以下の文書は以下の日本語訳です。
Dovetail joint - Wikipedia
あり継ぎ接続 (dovetail joint) あるいは単にあり継ぎ (dovetail) とは指物師の技術で、最も普通には木工指物師 (大工) に使用され、 家具、キャビネット (cabinet、飾りダンス)、丸太建設、 そして伝統的な木材フレームで使用される。 あり継ぎ接続は引き離されることに抵抗すること (伸張強度 (tensile strength)) で知られ、 引き出しの側面を正面に接続することに普通良く使用される。 一枚の板の端からカットされて延びる一連のピンが、 別の板の端に切り込まれた尾部 (tail) にかみ合う。 ピンと尾部は台形の形をしている。 一旦、にかわ付けされると、木造あり継ぎの接続では、機械的な締め具の必要がない。
完成したあり継ぎ接続 |
ローマ時代の教会の
木造あり継ぎ接続 |
あり継ぎ接続は恐らく有史以前からある。 もっとも初期の既知のあり継ぎの実例の幾つかは、 古代エジプトの家具にあり、 エジプト第 1 王朝のミイラと共に葬られ、 更には中国の皇帝の墓は無論の事である。 あり継ぎのデザインは家具の色々な時代を区別する重要な方法である。
ヨーロッパではあり継ぎ接続 (dovetail joint = 鳩のしっぽ接続) は時々、 燕のしっぽ接続 (swallowtail joint)、 culvertail joint (鳩のしっぽ接続)、 あるいは fantail joint (扇型の尾接続) という。
あり継ぎ接続は、尾部 (tail) とピン (pin) の形から、とても強力である。 これにより接続を引き離すことは困難で、にかわ (glue) が追加されると事実上不可能である。 この形式の接続は箱を作るのに使用され、 例えば、たんす、宝石箱、キャビネットや他の家具があり、 これは強度が必要とされるものであった。 これは手作業で製造することが困難な接続で、熟練した技量が必要である。 あり継ぎ接続には色々種類がある。この接続はにかわと共に使用されるととても強力である。
傾斜の角度は変化し、 使用する木、接続の目的、そして細工の形式に依存した。 典型的には傾斜は柔らかい木では 1:6 で、硬い木では 1:8 であった。 時々、1:7 の傾斜が妥協して使用されている。 しかしながら、傾斜が違っても異なる木材の形式には接続強度は影響されない。
左下の図は "通り抜けあり継ぎ" (through dovetail) (単純あり継ぎ (plain dovetail) とも呼ばれる) で、 接続を組み立てた時の 2 枚の板の端の木目が見える。 通り抜けあり継ぎは、枠組みと箱の製造に普通である。 伝統的には、あり継ぎは、しばしば化粧板 (veneer) で覆われている。 しかしながら、あり継ぎは職人芸の特徴であり、一般に造作とみなされ、 そのため、現代の作品では隠されることが稀である。 通り抜け (あるいはブラインド、マイター (mitred)、あるいはラップ (lapped)) あり継ぎ接続は 時々イングランドのあり継ぎと言及されている。
通り抜けあり継ぎ接続 | 半ブラインドあり継ぎ接続 |
職人は端の木目が見えるのを望まない時には "半ブラインドあり継ぎ" を使用する。 尾部は板の端のほぞ穴に適合し、板が端の前にあり、端を隠す。
"半ブラインドあり継ぎ" は引き出しの前を側板に固定するのに使用される。 これは通り抜けあり継ぎを使用して作った引き出しに見かけ上の前面を張り付けることの代替である。
秘密マイターあり継ぎ接続 (secret mitred dovetail) ("マイターブラインドあり継ぎ" (mitred blind dovetail)、 "完全ブラインドあり継ぎ" (full-blind dovetail)、 あるいは "完全ブラインド・マイターあり継ぎ" (full-blind mitred dovetail) とも呼ぶ) は最高級のキャビネットと箱細工に使用される。 これはあり継ぎ接続に見られる強度を提供するが、どちらの外側の面からも完全に隠される。 このために外側の縁が 45° の角度で接触するように作り、 一方、鳩のしっぽ (dovetail) を接合部の内部に隠す。
マイター・コーナーあり継ぎはデザインがとてもよく似ているが、 鳩のしっぽは 1 個しかなく、画枠あるいは類似の接合に使用される。
秘密マイターあり継ぎ |
秘密二重ラップあり継ぎは秘密マイターあり継ぎと似ているが、 接合部の端に非常に薄い端の木目を示している。 骨組みと箱の建設に使用して、鳩のしっぽ (dovetail) を完全に視界から消している。
スライドあり継ぎは 2 つの板を直角に接合する方法であり、交差部は 1 つの板の面に 起きるが、端ではない。 これはあり継ぎのかみ合う強さを提供する。 スライドあり継ぎは尾部をソケットにスライドさせて組み立てる。 ソケットを先細にするのが普通で、接合部の後方にかけて少しきつくなり、 2 つの部品は容易にスライドできるが、接合部が最終的な位置に達するときつくなる。 先細スライドの鳩のしっぽを実装する別の方法はソケットの代りにしっぽを先細にすることである。 引き出しの作成に使用される時、板の全幅に拡張しない "停止スライドあり継ぎ" (stopped sliding dovetail) は時々 "フランスあり継ぎ" (French dovetail) と呼ばれる。
次に使用される:
スライドあり継ぎ接続 |
アイアンブリッジにおける
鋳鉄製のあり継ぎ接続 |
あり継ぎは、木工でもっとも普通に使用されるが、これに限定されていない。 他の用途に含まれるものは: