ページの最終校正年月日 :

以下は

Lapphyttan - Wikipedia

の訳です。原文も非常に短く、数行しかありません。説明の都合上 Google マップを 2 枚も貼りつけたので 表示が少し遅れるかもしれません。

以下の記述と高炉の「ヨーロッパで最も古い高炉」の 記述に好奇心を覚え、記述されている遺跡を出来る限りインターネットで調べて訳注に付けてあります。 最も大量に高炉があったのはラップヒッタンに代表されるスウェーデンであることがわかります。 また高炉を復元してあるのはラップヒッタンの場合 (ニヤ・ラップヒッタン) ぐらいなようです。 高炉自身の形は若干場所によって違っているようですが、 銑鉄を精製するフォージはいずれもオスムンド精製炉 (あるいはオズモンド精製炉) であると思われます。

ラップヒッタン (Lapphyttan)

ラップヒッタン (Lapphyttan) あるいは Lapphyttejarn は、スウェーデンの Norberg の行政区にあり、 中世ヨーロッパの高炉の典型的な遺跡と見なすことができる。 年代は恐らく 1150 年から 1350 年である。 これは鋳鉄を製造し、次に錬鉄のかたまり、あるいはパン状の塊鉄に精製した。 これを更に交易のために角状に切り出した。 これはオズモンドとして知られる鉄と対応していると思われている。 オズモンドは 1250 年代の英国税関の記録に登場し、 1203 年のノブゴロドとの通商条約に言及されているように思われる。 この型式の溶鉱炉はウェストファリアの Mark (マルク伯領ザウアーラント, Märkische Sauerland) と、シュバーベン・ジュラ山脈 (Schwäbishe Alb) の北部にあり、いずれもドイツにある。


訳注: この記事が参考にしているのは 1995 年と 1985 年の文献です。 あとの訳注に述べるように 1994 年 - 1998 年にはマルク伯領ザウアーラントの高炉の 発掘調査が行われており、マルク伯領ザウアーラントの高炉の様子が判明しています。

ページの作者はシュバーベン・ジュラ山脈で見つかっているものはスラッグのみで高炉ではないことを 分かっていない。 高炉で見つかっているのはスイスのデュルステル (Dürstel) です。 訳注 4, 6 を参照のこと。デュルステルの発掘は 1995 年 - 1997 年です。訳注 6 を参照のこと。

なお、この記事にケチを付けているのではありません。 この記事がなければ、色々検索して調べることにはならなかったでしょうから.....。

  1. 訳注 1: ラップヒッタンの位置
  2. 訳注 2: マルク伯領ザウアーラントの位置に関して
  3. 訳注 3: シュバーベン・ジュラ山脈に関して
  4. 訳注 4: マルク伯領ザウアーラントの発掘に関して
  5. 訳注 5: ラップヒッタンの遺跡に関して
  6. 訳注 6: デュルステルの発掘に関して
  7. 訳注 7: ラップヒッタンの遺跡に関して、その 2
  8. 訳注 8: ラップヒッタンの遺跡に関して、その 3
訳注 1: ラップヒッタンの位置

上の記述からラップヒッタン (Lapphyttan) はスウェーデン (Sweden) のノルベルグ (Norberg) にある。 次の最初の図にスウェーデンにおける Norberg の位置が図示されている。 第二の図は Google の地図で、Norberg がかすかに読み取れます。 (読み取れなければ少し拡大して下さい。)


大きな地図で見る
注意
  1. 英語版の Wikipedia では「地名」の項目には座標が指定されており、ここをクリックすると グーグルなどの地図が検索できるようになっている。だから簡単に該当する地図を開くことができる。
  2. Lapphyttan の読みを「ラップヒッタン」としたのは次の文書でそのように紹介されていたためです。

    http://www.mlit.go.jp/crd/daisei/daikan/kangaku_report/12pilot_shiryo_1_1.pdf

    しかし念のため、Lexin - Swedish-English dictionary で調べると lapp は英語の patch, hyttan は英語の smelting-house とあるのでほぼ間違いないと 思います。
訳注 2: マルク伯領ザウアーラントの位置に関して

本文の記述から、Mark と Märkische Sauerland に関連があることがわかります。結論から言えば Märkische は Mark の形容詞形で、Mark には「辺境」ないしは「フロンティア」 の意味があり、Märkische Sauerland は「Mark 伯爵領の Sauerland」であることが わかりました。従って、Märkische Sauerland は「マルク伯領ザウエルランド」ないしは 「マルク伯領ザウアーラント」とカナ表記すればよいようです。 「メルキッシュ・ザウアーラント」の表記は「マルク伯」との関連が見えなくなるので 採用しませんでした。 また「マルク伯領」とせずに「マルク郡」としたい気持ちがありますが、 マルク伯の名前をちなんだ「マルク郡」(メルキッシャー・クライス、Märkischer Kreis) は少し違う所にあるため、 この表記を選びませんでした。

Mark の形容詞形は Märkische (メルキッシュ) や Märkischer (メルキッシャー) のように語尾変化します。 これは、これに続く名詞の性別に依存しており、原語通りのカナ表記とすると余計な混乱を招くことになるので、 この点からも「マルク拍領ザウアーラント」の表記を選んでおります。

ドイツ語を簡単に読むことができればすぐにもわかったことのようですが、 英文の頁で調べた経緯を書きとめておきます。 色々検索して、次の 3 つの頁を見つけました。

  1. County of Mark - Wikipedia (対応する日本語 Wikipedia マルク伯領)
  2. Märkischer Kreis - Wikipedia (対応する日本語 Wikipedia なし)
  3. Sauerland - Wikipedia  (対応する日本語 Wikipedia なし)

1 から引用をすると

Mark 伯爵領 (the County of Mark) は神聖ローマ帝国の伯爵領 (county) であった....

