ページの最終校正年月日 :

この文書よりも、先に アヘン帝国 を先に読む必要があり、第二次世界大戦前の日本には麻薬の儲け以外にまともな収入がなかったことを 知っている必要があります。更に鉄道建設の歴史も知っている必要がありそうです (鉄道輸送の歴史)。

英国によるアヘン戦争は 1840 年に起きており、 英国の産業革命が 1750 年 - 1850 年とされている点から考えても、 英国産業革命とはほとんど関係していません (アヘン戦争は英国王室のみが関連する上流階級の歴史で、 英国産業革命は アングロ・サクソン人が関連する下層階級の歴史です (上からの改革ではない)。)。 しかし以下ではこれとは別に議論をしています。

一言で言えば、

となる。(地図作成は軍事上の理由からで、鉄道建設の主目的は反乱の抑制です。経済の活性化を目的にしてはいない。) 日本のアヘンの儲けは英国のアヘンの儲けよりもはるかに巨大であったことが分かっており (アヘン帝国参照)、 上の事実はそれも説明しています。

英国がアヘン戦争をした時には、英国は輸出大国であったはずで、アヘンの儲けは本国以外で使用されたことは自明であるともいえます。 当時の英国の輸出品目には:繊維製品、鋼 (食器類、ヨーロッパの生産量の半分)、 固定蒸気エンジン、蒸気機関車 + 鉄道車両、蒸気ローラー、石炭、等々とてもたくさんあり、 国全体で外貨 (銀) が不足することはおよそあり得ない。 これと比較すると、当時の日本の輸出は生糸しかなく、外貨を稼ぐために麻薬に手を出したことは自明なのです。

なお、アヘンで中国が標的にされたのは、中国で貨幣として流通する (本物の) 銀 (外貨) が目的 でした。 同時期の江戸時代末期の日本にも銀貨と称するものはありましたが、これは混ぜ物だらけだったので、 誰も見向きもしなかった。つまり日本でアヘンを売っても、その対価が混ぜ物だらけの「銀貨」では誰もアヘンに手を出しません。 貧乏であることは時にはとても良いこともある。中国が麻薬貿易の標的にされたのはとても豊かであったからです。

江戸時代末期に流通していたのは混ぜ物だらけの銀貨ですが、 これさえ大して流通しておらず、各藩は藩札を発行していたのです。 これは紙幣で、藩の外ではただの紙切れです。そのため、藩の外への旅行はとても やりにくかったはずです。旅行する時は銅銭ではかさがありすぎ、銀貨を 持ち歩く必要があったはずです。(金貨は額面が大きすぎて、恐らくおつりがもらえない。)

英国アヘン戦争と日本のアヘンの儲け
  1. 英国アヘン戦争
  2. 日本のアヘンの儲け
  3. 誰が悪い奴か ?
  4. 補足 1:植民地と麻薬
  5. 補足 2:植民地支配に関して
英国アヘン戦争

英国のかっての海軍は日本の軍隊と随分違う形態を取っていたと思われます。 例えば スウォンジー運河背景で、 国王がナポレオン戦争の戦費を負担するために、自分の財産 (土地) を売却する話が登場するし、 英国の海軍には国王直属の海軍がいたらしいという話も随所に登場しています。 つまり国王直属の海軍は議会の干渉を受けることはないらしいことがわかり、 アヘン戦争で戦ったのは国王直属の軍隊と思われます。

