ページの最終校正年月日 :

以下の文書は次のページの翻訳です。

Worsted - Wikipedia

全部は訳し切れておらず、原語のまゝ放置している部分があります。

ウーステッド (Worsted)

ウーステッド (Worsted, /ˈwɜːrstɪd/ or /ˈwʊstɪd/) とは 高品質の様式で: ウールのより糸 (wool yarn) のこと、 より糸から作られた織物のこと、 より糸の重さのカテゴリーのこと、 である。 名称は地名のウーステッドに由来し、 イングランド、 ノーフォーク州 (Norfolk) の村である。 この村とノース・ウォルシャム (North Walsham)、そしてエイルシャム (Aylsham、/ˈeɪlʃəm/ or /ˈeɪlsəm/) 共々に、 12 世紀のより糸と布地の製造中心地であり、 この時、 牧草地のエンクロージャー (enclosure、囲い込み) と石灰 (liming) により、 イースト・アングリア (East Anglia) の土地が より古い農業羊の品種 (grarian sheep breeds) にとって豊かすぎることになった。 同時期に、 フランドル (County of Franders) の多くの織り手 (weaver) がノーフォーク (Norfolk) に移住した。 「ウーステッド」のより糸/布はウーレンとは違っていた (もっともどちらも、羊のウールから作られたが): 前者は後者よりも、 より強く (stronger)、 より繊細で、 より滑らかで、 より堅かった (harder)。

ウーステッドは ティースウォーター (Teeswaters), オールド・レスター・ロングウール (Old Leicester Longwool)、 及びロムニー・マーシュ (Romney Marsh) のような長繊維牧草ウール (long-staple pasture wool) から作られた。 牧草ウールはカーディングされず、 その代わり、 洗浄、 ギル (gilled、櫛を入れる)、 そして (加熱した長い歯の金属製の櫛で) 櫛を入れ、 油を付け、 最後に紡いだ。 織った時に、ウーステッドは洗い流した (scoured) が、 縮絨されなかった (not fulled)。

ウーステッド・ウールの布地は、典型的にはスーツのような服を仕立てる時に使用され、 ウーレン・ウールとは違う。 後者は、セーターのようなニットの製品に使用される。

  1. 技術と準備
  2. 布地 (The cloth)
  3. 重さ (Weight)
  4. 自動化 (Automation)
技術と準備

ウーステッドの本質的な造作は、まっすぐで、平行した繊維である。 元々、長くて、繊細なウールの繊維がウーステッドのより糸を作るために紡がれた; 今日では、他の長い繊維も使用される。

多くの紡ぎ手はウーステッドの準備とウーステッドの紡ぎを区別する。 ウーステッドの準備は ginning machine を使用して、紡ぐ前の繊維の準備を言及し、 これにより、繊維が互いに平行になる。 一旦、これらの繊維がトップ (top) になれば、これに櫛を入れて、短い繊維を取り除く。 長い繊維は、その後の gilling machines で結合され、 再び、櫛を入れて、繊維を平行にする。 これにより、捻じれていない房 (untwisted strand) が重なったものができ、スライバー (sliver) と呼ばれる。 ウーステッド紡ぎはウーステッドの技術を使用するものを指し、これは滑らかなより糸を製造し、 繊維が平行になる。

訳注
トップとは繊維を仕分けして、より長いものを指す。これが紡ぐのに最適。
メリノ・ウール (Merino wool) から作ったウーステッドのより糸。

ロービング (roving) とウール・トップ (wool top) がしばしば使用されて、ウーステッドのより糸を紡ぐ。 多くの手作業の紡ぎ手 (hand spinner) は ロービング (roving) もしくは トップの形でこれらの繊維を購入する。 トップとロービングは外見がロープのようで、分厚く、長い。 ミルによっては、製造するロービングにかすかな捩じれ (twist) を入れるが、 より糸として十分な捻じれではない。 トップとロービングの繊維はすべて長さ方向に互いに平行になっており、 これによりトップはウ―ステッドのより糸を紡ぐのに理想的になっている。

ウーステッドの紡いだより糸 (Worsted-spun yarn) はウーステッドの布地を作るのに使用され、 櫛を入れた繊維から紡がれ、 この繊維はすべての繊維が確実に同じ方向に、 根元 (ウールの場合には羊から刈った時の根元) から先端まで、 走り平行になっている。

ショート・ドロー (short draw) (と呼ばれる方法) がウーステッドの繊維を紡ぐのに使用され、 ロング・ドロー (long draw) と対比される。

ショート・ドロー (short draw) の紡ぎでは、紡ぎ手 (spinner) は 櫛を入れたロービング、スライバー (sliver) あるいはウール・トップ (wool top) から紡ぎ、 両手をとても近づけて保持する。 繊維は一方の手から扇のように広がり、もう一方の手は塊から少しだけ引き出している。 捻じれ (twist) は二番目の手とホイール (wheel) の間に保持され、二つの手の間には捻じれは絶対にない。

布地 (The cloth)

ウーステッドの布地は、 古風にはスタッフ (stuff) とも呼ばれ、軽量で、粗い生地 (coarse texture) がある。 編み方 (weave) は通常、綾織り (twill) か平編み (plain) である。 綾織りの織物は ホイップコード (whipcord、綾織りの一種)、ギャバジン (gabardine、防水布地)、あるいはサージ (serge) のように、 しばしばウーステッドのより糸 (yarn) から作られる。 ウールから作られたウーステッドの織物 (fabric) は自然に修復される (recovery)。 これが意味することは弾力があり、急速に自然な形に戻るが、 光沢のないウーステッド (non-glossy worsted) は使用と摩耗により光沢がでる (shine)。

ウーステッドがウーレンと違うのはウール繊維の自然な縮れ (crimp) がより糸をつむぐ工程で取り除かれることである。 '熱帯' ウーステッドでは、 きつく紡いで真っすぐになったウールの使用が、 ゆったりとした織り方と組み合わさって、生地の中を空気が自由に通り抜けることが可能となる。

ウーステッドはカーペット、衣類、靴下類、手袋、そして ラシャ (baize) にも使用される。

重さ (Weight)

工芸より糸委員会 (Craft Yarn Council) によれば、 "ウーステッド重さ" (Wordted Weight) の用語は、 "Afgan"、"Aran"、あるいは単に "Medium" とも呼ばれ、 より糸の特別な重さを言及し、 メリヤス地 4 インチごとに、16 - 20 ステッチ (stitch、編み方) のゲージ (gauge) を生成するもので、 4.5 mm から 5.5 mm の針 (米国サイズ 7 - 9) で編むのに最適である。

自動化 (Automation)

自動機械の導入までは直線の繊維を達成するのに困難さがほとんどなかった。 というのは長い繊維が常に使用され、スライバー (sliver) は櫛を使用して手作業で作られたからである。 1771 年の リチャード・アークライト (Richard Arkwright) の 水力紡績機 (water frame) の導入と、 後のキャップ紡績機とミュール紡績機 (cap and mule spinnig machine) の導入により、 完全に用意されたスライバー (sliver) が必要になった。 多くの製造業者 (manufactory) は 1 台以上の櫛入れ機械 (combing machine) (gill-box と呼ばれる) を作業前に使用し、 繊維が直線になることと、潤滑油が均等に分配されることを確実にした。