Mark 伯爵 (the Count of Mark) は神聖ローマ帝国でウェストファリアの領主の中で最も 強力で影響力を持っていた者の一人である。 Mark の名はドイツのノースライン・ウェストファリアの ルール川 (Ruhr 川) の 南の地方である Märkischer Kreis として残っている。.....

東西に流れるルール川は county を 2 つの異なる地域に分けた。 北部の豊かな低地である Hellweg-Börde と 南部の丘陵地帯である Süderbergland (Sauerland)
注意
「伯爵」は英国以外では count で英国では earl である。 county の元々の意味は「伯爵」の領地のこと。 「County of Mark」は「Mark 伯爵領」、「Count of Mark」は「Mark 伯爵」の意味である。

2 から引用すると

Märkischer Kreis はノースライン・ウェストファリアの中央部の地方 (Kreis) である。.....

この地方はノースライン・ウェストファリア地方の再編成の一環で 1975 年に作られた。.....

Märkischer Kreis の名前はその一部分が Mark 伯爵領 (County of Mark) に属していたという事実によって 選ばれた。

ドイツ語の辞書を引いて「Kreis」が「地方」の意味であることを確認しました (Märkischer Kreis は「マルク郡」あるいは「メルキッシャー郡」と表記するようです) 。 3 から引用すると

Sauerland はノースライン・ウェストファリアの南東部の ほとんどの部分に広がっている田園的で丘陵が続く地域であり、 場所によっては深い森となる、....

1800 年より前は Sauerland の西部は Mark 伯爵領 (County of Mark) の一部であった。...

Sauerland の一部、とりわけ北西部の峡谷地域は古い産業地域の代表であった。 鉄鉱石、木材、水が豊富なため、Ruhr 地域の産業化や石炭の採掘が 起きるよりもずっと前に鉄の製造をすることができた。

最初は Märkische は英語表記すると Mark となると思ったのですが、 そのうち、Märkische (or Märkischer) は Mark の形容詞形で、Mark は「辺境」という意味があることがわかりました。 但し、これは独和辞典から調べたことで、独英からは「frontier (フロンティア)」の意味が書いてありました。 従って、「Count of Mark」 は「辺境伯爵」と訳すか、「フロンティア伯爵」と訳すべきであることもわかりました。 国境沿いの領地を支配していますから、強大な軍事力を持った伯爵の意味のようです。

いずれにせよ、 Mark 伯爵領 (County of Mark) の南部が Sauerland であったこと。1800 年までは Sauerland の西部が Mark 伯爵領 (County of Mark) に属していたこと。従って Mark 伯爵領 (County of Mark) と Sauerland の共通部分が Märkische Sauerland と呼ばれていたことになり、これは Sauerland の西部であり、昔の製鉄地帯は更に Märkische Sauerland の北部であったことである。

次の図は、現代のザウアーラントの地図で、郡 (Kreis) が緑の線で分割されており、 左端が Märkischer Kreis (マルク郡) です。マルク郡の北の境界を流れるのがルール川です (川は青で描かれています)。

次の図がマルク伯領の地図で、時代によって変化しています。上から 2 番目の東西の大きい川がルール川で、 左の南北の川がライン川です。 上の図と比較をするには、ルール川が東の方で北に飛び出ている個所を探すと、どの部分が対応しているのかが わかります。上の図では真ん中よりも西にあり、これがマルク郡の東の境界の近くにあります。

ここから、マルク伯領のルール川沿いの南側の地域は (重なっている部分もありますが) 現代のマルク郡よりも西にずれていることがわかります。 (ルール川沿いの地名で現代の Menden はマルク郡に属していますが、 これはマルク伯領に属していません。)

以下の図は、マルク郡の位置です。 全体の大きな灰色がノースライン・ウェストファリアで、 赤い部分がマルク郡です。ピンクが何を意味するのか不明ですが、 この一部分が現代のザウアーラントです。

訳注 3: シュバーベン・ジュラ山脈

「シュバーベン・ジュラ山脈」の箇所は原文では Schwäbishe Alb とあり、 リンクをたどると、 Swabian Jura, Schwäbische Alb, Schwäbischer Jura とも言うと書かれており、「Swabia の地方」であることから、この名前があると書かれている。 英語版版の Wikipedia の Swabia からは 日本語版の Wikipedia の シュヴァーベンが対応していることが分かる。 またドイツ語版の Wikipedia を開くと Schwaben が登場している。 これで、ようやく Schwäbische は Schwaben の形容詞形であることがわかりました。

