以下は
Osmond process - Wikipedia
の翻訳です。原文も短いです。Osmond は英語では人名に使用され、その場合にはオズモンドとカナ表記するので、 以下ではこれに合わせています。しかし、オスモンドとカナ表記してもよいと思います。
本や Web ページにはオズモンド炉が塊鉄炉であるとしているものがあります。 これは間違いです。訳注 5 をご覧ください。 英文の Web ページでもこの間違いをしているものが随分あります。 日本語の本や Web ページでは正しい記述をしてあるものが皆無と思われます。 日本語の鉄の歴史に関しての書籍はおよそ信頼できない。
オズモンド鉄 (Osmond iron はオスムンド (osmund) と書いたり、オスボーン (osborn) と呼ばれたりする) は特別な工程で製造された 錬鉄である。これはスウェーデンの ラップヒッタン (Lapphyttan) のようなヨーロッパにおける溶鉱炉による鋳鉄の製造と 結びついている。
オズモンドは最も早い時期の英国の税関の記録、例えば 1325 年の記録に現れる。 1203 年の ノブゴロド[1] (Novgorod) との通商条約にオズモンド鉄の重さの単位であるスウェーデン語の Kappe が登場し、これはオズモンド鉄が製造されていたことを意味する。
オズモンド鉄は英国の精製工場における典型的な 精製炉 (精製フォージ、finery forge) よりは、より狭くより深い炉床で銑鉄を溶かすことによって 製造される。炉床の木炭の火に、ふいごの風がチュイエール (tuyere, 羽口) から送り込まれる。 鉄が溶けて、しずくが爆風の中に落ちて凝縮し、これを鉄の棒で受け止める。 溶けるにつれ先端で大きくなり、これを火の中で支え、すばやく回転する。これにより、しずくが広がりボールとなる。
オズモンドはダンチッヒ (Danzig、現在の グダニスク (Gdańsk)) の港を通じて、後期中世の英国に持ち込まれた。 しかしながら、その港と リューベック (Lübeck) の背後の地域 (hinterland) にはハンマー工場があり、 オズモンドを板鉄にした。1620 年代に、スウェーデンの グスタフ 2 世アドルフは国民が完成品となっていない鉄を輸出すること を禁止し、これによりオズモンドの貿易が終了した。
オズモンド工程はウェストファリア[2]の Mark 伯爵領[3]でも使用されたし、 ドイツ南部でもスイスでも使用された。
この工法は 1566 年のウィリアム・ハンフレー (William Humfrey) 等による ティンターン (Tintern) の針金工場[4] の設置と関連して ウェールズに持ち込まれた。この企業はその後まもなく、 「金属及び打延製品の会社」(Company of Mineral and Battery Works)[5] に引き継がれた。 ハンフレーは南西ウェストファリアのオズモンド鉄の熟練製作者であるコルスレット・ティンクハウス (Corslett Tinkhaus) を呼び寄せる手配をした。南西ウェストファリアでは製造が技術的な熟練度が高いレベルに達していたのである。 ティンクハウスはマッケン (Machen) の領地のグラモーガン (Glamorgan) の部分にある Rhydygwern[6] で働き始めた。 この場所は最初のマッケン・フォージ (forge) があった所であり、彼はそこで明らかにオズモンド鉄を製造したようである。 鉄をフォージする (整形する) 際に、精製炉で通常使用された ヘルブ・ハンマー[7] (helve hammer) ではなく チルト・ハンマー (tilte hammer) を使用したようである。 鉄はティンターン (Tintern) の針金工場の原料であった。 オズモンド鉄は 18 世紀にポンティプール (Pontypool) で針金を供給するために製造され、 フォージ (鍛冶屋の炉, forge) の一つは 19 世紀に到ってもなおオスボーン・フォージ (Osborn forge) と呼ばれていた。
ノヴゴロド共和国 |
なお「Company of Mineral and Battery Works」はエリザベス 1 世によって造られた独占会社 (monopoly) で、 鉱山会社 (国王鉱山協会、Society of Mines Royal) と組にして作られています。 エリザベス 1 世が「Company of Mineral and Battery Works」を設立した理由は英国が輸入品の鉄に依存しないようにするためのもので、 ティンターンの針金工場は英国で始めて針金を製造した工場です。
この時期にはすでに英国のウィールドに高炉が伝播しており、精製炉も伝播していたはずです。 従って、銑鉄を錬鉄にする方法は英国ですでに知られていたはずです。 オスモンド工程の技術をドイツから導入したことは、オズモンド鉄がないと針金を製造することができなかったことを意味しています。
ウェールズ |
グラモーガン, 古い行政区 |
マッケン (大きな村) |
ティンターン (村) |
ポンティプール |
ティンターンにはティンターン修道院の廃墟があります。
ティンターン修道院の航空写真 (Google マップ)
