ページの最終校正年月日 :

以下の文書は次のページの翻訳です。

Feudalism - Wikipedia

これはヨーロッパの封建制の説明です。

ヨーロッパの封建制 (feudalism) とは大まかには領主が臣下に譲渡する封土 (feud) に基づく社会システム (or 上下関係) ですが、これは英国では 15 世紀にはほゞ終わります。 日本語の封建制には江戸時代の幕府による支配体制が含まれそうです。

封建制を、もう少し広くとらえた場合には、ヨーロッパの場合も日本の場合も徒弟制等が含まれそうです。 徒弟制は技術の伝承の面がありますが、大抵は安価な労働力確保の意味が強く、 これは産業革命により選択できる職業の数が随分増えることにより一応は消滅します。 これに関しては 産業革命で起きる変化 で思いつくことをまとめています。

封建制 (Feudalism)

封建制 (feudalism) は封建制度 (feudal system) とも呼ばれ、 法的、経済的、軍事的、文化的、そして政治的なシステムで、 9 世紀と 15 世紀の間に中世ヨーロッパで繁栄した。 大まかに定義すると、これは奉仕あるいは労働の引き換えに、 土地所有に由来する関係を取り巻く社会を構築する方法の 1 つであった。 これは中世に使用されたラテン語の feodum あるいは feudum (封土(fief)) に由来するが、 封建制とこれが記述するシステムは中世に生活していた人々により正式な 政治システムとして考えられなかった。 フランソワ・ルイ・ガンショフ (François Louis Ganshof) による古典的な定義 (1944 年) は 一連の相互の法的・軍事的義務を述べ、 これは戦士貴族階級 (warrior nobility) の間に存在し、領主, 臣下, そして領土 (fief, 封土) の 3 つの キーの概念の周りに展開した。

より広い封建制の定義は マルク・ブロック (Marc Bloch) (1939 年) に記述され、 これに含まれるものは戦士貴族階級 (warrior nobility) の 義務のみならず、 王国の全ての 3 階級 -- 貴族階級, 聖職者, 貧農階級 (peasantry) -- の義務であり、 3 階級はすべて荘園制度 (manorialism) で結び付けられ、 時々 「封建社会」 ("feudal society") と言及される。 エリザベス A. ブラウン (Elizabeth A. Brown) の 「構成物の圧政」 ("The Tyranny of a Construct") (1974 年) とスーザン・レイノルズ (Susan Reynolds) の 「封土と臣下」(Fiefs and Vassals) (1994 年) 以来、 中世の歴史家の間で、 封建制 (feudalism) が中世の歴史を 理解する上で有益な構成概念であるか否かの、 結論の付かない議論が進行中である。

騎士の叙任式 ( ナポリのルイ 1 世 (Louis I of
Naples) により 1352 年に設立された ノットの
勲章 (Order of the Knot) の法令書 (statutes)
の細密画)
スロバキア (Slovakia) のオラバ城 (Orava Castle)。 中世の城は封建社会の伝統的象徴である。
  1. 定義
  2. 語源
  3. 歴史
  4. 封建制社会
  5. 歴史記述 (Historiography)
定義

封建制 (feudalism) の普通に受け入れられた現代的定義は、 少なくとも学者の間にはない。 形容詞の 「封建主義の」 (feudal) は少なくとも 1405 年までに使用され、 現在政治的背景とプロパガンダの背景でしばしば使用される名詞の 「封建制」 (feudalism) は 1771 年に 作られ、フランス語の féodalité と同等である。

フランソワ・ルイ・ガンショフ (François Louis Ganshof) による古典的な定義 (1944 年) によれば 封建制は一連の相互の法的・軍事的義務を述べ、 これは戦士貴族階級 (warrior nobility) の間に存在し、領主, 臣下, そして領土 (fief, 封土) の 3 つの キーの概念の周りに展開した。 もっともガンショフ自身が注意するように、彼の扱いは、「狭義の技術的・法的な言葉の意味」 に 関連するのみである。

マルク・ブロック (Marc Bloch) の 「封建社会」 (Feudal Society) に記述されているより広い定義は 戦士貴族階級の義務のみならず、 王国の全ての 3 階級が含まれ、これには貴族階級 (nobility), 聖職者 (clergy), 自分たちの労働で生計を立てる人、 もっとも直接的にはこれは貧農 (peasantly) であり、 貧農は荘園制 (manporialism) のシステムで拘束されていた; この秩序は 「封建社会」 ("feudal society") としてしばしば言及され、 ブロック (Bloch) の使用を反響させている。

