ページの最終校正年月日 :
鉄の製造

以下、登場する英字紙の記事はかなり古いものです。 1980 年代から 1990 年代前半のものです。 この頃の英字紙の記事では、その当時の日本を見ていると、ずっと以前の米国を思い出す人がいる というような記事がありました。明石大橋や高層ビルのことは直接言及していなかったのですが、 当時の日本を見ていると、 一昔前の米国のことが想起されて色々な記事となっていた可能性があります。

以下の内容を書くきっかけになったのは、今から 1 年半から 2 年ほど前の 産経新聞の記事からです。明治以降の技術力の歴史に関しての一連の記事がありました。 しかし、どれもこれもまるでわかっていないと思われるものです。 その後、折に触れ、少々違う形で記事が登場していましたが、やはり全然理解していない と思われることばかしで、そのたびに、以下の内容に筆を加えていきましたが、 もうこれ以上書いてもしょうがないのでここらでやめることにします。 (2008 年 8 月)

いつ欧米と肩を並べたか ?

この 1 年くらいの間に戦艦大和のことを書いた日本語の記事を読んでいます。 読んでいると、なんだか戦艦大和の建設時には日本が鉄の製造に関して 第一線をいっているかのようにみえるものです。(産経新聞です。若い人が書いているようで 何も知っていないようです。) これは正確ではありません。むしろ逆です。

日本が欧米並みの鉄の製造能力を持ったのは 1960 年代から 1970 年代です。 それ以前の日本では良質の鉄を製造できませんでした。 このことはよく知っていたのですが、半分忘れかけていました。 最近の日本語の新聞の報道から、 「中国は質の低い鉄を輸出しているが、 質の高い鉄は輸入している」ことを知りました。 この報道のせいで昔の日本を思い出してしまいました。

1960 年代から 1970 年代のいつの頃か覚えていませんが、 欧米並みの質の高い鉄を生産するために、日本では高炉を計算機制御に しています。技術者がいなかったため、計算機制御で 困難を克服したのです。類似のことは同時期にカメラのレンズの設計でもありました。 (東京オリンピックが開催されてから 10 年以内のことでした。) これは日本の当時の新聞に載っていたことです。 しかも鉄の製造技術で欧米に追いつくと同時に 製造コストをずっと下げてしまいました。人件費がかからないためでした。

追加
  1. 「質の高い鉄」と「カメラのレンズ」は日本の輸出品ではじめて国際的な 競争力を持つことになったものです。これ以前の日本の製品は単に安いだけが とりえで品質が高いものは何もありませんでした。 これ以前に日本で生産されたカメラは子供向けのおもちゃでしかありませんでした。 また「質の高い鉄」は米国で車の製造に使われたと思います。 対米輸出では「質の低い鉄」は始終ダンピング査定で黒の判定を受けていましたが、 「質の高い鉄」はダンピング査定にかけられたことはなかったと思います。
  2. もう一つ付け加えましょう。以上のことが新聞に載る前に、至る所で 「日本は先進国である」と聞かされ続けました。 しかし「質の高い鉄」を製造できるようになって、欧米に追いついたことが報道されると、 それ以前の日本が技術的に先進国とはとうてい言えなかったことがはっきりしました。 しかし、よく考えてみるとこれは誰もがよく知っていたことです。 日本には戦前から技術力があったなどと言われていますが、実際には「質の高い鉄」や「カメラのレンズ」が 登場する以前には目立った輸出品は繊維製品ぐらいであったためです。 だから、日本の技術力なるものは、ほとんど問題とならないのだと、誰もがよく承知していたと思います。

昨今の日本の新聞の報道から質の高い鉄がなければ耐震構造の橋を作れないこと がわかり、これで状況が明らかになりました。 「金門橋」は耐震構造の橋です。つまり、アメリカでは戦前から 質の高い鉄を生産することができていたのです。

注意

「質の高い鉄」を製造できたにせよ、すぐに耐震建築に使用されることはありません。 「質の高い鉄」が余剰に生産できないと耐震建築に使用されることがない、 と AP が報道していました。 「金門橋」が完成したのは 1937 年で、このころアメリカで「質の高い鉄」が有り余り始めていた ようです。 日本語の Wikipedia に

八幡製鉄所
の歴史が書かれています。1904 年の日露戦争の頃ようやく操業を開始したようで、 欧米とは到底比較できるはずもなかったと思われます。

どこで読んだのか、記憶にありませんが、質のよい鉄を作るには通常は 100 年以上の 伝統が必要であったようです。ちょうどこれは、陶磁器のような焼き物の製造と 同じようなものではないかと思います。 現在日本に残っている伝統工芸は 何世代も経て熟成された技術で、鉄の製造もほぼこれと同じようなものではなかったの ではないかと思います。(つまり職人芸であったのではないかと思います。) 戦後の日本は計算機制御でこの問題を克服したのでしょう。

アメリカでも高炉を計算機制御にする話が出たようですが、 労働組合の猛烈な反対でこれが不可能となったようです。(随分昔の話です。) 鉄の製造の伝統は欧米が上ですが、伝統があっても 常によいとは限らないわけです。高炉を計算機制御にすれば 技術者の首切りにつながることが目に見えています。 日本には鉄の製造の伝統がなかったため、簡単に高炉の計算機制御 を手がけることができたのだと思います。

