以下は
RyuKyu Kingdom - Wikipedia (琉球王国)
の翻訳です。日本語の Wikipedia にも詳しい解説がありますが、英語版の方が簡潔でわかりやすく書かれています。
琉球王国の貿易のことは琉球単独で考えると、理解しにくいのですが、 琉球王国の朝貢貿易が始まるのは、中国の方から見ると何度にも及ぶ 鄭和の大航海が完成するころです。本文中では中国からの使者により琉球王国が朝貢貿易を開始することになっていますが、 この使者とは鄭和のはずです。つまり鄭和は近辺の国に朝貢貿易の勧誘をしているのです。 鄭和のした重要なことは、これ以外に航路の開拓があると思われます。 帆船による航行では初期には目的地に行くことはできても 戻ってくることができないことがあり、 航海術の進展と共にこれが可能となります (例えば ボルタ・ド・マールを参照)。 鄭和は先駆者達の記録を下に、中国から東南アジアや琉球に至り、そこから戻ってくる方法を 再確認、あるいは発見し、これで鄭和航海図ができます。 (これはいわゆる地図でなく羅針盤の方向と距離を記したポルトラノです。) だから鄭和の探検のあとでは、中国は各国と貿易をすることが可能となっていたのですが、 それをしませんでした (帆船による航行のリスク (沈没など) を避けたと思われます)。 代わりに琉球にこれをさせたのです。(貿易はすべて宮廷を経由したはずですから、多大な利益を宮廷が手にした。) だから鄭和航海図も琉球に手渡し、無数の援助を琉球にした。 この結果、ヨーロッパ人がアジアに登場するまで琉球王国が東南アジア貿易の中心的存在となったのです。 昔、私が読んだ世界史ではヨーロッパ人が東アジアに登場すると、 アジア人による貿易がヨーロッパ人の手に奪われたことが書かれていました。(帆船の速度に倍の開きがあった。) しかし、このアジア人による貿易の中心的役割をしていたのが琉球王国であったとは一言も触れていませんでした。 ヨーロッパ人からすればこれは極めてよく知られた話だったのです。
本文中に琉球が 150 回航海に出る話が出てきますが、これを少ないと思ってはいけません。 帆船による貿易では年に何度も航海に出ることがなく、中世のベニスは年に 2 度中東貿易をしましたが、 これで巨万の富が得られたのです。琉球の場合は儲けの多くを中国の宮廷が取ったはずですから、ベニスほど多くの利益が 得られなかったかもしれませんが、とても儲かったことは間違いないです。だから「海上貿易の黄金時代」という言葉には偽りがないのです。
琉球王国は独立した王国で 15 世紀から 19 世紀に至るまで琉球の島々の大半を支配した 独立した王国である。 琉球の王は沖縄島を統一し、王国を今日の鹿児島県の奄美大島、そして 台湾の近くの先島諸島にまで広げた。 非常に小さな国であったが、 王国は中世のアジア、東南アジアの海上貿易網に中心的な役割を演じた。
14 世紀に沖縄島の小さな領地は 北山 (ほくざん)、 中山 (ちゅうざん)、 南山 (なんざん) の 3 つの国に統合された。 これは三王国あるいは 三山 (さんざん) 時代 として知られている。 北山は島の北半分の大半を占め、陸上の土地としては最大で、最も軍事的に強大であった。 しかし、経済的に 3 つの中で最も弱体であった。 南山は島の南部を占めていた。 中山は島の中央部を占め経済的に最も強大であった。 政治的な中心地は首里で、近くには中心的な貿易港である那覇があり、 伝統的な中国文化の学びの地である 久米村 があった。 これらの場所と中山は全体として、琉球王国が廃止されるまで、その中心を形成し続けた。
これらの 3 つの国あるいは部族連合は主要な族長により統率されて戦争をし、 中山が優勢となり、中山の指導者達は中国により、南山、北山よりも 正統的な王と公式に認められ、完全な勝利ではないにせよ、 彼らの主張が大いに合法的なものとなった。 中山では 巴志 (はし) 王 が王位に就き、1416 年に北山を征服し、1429 年に南山を征服し、 始めて沖縄の島を統一し、尚氏王統を築いた。 巴志王は 1421 年に明の皇帝から 名字の尚 (Shan) を給り、 尚巴志 (Shang Bazhi、しょうはし) として知られるようになった。
尚巴志は階級的な中国の宮廷方式を採用し、 首里城を建設し、首里を首都とし、 那覇港を建設した。 1469 年に、 尚徳 (しょうとく) 王 が男子の後継者なしに死亡した時に、 宮廷の従者が 尚徳王 の養子であると主張し、 中国から王位を授与された。 この王位要求者である尚円 (しょうえん) が第二次尚氏王統を始めた。 この王朝の第二番目の王である尚真 (しょうしん) の時代 (1478-1526) に琉球の黄金時代を迎えた。
15 世紀の終わりまでに、王国は琉球列島の最南端まで支配し、 1571 年までに北は九州の近くの奄美大島までも王国に組み込まれた。 奄美大島では王国の政治体制が採用され、、 首里の権威が認められていたが、 南方の 先島諸島 (さきしましょとう) は何世紀もの間、進貢国-宗主国 (tributary-suzerain) の関係のままであった。
