ページの最終校正年月日 :
水車と水力ミル

欧米の昔の動力水車は半径に比べ幅が広く、鉄製の上掛け水車あるいは胸掛け水車である。 それに比べると、日本の昔の水車はイスラム圏の揚水水車に似ており、 幅が狭い木造の下掛け水車であり、大きなトルクを生成するとは到底思えない。

  1. ジョン・スミートン (1724年 - 1792年) (運河の技術者として有名であるが色々なことをしており、水車の効率を向上させ、上掛け水車と胸掛け水車を奨励し、英国産業革命を駆動した。(物理学者 & 技術者))
  2. 水車 (water wheel) (欧米の昔の動力水車は日本の昔の水車とは比較にならないくらいに違っており、別物と考えた方が良い。 日本の水車は下掛け水車であるが、欧米の水車は大半が上掛け水車、あるいは胸掛け水車である。 しかも英国産業革命の水車は基本的に鋳鉄製の動力水車で、木造水車とは形がかけ離れており、おまけにダム湖 + 人工水路 + 落差 がある。)
  3. 水力ミル (water mill) (水車を動力源にする工場)、 水車による繊維工場に関しては繊維工場の話 に含める。
    • ミルストーン (石臼 (製粉用)、ヨーロッパの石臼はとても重く、とても強力。)
      • ミルリンド (Millrind) (1 組のミルストーンの「上の石」 (ランナー・ストーン、回転石) の鉄の支えで、 これを中心軸にして上の石 (ランナー・ストーン、回転石) が回転する。)

      効率の良い水力ミル (水車工場) にするためには、水車には大きな動力が必要とされ、そのためにダム (あるいは堰) と人工水路を作って、 (落差のある) 人工水路に水車を設置する。 この発想から現代の発電所が登場する:
    • ミル池 (水車のダム湖のこと、各地に無数にある。)
    • ミルダム (ミル池を作るダム)
    • ミル水路 (ミル池から水車を通り抜ける水路、落差をつけて水車を設置)
    • リート (leat) (イングランド南部・西部の人工水路のことで、ミル水路のことも意味する)
    • フルーム (Flume) (木製等のミル水路で、周囲より持ち上げられている)
    • ペンストック (Penstock) (密閉式のミル水路、パイプ、現代の水路式発電所で使用)
    • 製粉ミル (gristmill, 製粉所)
    • 鋸ミル (Sawmill) (製材所、石材用の製材所も含まれる、元々は水車の応用、クランクを利用して回転運動を往復運動に変える。)
      • ヒエラポリスの鋸ミル (ヒエラポリスにあったローマ帝国時代の石材の製材所、水車とクランクを使用)
      • むち鋸 (Whipsaw) (むちのようにしなう鋸、通常は 2 人 1 組で使用、鋸ミル (製材所) に使用される)
    • スタンプ・ミル (Stamp Mill) (鉱石の粉砕機械、水車の応用、古代ローマからある。 カムによって、回転運動が「つく」動作に変換されて、鉱石を粉砕し、これが並列で実施される。)
    • 細断ミル (Slitting Mill) (釘を作る準備工場 (あるいは機械)、水車の応用。 細断ミルで作られた小さな鉄の棒に、先端と頭がつけられて釘になった。)
    • 縮充 (Fulling) (縮充は中世以来水力ミルで実施)
    • 船舶ミル (船舶水車、船に取り付けた水車)
    • ピアス・ミル (オリバー・エバンス方式の自動製粉工場、ワシントン DC)
    • イェーツ・ミル (米国ノース・カロライナの歴史的ミル、水車の中心軸からではなく、リム (rim, 外周) から動力を得る実例。)
    • ストレットン水力ミル (イングランド、チェシャー州に古くからある歴史的水力ミル (製粉工場))

  4. 水力タービン (欧米の水車は水力タービンに進化した。)
  5. ローマの工学 (Roman engineering)
  6. 古代水力ミルの一覧 (古代水車の一覧)
  7. 中世前期の水力ミルの一覧 (中世前期の水車の一覧)
  8. ルネッサンスの技術 (Renaissance technology)
  9. 潮汐ミル (Tide Mill) (潮汐を利用するミル (mill, 水車工場))