後半の Jura は ジュラ山脈 (Jura Mountains) のことと考えてよいと思われ、 ネット検索で「シュバーベン・ジュラ山脈」の使用例があることがわかり、これを訳語としました。

「シュバーベン・ジュラ山脈」は南西から北東に伸びるそれほど高くない山脈で、 220 km 程にまたがり、 次の地図の左下から右上に伸びる山脈で、山脈に属する都市も表記されています。下の方に見え隠れしているのがアルプスです。 この図は独語版の Wikipedia (Schwäbische Alb ) の挿絵です。山脈の状況が一番よくわかるのでここで使用させてもらうことにしました。

訳注 4: マルク伯領ザウアーラントの発掘に関して

ヨーロッパの最も古い高炉を色々検索していた所、 次の頁を見つけました。

Lehreinheit Geschichte - Project Märkische Sauerland (engl.)

まわりはすべてドイツ語ページですが、このページのみ英語で書かれています。 ヴェストファーレン・ヴィルヘルム大学の 「古代及び黎明史の考古学教室」(Abteilung für Ur- und Frühgeschichtliche Archäologie) のページです。大学に関しては次が参考になります。

ヴェストファーレン・ヴィルヘルム大学 - Wikipedia
(Westfälische Wilhelms-Universität (WWU) University of Münster)

問題となるページにはマルク伯領ザウアーラントの発掘調査のことが書かれています。 最初の方を翻訳すると、次のようになります。

高炉の初期 -- 中央ヨーロッパにおける技術 -- における考古学的調査

概要:過去 4 年間で、 プロジェクト『マルク伯領ザウアーラントにおける 鉄と鋼の製造. 塊鉄炉から初期のオズモンド精製炉 (Osemundfinery) での製造の移行』において、3 基の高炉を発掘し、 このうち 2 基は 13 世紀から 14 世紀にまでさかのぼるものである。 これらの発見は重要である。 というのは塊鉄炉から高炉への移行がヨーロッパではこの時期に 行われたからである。 高炉の構造はもとよりのことすべての製鉄遺跡の構造の 細部も調べることが可能であった。

鉄の冶金の初期の時代 (およそ BC 1000 年) から 鉄は塊鉄炉で、直接非連続的な工程で製造された。 中世において、炉はより大きな、いわゆる シュトゥック炉 (Stücköfen) になった。 水力による「ふいご」はすでに使用されていたが、 工程それ自身は変化していなかった。 水力の使用は高炉にも重要であった。 ヨーロッパにおいて、何時そしてどこで、水力による高炉が登場したのかは まだ不明である。 これらの高炉を使用して、 銑鉄が間接的ではあるが連続的な工程で製造された。 銑鉄は炭素を多く含みすぎているため、 精製工程で錬鉄に変換する必要があり、 このために精製炉床 (finery-hearth) が必要であった。

現在に至るまで、ヨーロッパで初期の高炉 (13 世紀 - 15 世紀) が発見されたのは 3 箇所のみである:(1) スウェーデンのラップヒッタン、 (2) スイスのデュルステル (Dürstel)、 (3) ドイツのマルク伯領ザウアーラント。 更に付け加えると (4) シュバーベン・ジュラ山脈 (Schwäbishe Alb) ではスラッグのみが見つかっており、 現在までの所、12 世紀に間接工程があったことを示している。 マルク伯領ザウアーラントにおける何年もの考古学的探鉱 (prospection) から、 この地方には非常に豊かな鉄の冶金の伝統があることがわかっている。 非常に多くの塊鉄炉に加え、 100 基以上もの高炉が発見されている。 そのため、これらの遺跡から 2 つを選択して、 科学的な考古学的発掘をすることになった。

真っ先に、どちらの場所でも地球物理学的方法 (geophysical method, 訳注:電磁探査、地中レーダー) により、 遺跡の全体構造を調べた。 この技術により、炉の場所がわかり、それ以上に探索しなくても発掘することができた。

2 基の高炉は Kerspe-Dam の盆地で発掘された。 古い方の高炉は 放射性炭素年代測定により、年代が AD 1205 年 - AD 1300 年 のものであり、 新しい方の高炉は AD 1290 年 - AD 1395 年のものであった。 従って、どちらも中央ヨーロッパにおける既知の最も古い高炉である。 どちらも、 ロームでできており、石はほんの少しであった。 これは塊鉄炉の建設の伝統にしたがったものである。 どちらも、外径がほぼ 3 m で、内径が 0.8 m である。始めて、 溶鉱炉の炉床を調査できた。どちらの溶鉱炉も背面を盆地の傾斜面に向けて建設し、 (燃料や鉄鉱石を) 充填するために傾斜を使用できた。....

.......................