2 百年近くもの間、琉球王国は東南アジア、東アジアにおける海上貿易の キー・プレイヤーとして栄えた。 王国の海上活動の中心となったのは 1372 年に中山により始められた 明王朝への 朝貢 (ちょうこう) の継続であり、 これは、(琉球王国以前の) 3 つの沖縄の王国が共に享受したものである。 中国は琉球の海上貿易に船を提供し、 限定された琉球人を北京の 帝国学院 ( 国子監 ) で学ばせ、中山の国王の権威を公式に認め、 明の港における正式な交易を許可した。 琉球の船は、しばしば中国によって提供され、 全地域の港でも交易をし、 朝鮮、中国、日本の港に航行するのみならず、 シャム、マラッカ、ジャバ、スマトラ、Annan (ベトナム), パタニ、 パレンバン などや他の地域にも航行した。
日本の製品 -- 銀、剣、扇子、漆器、屏風 -- と 中国の製品 -- 薬草、鋳造貨幣、陶磁器、錦、織物 -- が東南アジアの スオウ 、 サイの角、 スズ、 砂糖、 鉄、 龍涎香、 インドの象牙、 アラビアの 乳香 とトレードされた。 琉球の船による全部で 150 回におよぶ王国と東南アジアの 航海が 歴代宝案 に記録されている。 歴代宝案とは、王国により編纂された外交文書の公的な記録であり、 航海は 1424 年から 1630 年の間にまたがり、 61 回はシャム、10 回はマラッカ、 10 回はパタニ、8 回はジャバ、そしてそれ以外の地域にも赴いている。
中国の政策である 海禁 により、交易が 朝貢 (ちょうこう) 国および正式に許可されたものに制限されたことと、 明政府の琉球に対しての優遇政策から、 王国はおよそ 150 年の間繁栄することとなった。 しかしながら 16 世紀後半には王国の貿易の繁栄は低落することになった。 倭寇 やそれ以外の多くの理由から中国の優遇政策が次第に失せ、 海上貿易におけるヨーロッパとの競争にも苦しむことになった。
旬産旬消:琉球王国交易船「進貢船(しんこうせん)」琉球王国は造船技術も航海術も中国に学んだようです。 ジャンクは完全な外洋船で、普通の船よりもずっと高価な船です。琉球王国が極めて豊かな国であったことがはっきりします。 しかし、ジャンクはヨーロッパの帆船とりわけ英国の帆船と比べると性能が落ちました (スピードが遅い)。 そのため、ヨーロッパが徐々にアジアの貿易を支配していくことになります。
琉球・海外交流史の跡
1590 年頃、豊臣秀吉は琉球王国に、 朝鮮を征服する戦役に協力するよう要請した。 成功すれば、秀吉は中国に向かう意図があった。 琉球王国は明の朝貢国であったため、要求は拒否された。 秀吉の陥落に伴い登場した徳川将軍は 島津家 -- 薩摩藩 (現在の鹿児島県) の封建君主 -- に 琉球を征服するための遠征軍を送ることを許可した。 これによる侵略は 1609 年に起きた。 占領は非常に速く起き、武器による抵抗は最低限のものであり、 尚寧 (しょうねい) 王は捕虜として薩摩藩に移送され、 次いで江戸 (現在の東京) に移送された。 2 年後に釈放された時に、琉球王国はある程度の自治を 再び獲得した。 しかしながら、薩摩藩は琉球王国の領地 -- 特に奄美大島 -- を 手に入れ、薩摩藩に組み込まれ、現在も沖縄県の一部ではなく 鹿児島県の一部となっている。
琉球王国は日本と中国に 2 重に従属することとなり、 琉球は徳川将軍と明の宮廷のいずれにも進貢することとなった。 明は日本との貿易を禁止していたため、 薩摩藩は、徳川幕府の加護により、王国との貿易を使用して、 王国が中国との貿易を継続するようにした。 それ以前に日本がオランダ以外のヨーロッパの国と絶縁したため、 そのような貿易関係は徳川幕府と薩摩藩にとり極めて重要であった。 薩摩藩はこのようにして手に入れた権力と影響力により、 1860 年代に幕府を転覆したのである。
琉球王は薩摩藩の隷属者であるが、彼の土地は藩の一部とはみなされなかった。 これは 1879 年に島々が公式に併合され、王政が廃止されるまで続き、 琉球は日本の一部とみなされることもなく、琉球人は日本人ともみなされなかった。 技術的には薩摩藩の統制下にあったが、 琉球にはある程度の自治が与えられ、 中国と貿易をすることにより、薩摩藩にも幕府にも利益を提供したのである。 琉球は中国の朝貢国であり、日本は中国と正式な外交関係を持っていなかったので、 琉球が日本によって統制されていることを北京に知られないことが重要であった。 従って、皮肉にも、 薩摩藩 -- そして幕府 -- はすぐにわかるようにあるいは強制的に琉球を 占拠したり、琉球における政策や法律を強制することなどに関しては、 ほとんど干渉しなかったのである。 状況は関連する 3 者 -- 琉球王国政府、薩摩藩、幕府 -- にとって、出来る限り別の外国であると 見える方が都合がよかったのである。 日本人は将軍の許可なしには琉球を訪れることが禁止され、 琉球人は日本人の名前、衣類や習慣を採択することが禁止されていたのである。 琉球人は江戸を訪れる際に日本語が理解できることを表明することが禁止されていた、 薩摩の大名である島津家は 江戸への道中、あるいは江戸内部の通行で、 琉球の王、役人や琉球の人々を見せまわすことにより、威光を勝ち得たのである。 国王あるいは全王国を隷属させている唯一つの藩として、 薩摩藩は異国的な琉球から非常に多くのものを得ることとなり、 まったく別の王国であることを強調したのである。
