベースで売れなかったためと思われます。ところが
英国産業革命 (1750 年 -- 1850 年)
の時には随分違うことが起きているのです。 英国の産業革命の英雄たちは独学で基礎的な科学を勉強していると思われ、 「英文 (母国語)」 で書かれた科学技術の本が当時の英国に十分あったと思われます。そして科学技術の本を英語で読む人が随分増えていた。
このように数多くの英文の本があったのは、 恐らく 1 つにはうまくいけば儲かったからだと思われます。 その 1 つの典型例が地質学で、恐らく鉱山 (とりわけ炭鉱) の探索にかかわって発展したと思われる ( ウィリアム・スミス参照。) もう 1 つには蒸気エンジンの改良をしたジェームズ・ワット等の理由から、 力学などが随分普及したと思われます。 数学や物理学 (+ 化学) は今とは違い当時は実学で、これが工学に結晶した。
以上は産業革命の頃の英国の話ですが、 日本では明治時代にこのように独学で科学の基礎を学ぶことができたでしょうか ? 英国産業革命の時にはむしろ多くの下積みの人が科学を勉強し、 その中の非常にわずかな人が英雄となった。 日本で科学の知識が普及するのは、 自然科学の本に (漢文もどきではない) 平易な日本語が使用され、 手に入れやすくなった第二次大戦後だと思われます。丁度、これは
富国強兵
で述べたように、日本の歴史で英国の産業革命に該当する時期が 1960 年代であることに対応しています。 (日本の産業革命の時期は 1960 年代 !!)
まとめると、 英国産業革命の時にはラテン語の代わりに英文 (母国語) が使用されるようになるが、 日本の明治時代には一般的に平易な日本語ではなく、ほぼ完全な漢文が使用されるようになる。 これは恐らくヨーロッパの歴史とは逆の流れとなっている。 ヨーロッパでは 19 世紀には科学技術には純然とした母国語を使用するようになるが、 日本では本来の日本語ではなく漢文への傾斜を強める。 これは当時の日本の生計が中国におけるアヘンの儲けで支えられていた事実と呼応する。 (基本的に中国語ができないと荒稼ぎができない。)
従って、日本で真の変革が登場するのは、英国の産業革命に 2 世紀遅れ、米国に 1 世紀遅れた第二次世界大戦後となる。
科学的知識どころか、昔の日本では情報伝達がとても遅かったと思われます。 1 つには印刷の理由がある。 英文で印刷するにはアルファベットさえ印刷できれば良いのに、 日本語ではひらがな、カタカナに加え、漢字を印刷する必要があり、 漢字を当用漢字に制限すれば 印刷は多少ましになりますが、次々に本を印刷できる状況にはほど遠い (恐らく部数の少ない場合には漢字が多いと、(相対的に) 活字をひろう速度が低下し、顕著に不利になる)。 どれだけ日本語が不利になるかは電信を考えれば明らかです。 電信では符号化 (モールス符号など) を実装すれば、普通の英文を遠隔地に送り、 これを自動印字することは造作もないことですが (テレックス, 19 世紀)、 日本語でこれが可能となるのは、日本語対応の E-メールとなるので、 その実現は英文の一世紀ほど後になる。 これほど極端な変化にはなりませんが、 漢字使用が当用漢字に制限された第二次世界大戦後の日本の印刷物は随分たくさん増えたことと思われます。
恐らく、この印刷が容易であるか否かが、情報伝達で、随分違う結果をもたらしたのではないかと 思われます。 先にも指摘したように英国産業革命の時には書籍 (そして図書館) が情報伝達に 随分大きな役割をしたと思われます。 残念ながら、日本ではこれが第二次世界大戦前に起きるはずもなく、 第二次世界大戦後にようやく社会の変化と共にこれが持ち込まれた。
現状でも、 英文と日本文の情報伝達量では圧倒的に英文の方が多く、 ホームページの量でも極端な違いになっている。 (普通のホームページでは違いが判らない部分もありますが、 計算機言語の解説ページでは質と量から、その違いが天文学的な違いとなり、月とスッポンになっている。)
戦前の日本でとても異常なのは、現金収入のある職業がとても少ないことにあります。 (しかもこの収入が元をたどれば全部麻薬の儲けなのです。) これを列挙すると以下のようになり、新聞記者と NHK がとても妙なことになっていることが一目瞭然なのです。
これ以外に医者や僧侶もいますが、人数が少なすぎるのでこれは数に入れません。 (新聞記者、NHK も人数が少ないですが、彼らの影響力はとても大きいのでここに入れる必要があります。) 本来、色々な職業があるのが当たり前に思えますが、 職業が増えるのが産業革命なので、日本で職業が増えるのは 1960 年代になります。
第二次世界大戦前の日本人を構成する大多数は農民で、戦前の農民はほとんど現金収入がなかったのです。 農民の現金収入がほとんどないような世界は、全人類の長い歴史を考えてもとても少ないのではないかと思う。 戦前の日本で現金収入がある人は、基本的に元々侍たちなのです。
以上のように列挙すれば、とても異常なことがすぐに分かりますが、 恐らくは江戸時代も更に異常なのです。 江戸時代には政治家も官僚もなく、全部が侍となり、 日本は職業軍人だけの軍事国家となります。 世界の歴史を考えても支配者に軍人しかいないのはほとんど実例がないと思う。