注意
  1. かっての英国海軍には国王直属の海軍があり、その経費が国王自身の収入で賄われていたであろうことは、 論理的に結論できます:
    この時代には無線電信がなく、帆船による航行では、遠隔地での紛争の場合、本国の指示を仰ぐためには 1 年以上もかかります。従って、紛争現場の海軍の司令官には独自に判断をして戦争遂行する権利がないといけません。 またこの場合の経費は (国会が承認していない以上) 税金で負担することがあり得ない。 従って、戦争の経費は国王の個人的収入で賄う必要がある。
    実例: 生麦事件、薩英戦争
  2. 次のように考えると理解しやすい: 三王国戦争 (清教徒革命) の時は、 国王の軍隊は (イングランドの) 議会に対して戦争をしたが、英国アヘン戦争の時には国王の軍隊は 中国に対して戦争をした。 (この二重構造は異常に見えるかもしれないが江戸時代の幕府の収入は直領地からの収入でまかなわれていた。 かっての英国も国王は直領地の収入でやりくりをし、これ以外の税収は議会がコントロールした。)
  3. かっての英国の王室の収入はとても大きなものであったことを知らないと上の説明は説得力がありません。 これは、私が翻訳している Wikipedia の色々な記事からほぼ明らかです。 例えば、ウェールズ皇太子は元々コーンウォールの土地をほとんど所有し、 その地代が収入になっていました。現状でもコーンウォールの土地の半分以上はウェールズ皇太子のものだと思います。 これ以外に王室が現在所有している土地を知りませんが、 現在は実質の収入が随分目減りしています。多分、その最大の理由は、国王 (女王) が所有する多数の城の理由からです。 これは財産というべきですが、これらの城は老朽化により常に保守をする必要があり、しかも随分多くの使用人が必要とされ、 これらの費用が莫大なものになっています。観光用にしてしまえば、入館料で色々な費用が賄えるものと思われ、 多くの城がこうなっている。

アヘン戦争を引き起こす原因となったアヘンの中国への持ち込みは 英国の商船が実施していますが、これは「東インド会社」の船で、 実際のところ英国海軍の所属かもしれません。

英国の船が中国にアヘンを持ち込むことになったのは「東インド会社」が 対中国との貿易で赤字となり、銀が枯渇したからと言われています。 中国との貿易で東インド会社は随分と多額の輸入品があり

陶磁器 + 茶

がその主なものでした。しかし中国には何も輸出することができませんでした。 (中国は貿易に高い関税をかけ、中国への輸出が可能であるとしても、 高級品しか可能性がなく、当時の英国の (ヨーロッパ以外への主な) 輸出品である綿製品は対象外であったためです。) そのため、インドでアヘンを製造して、中国に持ち込んだわけです。

東インド会社は私企業ですが、株式をすべて国王が所有している点が他の企業と 違っている点です。 この私企業が、国王が与える特別な許可証の下、植民地における貿易を独占していたと思われます。 東インド会社が貿易に使用した船は、海軍が操船したか、あるいは海軍の所属と思われるので、 この海軍は国王直属と思われます (そのため議会の制約を受けないと思われます)。 だから東インド会社のアヘンの儲けは私企業の儲けとなり、 国王直属の海軍の利益になったと思われます。

東インド会社のアヘンの儲けは、英国産業革命に投資された可能性はほとんどないようです。 これは、どこかの英文ページで指摘されていたこともありますが、次のように説明できます:

アヘンの儲けが仮に英国本国の鉄道建設のために使用されたとすれば、 英国の鉄道はすべて私企業 (株式会社) であったため、資金は投資の形で提供されることになります。 ところが単に投資では、配当は良くて 5% なので、(ボロ儲けができる) 麻薬の儲けと比較すると単純に少なすぎることになります。 だから、麻薬の儲けが英国国内の鉄道建設に回った可能性はあり得ないのです。 それどころか、同様の理由から、それ以外の国内の産業に回った可能性もない。

一方で、英国 (東インド会社ないしは英国海軍) は中東及びインドの鉄道建設にアヘンの儲けをつぎ込んだことが わかっています。(鉄道建設の費用は膨大なので、それに見合う資金は通常の方法ではあり得ない。) つまり、麻薬の儲けは王室の利益維持のための保険 -- 植民地における反乱防止のための鉄道建設 -- に向けられたはずなのです。

以上から、東インド会社のアヘンの儲けはすべて、中東及びインドの鉄道建設に回され、 これ以外の使用道はなかったのではないかと思われます。 (英国のアヘンの儲けが「中東 + インド」 以外に使用されなかった理由に関しては 次の 「一般に植民地からの収入は誰が得たか ? 」 でも別の側面から議論します。)