ヨーロッパの背景 (context) の外では封建制 (feudalism) の概念はしばしば類似で使用され、 将軍下の封建制日本 (feudal Japan) の議論で最も頻繁に使用され、時には中世エチオピアの ザグウェ朝 (Zagwe dynasty) の議論で使用される。ここには少々の封建制の性質 (時々 「半封建の」 ("semi feudal") と呼ばれる) があった。 ある人たちは封建制の類似を更に推し進め、 封建制 (あるいはその痕跡) を多様な場所に求めている。 例えば: 中国の 春秋時代 古代エジプト パルティア (Parthian Empire)、 ムガール帝国に至るまでのインド、 南北戦争以前の南部 (Antebellum South)、 アメリカ南部の ジム・クロウ法 (Jim Crow laws) がある。

封建制の用語は、 中世ヨーロッパにあったものと類似する制度 (institution) と考え方 (attitude) がはびこっといたとされる 非ヨーロッパ社会にも、しばしば軽蔑的に適用されてきた。 何人かの歴史家と政治理論家が信じていることは、 封建制 (feudalism) はこれが使用された多くの方法により特別な意味がなくなったことで、 社会を理解する有益な考えとしては拒否することになった。

封建制の用語の適用可能性は中央ヨーロッパと東ヨーロッパの幾つかの国の背景としても 問題とされ、例えばポーランドとリトアニアがあり、 学者が考えることでは、これらの国の中世の政治的・経済的構造は 一般に封建制と記述される西ヨーロッパ社会に少々類似しているが、全て類似しているわけではない。

語源

単語の feudal (フューダル, 封建主義の) は中世ラテン語の feudālis (フェユダーリス) に由来し、 後者は feudum (封土 ("fee, feud")) の形容詞形である。 884 年の カール 3 世 (Charles the Fat) の認可状に始めて立証され (attest)、 古フランス語の fé, fié、 プロバンス語の feo, feu, fieu, そしてイタリア語の fio に関連する。 feudālis の究極的起源は不明である。 これはドイツ語単語、恐らくは fehu あるいは *fehôd に 由来するかもしれないが、 これらの単語はこの意味ではドイツ語の情報源、 あるいはフランク族の法律 (Frankish laws) のラテン語においてさえも立証されていない。

13 世紀の吟遊詩人の ラインマル・フォン・ツヴィーター氏 (Herr Reinmar von Zweter) は
マネッセ写本 (Codex Manesse) で高貴な紋章 (noble arms) と共に描かれている。

fehu の起源に関しての一つの理論は、 1807 年にヨハン・ヘンドリック・カスパー・ケルン (Yohan Hendrick Casper Kern) により提唱され、 支持した人の中にウィリアム・スタッブス (William Stubbs) と マルク・ブロック (Marc Bloch) がいる。 ケルン (Kern) は推定上のフランク語の *fehu-ôd からこの言葉を導き出した。 ここで *fehu は牛 (cattle)を意味し、-ôd は品物 (good) を意味し、 "*fehu-ôd" は「動かせる価値があるもの」を意味した。 ブロック (Block) の説明では、10 世紀の始めまでに、 金銭により土地の評価をして、 同等の価値の物 (object) で、この支払いをするのが普通であった。 例えば、武器、衣類、馬あるいは食料で支払った。 これは feos と呼ばれ、金銭の代わりに何かで支払う一般的意味を持つ用語であった。 この意味は次に土地自身に適用され、 ここで土地は臣下 (vassal) に忠誠 (fealty) のための支払いに使用された。 従って移動可能な資産を意味する古い言葉の feos は feus に変化し、 正反対である土地の資産 (landed property) を意味した。

アーチボルド・ロス・ルイス (Archibald Ross Lewis) が提案したことは、 "fief" (フィーフ, 封土) の起源は feudum (あるいは feodum) ではなく、 foderum で、最も初期の立証された使用はアストロノムス (Astronomus, [訳注:天文学者]) による「ヴィタ・フルドヴィチ」 (Vita Hludovice, ルイの生涯) (840 年) にある。 このテキストに 信心深いルイ (Louis the Pious, [訳注: ルートヴィヒ1世 (フランク王)のこと]) が annona militaris quas vulgo foderum vocant と述べたくだりがあり、 これを翻訳すると 「ルイは軍事まぐさ (これは一般に fodder (まぐさ) と呼ぶ) を供給することを禁じた」 となる。 ([訳注:foderum = fodder (まぐさ) ?])

