以下の文書は以下の日本語訳です。
Cathedral close - Wikipedia
Close - definition of close by The Free Dictionaryでは、 cathedral close の色々な意味を掲載していますが、関連した項目は次のように書かれています。
クロース (close) は 構内もしくは境内 の訳でよいことがわかりますが、大聖堂以外にも適用される場合があるようなので、 構内の訳を採用しました。実際は大聖堂のそばの路地 (通り抜けができない道) を意味していることも明らかだと思います。
大聖堂構内 (cathedral close) は大聖堂のすぐまわりの地域で、 時々大聖堂の本館 (main cathedral building) から 100 m あるいはそれ以上広がっている。 ヨーロッパ中世では、時にはそれ以後も、この場所は通常は大聖堂の所有地で、 都市の法的管轄区ではなく、司教 (bishop) あるいは大聖堂の法的管轄区であった。 ここには普通、門があり、夜間あるいは都市に騒動がある時に鍵がかけられ、これが名前の由来である。 ここに通常あるものは: 管区の事務所 (diocesan office) を収容する建物、 学校、 大聖堂に付随する独立礼拝堂、 司教の邸宅 (palace of the bishop)、 そして大聖堂に付随する他の聖職者の家屋である。 これらは時々、中庭のまわりの、ある種の広場に 配列されている -- 例えば、ソールズベリー大聖堂 -- が、 必ずしもそうとはいえない。 ドイツ語では Domfreiheit (ドムフライハイト、英語 precincts、構内、境内) である。
リッチフィールド大聖堂構内
(Lichfield Cathedral Close) |
今日では、非聖職者の住宅がしばしばあり、これには裁判官の家のような政府関係者や著名人のようなものが含まれる。 最近の地方自治改革までは、多くの大聖堂構内はなお分離行政単位として機能した: ペンブルックシャー (Pembrokeshire) の セント・デービッド大聖堂構内 (St. David's cathedral close) はウェールズにおける 政教分離 (disestablishment) 後、50 年間ほど隣接する村のような市 (village-city) から、 分離した行政教区 (civil parish) として数えられた。 他には、世俗化したかってのキャノンの住居がなおあるが、 常駐の聖職者のものはない。 他の都市では、例えば トリ―ア (Trier) では、大聖堂に近い土地では聖職者で占められている。
アンソニー・トロロープ (Anthony Trollope) のバーチェスター小説 (Barchester novels, バーセットシャー年代記 (Chronicles Barsetshire)) は大体は仮想的なバーチェスタの町の大聖堂構内に設定されている。