オズモンド鉄のことに関しては、 英語のページでも記述が正確ではないようです。 そのため、この頁に関連しているもっと別なページを見つけることができれば、 ここに記述されていることの信頼性が上がるであろうと考え、色々探してみた所、 次の頁を見つけました。
GENUKI: AWelsh Ironworks at the Close of the Seventeenth Century
(17 世紀末のウェールズの製鉄所)
L J Williams, National Library of Wales journal. 1960, Summer Volume XI/3
元の論文は 1960 年のものですが、Web 頁の論文には 2003 年の Gareth Hicks による付録も付いており、 ここには各フォージにおける鉄の生産量が記述されています。 更に 2011 年の 6 月に脚注が付けられ、 オリジナルな論文の間違いを指摘しています。 修正されているのは、フォージの数とその場所です。 だから以下の抜粋に関しても、この点は修正が必要ですが、そこまでしていません。 知りたかったことは、オズモンドないしはオスムンドと呼ばれる精製炉があり、 ここで溶鉱炉 (高炉) で製造された銑鉄からオズモンド鉄 (ないしはオスムンド鉄) が製造されたことであったからです。
18 世紀中頃以前のウェールズの産業史は余り多くが知られていないようです。 この論文では 当時の企業 (Tredegar) の帳簿 (account) から、当時の状況を再現することをしています。抜粋すると
などと、書き出しています。このあと、ずっと長く説明が続きます。 どのような板鉄が生産されていたのかに関しては不明で、 オスムンド (osmund) 鉄のみが言及されている。 オスムンド鉄はマッケン (Machen) フォージでのみ生産されていて、 品質が高かったため、通常の商用鉄 (merchant iron) よりは高値で安定して取引されていた。
.. 例えば、全てのオスムンド鉄はトーマス・フォーリー (Thomas Foley) に売却された。 この鉄はワイヤー製造にとりわけ適していたので、フォーリーのティンターンにおける針金工場で 使用されたことは疑う余地がない。....
以上長い論文から、関連しそうなことを抜粋しました。 オズモンド鉄が銑鉄から製造されていたことは前後関係から明白です。
前項で述べた以外にもウェールズには製鉄所があったようです。
The Pioneers of the Carmarthenshire Iron Industry (カーマーゼンシャーの製鉄産業の先駆者たち)
から一部分を翻訳します。このページはカーマーゼンシャーの地方史を書いた一群の頁の一つです。 一個所でオズモンド鉄が登場するのでその箇所を引用します。
.......
ホイットランド (Whitland) の製鉄所が建設されたのは、1636 年である。 「金属及び打延製品の会社」(Company of Mineral and Battery Works) の請願があり、 これにより審議会が開かれ、その年の 5 月 10 日に報告書が提出された。 審議会が勧告したことは、 George Mynne に 2 基のフォージと 1 基の溶鉱炉を建設させ、 オズモンド鉄はもとよりのこと、原鉄 (raw iron) と商用鉄 (merchant iron) の製造をさせることであり、 21 年の間、認可されることになった。 注意する点は、これらの製鉄所の場所を審議会が特定しなかったことである。 しかしながら、ホイットランドのことが念頭にあったことは明らかである。 というのも、Mynne はホイットランド修道院の半径 12 マイルの森林を伐採し、 木炭にすることが許可されたからである。 審議会の報告は 1636 年の 7 月 26 日に確定し、 この時、専売許可証 (Letters Patent) が国王により認可された。
エプソン の George Mynne は当時の工業家 (industialist) の中では最も先端的な人の一人であった。 彼は、文書保存官 (clerk of Hanaper) で 「金属及び打延製品の会社」(Company of Mineral and Battery Works) の副長官 (vice governor) であった。 1627 年には、Mynne と彼の共同出資者 (partner) である サー・バジル・ブルック (Sir Basil Brooke) はフォレスト・オブ・ディーンの貴重な製鉄所の承認を得ていた。 但しこれには関連する組織からは激しく反対されていた。 フォレスト・オブ・ディーンにおける権限は 1636 年まで続いた。 この年、審議会は彼らを追放し、 使用契約を破棄させ、重い罰金を支払わせた。 George Mynne はこのようになることを予期していたようである。 というのも、彼はホイットランドの承認を直ちに獲得したからである。 彼は カーマーゼンシャー (Carmarthenshire) の工場以外にも、 ブリストル 地域にも モンマスシャー (Monmouthshire) にも製鉄所を持っていた。
............