(原文には発掘場所の航空写真と、高炉の写真が載っています。)

プロジェクトの実施期間は 1994 年 - 1998 年と思われ、 この文書が出来たのは 2011 年と思われます (恐らくは独語文書を英訳した時期)。

この文書から、明らかなことはマルク伯領ザウアーラントでは、高炉の直接の先祖がシュトゥック炉で あることが明白です。高炉の遺跡のまわりに、塊鉄炉の遺跡が無数にあり、 しかもどちらも同じロームでできているからです。 シュバーベン・ジュラ山脈の遺跡ではスラッグのみ見つかっていることもわかりました。

プロジェクト名が『オズモンド精製炉 (Osemundfinery) 』を含んでいますから、 高炉とオズモンド精製炉が組になって使用されていることも明白です。

発掘場所の Kerspe Dam (Kerspe ダム) ですが、以下のようにして場所がわかりました。

以上のページの見つけ方も付け加えておきます。関連しそうな独語版の Wikipedia の項目を探し (これが最も困難)、 これの英訳のページ (Google 翻訳) を広げます。 Wikipedia のページ内には多くの他の Wikipedia へのリンクがあります。 翻訳ページで、このリンクをたどると、すべて独語版の Wikipedia の英訳ページとなります。 従って、英語版の Wikipedia でリンクをたどることと同等なことになり、まもなく目的のページ -- 2 番目のページ -- に行き着き、最初のページのアドレスが判明することになり、Kerpse Dam の独語が Kerspetalsperre であることもわかります。独語から英語への機械翻訳はパーフェクトに近いのでこの芸当が取れます。 但し、機械翻訳された英語では例えば動詞の位置が、通常の英文と異なり、独語のように文の後方に 来ていること等があります。

これで読めるページがドカンと増えました (大いなる時代の進展!)。なお、ページが長すぎると、Google 翻訳は翻訳を拒否するので、 まだ完全ではない。Google 翻訳のメニューに日本語への翻訳もありますが、現状では翻訳結果はとうてい読めたものでは ありません。

Google 翻訳で、独語から英語への変換がパーフェクトであると書きましたが、 事情が違っている可能性があります。それは翻訳ページでは訳語を修正できるので、多くの人が修正を加えた結果、 パーフェクトに見えるのかもしれません。大勢の人が読んでいないページではこなれた訳語になっていないためです。 しかし、いずれにせよ内容が大体判読できる。

訳注 5: ラップヒッタンの遺跡に関して

ラップヒッタンのことに関しては短い英文のページがあります。 あまり注目していなかったのですが、マルク伯領ザウアーラントの ことが非常にはっきりしたので、比較のために少し訳すことにします。 次のページはスウェーデン語のページですが、 良く見ると中に英国の旗があり、これを押すと、英語のページが 表示されます。

Järnet på Lapphyttan

時々、表示が変になるのでその場合は一旦元のページに戻って再度英文ページに 入ります (自動翻訳でもしているのかな ?)。

ノルベルグ (Norberg) の ニヤ (新) ラップヒッタンで 復元された中世の産業製鉄工程は Norberg のすぐ外にあるラップヒッタンの考古学的発掘の 結果に基づいている。 発掘は 1980 年代の終わりから実施され、 幾つかの結果が色々な国際会議で発表された。

元の場所 (ラップヒッタン) は ヨーロッパでマリーアブル (槌で成形可能, malleable) な 鉄や鋼を製造するための新しい、より経済的な発展の 最初の証拠の一つである。 年代は中世前期で、 起源が 12 世紀であることが決定された。 考古学的発掘から分かった製鉄工程は、 高炉で鉄鉱石から銑鉄が製造され、 精製炉でマリーアブルな鉄あるいは鋼を製造することであった。

復元には次の施設が含まれている。

更に、ページの中にある 「Medieval blast furnace operation」(中世の高炉の操作) を クリックすると 高炉の実際の操作の状況を見ることができます。 (英語とスウェーデン語の説明がありますが、 絵だけでも内容がある程度わかります。) 残念なことに、ページがフレームになっているので 直接のリンクを張ることができません。 見たければリンクを自分で探してクリックしてください。

見てみると復元されたニヤ (新) ラップヒッタンの高炉は マルク伯領ザウアーラントのものと次の点で違っています。

  1. 石 (耐熱煉瓦かもしれない) を積み上げて作ってあるように見える。 (従って石をほとんど使用していない「マーク伯領ザウアーラント」の高炉と基本的に違う)
  2. 形が基本的に違う。
  3. 炉は斜面を背にしていない。 (鉄鉱石や燃料を上から投入するために建造物が作られている。)

そうすると、ラップヒッタンの高炉は マルク伯領ザウアーラントの高炉とは違い、 シュトゥック炉から発展したとはちょっと言い難いような 気がする。

ここまで書いて、しばらく放置していたのですが、 そのうち間違いに気が付きました。 ヨーロッパ中世の高炉があった場所 (ラップヒッタン、マルク伯領ザウアーラント、スイスのデュルステル) では、銑鉄 (ないしは鋳鉄) から炭素成分を奪うために (脱炭素するために)、 いずれも オズモンド工程を使用しています。 上で引用したページでは「精製炉」のことが書いてあり、 「オズモンド精製炉」であるとは断っていませんが、 これは明白だと思います。

そこで、高炉も基本的に同じ可能性があることに思い至りました。 高炉は単独では意味がありません。 中世ヨーロッパでは鋳鉄の利用方法がなかったからです。 銑鉄 (ないしは鋳鉄) から脱炭素する方法があって、 高炉が始めて意味を持つことになり、ラップヒッタンやマルク伯領ザウアーラントで使用された高炉は、 オズモンド工程と一組となって発明されたはずだからです。

