ページの最終校正年月日 :

以下の文書は次の翻訳です。但し、最後の「ブイ」の箇所は記述が不完全なので省略しました。

Port and starboard - Wikipedia

「ポート」(左舷) と「スターボード」(右舷) の由来が書かれています。

二隻の船が交差するコースにいる場合には、通常は左舷の船が 進路を譲りますが、これは絶対的なものではないことが書かれています。 右舷の側から接近する船は左舷から接近する船の右舷の緑色灯を 見ることになりますが、緑色灯は「注意」を意味する色だそうです。 初期の鉄道の信号機も緑色灯は「注意」を意味していたそうで、 それが時代と共に「黄色」に変化したようです。 船舶の「緑色灯」は交通信号の「黄色」に相当するのだそうです。

世界の歴史で最初の乗客用鉄道は リバプール・マンチェスター鉄道で 緑色は「注意」を意味していました。 リバプール・マンチェスター鉄道/影響を参照のこと。

ポートとスターボード (Port and starboard)

ポートとスターボードは海事用語で船舶の、 あるいは船に乗っている人が舳先の方を向いた時の、各々左側、右側を指す。 夜間には、船舶のポート側は赤色の航海灯で表示され、スターボード側は緑色の航海灯で表示される。

大半の船のスターボード側は上級船員 (senior) のためにデザインされている。 士官 (officer) の通路や乗船用のはしご (sea ladder) は こちらの側にあり、クォーターデッキ (後甲板) のこちらの側は船長のために予約されている。 指揮を取っている船長もしくは上級士官 (senior officer) の旗 (flag) もしくはペナント (長旗) は一般にスターボードの 帆桁に掲げられていた。

  1. 語源
  2. 他の船に対しての通行権
  3. 記憶方法
語源
スターボード

スターボード (starboard) の言葉の起源は 初期の操船に由来する。 ラダー (櫂) が船の中心線の上に来るまでは、 船は特別なステアリング・オール (操縦用の櫂) により操船された。 このオールは船尾の持ち場にいる漕ぎ手 (oarsman) が保持していた。 しかしながら、大半の世界では、 左利きの船乗りよりは右利きの船乗りの方が多かった。 ステアリング・オール (これは制御しやすくするために幅が広かった) は 船の右側に固定されていた。 スターボード (starboard) は古英語 (Old English) の steobord に由来し、 逐語的には「操船する側」を意味しており、 ラダーを意味する古ノルド語 (古代ノルウェー語, つまりバイキングの言葉) の stýri (逐語的には「舵を取る」、 「手を置く」の意味) と board (古英語の「はり、縁」、従って舷側) の語源である borð から生まれている。

コルビタ船 (corbita) (2 本マストの小さな沿岸船),大理石のレリーフ, AD 256 年頃,
恐らくアフリカ・プロコンスラリス (Proconsularis, 現在のチュニジア) で製作、
カルタゴ (Carthage) で発見
訳注
アフリカ・プロコンスラリスに関しては アフリカ属州を参照のこと。
ポート

ポートの初期の言葉は larboard (ラーボード) で、これ自身は 中英語 (Middle English) の ladebord に由来し、 16 世紀にスターボード (starboard) と共に元の言葉からなまったものである。 larboard (ラーボード) を風の中で叫ぶと、スターボートと非常に混乱しやすかったようで、 このためポートで置き換えられた。 ポート (港) は船乗りが船を港に係留する時に、 ステアリング・オールを壊さないように船の左側を係留したことによっている。

訳注
larboard は現在でも左舷を意味する英語。中英語での綴りは laddeborde で、現代英語ではこれを ladebord と言う。(以上ウェブスター) lade は load (荷を積む) の意味だから、ladebord は「荷を積む側」の意味です。

用語の larboard は、当時の商船では「ポート」に座を奪われていたが、 捕鯨船では 1850 年代に至るまで使用され続けた。 「ポート」は 1844 年に至るまで王立海軍では公式には使用されなかった (レイ・パーキン、H.M.Bark Endeabour)訳注 ダーウィン ビーグル号 (HMS Beagle) の船長を務めた ロバート・フィッツロイ (Robert FitzRoy) は乗組員に larboard の代わりに「ポート」を使用するようにと教え、 これにより、この言葉が海軍で使用されることを促した。