何故、英国が戦争をしてまで、アヘンを中国に持ち込んだのでしょうか ? これは比較的簡単に解答を与えることができる。 英国産業革命の結果、多くの庶民 (commoner) の生活が向上し、 庶民がお茶を飲む習慣もこのころ登場することになります。 (これ以前は、お茶を飲むのは貴族の習慣でした。) 一方で、支配者層は相対的にジリ貧となり、そのため多くの貴族が事業に手を出した。 国王は中国から輸入した 陶磁器 + 茶 を一般庶民に売ることにより、産業革命の分け前を 手に入れようとし、その渦中で中国からの輸入のみとなり銀が不足して、アヘン戦争となったのです。 だから国王は産業革命の発展により経済的にジリ貧にならないようにアヘンに手を出したというべきです。 -- つまり、アヘン戦争は英国産業革命の結果、起きたことなのです。 -- しかし、英国産業革命はすでに巨大な発展を迎えており、 英国産業革命がアヘン戦争により影響を受けることはほとんどありえなかった。

この頃、英国では鉄道の買収劇により、巨大な金融市場がロンドンにできており、 アヘン戦争による儲け程度ではロンドンの金融市場はほとんど影響を受けなかったであろうと 思われます。現在、民間の金融市場は巨大なものとなり、 国の制御をほとんど受けることがないくらいに巨大なものとなっていますが、 英国産業革命の時にすでにロンドン金融市場により、このような事態になっていると思われます。

注意
  1. 当時の英国の鉄道はすべて私鉄で、買収により長距離鉄道になろうとしていました。 そのための鉄道債券がロンドン金融市場にあふれたわけですが、 敵も味方も債権に依存したため、必要とされる資金の何倍にも相当する資金がロンドン金融市場に 溢れかえりました。 更に、ヨーロッパ各国で鉄道建設を自前で資金調達できない国はやはりロンドン金融市場で 資金を獲得しようとしたのです。だからとてつもない資金がロンドン金融市場にあふれることになりました。 アヘン戦争で英国 (この場合は東インド会社のこと) が獲得した資金は、おおまかには中東やインドの鉄道建設に回されたと思われ、 これよりはロンドン金融市場の方がはるかに大きかったことが自明です。 つまり英国アヘン戦争は英国産業革命とは経済的には無縁のものであった。
  2. 整理をすれば、英国産業革命が起きたのは庶民 (commoner) の経済に起きたのであって、 王族の経済に起きたのではないと考えられ、この両者に接点がなかったと思われます。 王族は植民地からの利益に関しては独占的な権利を持っていますが、 英国産業革命は純粋に国内経済に登場したと考えることができそうです。

    英国王室はエリザベス 1 世の時に国内企業に投資をした時がありますが、 この時の企業 (鉱山、製鉄等) は失敗となり王室は国内経済から手を引きます。 しかし、東インド会社のみは英国王室による投資先として継続し、 これのみが国営企業 (= 王室の投資企業) として存続します。(但し、これは拠点がインドであって国内ではない。) 産業革命の時の英国では

    (産業革命=) 国民 ≠ 国家 (=国王=植民地、戦争)

    となることが自明となります。

一般に植民地からの収入は誰が得たか ? -- 王族

以上の議論は英国の東インド会社の存在から明白となる事実ですが、 他のヨーロッパの国の場合に、仮にどこかの国を植民地にした場合にどうなるかを、少し考えておきます。 この場合に、誰かが発見してその土地に領有権を主張するわけですが、このためには探検費用が必要です。 このような探検費用は通常の国家予算とは違う形で処理する必要があります。 (通常予算の使い道は大半が決まっている。探検費用は一時的なもので、しかも多額です。) 誰が負担するのでしょうか ? ほぼ明白に、国王が個人資産でこの探検費用を負担したと思われます。 この理由は、探検が国王の個人的な投資と思われるためです。だから、新天地が発見されて領有権を主張した場合に、 植民地は国王に個人的に帰属する (国王の直領地が増えるだけ) と考える方が普通ではないかと思います。

日本のアヘンの儲け

日本が麻薬に手を出したのは、当時の日本人が英国アヘン戦争の推移をみているうちに、 日本の銀不足の解決法としてアヘンの密貿易に気が付いたためと思われます。 これ (麻薬の密貿易) により、幕末に洋式の武器が大量に日本に輸入されたことは恐らく火を見るよりも明らかな ことです。(銀がなければ何も買えん。貿易と銀を参照。)