そうなると、ラップヒッタンは寒冷地なので、高炉の温度を維持するために 断熱用のレンガなどを高炉のまわりに積んでいるだけであろう、と断言できそうです。 そう考えた上で、高炉の写真をご覧ください。 マルク伯領のもののみが石を使用していない。粘土の質の違いによるだけかもしれない。

  1. ラップヒッタンの高炉の写真 (このページに関して後でもう一度取り上げます)
  2. マルク伯領ザウアーラントの高炉の写真の掲載ページ (このページはマルク伯領ザウアーラントの発掘に関して紹介したページです。 2 つ目の写真です。)
  3. デュルステルの高炉の写真 (Google 翻訳、英訳) デュルステルの発掘に関してはあとで取り上げます。

マリーアブルな鉄や鋼に関して

オスモンド鉄の中には若干炭素を含んだマリーアブル (槌で成型可能, malleable) な鉄ないしは鋼もあるようです。 ロー・カーボン・スティール (炭素量 0.05% - 0.15%), マイルド・スティール (炭素量 0.16% - 0.29%) がこれに該当します。 マリーアブルな鉄は焼き入れすることができませんが、 昔の日本の包丁のように加工硬化することができ、 防具にも使うことができたようです。 脱炭素を完全にしなければ、マリーアブルな鉄となりますが、 英語版の Wikipedia ではオスモンド鉄を錬鉄としているので、 脱炭素を完全にして、錬鉄にした方が用途が多かったと思われます。 あるいは時代と共に脱炭素の方法が向上して、錬鉄となったのかもしれません。

訳注 6: デュルステルの発掘に関して

Google翻訳で、独語ページを英語に翻訳できることに気がつき、 これによりデュルステル (Dürstel) を調べることができるようになりました。 次のページがデュルステル (Dürstel) の発掘を記載しているページです。

  1. Archäologie Baselland (Fundstellen)
  2. Googl翻訳 (英訳)

このページは バーゼル=ラント準州 (Kanton Basel-Landschaft) のページに属しており、自治体による発掘のようです。 毎年色々な場所の発掘調査をしているようで、過去の多くの発掘調査を読めるようにしてある。

発掘の時期は 1995 年 - 1997 年で、非常に短い記事です。 英訳は到底パーフェクトなものとは言い難い代物でしたが、 大体の意味はつかめ、誤訳をしている箇所も原文を参照して意味が通るようにしてみました。 必要とされる箇所のみを日本語にするつもりでしたが、 結局ほぼ全訳になっています。

ランゲンブルック - デュルステル -- 中世の鉄製造におけるハイテク

デュルステル峡谷はランゲンブルック (Langenbruck) の急で、狭く、えぐられたジュラ山脈の褶曲にあり、 シェーンタール (Schöntal) 修道院の近くにある。 田園詩的で隔離された場所からは、これが産業革命前の中世製鉄産業の中心地とは到底想像ができない。 訓練された目のみが、この場所に中世の鉱山の痕跡を見つけることができるだけである。

デュルステル峡谷の最初の発掘から塊鉄炉が見つかった。 これは鉄を精錬するための溶鉱炉で中世初頭から中世盛期のもので、 ジュラ山脈では (あるいはそれ以外でも) 典型的なものであった。 14 C による年代測定 (訳注: 放射性炭素年代測定のこと) から、11-12 世紀のものであることがわかった。 塊鉄炉は比較的小さなものであった。 これらは石と粘土でできていた。 内部は鉄鉱石と木炭で交互に覆われていた。 精錬の最中にも、鉄鉱石や木炭は上部から充填された。 鉄を取り出すためには、炉を解体しなければならなかった。 どの炉でも鉄と非常に多くのスラッグが製造された。

近辺で更に探索した所、色々なものが見つかり、 その中に軽いガラス状のスラッグがあった。 これは高炉から出たものに相違なかった。 高炉は塊鉄炉よりもずっと大きく、連続的に操業できるようにデザインされている。 これらの炉は非常に高温となるので、鉄が溶けることになる。 その結果生じる鋳鉄は操業中に連続的に流しだすことができ、 鉄を取り出すために炉を解体する必要がない。

この結果、発掘場所を拡大することで、一基の高炉が発見された。 高炉それ自身は、半径が 4 m 近い大きな丸い塔であり、壁の一部が残っていたのみである。 これ以外の部分は、何世紀もの間に川に流されていた。 溶鉱炉は小川に非常に近接して造られていた。 これは必要とされる「ふいご」-- 非常に大きいと思われる -- を駆動するための水力の理由からである。 .....

