ページの最終校正年月日 :
繊維工場 (textile mill) の話
以下ミル (mill) とは水車工場のこと。
ダーウェント峡谷ミル群
の前書き参照。
ノッティンガム産業博物館 (Nottingham Industrial Museum)
(ノッティンガムには 16 世紀から編み機 (knitting machine、靴下) があった。)、ノッティンガムの近くにダーウェント峡谷ミル群ができた。
靴下編み機 (Stocking frame)
ダーウェント峡谷ミル群
(アークライトの木綿を紡ぐ水力技術、水力工場群(ミル群, mills)、 マンチェスター (蒸気動力) の興隆と共に凋落)
ルーム
のミル
(1719 年、シルク・ミル (絹糸水車工場)、 絹糸の機械製造は容易で木綿の紡績より以前からある。 基本的には中世イタリアの技術をジョン・
ルーム
が盗んだもの。)
ジョン・
ルーム
(John Lombe)
(1693 年 - 1722 年)
ジョージ・ソロコールド (George Sorocold)
(1668 年 - 1738 年) (
ルーム
のミルを作った人)
リチャード・アークライト (Richard Arkwright)
(1732 年 - 1792 年)
ジェディダイア・ストラット (Jedediah Strutt)
(1726 年 - 1792 年)
クロムフォード・ミル
(1771 年) (
ダーウェント峡谷ミル群
の中心的施設、 世界最初の水力木綿紡績ミル、アークライトの最初の工場 (ミル))
マッソン・ミル
(アークライトの 3 番目の工場 (ミル)、1783 年)
ベルパー・ノース・ミル
(ジェディダイア・ストラットのミル、1803 年に焼失、1804 年に子息により再建)
ダーウェント峡谷ミル群の輸送インフラ
クロムフォード運河
(クロムフォードとエレウォッシュ運河の接続)
リーウッド揚水棟
(クロムフォード運河への給水、とても大きなビーム・エンジン(蒸気エンジン))
ブルブリッジ水道橋
(かってクロムフォード運河にあった。)
バッタリー会社
(クロムフォード運河沿い、
ベンジャミン・ウートラム
の会社、L 字型レール (ワゴンウェイ) の製造場所、全国に出荷)
バッタリー・トンネル
(クロムフォード運河のトンネル)
エレウォッシュ運河
(トレント川で開始)
クロムフォード&ハイ・ピーク鉄道
(クロムフォード運河とピーク・フォレスト運河の接続、 この鉄道は
ワゴンウェイ
(馬車鉄道、主に貨物) で、部分的に蒸気エンジンで牽引。)
ダービー運河
(トレント・マージー運河とエレウォッシュ運河を接続)
ダービー・サンディエイカー運河トラスト
リトル・イートン・ギャングウェイ
(ワゴンウェイ、ダービー運河のフィーダー、馬車による貨物輸送)
ノッティンガム運河
(ノッティンガムは古くからある繊維の町、これに関しては
ノッティンガム産業博物館
を参照。)
スコットランドへの影響
ニュー・ラナーク (New Lanark)
(ダーウェント峡谷に直接影響を受けた、スコットランド)
米国への影響
サミュエル・スレーター (Samuel Slater)
(1768 年 - 1815 年、 ダーウェント峡谷のミルから繊維技術を米国に盗み出した人、産業スパイ)
ポータケット滝
(米国ロードアイランド州のサミュエル・スレーターの木綿紡績工場 (1793 年に稼働) の動力源であったもの。)
米国の産業革命 (Industrial Revolution in the United States)
(英国から米国に繊維技術を盗み出したサミュエル・スレーターの話)
スレーター・ミル歴史遺跡 (Slater Mill Historic Site)
(スレーターの作ったミル)
滝線
(高地地域と海岸平野の間に生じる滝の場所、米国には随分ある。)
大西洋海岸地帯滝線
(米国東海岸にある有名な滝線、ここに水車による木綿工場ができた。米国東海岸の初期の産業地帯。)
ウォルサム・ローウェル・システム
(寄宿舎に住む
ミル・ガール (女工)
を木綿工場の労働に使用した米国の初期の仕組み。 第二次世界大戦前の日本の女工システムの原点と思われる。 産業革命前の社会では、農業がまだ非効率で、労働力確保が困難となり、 労働力不足を補うために女工システムが導入された。女工システムは産業革命前の方式である。
ローウェル・ミル群
(マサチューセッツ州ローウェルの木綿工場群)
木綿ミル (Cotton mill, 木綿工場)
(蒸気動力を含む。工場は主にレンガ作り。)
ジャック・アーチ
(平坦アーチとも呼ぶ。レンガ造りの建物の窓枠上端。)
一部屋動力ミル (Room and power mill)
(現代であれば、動力電源が利用可能な一部屋の賃貸工場、この時代には電気はなく、蒸気動力が利用可能な一部屋の賃貸工場。)
ポール・ワイアット木綿ミル
(世界で最初の木綿紡績工場、ロバを使用)
マーベルのミル
(木綿紡績の 2 番目の工場で、水力による世界最初の工場)
オールド・ミル、マンチェスター
(マンチェスターに現存する最古の木綿ミル、1798 年、蒸気動力)
ホウルズワース・ミル、レディッシュ
(広域マンチェスター (Greater Manchester)、1865 年)
ブロードストーン・ミル、レディッシュ
(広域マンチェスター (Greater Manchester)、1903 年開始)
木綿工場があったのは当時はマンチェスターの郊外で、現在は広域マンチェスター (Greater Manchester) となっている場所が多い。
クオリー・バンク・ミル
(チェシャー州、繊維ミルで最もよく保存されているもの、 現在は木綿産業の博物館)
紡績の前処理
カーディング (Carding)
(原綿 (row cotton) あるいは原毛 (row wool) の繊維の向きをそろえる処理、紡ぎの前段階)
ロウラグ (Rolag)
(ウーレンのより糸を紡ぐために使用される繊維を巻いたもの)
ロービング (Roving)
(繊維の束)
ウーレン (Woolen)
(カード処理 (カーディング) されたウール (carded wool) から作られるより糸 (yarn))
ウーステッド (Worsted)
縮充 (Fulling)
(ふくらませ)
機織りシェッド (weaving shed)
(自動織機を格納する工場 (ミル) のこと、織機が振動するため、紡績工場とは違って 1 階建てにせざるを得ない。 シェッド (shed) は英和辞典には小屋の意味が書いてあるが、ここでは 1 階建てのとても広い建物のこと。)
ソールツ・ミル (Salts Mill)
(昔の繊維ミルの 1 つ、ソールト (Salt) は人名、ソールトの工場)
タックラー (Tackler)
(織機と織り手の監督をする人)
パーン糸巻 (Pirn)
(織機のシャトルの中に格納される糸巻)
ドローイングイン・フレーム (Drawing-in frame)
(織機の稼働準備で糸を機械にセットする時に使用する装置 (この作業はとても面倒!))
ビーマー (職業) (Beamer (occupation))
(織機の稼働前に糸を大きな糸巻 (ビーム) に巻きなおし、それを監視する人がビーマー)
繊維サイジング機械 (Textile sizing machine)
(織機に糸をセットする前に、(糊付けして) 糸を硬くし 、繊維がほつれないようにする機械。)
バーバー・コールマン糸繋器 (Barber-Colman knotter)
(織機が縦糸を使用しつくした時に、新しい縦糸につなぐ機械。)
レピア織機 (Rapier loom)
(シャトルを使用しない織機、シャトルの代りにレピアが糸を運ぶ。)