元々、中世ラテン語のヨーロッパの文献で、奉仕の見返りに授与された土地 は beneficium (ベネフィチウム (ラテン語) 恩恵) と呼ばれた。 後に、用語の feudum や feodum が文書で beneficium (ベネフィチウム) に代わり始めた。 これが立証された最初の場合は 984 年である。 もっとも、もっと原始的な形式は 100 年以上前に見受けられる。 feudum の起源と、これが beneficium (ベネフィチウム) の代わりになった理由ははっきり確立していない、 しかしながら、以下に記述するように複数の理論がある。

"féodal" ([訳注、feudal 封建主義の]) の用語は 17 世紀のフランスの法律論説 (legal treatises) (1617 年) に始めて使用され、 英語の法律論説 (legal treatise) に形容詞、例えば "feodal government" として翻訳された。

18 世紀に、 アダム・スミス (Adam Smith) は経済システムを記述しようとして、 「封建政府」("feudal government") と 「封建制度」("feudal system") の言葉 (forms) を、 彼の本 「 国富論」 (The Wealth of Nations) (1776 年) で、 事実上作った。 「封建制度」("feudal system") のフレーズは 1736 年の「バロニア・アングリカ」 (Baronia Anglica, [イングランドの男爵領]の意味) に登場し、 これは筆者のトーマス・マドックス (Thomas Madox) の死後 7 年後の 1727 年に出版された。 1771 年にジョン・ウィテカー (John Whitaker) は 彼の本 「マンチェスターの歴史」(The History of Manchester) で始めて封建制 (feudalism) の 単語と封建ピラミッド (feudal pyramid) の考えを導入した

Alauddin Samarrai による別の理論が提案することはアラビア語の起源で、fuyū に由来することである。 (fuyū は fay の複数形で、逐語的には "the returned" (戻されたもの) を意味し、 とりわけ「戦わずに敵から征服した土地」に使用される。) Samarrai の理論は 'fief' の初期の形式は feo, feu, feuz, feuum などを含み、形式が複数形であることは起源が 外来語 (loanword) であることを強く示唆している。 これらの用語の最初の使用は ラングドック (Languedoc) にあった。 ここはヨーロッパで最もドイツ的でない (least Germanic) 地域の一つで、 アル=アンダルス (Al-Andarus, イスラム圏スペイン) に隣接している。 更に (beneficium (ベネフィチウム) の代わりとしての) feuum の最も初期の使用は 899 年にさかのぼることができ、 これは プロヴァンス (Provence) におけるフラクシネートゥム (Fraxinetum) (ラ・ギャルド・フレネ (La Garde-Feinet)) のイスラム基地 (Muslim base) が 設立された時と同じ年である。 Samarrai が述べることは、フランス人の書記 (scribe) は アラビア語の fuyū (fay の複数形) を 書き直そう (transliterate) とした可能性があることである。 fuyū は当時イスラムの侵略者・占領者により使用され、 複数形となり -- feo, feu, feuz, feuum など --、ここから間もなく feudum が由来した。 しかしながら、Samarrai は、この理論を注意して扱うことの忠告もしている。 というのは、中世・近代初期のイスラムの書記 (scribe) はしばしば語源的に「空想的語幹」 (etymologically 'fanciful roots') を使用して、 最も異国風な物事をアラビアあるいはイスラム起源であると主張したからである。

訳注
フラクシネートゥム ( Fraxinetum) は 887 年から 972 年の間に存在したイスラムの砦。 現代のラ・ギャルド・フレネ (La Garde-Feinet)。 ( グーグル・マップ)
歴史

封建制は、その色々な形式で、通常は帝国の地方分権化 (decentralization) の結果登場した: とりわけ AD 9 世紀の カロリング帝国 (Carolingen Empire) でこれがあてはまり、 ここでは騎兵部隊 (mounted troops) に土地を分け与えずに、 騎兵隊 (cavalry)を支えるのに必要な官僚制のインフラ (bureaucratic infrastructure) がなかった。 騎兵 (mounted soldiers) は割り当てられた土地の世襲支配のシステムの確保をし始めた。 そして、領土における彼らの権力は社会的, 政治的, 司法的, 経済的分野を 取り囲み始めた。

これらの獲得された権力はこれらの帝国で単一の権力 (unitary power) を随分と縮小した。 しかしながら、ヨーロッパの君主制のように、単一の権力を維持するインフラが設立しなおされると 封建制はこの新しい権力構造に屈服し始め、まもなく消滅した。

古典的封建制

古典的なフランソワ・ルイ・ガンショフ (François Louis Ganshof) の封建制 (feudalism) のバージョンでは 一連の相互の法的・軍事的責務を述べ、 これは戦士貴族の間で存在し、3 つのキーになる概念 -- 領主、臣下、そして封土 (fief) -- の周りを転回した。 広い意味では領主は土地を持つ貴族で、臣下は領主により土地の所有を与えられた人で、 土地は封土 (fief) と呼ばれた。 封土の使用と領主による保護の引き換えに、臣下は領主に 何らかの奉仕を提供することになる。 封建領土の保有権には色々な種類があり、 軍事的・非軍事的奉仕から構成された。 領主と臣下の間の封土に関わる責務と対応する権利は封建制の関係の基礎をなしている。