このような経緯で日本の近代化が実施された以上、 銀獲得のための麻薬の密貿易の理由から、周辺の国と紛争を引き起こすのは当然のことで、 この延長線上に日清戦争があると思われます。 日清戦争の時に、軍票使用に気が付き、 その後は戦争をするたびに 軍票 + 麻薬 で儲け、 この儲けが日本の市場に流れ込んだ。 アヘンの儲けが

戦艦大和、ゼロ戦など

に化けたことは、まともな精神構造をしていればすぐにわかることです。 (これが東京裁判の内容だと思われます。) これが、わからないとすれば、子供の時からの洗脳教育の理由からです。 戦艦にせよ、戦闘機にせよ、随分と輸入品 (原料) が必要となるのは現代人の常識と 思え、これらを建造するには銀 (外貨) が必要となり、アヘンの儲けが必要となることになります。

鉄道建設 (国鉄) にもアヘンの儲けが回ったことは、 すぐにはわからないかもしれません。 しかし、これは

鉄道建設に多額の資金が必要であること

に気が付けば、そのうち理解することです。(アヘンと鉄道を参照。) また産業革命時代の英国・米国の鉄道建設に関しての話を少々読めばそのうち理解できる。 鉄道の建設は勝手に選んだ 2 点間を接続するのではなく、経済的に利益が出る 2 点、例えば工場と鉱山などを 接続するのが普通で、これでようやく軌道に乗る。 このような歴史のことを考えなくても、 現代の鉄道輸出で、中国が鉄道建設ローンを実施していることの背景に気が付けば、 遅まきながら理解するかもしれません。どのように考えても、(産業がない国にとり) 建設費はともかく巨大となることが自明なのです。

日本の鉄道建設が妙なことになっているためアヘンの儲けが使われたことに気が付くこともあり得ます。 このためには

日本の産業革命が明治時代に起きていない

ことを知っている必要があります。 産業革命は本来封建時代以後、 GDP が増え始める時期 (日本の場合には 1960 年代の高度成長期) で、この時期に経済ベースで鉄の橋が建設され始めます。 (産業革命で起きる変化を参照。) 英国産業革命の時には経済ベースで鋳鉄の橋が建設され、 米国産業革命の時には経済ベースで鉄・鋼の橋が建設され始めます。 つまり、戦前の日本はまだ本来の産業革命に突入していないため、 経済ベースで鉄・鋼の橋を建設することが可能ではなかったのです。 (鉄の橋と産業革命を参照。) すなわち、戦前の日本の鉄・鋼の橋の建設は経済ベースで実施されたわけでなく、 建設には麻薬の儲けが湯水のように使われたことが 自明なことになるのです。ここから、鉄の橋のみならず、 鉄道自身も麻薬の儲けで建設されたのに相違ないことがわかります。 (鉄道建設には、本来、鉄製のレール、鉄製の機関車が必要となり、鉄の値段が安くなる産業革命 を迎えている必要がある。)

注意
  1. あるいは、産業革命を経験していない国は自力で鉄道建設をすることが不可能であると考えた方が よいかもしれない。(日本はこの問題を麻薬の儲けで乗り越えた。)
  2. 経済ベースでの鉄道建設を可能とするにはレールの製造が安くなる必要があります。
    1. 初期の鉄道建設には鋳鉄のレールであってさえ、経済ベースの使用が困難でレールの形を工夫して鋳鉄の使用を節約しています。 (ワゴンウェイの「鉄のレール」、あるいは関連するページを参照の事。)
    2. グレート・ウェスタン鉄道は錬鉄のレールを使用して 時速 100 km を達成しましたが、 当初は材木と組み合わせた錬鉄を使用しました (角材道、これは基本的に材木)、 錬鉄の値段が高かったからです。
    3. レールに鋼の使用を開始したのは、英国産業革命 (1750 年 - 1850 年) の 間ではなく、1870 年代の後半です。
    以上から、経済ベースで鉄道建設が可能となるには、 産業革命の進展により、鉄・鋼の値段が下がることが必要であることがわかる。 日本では鉄・鋼の値段が極めて高かったのにも関わらず (つまり産業革命に達していないのにも関わらず、麻薬の儲けによって) 鉄道建設が実施された。
    日本の産業革命は 1960 年代で、鋼の値段が安くなるのはそれ以後となり、それ以前は国鉄のローカル線の 場合には保守費用の理由 (レールの定期的な交換などの理由) から経営が赤字であったはずで、麻薬の儲けを湯水のようにつぎ込む必要があったと思われます。 (第二次世界大戦直後にはおそらく戦前のレールの備蓄を使用した。)

