以下の文書は次のページの翻訳です。
Drawing-in frame - Wikipedia
ビーム (beam)、リード (reed)、ヘルド (heald) の意味に関しては文末の訳注でまとめて説明しています。
以下の説明だけでは完全にはわからないのですが、自動織機で機織りを始める前に、 糸をセットする必要があります。これがドローイングイン (drawing-in) と呼ばれる作業と思われます。 インターネットで探せばいろいろ見つかりますが、例えば次のような YouTube があります。
LEARNING Drawing in process (Textile knowledge and ... - YouTube
なお、「フレーム」とは直訳すれば「枠組み」となりますが、これは写真にも掲載されている機械の事です。
ドローイングイン・フレーム (Drawing-in frame) は木綿産業で使用される 1 つの装置であった。 これはドロワーイン (drawer-in) の仕事で、 各端の糸を正しいヘルド (healds) を通し、次にリード (reed) を通して、新しいビーム (beam) に結び付けた。 灰色布を織るランカシャー織機では、 これは単純ではあるが、時間を浪費する仕事であった。 しかしジャカード・タペストリー織機 (Jacquard tapestry loom) の複雑なパターンでは、 大変な注意が必要であった。 これをするために新しいビームがドローイングイン・フレーム (drawing-in frame) の後ろに搭載され、 ヘルド (healds) は垂直位置で横に置かれ、前にはリード (reed) がクランプで留められた。 この仕事は 1 人の手渡し屋 (reacher-in) と 1 人の織機屋 (loomer) により実施された。 手渡し屋 (reacher-in) は、若く通常は男の子で、(糸の) 各端を順番に織機屋 (loomer) に手渡し、 織機屋 (loomer) はこれをヘルド (healds) とリード (reed) に通した。
ドロワーイン (drawer-in) は時々ビーマー (beamer) と呼ばれた。 ドロワーイン (drawer-in) は低い 3 本足のスツール (stool、背もたれのないイス) の上で、2 つのビーム (beam) の間に座り、 頭と肩はビームの高さで、そのため囲まれており、 ユーモアを込めて "Yutick's nest" のあだ名が付けられた。
クイーン・ストリート・ミル
のドローイングイン・フレーム |
ヘルドとリード
(healds and reeds) |