臣下の地位 (vassalage)

領主が誰かに土地 (封土 (fief)) を与えることができる以前に、 彼はその人を臣下にしなければならない。 これは、規則に従った象徴的儀式で実施され、 コメンデーション儀式 (commendation ceremony, 受託儀式) と呼ばれた。 これは 臣従儀礼 (homage) と 忠義の誓い (oath of fealty) の二部 (two part act) から構成された。 臣従儀礼 (homage) の間に、 領主 (lord) と臣下 (vassal) は契約を交わし、臣下は領主の命令で領主のために戦うことを約束し、 一方で、領主は外の軍勢 (external forces) から臣下を守ることに同意する。 忠義 (fealty) はラテン語のフィデリタス (fidelitas) に由来し、臣下 (vassal) が封建領主 (feudal lord) に負う忠誠 (fidelity) を示す。 「忠義」 ("fealty") は 臣従儀礼 (homage) の最中に実施される臣下 (vassal) の誓約 (commitment) をもっと明白に強化する誓約 (oath) も言及する。 そのような誓い (oath) は臣従儀礼 (homage) の後に続いた。

コメンデーション儀式 (commendation ceremony) が一旦完了すると、領主 (lord) と臣下 (vassal) は 封建関係 (feudal relationship) になり、互いに同意した責務を持つ。 臣下の領主への主な責務は「支援」 ('aid') あるいは軍事任務である。 臣下が封土からの収入で得ることができるどのような装置を使用しても、 臣下は領主のための軍事任務の呼びかけに応える責務があった。 この軍事援助の保証が、領主が封建関係 (feudal relationship) に参加する 主な理由であった。 追加すると、臣下には領主の他の責務もあり得、 例えば領主の法廷への出席であった。 -- 荘園の法廷 (manorial) あるいは男爵の法廷 (baronial) (どちらも男爵法廷 (court baron) と呼ばれた)、 あるいは国王の法廷 (King's court) への出席であった。

臣下が助言 (counsel) を提供することも関連し、 従って、もしも領主が重要な決定に直面したら、 彼は臣下を全員招集して会議を開いた。 荘園レベルでは、これは農業政策のきわめてありふれた問題かもしれないが、 領主による犯罪判決も含まれ、ある場合には死刑も含まれた。 国王の封建法廷 (king's feudal court) に関連して、そのような審議には 宣戦布告の問題も含まれることがありえた。 これらは封建制の実例である; ヨーロッパの時と場所に依存して、封建制の習慣と慣行が変化した。

クレルモンタン=ボーヴェーズィーの
臣従儀礼 (Homage of Clermont-en-Beauvaisis)
15 世紀末のフランス、封建領土のモザイク
フランスの封建革命 (feudal revolution)

その原点で、土地の封建制譲渡は領主と臣下 (vassal) の間の個人的つながりの観点で理解されるが、 時間と共に、そして封土が世襲制になるにつれ、システムの性質は「土地の政治学」 (politics of land, 歴史家の マルク・ブロック (Marc Bloch) により使用された表現) の形式として理解されるようになった。 11 世紀フランスに見られたことは、 歴史家により、 「封建革命」 ("feudal revolution") あるいは 「変異」 ("mutation") そして 「権力の断片化」 ("fragmentation of powers", ブロック (Bloch)) と呼ばれるもので、 イングランドやイタリア、あるいは同時期のドイツやそれ以後の 封建制の発展とは違っていた; 伯爵領 (counties) と公爵領 (duchies) がより小さな土地所有 (holding) に分割され始め、 城主 (castellans) とより小さな封建領主 (seigneurs) が地方の土地を支配し、 (伯爵 (comital, relating to a count or earl) がそれ以前にしたように) 弱小領主 (lesser lords) が国の広範囲の特権と権利を 搾取/私物化 し、 これに含まれるのは、旅行税 (travel due)、市場税 (market dues)、 森林地帯 (woodland) の使用手数料、責務、 領主のミル (mill, 水車小屋)、そして最も重要なことに、高利益な裁判の権利など ( ジョルジュ・デュビー (Georges Duby) がまとめて "seigneurie banale" (セニョリ・バナル, 領主支配権) と呼んだもの) であった。 この時代の権力はもっと個人的になった。

訳注
seigneurie banale ("banal lordship) は Ban (medieval)に記載がある。

この「権力の断片化」 ("fragmentation of powers") は、しかしながら、フランスを 通じて組織的ではなく、カウンティによっては (例えばフランドル (Flanders), ノルマンディ (Normandy), アンジュ (Anjou), トゥールーズ (Toulouse))、伯爵は 12 世紀、あるいはそれ以後に至るまで、 自分の土地の支配を維持できた。 従って、地域によっては (例えばノルマンディ (Normandy) やフランドル (Flanders))、 臣下/封建 システム (vassal/feudal system) は公爵と伯爵の支配 (ducal and comital control) のための有効な道具で、臣下を領主に結び付けた; しかし、他の地域では、 システムは著しい混乱に至り、 臣下が 2 人以上の領主に誓約でき、しばしばそうしたから、なおさらのことであった。 これに呼応して、リージュ領主 (liege lord) の概念 (1 名の領主への責務が上位) が 12 世紀に発展した。