製鉄所の建設はもとよりのこと、 George Mynne はこの地方において、多くの森と森林地帯を手に入れ、伐採を始めた。 しかし彼が仕事をする熱意はまもなく苦情を招くことになった。 1638 年の 5 月に、抗議が 枢密院 (Privy Council) に寄せられ、 地方の大規模な山林の伐採が糾弾された。 ホイットランドの半分以上の森林 -- 木材資源とみなせるもの -- が消失した。
最後の部分を付けたのは、 製鉄のために伐採だけの林業をした悪い奴が英国にもいたことがわかったので、 追加しました。木炭高炉では森林の伐採をすれば、必ず植林をする必要があり、 限度を超えると、森林資源が恒久的に失われてしまいます。
カーマーゼンシャーにおける
ホイットランドの位置 | ホイットランド修道院の廃墟 |
オズモンド精製炉の呼称に関しては、少し問題があります。 単に精製炉 (finery forge) とすると、後世の精製炉と同じになり、紛らわしくなります。 しかも forge はハンマーで鉄を叩く炉ですから、オズモンド精製炉で主にしている作業、 すなわち単に鉄を溶かして、炭素を奪う方法と矛盾することになります。 (もっとも脱炭素をしても、スラッグが残っていますから最後にハンマーでたたく作業は必要です。 現在のページの本文にハンマーが登場しています。)
鉄を溶かすのですから溶鉱炉 (furnace) と呼ぶ方が近くなります。 しかし、オズモンド炉 (Osmond furnace) と呼ぶと、誤解が生じる可能性があります。 次の本にはオズモンド炉 (Osmond furnace) が登場しています。
History of the manufacture of iron in all ages,... (英文)
これは古くなった本で、版権が切れ、Google によって電子化されたものです。 オズモンド炉を脱炭素をするための精製炉とは考えずに、塊鉄炉と見なしているようです。 しかも非常に名の知れた英々辞書にも同様な間違いがある:
Osmund furnace - Definition and More from the Free Merriam-Webster Dictionary
ここではオズモンド炉の意味を次のように書いています。
針金用の錬鉄とはオスモンド精製炉で製造されたオスモンド鉄のことです。 現在の頁の本文からわかるように、 昔の英国は針金を製造するためにドイツからオスモンド工程の技術導入をしたのです。
これと同じことが日本語のページにもあります。
製鉄技術(1) -- 古代のレン炉から現代製鉄法までの歴史
の中で、以下のように書籍の一部を引用しています。
恐らく古いヨーロッパの教科書から判断したことを本に書いたのだと思われます。 訳語が少々違っていますが、 間違っているのはオズモンド炉を塊鉄炉としていることです。 だから Merriam-Webster と同じ間違いをしている。 日本語の方は間違いをしているかどうか文面からだけでは不明ですが、 Merriam-Webster の方は「針金用の錬鉄を製造」と書いているので、 原因が非常にはっきりします。オスモンド精製炉では確かに「針金用の錬鉄を製造」 するのですが、原料が鉄鉱石ではなく、銑鉄 (鋳鉄) だと言うことを理解していないのです。 オズモンド精製炉 (forge) とせずにオズモンド炉 (furnace) としたことによる間違いと思われます。
16 世紀ぐらいにならないと、ヨーロッパでは鋳鉄の使い道がありませんでした。 従って、高炉があれば、必ず脱炭素をするための精製炉が必要だったのです。 高炉は精製炉と組にして使用されていたのです。この事実を忘れて高炉のことだけを 議論すると、とても変なことになります。 色々調べると、オスムンド炉を塊鉄炉と思っている英文のページが極端に多いことに気がつきました。 ラップヒッタンの「訳注 8」で、 18 世紀初頭にスウェーデンで出版された本には、オスムンド精製炉のことが記述されていることがわかっています。 従って英語圏で間違いが起きた理由はスウェーデン語の本を誰も読まなかったのか、 あるいは単に誤訳したことによると思われます。 更にウェールズの製鉄産業のことがよく知られていなかった。 影響力のある人が間違いの事実を本にして、 後世の人がそれを踏襲したのでしょう。日本でも同じことのようです。
英語版の Wikipedia ではオズモンド鉄の製造法の箇所に次の文献を挙げています。
H. R. Schubert, History of the British iron and steel industry from c.450 B.C. to A.D.1775, Published 1957 by Routledge and Kegan Paul in London.
(H. R. シューバート, BC 450 年から AD 1775 年までの英国の鉄及び鋼産業の歴史)
英語版 Wikipedia のオズモンド工程 (Osmond process) に関して、もう少し他の資料がないかと思い、 他の言語による記載を探してみると、ドイツ語版とスウェーデン語版しかないことがわかります。 非常に少ない。ドイツ語版の方にはほとんど肝心な説明がない。 スウェーデン語版に関してもほとんど説明がないのですが、次のように述べています。 (英語版の「オズモンド工程」に対応するスウェーデン語のページは「オスムンド鉄」(Osmundjärn) です。)
上の説明から、オズモンド鉄は精製工程 (refinery process) を経た鉄、すなわち脱炭素をした鉄であることがわかります。 また鉄の合金としてあるのは、炭素を若干含む場合があるからだと思われます。 なお 鋼 の最初にある「鉄-鋼 状態図」からわかることですが、 1400° ぐらいで脱炭素をすれば、1% を若干下回る程度までしか炭素量を下げることができません。 (炭素成分を減らしていくと固体になる。) 但し、もう少し温度が高ければ、もっと炭素量を減らすことが可能です。
スウェーデン語は独語のように、単語をつないで 1 語にすることがあります。 このように連結した単語は自動翻訳では、翻訳してくれずに、原語のまま表示されます。 今の場合は Osmundjärn = Osmund + järn がこれに該当し、järn を Lexin - Swedish-English dictionary で調べると iron (鉄) であることがわかります。