ページの最終校正年月日 :
繊維工場 (textile mill) の話
英国 1717 年
絹の製糸
ロンベのミル
(Lombe's Mill)
ジョン・ロンベ
英国 1771 年
木綿紡績
クロムフォード・ミル リチャード・アークライト
ジェディダイア・ストラット
米国 1793 年
木綿紡績
スレーター・ミル サミュエル・スレーター

以下ミル (mill) とは水車工場のこと。ダーウェント峡谷ミル群の前書き参照。 上の年表から繊維産業は産業革命と密接に関連するわけではないことがわかる (1750 年 - 1850 年 英国産業革命、1850 年 - 米国産業革命)

  1. ノッティンガム産業博物館 (Nottingham Industrial Museum) (ノッティンガムには 16 世紀から編み機 (knitting machine, 靴下) があった。)、ノッティンガムの近くにダーウェント峡谷ミル群ができた。
  2. ダーウェント峡谷ミル群 (アークライトの木綿を紡ぐ水力技術、水力工場群(ミル群, mills)、 マンチェスター (蒸気動力) の興隆と共に凋落、ダーウェント峡谷はペナイン山脈のふもとで、マンチェスターの反対側)
    ダーウェント峡谷ミル群の輸送インフラ
    スコットランドへの影響
    米国への影響
    • サミュエル・スレーター (Samuel Slater) (1768 年 - 1815 年、 ダーウェント峡谷のミルから繊維技術を米国に盗み出した人、産業スパイ)
    • 滝線 (高地地域と海岸平野の間に生じる滝の場所、米国には随分ある。)
    • 大西洋海岸地帯滝線 (米国東海岸にある有名な滝線、ここに水車による木綿工場ができた。米国東海岸の初期の産業地帯。)
    • ウォルサム・ローウェル・システム
      (寄宿舎に住むミル・ガール (女工) を木綿工場の労働に使用した米国の初期の仕組み。 第二次世界大戦前の日本の女工システムの原点と思われる。 産業革命前の社会では、農業がまだ非効率で、労働力確保が困難となり、 労働力不足を補うために女工システムが導入された。女工システムは産業革命前の方式である。

  3. 木綿ミル (Cotton mill, 木綿工場) (蒸気動力を含む。工場は主にレンガ作り。)
    紡績の前処理
  4. 機織りシェッド (weaving shed)
    (自動織機を格納する工場 (ミル) のこと、織機が振動するため、紡績工場とは違って 1 階建てにせざるを得ない。 シェッド (shed) は英和辞典には小屋の意味が書いてあるが、シェッド = 1 階建てのとても広い建物。)