ヨーロッパ封建制の終了 (1500 年 - 1850 年)

この頃までに、豊かな中流階級の平民は、 封建領主、大領主 (overlords)、そして貴族に不愉快となり、 一人の国王と一つの王室法廷がほとんど全ての権力を所有する 独裁的な支配の考えを好んだ。 封建貴族は民族意識に関係なく、政治的に自由なシステムの権威者として 自分達を考え、そこで、これは大半の封建法律の下落前にしばしば彼らを 当惑させた。

封建制の軍事的側面の大半は 1500 年頃までに事実上終了した。 これは部分的には軍隊が貴族から構成される陸軍から。 職業軍人にシフトし、従って貴族の力への要求が減ったことがあるが、 黒死病 (Black Death) により貴族の下層階級への支配力が低下したからでもある。 封建制の痕跡は 1790 年代のフランス革命までフランスにしがみついていた。 元々の封建関係が消滅したときも、 多くの封建制の制度的痕跡 (institutional remnants) が残されていた。 歴史家の ジョルジュ・ルフェーブル (Georges Lefebvre) が説明するように、 フランス革命の最初の段階で、 1789 年 8 月 4 日のたった 1 晩で、フランスに長期に残った封建体制の痕跡が廃止された。 「 国民議会 (National Assembly) は封建制度を完全に廃止する」と表明した。 ルフェーブル (Lefebvre) が説明をするように:

議論せずに、国民議会が熱狂的に採用したのは: 税の公平とすべての荘園の権利の償還 (redemption) で、個人的強制労働 (servitude) を含むものは除外した。 これは補償なしに廃止されることになっていた。 他の提案がこれに続き、同じく成功した: 法的処罰の平等、 公務 (public office) にすべての人の受け入れ (admission)、 職務 (office) におけるワイロ (venality) の廃止、 10 分の 1 税を償還される支払いに変換、 信仰の自由、 聖職禄の複数受給の禁止、... プロビンス (仏の州) と町の特権は最後のささげもの (sacrifices) として 提供された。

元々、貧農 (peasant) は封建領主税 (seigneurial dues) からの解放 (release) のために 支払うことが想定された; これらの税 (due) はフランス農地の 1/4 以上に影響し、 大地主の収入の大半を提供した。 大多数が支払いを拒否し、1793 年に責務が取り消された。 従って、貧農 (peasant)は土地を無料で手に入れ、 もはや教会に 10 分の 1 税も支払わなかった。

フランス王国で、フランス革命に引き続き、 封建制が、 憲法制定会議 (Consituent Assembly) の 1789 年 8 月 11 日の布告 (decree) で廃止された。 この条項はフランス軍の侵入に引き続いて、イタリア王国の色々な場所にあとで拡張された。 ナポリ王国 (Kingdom of Naples) で、 ジョアシャン・ミュラ (Joachim Murat) は 1806 年 8 月 2 日の 法律で封建制を廃止し、 1806 年 9 月 1 日の法律と 1808 年 12 月 3 日の王室布告 (royal decree) で実行に移した (implement)。 シチリア王国 (Kingdom of Sicily) で、 廃止法律 (abolishing law) はシチリア議会により 1812 年 8 月 10 日に公表された。 ピエモンテ (Piedmont) の封建制は カルロ・エマヌエーレ4世 (Charles Emmanuel IV) により公表され、 1797 年 3 月 7 日と 7 月 19 日の布告 (edict) により終了した。 もっとも サルジニア王国 (Kingdom of Sardinia) では、とりわけサルジニア島 (island of Sardinia) では、 封建制は 1848 年 8 月 5 日の布告 (edict) でようやく廃止された。

ロンバルディ・ベネチア王国 (Kingdom of Lombardi-Venetia) では、 封建制は 1861 年 12 月 5 日 n.º 342 の法律で廃止され、 すべての封建制のきずなが廃止された。 このシステムは中央ヨーロッパと東ヨーロッパの一部分に 1850 年代までも居残った。 ルーマニアの奴隷制 (slavery) は 1856 年に廃止された。 ロシアは 1861 年に終に農奴制 (serfdom) を廃止した。