米国では鉄道建設は米国の産業革命 (1850 年以後) よりも、前に建設が開始されていますが、 当初は東海岸の近くであり、この場所はすでに産業革命に突入していたと思われます。 (産業革命の突入時期は正確には場所に依存し、 ニューヨークの場合にはエリー運河建設前後と思われます。 産業革命で起きる変化産業革命の実例 -- エリー運河を参照。) レールは鋳鉄製を使用したと思われ、これでも採算が取れたと思われます。 しかし鉄製の鉄道橋は難しかったようで、 当初は鉄道橋を木造で建設しました。 しかし、これは覆い橋 (カバード・ブリッジ) の形で建設されたため、 1 世紀以上も寿命があるものでした。 (この覆い橋は戦前の日本の木造橋より、技術的にはるかに優れたものと思われます。) 米国で鉄製の鉄道橋が建設され始めたのは米国で国全体が産業革命に突入した 1850 年以後の事です。 ( 鉄の橋と産業革命を参照。)

何故、日本は鉄道建設でインドを模倣したか ?

このことを理解するには、「国学」 と称する日本の学問分野 (?) の発想を理解する必要があります。 これに関しては 麻薬マネーがもたらしたもの で少し解説をしており、その繰り返しになる部分がありますが、 「国学」 の教えでは 日本に住む人間は 2 つの人種に分かれ、 一方が古事記・日本書紀の時代に日本を征服した 「天皇・貴族・侍」 であり、 もう一方が、その時支配下に置かれた 「農民」 となります。 前者が本来の 「日本市民」 (あるいは一等市民) で、後者が日本の 「三等市民」 と呼ばれました。 (この用語は、1950 年代にはよく使用され、1960 年代にもまだ時々使用されていました。戦前にはこの用語はずっと広く使用されたはずです。 但し「市民」という言葉は明治時代に、ヨーロッパの書物を翻訳するために造語された言葉なので、 江戸時代にはもっと違う言い方をしたはずです。) この 2 つの人種の間には血のつながりがないとされていた (これが国学)。 1970 年代に遺伝的検証が行われ、この考えには根拠がないことがわかりました (但し、天皇に関しては調査していない)。 しかし、この 「国学」 の観点は明治維新前後から、第二次世界大戦の 敗北に至るまで、日本の考え方の原動力となったもので、 日本の現代史にある考え方を理解するには、この考えに照らし合わせる必要があります。

注意
  1. 現代の言葉では 「国学」 とは従って、「人種主義」・「差別主義」 のことで、 「人種主義者」 こそ 「学がある人」 なのです。この考え方は 「侍」 (あるいは戦前の士族) 達に非常に多くの影響を与えたといわれています。 「国学」 は日本史の教科書には、至る所に名前だけ登場し、 その考えをどこにも書いていません。おそらく意図的にこのような教科書が編纂されている。
  2. 古く平安時代には天皇・貴族が寺院・神社に領地を寄進するときに、農民を付属品として提供し、 物扱いしているので、農民は奴隷扱いされていると考えるべきです。 その後、ずいぶん時間が経過しますが、 戦前の農民はほとんど現金収入がなく、また農民の子は農民としてしか生きる道がなかったので、 事実上奴隷と変わらないと思われます。 以上を前提にすれば、国学とは奴隷主義 と言って差し支えなく、これこそが日本の学問であったものです。 古い日本人 (一等市民) はこれを誇りにしていたと思われるフシがある。

さて第二次世界大戦前の日本の支配者は日本をどのように考えたのでしょうか ? 「国学」 を前提にすれば、これは明白で日本は (朝鮮半島から来たとされる) 支配者の 植民国家なのです。つまり戦前の日本はインドのような英国植民地と全く同じで、 支配をしているのが英国人ではなく、本来の日本の 「一等市民」 なのです。 一等市民に含まれるのは 「天皇・貴族・侍」 で、 言い換えると 「政治家、官僚、新聞記者、NHK 記者」 となります。 (裏返すと「政治家、官僚、新聞記者、NHK 記者」以外が三等市民となります。)