ペリー提督が 1850 年代に米国との通商を日本に開かせるために日本に寄港したときに、 彼はそれ以前のヨーロッパの船乗りと同様に最初は琉球に停泊をして、 琉球に米国との通商に道を開くための不平等条約を迫ったのである。 彼は、ここから江戸に向かったのである。
明治維新後、日本政府は琉球国を廃止し、1879 年 3 月 11 に琉球を沖縄県にして日本に併合した。 奄美大島は薩摩藩と一体となっていたため、鹿児島県の一部となった。 琉球国最後の王である尚泰 (しょう たい) は東京に移動させられ、 侯爵となった。 これは他の日本の貴族と同じで、東京で 1901 年に死亡した。
南山城
沖縄の領主 | ||||
名前 | 漢字 | 統治 | 補足 1 | 補足 2 |
---|---|---|---|---|
Shunten | 舜天 | 1187–1237 | ||
Shunbajunki | 舜馬順熈 | 1238–1248 | ||
Gihon | 義本 | 1249–1259 | ||
Eiso | 英祖 | 1260–1299 | ||
Taisei | 大成 | 1300–1308 | ||
Eiji | 英慈 | 1309–1313 | ||
中山の王 | ||||
Tamagusuku | 玉城 | 1314–1336 | ||
Seii | 西威 | 1337–1354 | ||
Satto | 察度 | 1355–1397 | ||
Bunei | 武寧 | 1398–1406 | - | |
Shō Shishō | 尚思紹 | 1407–1421 | 第一次尚氏王統 | |
Shō Hashi | 尚巴志 | 1422–1429 | 第一次尚氏王統 | 中山の王として |
琉球王国の王 | ||||
Shō Hashi | 尚巴志 | 1429–1439 | 第一次尚氏王統 | 琉球王国の王として |
Shō Chū | 尚忠 | 1440–1442 | 第一次尚氏王統 | |
Shō Shitatsu | 尚思達 | 1443–1449 | 第一次尚氏王統 | |
Shō Kinpuku | 尚金福 | 1450–1453 | 第一次尚氏王統 | |
Shō Taikyū | 尚泰久 | 1454–1460 | 第一次尚氏王統 | |
Shō Toku | 尚徳 | 1461–1469 | 第一次尚氏王統 | |
Shō En | 尚円 | 1470–1476 | 第二次尚氏王統 | 別名 金丸 |
Shō Sen'i | 尚宣威 | 1477 | 第二次尚氏王統 | |
Shō Shin | 尚真 | 1477–1526 | 第二次尚氏王統 | |
Shō Sei | 尚清 | 1527–1555 | 第二次尚氏王統 | |
Shō Gen | 尚元 | 1556–1572 | 第二次尚氏王統 | |
Shō Ei | 尚永 | 1573–1586 | 第二次尚氏王統 | |
Shō Nei | 尚寧 | 1587–1620 | 第二次尚氏王統 | 薩摩に隷属 |
Shō Hō | 尚豊 | 1621–1640 | 第二次尚氏王統 | |
Shō Ken | 尚賢 | 1641–1647 | 第二次尚氏王統 | |
Shō Shitsu | 尚質 | 1648–1668 | 第二次尚氏王統 | |
Shō Shōken | 向象賢 | 1666–1673 | 摂政 | 琉球最初の歴史家 1617–1675 |
Shō Tei | 尚貞 | 1669–1709 | 第二次尚氏王統 | |
Shō Eki | 尚益 | 1710–1712 | 第二次尚氏王統 | |
Shō Kei | 尚敬 | 1713–1751 | 第二次尚氏王統 | |
Sai On | 蔡温 | 1711–1752 | 国師 | 琉球の学者、歴史家 1682–1761 |
Shō Boku | 尚穆 | 1752–1795 | 第二次尚氏王統 | |
Shō On | 尚温 | 1796–1802 | 第二次尚氏王統 | |
Shō Sei | 尚成 | 1803 | 第二次尚氏王統 | |
Shō Kō | 尚灝 | 1804–1828 | 第二次尚氏王統 | |
Shō Iku | 尚育 | 1829–1847 | 第二次尚氏王統 | |
Shō Tai | 尚泰 | 1848–1879、 3 月 11 日 | 第二次尚氏王統 | 琉球王国、最後の王 |