もっと最近に、スコットランドでは、2004 年 11 月 28 日に、 「2000 年の封建制借地権等の廃止法 (スコットランド)」 (Abolition of Feudal Tenure etc. (Scotland) Act 2000) により、スコットランドの封建制システムで残されたものを全力で終了することが開始された。 最後の封建制政府 -- サーク島 (island of Sark) 政府 -- は 2008 年 12 月に廃止され、 このとき、最初の民主的な選挙が、地方議会の選挙と (地方) 政府の任命のために開催された。 「革命」 ("revolution") は 欧州議会の司法介入 (juridical intervention) の結果であり、 欧州議会は人権 (human rights) に反するとして地方憲法システム (local constitutional system) を宣言し、 一連の法的戦いに引き続いて、議会民主主義を課した。

封建制社会

「封建社会」 ("feudal society") の言葉遣い (phrase) は マルク・ブロック (Marc Bloch) により定義され、 ガンショフ (Ganshof) のものより、広い定義を提供し、封建構造 (feudal structure) の中に、 臣下の身分 (vassalage) で結ばれた戦士貴族 (warrior aristocracy) を含めるのみならず、 荘園制により結びつけられた貧民層 (peasantry)、そして教会の地位 (estate) も含めている。 従って、封建序列 (feudal order) が、最上位から最下位まで社会を取り巻いている。 しかしながら、 「強力で、はっきり分化した都市型階級の社会グループ」 ("powerful and well-differentiated social group of urban classes") が古典的な封建制階層 (feudal hierachy) のある程度外側に 異なる地位を占めるようになった。

封建制イングランドの王室領土 (royal demesne)
のソーケッジ (socage) の絵、 1310 年頃
訳注
上の絵の説明に登場するソーケッジ (socage) の定義は ソウク (法律の)の冒頭を参照。
歴史記述 (Historiography)

封建制 (feudalism) の考えは中世に生きていた人々には知られておらず、 これが記述するシステムは正式な政治システムとして考えられていなかった。 この節で記述することは: 封建制の考えの歴史、 いかにしてこの概念 (concept) が学者 (scholars) と思想家 (thinkers) の間で 創出されたか、 いかにして時間と共に変化し、 その用途に関しての現代の議論である。

概念の進化

封建状態や時期の考えは、 資金力や社会的権力及び名声を持つ領主により支配される 体制 (regime) あるいは時期の意味で、 18 世紀中間に広く考えられた。 これは多くの作品の結果で、例えば モンテスキュー 法の精神 (1748 年) (Montesquieu's De L'Esprit des Lois (英語では The Spirit of Law)) そして、アンリ・ド・ブーランヴィリエ (Henri de Boulainvilliers) の 「フランスの古代議会の歴史的説明」 (Histoire des anciens Parlements de France (1737) (英訳は An Historical Account of the Ancient Parliaments of France or States-General of the Kingdom, 1739) ) がある [訳注: States-General = フランス革命以前のフランスの立法府のこと]。 18 世紀には、 啓蒙主義 (Enlightenment) の作家は封建制 (feudalism) に関して書き、 アンシャン・レジーム (Ancien Régime) あるいはフランス君主制の 時代遅れのシステムをけなした。 これは 啓蒙主義の時代 (Age of Enlightenment) で、 作家は理性を評価し、中世は 「暗黒時代」 ("Dark Age") と見なされた。 啓蒙主義の作家は暗黒時代のものは何でも一般に嘲笑し、あざわらった。 これには封建主義が含まれ、その否定的な性質を現在のフランスの君主制 (monarchy) に、 政治的利益 (political gain) の手段として投影した。 彼らにとり、「封建制」 ("feudalism") は封建領主の特権と権利を意味した。 フランスの憲法制定会議 (French Constituent Assembly) が 1789 年 8 月に封建政府 (feudal regime) を廃止した時に、 これが意味していることであった。

アダム・スミス (Adam Smith) が封建制度 ("feudal system") の用語を使用して、 相続した社会階級により定義される社会的・経済的システムを述べ、この社会階級は持って生まれた社会的・経済的特権と責務を持っていた。 このようなシステムでは、農業から得られた富は、 市場の力によるのではなく、 農奴が土地を所有する貴族に義務を負う慣習的な労働奉仕を基礎にして準備される。

カール・マルクス (Karl Marx)

カール・マルクス (Karl Marx) は 19 世紀に社会の経済的・政治的発展の分析で、 資本主義以前に到来する体制として、封建制 (あるいはもっと普通には封建社会あるいは生産の封建モード) を述べている。 マルクス (Marx) にとり、封建制を定義するものは、 耕作に適した土地を支配する支配階級 (貴族社会) の権力であり、 これにより土地を耕す貧民の搾取に基礎を置く階級社会に至り、 貧民の搾取は典型的には農奴制の下で、 主に労働、農産物、そして金銭地代により実施された。 マルクス (Marx) は従って封建制を主にその経済的特性により定義した。