注意
  1. ここで教員は一応除外した。 それは麻薬マネーがもたらしたものにおける 麻薬の儲けの受益者に教員が入っているかどうか不明なためです。 しかし、旧帝大 (+ 広島大学) の教員はここに含まれる。(広島大学は帝大ではなかったが、帝大扱いされていた。 広島はアジア大陸に対しての日本帝国の前線基地としての特別の役目を担っていた。)
  2. 新聞記者や NHK 記者がここに含まれるのは、 麻薬マネーがもたらしたもの における 麻薬の儲けの受益者に新聞記者などが含まれていたことが明白なためです。
  3. 色々考えた結果、現在は 麻薬マネーがもたらしたもの の中の「麻薬の儲けの受益者」に義務教育の教員も入れています。 麻薬の儲けの受益者 を参照の事。

以上が、戦前の日本がインドの真似をして、麻薬の儲けで鉄道を敷設したその主な理由であると 断言できます:日本の鉄道建設の理由はインドと同じ反乱を防止するためであった のです。

誰が悪い奴か ?

現代の日本人はどうか知りませんが、かっての日本人には典型的な性質がありました。

昔、ある国会議員が「議員がワイロを受け取ることに関して糾弾した」 ことがあります。 ところが、しばらくしてから、この糾弾した議員こそワイロを受け取っていた中心人物であることが判明しました。 一般に、ある人物がある不正行為に関して糾弾すれば、 たいていの場合糾弾した人こそが不正行為の主要な当事者であることが普通でした。 これは恐らく、かっての日本人の典型的な性質です。 自分が不正行為をした場合、先に誰か別の人物をやり玉に挙げてののしるわけです。 そのため、非難の応酬があった場合、誰が一番非難されるべきか、詳しい説明を聞かなくても 事情が明白になることが随分とありました。

この昔の日本人の典型的性質にアヘン戦争のことが当てはまります。 歴史の授業で日本人はしつこいばかりに「英国のアヘン戦争」 のことを教わっています。 これは上の事実から判断すると日本人こそがアヘンの貿易で儲けた最も悪い奴に相違ないのです。 これと類似の事実に不平等条約があります。これも歴史の授業でしつこいばかりに 「日本人が犠牲者」であることを学びます。 これも嘘なのです。日本こそが人類の歴史上で「不平等条約の最大の加害国」なのです。 (以上の事実に関しては アヘン帝国 を参照。)

つまり一般的に、他国の事を非難するような内容の授業があれば、 おそらくその最大の該当国は日本自身であると考えて差し支えないと思います。

この一連の文書 (「富国強兵」) では アヘン帝国 --- 汚れた歴史 で記述した内容を前提にしていますが、つながりが見にくくなるので、その一部分を整理しておきます。

補足 1:植民地と麻薬

以下は、東南アジアに対する日本軍の侵攻と日本軍の麻薬の儲けを整理したものです。 麻薬商売で儲けることができたのは、ひょっとすると中国のみであったかもしれません。 中国の農民には銀貨による貯えがあったことが、この結果を生んでいるのかもしれない。

日本軍の侵攻

日本軍が第二次世界大戦で東南アジアに侵攻した時に、 ヨーロッパ人の植民地にあったアヘン窟を没収し、それを大々的に拡大しました。 日本軍は食料を持参しなかったため、食料を手に入れるために中国でしていた方式を ここでも展開することになったのです。

  1. 基本的には麻薬中毒を人為的に大量に作り、麻薬の購入が軍票でしかできないようにする。
  2. 軍票は本来は何の裏付けもない (おもちゃのような) 紙幣ですが、以上により麻薬で価値が付けられた紙幣になる。
  3. 軍人は軍票で給料をもらっており、以上によって軍人は食料を手に入れることができるようになる。
ヨーロッパの支配下では