訳注
レイ・パーキン (Ray Parkin、1910 年 - 2005 年) はオーストラリアの著作家で、 ジェームズ・クック エンデバー号 (HM Bark Endeavour) の探検を書いている人です。 調査するのに 13 年かかり、出版するのに更に 17 年かかったそうです。
Ray Parkin, H. M. Bark Endeavour, Miegunyah Press, 初版 1997 年 (二巻), 第二版 2003 年 (一巻) ISBN 0-522-85093-6.
この本に「ポート」が 1844 年に至るまで英国海軍で公式使用されなかったことが書いてあるようです。
歴史

現代的標準化の以前は、操舵手は舵輪 (wheel) の下部を回転するように教えられた。 従って「スターボードいっぱい」(hard a-starboard) の命令に従う時には、 操舵手は舵輪の下部を右あるいはスターボードに回転した。 これによりラダーは左向きとなり、船は左あるいはポートに回転した。 舵輪の下部を操作することは、1 世紀以上も昔には操舵手が学ぶべきと認められていた方法であったようである。

左に向けるための「スターボードいっぱい」の命令の海事的な理由はティラー (舵柄) に関連しており、 ラダーに関連していないようである。 ティラー(舵柄)を右、あるいはスターボードに押せば、ラダーが左向きになり、 船が左に向く。

他の船に対しての通行権

海上における船舶は実際には通行権はない -- 正確には「針路を保つ」(stand on) 立場か、 「針路を譲る」 (give way) 立場がある。 従って、 いかなるときにも、どのような船舶も衝突に至るまで航行すべきでない。 規則は明白で、どの船も通行権を持つわけではない。

二隻の船舶が交差するコースにいる場合を考えよう。 通常の規則では左側の船が針路を譲る立場である。 針路を保つ船は左側の船の右舷の緑色灯が見える。 針路を譲る船は針路を保つ船の左舷の赤色灯が見える。 もしもコースが交差すれば、操舵手は通常は赤色灯に道を譲り、 針路を保つ船舶の船尾を回る。


船舶とその航海灯

どちらの船が針路を保つかに関して、他にも規則がある。 例えば、帆船の風にもとづく規則があり、 動力船は帆船に針路を譲らなければならないし、 動力船で喫水に制限がある場合とか、 操船能力に制限がある場合には、他の船は動力船に道を譲らなければならない。 従って、緑色灯は絶対的に前進することが保証されているわけではなく、 他の規則に遭遇することに注意して前進することになる。 初期の鉄道の信号は海上での習慣に従い「停止/注意/進行」に対して「赤/緑/白」の色をしていた。 後になって、始めてもっと馴染みな「赤/黄/緑」の色となった。

訳注
  1. Navigation light - Wikipedia によると、船のまわりは 3 領域に分割され、 「赤/緑/白」のいずれか 1 つの航海灯が見えるようになっているようです。後方から見れば白色灯が見えます。
  2. 初期の鉄道で「緑」が「注意」を意味したことは次にも記載があります。
    Railway signalling - Wikipedia の中の
    Fixed signals / Mechanical signals
    従って鉄道の信号が海上の習慣を踏襲したことは間違いないようです。 これによると、機械式の信号機で、腕木式のものは昼間しか使用できなかったので、 夜間にはオイルランプと色ガラスの組が使用されたとのことです。 交通信号機に関しては
    Traffic light - Wikipedia
    に記載があり、 交通信号機が最初に設置されたのは 1868 年 12 月 10 日のことで 場所は英国議会 ( ウェストミンスター宮殿) のそばだそうです。昼間は腕木式の信号機で、夜間に赤と緑のガス・ランプが使用されたようです。 設置したのは鉄道技術者です。 だからこの時点では鉄道においても「緑」は「注意」の意味ではなくなっているはずです。

赤色灯と緑色灯の非常に単純な応用は、 もしも操舵手が赤色灯を見たら、 操舵手は他船が自船の緑色灯が見えることを確認し、 通常は針路を譲ることとなる。 もしも緑色灯が見えれば、針路を保ち、衝突しないようにする。

帆船の規則では、右舷タックの帆船は、針路を保つ船であり、 これは他の規則と同じように古くからある。 同様に、帆船が同じ向きのタックであれば、風上の船舶が針路を譲る船舶である。

訳注
タックに関してはタッキングを参照のこと。
記憶方法

どちらの側がポートかスターボードを指すのかを記憶するための幾つかの秘訣がある。

訳注
英語では ポートワイン (port wine) のことを単にポート (port) とも言います。 英語ではこのような事が多々あり、前後関係を理解していないととても変なことになります。 上の記憶方法の多くが典型的な英語のダジャレです。