彼はそれを、彼自身の時代の資本家と賃金労働者の力関係を理解するための枠組み (paradigm) としても 理解した:

資本主義以前のシステムでは、 明らかなことに大半の人々は自分たちの運命を支配していなかった。 封建制では、例えば農奴は領主のために働かざるを得なかった。 資本主義は違うように見える、 というのは人々は自分たちのためや他の人たちのために、選択して働くことが理論的には自由だからである。 しかし、大半の労働者は封建制の農奴のように自分達の生活をほとんど支配 (control) していない。

何人か後のマルクス主義の理論家 (例えば エリック・ウルフ (Eric Wolf)) は、 このラベル (label) を適用して、非ヨーロッパ社会を含め、 帝政中国 (imperial China) と コロンブス以前のインカ帝国 (Inca Empire) の '朝貢' 社会 ('tributary' societies) と共に、 封建制 (feudalism) をグループ化した。

後の研究

19 世紀末と 20 世紀末始めに、 J. ホレス・ラウンド (J. Horace Round) と フレデリック・ウィリアム・メイトランド (Frederic William Maitland) は、どちらも 中世ブリテンの歴史家で、1066 年の ノルマン征服 (Norman Conquest) 以前のアングロ・サクソンの イングランド社会の性質に関して、異なる結論に達していた。 ラウンド (Round) が議論することは、ノルマン人 (Normans) がイングランドに封建制を持ち込み、 一方、メイトランド (Maitland) が論争することは、その基礎が 1066 年以前にブリテンにあったことである。 議論は今日でも継続しているが、意見が一致する観点は、 ノルマン征服以前のイングランドにはコメンデーション (commendation) があり (封建制における個人の要素 (personal elements) の幾つかを具現化 (embody) し)、一方 ウィリアム征服王 (William the Conqueror) は、修正された厳密な北フランスの封建制を イングランドに導入し、 封建制借地権 (feudal tenure) で結び付けられた全ての人により-- 主要臣下の臣下でさえ --、 国王への忠誠の誓約を組み込んだ (1086 年)。 (封建制借地権 (feudal tenure) で結び付けられることが意味することは、 臣下は国王により要求された騎士の割り当て (quota of knights) を提供するか、 代替の現金の支払いを提供しなければならないことである。)

20 世紀に、傑出した 2 名の歴史家がもっと広く異なる展望 (perspective) を提供した。 フランスの歴史家の マルク・ブロック (Marc Bloch) -- 議論の余地はあるかもしれないが、最も影響力のあった 20 世紀の中世歴史家 -- は、法的・軍事的観点からではなく、社会学的観点から封建制に取り組み、 「封建社会」 (Feudal Society) (1939 年、英語 1961 年) の中で、 封建体制は貴族階級のみに限られていないことを提示した。 彼の急進的な考えは、貧民 (peasant) は封建制関係の一部分であることであり、 これがブロック (Block) を彼の仲間から引き離している: 臣下が封土 (fief) の見返りに軍務を遂行する一方で、 貧民は保護の見返りに肉体労働を遂行した -- どちらも封建関係の一形式であった。 ブロック (Bloch) によると、社会の他の要素は封建制の言葉で見ることができる; 生活のすべての側面は領主の支配 (lordship) を中心とし、 そこで我々が有効に話すことができるのは: 封建制教会の構造、 封建制宮廷 (そして反宮廷) 文学、 封建制経済である。

ブロック (Bloch) と対比して、ベルギーの歴史家のフランソワ・ルイ・ガンショフ (François Louis Ganshof) は 狭い法的・軍事的展望から封建制を定義し、 封建制関係は中世貴族階級自身の中のみに存在したと議論している。 ガンショフ (Ganshof) はこの考えを Qu'est-ce que la féodalité? ("What is feudalism?" (「封建制とは何か ?」) 1944 年; 「封建制」として英語に翻訳) ではっきりと述べた。 封建制の彼の古典的な定義は今日、中世学者に広く認められているが、 この概念をより広い用語で眺める者と、 このようなモデルを支持する貴族のやり取りに十分な一様性がないと思う者のどちらからも問題にされている。