14 C による年代測定から、2 番目の炉は塊鉄炉よりは、わずかに年代が後で、 建造されたのは 12-13 世紀である。 ヨーロッパで記録されているもので、もっとも初期のものの一つである。 そのような斬新な溶鉱炉の意味することは、当時においては多大な投資であった。 計画、建設そして操業にも多大な知識が必要であった。 そのような高炉が連続して操業すれば、何トンもの木炭をむさぼり尽くしてしまうのである。 従って、このような新考案の背後には、12 世紀のシェーンタール修道院が所有者としていたのみならず、 究極的には修道院の創設者であるフローブルグ伯爵 (the Earl of Frohburg) がいた可能性が高いのである。

  1. ランゲンブルックの領域の Google マップ
  2. デュルステルの Google マップ、地図を広げると、目印があり、 何も書いてないが拡大するとデュルシュテルの地名が見える。このカナ表記の方が良いかもしれない。
  3. シェーンタール修道院 (英語 Schöntal Abbey, 独語 Kloster Schöntal, クロスター シェーンタール) はドイツとスイスの 2 箇所にあります。ドイツの方が有名ですが、スイスの方の Google マップ (地図の上ではシェーンタールの地名のみ見えるが、左に Kloster Schöntal が表示) ドイツのシェーンタール修道院は シェーンタール に記載されています。
訳注 7: ラップヒッタンの遺跡に関して、その 2

ラップヒッタンのことを調べていくうちに、 これが単独の遺跡でないことに気がつきました。 次のページで、ラップヒッタンの高炉の遺跡を見ることができます。

Lapphyttan ≪ Nya Lapphyttan

このページの右に色々書いてあるので、少し翻訳したいと思います。

ベルグスラーゲン (Bergslagen) がスウェーデンを作った

スウェーデンが誕生した時の鉱業

12 世紀に、ここのベルグスラーゲンの地域に何かが起きた。 突如として、人々はそれ以前よりも、 はるかに大量の鉄を生産することができるようになった。 農業、戦争、そして建築で、鉄の需要が増大した。 鉄鉱石の採掘が始まり、製鉄所が建設された。 ベルグスラーゲンは重要な場所となった。 鉱業は国王にも貴族にも農民にも権力と富を提供した。 鉄鉱石の採掘と新しい高炉の工程を制御することから、これが可能となったのである。

高炉 -- 永遠の中世の発明

高炉の工程はいまだに鉄の製造で使用されている。 これは製造業における複雑な工程である。 教育を受け、熟練して技術者が高炉で銑鉄を製造するのに必要であった。 これは、銑鉄を錬鉄に精製する際にも言えることであった。 ここのベルグスラーゲンには必要とされる技術を持った人がいたのである。

ラップヒッタン -- 中世の高炉遺跡

1980 年代に、製鉄遺跡の考古学的調査がなされた。 この遺跡は 12 世紀、13 世紀、14 世紀に使用されたものであった。 この場所は地元の人に長い間、ラップヒッタンと呼ばれており、 ヨーロッパで調査した高炉では最も古いものの一つであることが判明した。

...............

このページにあるメニューを選択すると、色々なページが選択されます。

Medieval Mining Area ≪ Nya Lapphyttan (中世の鉱山の場所 ≪ 新ラップヒッタン) (ベルグスラーゲンの地図が掲載)

では、右に書いてある文章は最初と同じですが、 左には地図があり、 その下に次のように書かれています。

スウェーデンには中世前期に採鉱と金属の生産がされた場所が 20 箇所程度ある。 中世前期とは 12 世紀、ないしはそれよりも少し前のことである。 これらの場所は国王により特別な処遇を受け、 特別に法律が制定されていた。 中世の鉱山の場所 -- ベルグスラーゲン -- が上の地図に表示されている。
注意
英語版のベルグスラーゲン (Bergslagen) には、次のように書かれています。
ベルグスラーゲンは歴史的、文化的、言語的に独特な鉱山地帯で、 スウェーデンの北スビアランド (Svealand) のメーラレン湖の北側に位置している。
下の左の絵がスビアランド、右の地図の目印の箇所がメーラレン湖で、 左のスビアランドの図でもかすかに見えています。「中世の鉱山の場所」で 表示される鉱山の場所は、少し下の方にもあります。 スビアランドの南部の境界線は 2 つの湖と接していますが、 東の方の湖は、ヴェッテルン湖と呼ばれ、この湖の西岸にも高炉跡があることが 後でわかります。ベルグスラーゲンは近世に至るまで鉱山地帯であったようですが、 中世の鉱山地帯はもう少し広かったことになります。 現在のスウェーデンの鉱山地帯はベルグスラーゲンではなく、スウェーデンの北にあるそうです。

スウェーデン語独習コンテンツの「スウェーデン地図」で Mälaren (メーラレン) の発音が聞けます。


スビアランド

大きな地図で見る
Norberg Mining Area ≪ Nya Lapphyttan (ノルベルグの鉱山の場所 ≪ 新ラップヒッタン)

でも、右に書いてある文章は最初と同じで、 左に地図があり、その下に次のように書かれています。

色々な調査により、考古学者が知り得たことは、 ラップヒッタンが使用されていた時期に、 ノルベルグ (Norberg) の地域には類似の高炉の工場 (plant) が随分多く操業をしていた。 ノルベルグの鉱山地帯は、今日のノルベルグとファーガシュタ (Fagersta) の行政区に対応しており -- ラップヒッタンの時代には 100 基もの溶鉱炉があった。 これらの場所は村にあることもあったし、 ラップヒッタンのように、森の中にあって、製鉄以外に利用されることがなかったものもある。 Olsbenning の村 -- この村はラップヒッタンに最も近い村であった -- では、 ラップヒッタンと同時期に製鉄所が操業していた。 ベルグスラーゲンと呼ばれるスウェーデンの中央地域においては、 ノルベルグの鉱山地帯はおよそ 20 箇所の鉱山地帯の一つにしかすぎない、ということを 想起することは意味があることである。