アヘン窟は日本軍がヨーロッパの植民地に到達する前からあり、日本軍がそれを大々的に拡大しただけです。 ヨーロッパ人はアヘンの儲けを何に使っていたのでしょうか ? 例えば、植民地における大使館などの建設費に使用しており、 現在でも植民地時代の建物が残っている場所があり、 これらは麻薬の儲けで建設したものです。 そうすると、ヨーロッパ人は植民地における滞在費に麻薬の儲けを使用したことが 考えられます。

しかし、主食のパンは本国から輸送した可能性の方が高く (パン粉は輸送していると思われる)、 食料を現地で調達したとしても、全てを調達したわけではないと思われます。 それ以外の衣類なども本国から持参していると思われ、 また植民地に滞在するヨーロッパ人の数もずっと少ないので、 麻薬の儲けに大々的に依存する状況にはなかったと思われる。

日本軍の支配下では

以上とは違い、日本軍は東南アジア各地に「数万人」の単位で駐留したはずで、 (全体ではどれほど大量であるかわかりませんが) 食糧不足が目に見えていたはずです。 (それどころか、衣食住すべてに関して現地調達をしている。)

自給自足の世界では、ある場所で存続できる人間の数は供給できる食料の 理由から上限があります。 これ以上の数の人間が登場すれば、確実に食料の価格が高騰します。 これは大地震の時の状況などでほぼ何が起きるか明白になる。 (大地震の時は輸送手段が限られるため自給自足の世界に近くなる。) あるいはもっと身近に、 少々野菜が不足した時、野菜などで数パーセント入荷が減れば、恐らく価格が 2 倍以上に跳ね上がる。

従って、第二次世界大戦中に日本軍が駐留した場所では、 食料の価格高騰によって大量の飢え死にが起きたことは 議論の余地がない。これは大地震の時に食料援助をしないと必然的に起きることと同等と思われます。

中国では日本軍による麻薬の儲けが巨大でしたが、 これは農民たちの銀貨による貯えがあったことがその背景にあり、 これで利益を日本に持ち帰ることができたのです。 しかし、東南アジアでどうであったのかは一応不明です。 もしも東南アジアの農民たちに銀貨による貯えがなければ、麻薬の儲けを日本に持ち帰ることができないため、 麻薬の儲けは食料を手に入れるために集中的に使われたことになります。 (東南アジアの議論と同様なことが朝鮮半島にもあてはまるかもしれません。)

中国における日本軍の麻薬政策は極端にひどいものでしたが、 これは儲けを銀の形で国外に運び出すことができたためです。 辛亥革命により、新政権に移行し、貨幣が札に変わるのは、 銀の国外流出を防ぐためと思われますが、農民たちの貯蓄には 銀貨が残ったままになり、 日本軍はこれを奪うために勇猛果敢な行動に出るのです。

補足 2:植民地支配に関して

前項の理解には、かって欧米がどのようにして植民地支配をしていたのかを知っていないと 理解しにくいと思われるので少し補足します。

れっきとした国を植民地として支配するには幾つかの条件が必要でした。少なくとも:

  1. この国は国王が支配する封建国家であること。
  2. 首都 (あるいは王宮) は大きな港町にあり、ここに外洋船が接岸できること。

であることが必要です。

ある国を支配下に置くために、大規模な軍隊の投入は避けないといけません。 ヨーロッパ本国までの往復に帆船では 1 年以上もかかり、補給の問題が出てくるためです。

注意
つまり、ヨーロッパは植民地を支配するために、日本がかって満州でしたように、 100 万人の陸軍を駐留するような方法を取っていなかったのです。 これは比較の問題ですが、満州における日本軍の支配は、ヨーロッパの植民地における 支配よりもはるかに過酷であったのです。 更に、100 万人の食料は現地補給なので、これは限度を超えていたのです。

従って、植民地にするために、数隻の帆船の軍艦でこの国を完全に掌握する必要があります。 方法は事実上、限られているのです。軍艦を首都がある都の港に接岸して、 ここで王宮を艦砲射撃の射程距離に捕らえ、降伏を迫るのです。 実際に少々、艦砲射撃を実施すれば、 王国は、今まで直面したことがない攻撃に直面し、 対抗する火砲がないので、これであえなく降伏します。