アナール学派 (Annales school) と呼ばれるようになった マルク・ブロック (Marc Bloch) と リュシアン・フェーヴル (Lucien Febvre) の周辺の学者仲間の正式な学生では決してなかったが、 ジョルジュ・デュビー (Georges Duby) はアナール学派流儀 (Annaliste tradition) の主唱者であった。 1952 年の彼の学位論文 「11 世紀 と 12 世紀のマコネ地区の社会」 ( (La société aux XIe et XIIe siècles dans la région mâconnaise (Society in the 11th and 12th centuries in the Mâconnais region)) の出版されたバージョン、及び ブルゴーニュ地方の クリュニー修道院 (Burgundian monastery of Cluny)、更には マコン (Mâcon) と ディジョン (Dijon) の教区の 残存する大量の文献情報の作業から、 デュビー (Duby) はマコネ地区 (Mâconnais region) の個人と制度 (institutions) の間の複雑な 社会的・経済的関係を掘り起こし、 1000 年頃の中世社会 (medieval society) の社会構造の 大規模な変化 (shift) を図にした (charted)。 彼の議論では、 9 世紀と 10 世紀にブルゴーニュ (Burgundy) の公の 司法と秩序を代表した統治制度 (govering institution) は -- とりわけ、 カロリング君主制 (Carolingian monarchy) の下で設立された伯爵法廷 (comital courts) は -- 11 世紀始めに後退して新しい封建秩序 (feudal order) に道を譲り、 独立な貴族の騎士 (aristocratic knights) は力ずくの戦術と暴力の脅威により、 貧民共同体に力を行使した。

1939 年にオーストラリアの歴史家のセオドア・マイアー (Theodor Mayer) は 彼の 「人的結合国家」 (Personenverbandsstaat (personal interdependency state)) の 概念 (concept) に封建国家 (feudal state) を 2 番目に従属させ、 領邦 (territorial state) に対比して理解した。 この型式の国家 (statehood) は 神聖ローマ帝国と同一視されて、 最も完全な中世の支配 (rule) として記述され、 貴族 (nobility) の間の人的つながり (personal association) を持つ 領主の身分 (lordship) と臣下の身分 (vassalage) の伝統的な封建構造を完成した。 しかし、この概念を神聖ローマ帝国の外に適用できるか否かは、スーザン・レイノルズ (Susan Reynolds) などにより問題視された。 この考えは、ドイツ 史学史 (historiography) で問題にされ、とって代わられた。 というのは、 指導者原理 (Führerprinzip) の正当化に向けた偏見と 還元主義 (reductionism) の理由からである。

封建制モデルへの挑戦

1974 年に、アメリカの歴史家であるエリザベス A. R. ブラウン (Elizabeth A. R. Brown) は封建制 (feudalism) の ラベルを概念 (concept) に一様性の錯覚 (false sense) を与える時代錯誤としてはねつけた。 現在の封建制の定義 -- しばしば矛盾するもの -- の多くを留意してから、 彼女が議論したことは、この言葉は中世の現実に何の根拠もなく作られたもので、 現代の歴史家が専制君主的に (tyranically) 歴史記録を読み返した時の発明であることであった。 ブラウン (Brown) の支持者が提案したことは、この用語は中世史の歴史教科書と講義から 完全に消し去ることであった。 「封土と臣下: 中世の証拠の再解釈」(Fiefs and Vassals: The Medieval Evidence Reinterpreted) (1944 年) の中で、 スーザン・レイノルズ (Susan Reynolds) はブラウン (Brown) の元々の論文を拡張した。 何人かの同時代の人々はレイノルズ (Reynolds) の方法論を問題にしたが、 他の歴史家はこれと彼女の議論を支持した。 レイノルズ (Reynolds) は以下のように議論した。

比較のために使用される封建制のあまりに多くのモデルは、 マルクス主義者 (Marxists) によるものでさえ、いまだに、 16 世紀の基礎の上に建設されているか、 マルクス主義者 (Marxist) の観点で、確実にここからの表面的な、あるいは無関係な造作を組み込んでいる。 ヨーロッパに制限して、更にその狭い意味に封建制を制限してさえ、 極めて疑問となるのは、 封建制臣下の制度 (feudo-vassalic institutions) が、その当時の他の制度 (institutions) と概念 (concepts) から 構造的に分離した制度 (institutions) や概念 (concepts) の密着した塊 (coherent bundle) を形成していることである。

「封建主義の」 (feudal) の用語は、 中世ヨーロッパと類似する制度 (institutions) と考え方 (attitude) が 広く行き渡ったと思われる非ヨーロッパ社会にも適用されてきた。 (「封建制の実例」 ( examples of feudalism, 未翻訳) を参照。) この点に関して、日本は随分と研究された。 カール・フライデー (Karl Friday) が注意するように、 日本の 21 世紀の歴史家はほとんど封建制を想起しておらず、 専門家は類似点を見る代わりに、基本的な違いに集中した比較分析を試みている。 究極的に、批評家が言うように、封建主義の用語が使用された多くの方法により、 その特別な意味が失われ、歴史家と政治理論家によっては社会を理解するための 有益な概念としては拒絶することになった。

リチャード・アーベルス (Richard Abels) が注意するように 「西洋文明と世界文明の教科書は今や「封建制」の用語を避けている」 ( "Western Civilization and World Civilization textbooks now shy away from the term 'feudalism'.")。