色々なことがわかりましたが、オスムンド精製炉のことが記述されていません。 これは、恐らく、新ラップヒッタンのウェッブ・サイトに資料として 置かれている PDF ファイルに記述があるはずです。 しかし、このファイルは大きくて Google 翻訳は翻訳を拒否します。 何とかして、オスムンド精製炉が書かれたスウェーデン語の頁を探そうと思い、 色々検索しているうちに次のスウェーデン語に気が付きました。

osmundsmedja

Online English to Swedish to English Dictionary (スウェーデン語 - 英語辞典) から smedja は smithy (鍛冶屋の炉) の意味があり、osmundsmedja はオスムンド・フォージあるいはオスムンド精製炉 ということになり、 これが載っている頁を検索すればよいことがわかります。 検索の結果次を見つけました。

  1. Hyttehamn-medeltida masugnsplats
  2. Google 翻訳 (英訳)

これは遺跡を見学したときの記録です。場所はヴェッテルン湖の西岸です (ヴェッテルン湖の Google マップ) 。 だからベルグスラーゲンの地図に記載されているものではありません (鉱山の場所が増えた)。 2000 年に中世の小屋が 見つかったことに始まり、2005 年から 2009 年にかけて発掘されたものです。 次のように書かれています。

発掘のリーダーで中世の鉄の話に関して良くご存じのミセス Karlsson が 鉱山事務所で 10 年前の発掘で見つかったわくわくする発見を私たちに話をし、 小屋の入口 (cabin port) で古い高炉の遺跡を見せてくれました。 その隣にはオスムンド精製炉 (osmundsmedja) がありました。

従って、中世の高炉遺跡には必ずオスムンド精製炉があるのです。これでもう確実です。


ともかくも、スウェーデンにはラップヒッタンの時代に随分多くの高炉が存在しており、 恐らくヨーロッパ中に鉄が輸出されたのだと思われます。

こんなに高炉があったのですから、高炉を維持していた人たちは、木を伐採した後は必ず植林をしたはずです。 植林をしなければラップヒッタンの高炉が継続して操業ができたわけがありません。 どこかで読んだことですが、北欧では木を伐採した後は、必ずもとあった木を植える習慣があるようで、 これは木炭高炉と関係しているのかもしれません。 木炭高炉のことが書かれているページには常に森林破壊のことが書かれ、悪者扱いされていますが、スウェーデンではこうではなかった。 非常に長い間、木炭高炉で製鉄産業を続けたわけですから、これは持続可能な産業だったのです。

日本の「たたら」では、木を伐採した後に植林をしたことは少しあり得そうもない。 植林という概念は明治以後、ヨーロッパから日本に持ち込まれたものです。 しかし樹木を伐採した後に「もとあった樹木」を植える習慣は日本になく、 いつの頃からか知りませんが、常に杉を植え続けた。このような人工林は常に世話が必要で、 (価格が下落して) 杉を伐採して売ることができなくなると、杉の手入れをすることができなくなり、 現在の日本国中の人工林 (国有林) が死にかけているとのことです。 死にかけている杉の林は見てすぐにわかります。間引いていないため、太陽の光が差し込まなくなっており、 真っ暗な林になっています。

訳注 8: ラップヒッタンの遺跡に関して、その 3

一応色々なことがわかったのですが、ひとつ最後に気がかりなことが残っています。 次のスウェーデン語の文書には osmundsmedja (= osumnd smithy, オスモンド精製炉) と lapphyttan の 2 つのキーワード が含まれいることがわかります。(ネット検索の結果)

Färskningsförsök på Nya Lapphyttan Oktober 2010 (PDF)

この文書もニヤ (新) ラップヒッタンの文書と思われます。中に何か決定的なことが書いてあるような気がしてしょうがないのですが、 PDF ファイルであるため、Google 翻訳が翻訳してくれません。中身は大半が画像なので、翻訳自身は造作もないであろうと考えていました。 しかし、どうすることもできず しばらく放置していたのですが、そのうち、PDF ファイルを HTML ファイルに自動変換できるソフトがあることに思い至りました。 しかもオンラインでしてくれるサイトもあることに気が付き、さっそく HTML に変換してみました。 使用したソフトではテキストのみを HTML 化して、画像は別ファイルにしていました。 全部で 43 ページのスライドであったのが 43 個の細切れの HTML ファイルになっており、 これを外から見えるサーバー上に置き、Google 翻訳を適用しました。結果は芳しくなく、スウェーデン語が随所に残ったものでした。 しかし、それでも非常にはっきりした点は、ラップヒッタンの遺跡の復元には主に次の 2 冊の本の内容に基づいているという点です。 (これ以外にも複数の本が登場しており、スウェーデンが製鉄産業の中心地の 1 つであったことが非常によくわかる。)

  1. Peter Saxholm、スウェーデンのオスムンド鉄に関しての歴史 - 政治に関する論文、ウプサラ、 1725 年、12 月 20 日
  2. Swedenborg、鉄に関して、1735 年
注意
Swedenborg は エマヌエル・スヴェーデンボリ のことと思われます。