注意
  1. 当時の中国はヨーロッパと同様に鋳造砲を持っていました。 (秀吉の挑戦征伐の時にすでに中国には鋳造砲がありました。) 第二次アヘン戦争の時には英国は陸軍を投入しており、 砲撃戦になりました。しかし、これは泥沼になるので回避するのが普通で、 色々な点から中国を植民地化するのが困難であったことが明白です。
  2. 当時、東南アジアの国々には外洋船が接岸できる港があり、ここが首都になっていたはずです。 一方、外洋船が接岸できる港がなかったのは、日本以外に朝鮮半島があります。

これは英文で色々な所に書かれていましたが、 色々疑問になることがあります。

何故、外洋船が接岸できる港を首都にしないといけないのでしょうか ? これは補給のためです。 首都には極めて多くの人が住み、人々の食料を恒常的に確保するために、 当時は水運以外に方法がありませんでした。 従って、首都が川や海に面している必要があり、ここに外洋船が接岸できる可能性が高くなるのです。 (日本の江戸には外洋船が接岸できる港がなく、遠浅の浜辺しかありませんでしたが、 これは日本が鎖国をしていたからです。)

従って、欧米の植民地支配は二重構造をしており、欧米が支配するのは直接には (植民地の既存の) 国王のみで、 実際の国土の支配は国王の軍隊に依存していたのです。 つまり植民地化以前の王国において、国王による王国支配はとても強固 (絶対王政) である必要があったのです。 この状態では、たった一人の国王のみを支配下に置けば、王国全体を支配できたのです。

注意
ここで非常に妙なことに気が付くはずです。 高校の世界史ではヨーロッパの「絶対主義」のことを教えます。 ヨーロッパの国によってはこれが当てはまったかもしれませんが、少なくとも英国では、 三王国戦争 (日本では清教徒革命と呼ばれる) の時には 国王のみが「絶対主義」を主張し、挙句の果てに議会派に処刑されます。 だから、英国では (何事も国王の一存で決まる) 「絶対主義」ではなかったのです。国王以外に、議会がちゃんとあったのです。 (これは当たり前のことで、ヨーロッパの議会は古代ギリシャ、古代ローマにさかのぼるので、 日本で学ぶ高校の世界史が自己矛盾していることがわかります。) むしろ、ヨーロッパに植民地にされた国の方が絶対王政であったのです。

そのため、欧米の植民地支配から独立するために最初にする必要があることは、 王制の廃止になります。 植民地支配を可能にしているのは強大な国王の存在で、

植民地支配からの独立 = 王制の廃止

となるからです。(だからとても問題が多岐にわたり、とても紛糾することになります。)

注意
この点から、第二次世界大戦の時に東南アジアに侵攻した日本軍は東南アジアにおける王国を 欧米の植民地支配から独立させることを意図したわけではなく、欧米に取って代わり日本による植民地支配にしようと したことがわかります。 植民地支配からの独立を図るためには基本的に王制の廃止をしないと可能ではなく、 日本自身が王制 (天皇制) であったため、これがあり得なかったのです。 例えば、満州国を考えれば、これは明らかで、ここには形ばかりの王制がありました。 欧米の植民地とは違い、満州国では国王の支配基盤がありませんでしたから、 陸軍である関東軍 (100 万人) が投入され、この点で欧米の植民地支配とは違うことになりました。

いずれにせよ、植民地に駐留する欧米の支配者の数はとても少なく、 原則的に陸軍を投入することがなく、海軍のみを植民地支配に投入したのです。 (これは帆船の時代の話で、第二次世界大戦後には機動力が増大するので、陸軍も恒常的に投入された可能性もあります。)

日本は満州の支配のために 100 万人の関東軍 (陸軍) を投入しましたが、 欧米は帆船の時代に、植民地支配に投入したのはほぼ海軍のみ (帆船の戦艦数隻) で、非常に数が少なかった。 (但し、第二次アヘン戦争の時には英国は陸軍を投入している。) いずれにせよ、食料補給の問題から、軍隊の大量投入は非常に困難で、一般に避けるのが普通でした。 歴史上、日本のみが支配のために、軍隊の大量投入を実施し、 しかも現地補給したのですから、大量の飢え死にがでたことは自明なのです。