Saxholm と Swedenborg のオスムンド鉄に関しての描写は全く同じで (Swedenborg の方が Saxholm を部分的に踏襲しているらしい)

  1. 古い方法 - blästerverk で精錬された Blästerjärn (järn = 鉄)
  2. より新しい方法 - 弱フォージで精錬された Blästerjärn
  3. 最も新しい方法 - 高炉の硬い鉄がオスムンド精製炉 (osmund hearth) で精製されたもの (訳注:全体が少し意味不明なのですが「硬い鉄」とは冷却されて硬くなった状態では ないかと思われます)

であることがわかりました。Lexin - Swedish-English dictionary (スウェーデン語/英語辞典) はスウェーデン語の語尾変化に対応していないようで、 スウェーデン語のままになっている言葉の意味を調べることができませんでした。 (不明であったスウェーデン語はあとで意味が判明しました。下の訳文の後に追加しています。)

オスムンド精製炉が変化していますが、 最後の最も新しい方法とは 精製炉のことであることが、あとでわかります。 英語圏でオズモンド精製炉として知られているものは 1 か 2 のことです。 (どちらであるかは不明。)

PDF ファイルの p 13, 14 には高炉の図が掲載されており、 p 16 にはオスムンド精製炉の図も掲載されています。(これはドイツ方式の精製炉。) 参考までに PDF ファイルの最初の 17 ページの英語訳の日本語訳も 掲載することにします。(英語訳がうまくいっていない個所はそのままスウェーデン語が残っています。)

Färskningsförsök på Nya Lapphyttan Oktober 2010 (PDF)

の図を見ながら、以下の翻訳を読むと少しは内容が理解できます。 新ラップヒッタンでは年に 1 度製鉄の実験をしており、毎年ボランティアを募っています。 (風変わりな有料のバカンス) そして、その時の記録が毎年 PDF ファイルとして記録されているようです。これはその 2010 年度版と思われます。

注意:訳語に関して
  1. bergmalm 鉄鉱石
    Lexin - Swedish-English dictionary では malm の意味が ore (鉱石) としかわかりませんでしたが Swedish English Dictionary - Free Dictionary Lookup by Babylon を使用すると、 berg は mountain (山), rock (岩) の意味があり、更に malmberg で鉄鉱石の意味があります。 順番は違いますが bergmalm も同じ意味と考えてよいと思われます (画像を考えれば明らか)。
  2. bläster 爆風, verk 仕事場
    Swedish English Dictionary - Free Dictionary Lookup by Babylon を使用すると、 bläster の意味は blast (爆風) で verk の意味は work (仕事場) です。 従って blästerverk は「爆風仕事場」、 blästerjärn は「爆風鉄」の意味にしかならなくなります。

上の文章の記述から、少し疑問となることがあります。 Saxholm と Swedenborg が記述するオスムンド精製炉 (Osmund smithy) の「最も新しい方法」です。 彼らが記述したのは 18 世紀初頭です。 このときは 精製炉がスウェーデンで主流となっており、 オアグラウンド鉄のみがワロン方式で、それ以外はドイツ方式です。 ところが上の PDF の 10 ページ目に「スウェーデンのドイツ方式の精製」が出てきます。 従って、PDF ファイルのオスムンド精製炉の「最も新しい方法」とは「ワロン方式」ないしは「ドイツ方式」 の精製炉のことに相違ありません。従って、スウェーデンでは「初期のオスムンド精製炉」と「その後の精製炉」 のいずれも「オスムンド精製炉」と呼んでいることになり、その生産物をオスモンド鉄と読んでいることになります。 次の事実からもこれが推測できます。

  1. オズモンド工程の中に 『1620 年代に、スウェーデンの グスタフ 2 世アドルフは 国民が完成品となっていない鉄を輸出することを禁止し、これによりオズモンドの貿易が終了した。』 (訳注:錬鉄のことをすべてオズモンドと呼んでいるように見える)
  2. オアグラウンド鉄の中に 『多くの製鉄所はルイ・ド・ギア (Louis de Geer) 等のオランダ人の起業家 (entrepreneurs) が基礎を築き、 1610 年代、1620 年代に 高炉と 精製炉を備えた製鉄所を建設した。』
(訳注 1, 2 に関しては年代で重なる部分がある。 ルイ・ド・ギア等が本格的に製造し始めた時に完成品でない鉄 (板鉄などに加工していない鉄) の輸出が禁止されたと思われる)

また PDF ファイルに載っているオスムンド鉄の製造は単に銑鉄を溶かすことによって、 脱炭素をしているので、これは「ドイツ方式」の精製炉と考えて差し支えないようです。 (PDF ファイルの p 21, 22, p 23 ~ p 28, p 30~ p 34 の画像が精製炉の準備から、錬鉄を取りだすまでの工程、 画像だけからでも作業内容がわかる。)

高炉でも精製炉でも、動力水車が とても大きな 2 基のフイゴを駆動している。 交替で風を吹き込み、爆風が途絶えることがないようです。うまく作ってある。 しかし、チュイエールの向きなどは微調整する必要があり、 全体を効率良く動かすにはかなりの技術が必要でしょう。 それを新ラップヒッタンで試している。