戦艦大和の鉄はとても特殊な方法 (電気炉 ?) で作ったため、 製造コストがとても高く、また大量に生産できなかったのではないかと 思います。

英字紙で報道されたことですが、 日本とカリフォルニアは明治維新頃は技術レベルも経済レベルもほぼ同じようなものでした。 しかしカリフォルニアはアジアとの貿易で発展につぐ発展を迎え、 第二次大戦の直前には日本との技術格差は未曾有の ものになりました。 カリフォルニアは Golden State (黄金の国) と呼ばれ、世界中から 多くの移民が流入しました。一攫千金を夢見る貧しい人たちもいたでしょうし、 優秀なエンジニアもいたはずです。 その象徴が「金門橋」(Golden Gate Bridge) です。 英字紙 (多分 AP の記事) では、この開き続ける技術格差が、 日本が戦争に突入した一つの原因ではないか、とも書いていました。

第二次大戦前の欧米との技術格差 -- 特攻

日本と欧米諸国とどれくらいひどい技術格差があるかということを知っていたのは、おそらく当時の日本では ごく一部の上層部の人に限られると思います。 軍の上層部がちゃんと知っていたことの一つに 当時の日本の戦車は諸外国には「ブリキ細工」として知られていたということがあります。 今から思えば、この原因は質の高い鉄を製造できなかったことにあるらしい と気が付きます。装甲が非常にもろかったのでしょう。

「特攻」は戦争末期に起きたことと思っている人もいるでしょうが、 事情は随分違います。日本の戦車はブリキ細工でしたから、 戦争映画に見るような華々しい戦車戦はできず、 ロシアの戦車には歯が立ちませんでした。 そのため、戦車相手には「特攻」しかなく、 爆弾を抱えて、ロシアの戦車の下にもぐり込み自爆したのです。 この話はずっと子供のときに戦記物語を読んで覚えています。 読んだときは英雄のように思ったのですが、今から思えば非常に 馬鹿げたことです。

技術力の低さが「特攻」に結びついたと考えると他にもありそうだと気がつきました。 「真珠湾攻撃」のときにも「特攻」がありました。 「回天」です。「人間魚雷」とも呼ばれていますが、これも「特攻」です。 これも恐らく技術力の低さからであろうと思い直すことになり、では何ゆえか と少し考えてみることにしました。ドイツの U ボートはとても有名ですが 日本では第二次大戦中に潜水艦の話があまりでてきていないことに思い当たりました。 本来「回天」などより本格的な潜水艦の方がはるかに有利なはずです。 では何故「回天」のみに固執した話となるのか、そう考えると結論は唯一つになります。 U ボートのような高性能な潜水艦を作るには質の良い鉄が必要であったはずです。これがなかった。 したがって高性能な潜水艦を作ることができず「回天」に固執したのだと 考えられます。

いずれにせよ技術力に雲泥の差があるときに「特攻」を選択したと考えるべきでしょう。 「特攻」とは必ずしも言えませんが「バンザイ突撃」も基本的には同等なものです。 ここに技術力の歴然とした差があったはずです。何があったのかしばらく思い出せませんでしたが、 そのうち思い出すことになりました。 第二次大戦のヨーロッパ戦線は映画によく登場しますが、このとき使用されるのは 自動小銃です。自動小銃にはセミオート、フルオートの 2 つのモードがあり、 セミオートでは引き金を引くだけでよく、撃鉄 (ハンマー) を引き起こす必要が ありません。更にフルオートにすれば引き金を引き続ける限り、連射されます。

さて当時の日本軍の陸軍で使用していたのは「三八式 (さんぱちしき) 歩兵銃」です。 これはボルトアクションで、引き金を引くたびにボルトを引かなければなりませんでした。 つまりセミオートでもありません。ボルトアクションの小銃は一般的には第一次世界大戦 を最後に使用されなくなっており、日本軍はとても時代遅れだったのです。 従ってこれでは勝負にならないのです。 だから「バンザイ」と叫びながら、無防備で突撃する以外に手がなかったのです。 援護射撃も全然なかったと思います。 しかしいくら犠牲が出るにせよ、敵陣地に何割かの兵隊が突入することができれば これで確かに勝利を得ることができます。しかしこれはとてもむごい戦争となります。 一兵卒はまったくの消耗品でした。

質の良い鉄を作れなかったため、武器の性能に悪影響があった可能性があります。 自動小銃が信頼できるメカニズムを備えるためには恐らく質の良い鉄が 必要ではないか、また機械工作の技術力あるいはその量産能力 (これらは基本的には民生の技術力の上になければならないはずです) が当時の日本ではほとんど問題とならないくらい低レベルであったと考えるほうがよいのでは ないかと思います。

自動小銃のこと
  1. 日本語では単に自動小銃と言いますが、厳密には submachinegun (短機関銃), assault rifle (突撃銃) など色々な区別があるようですが、私は余り詳しくありません。 区別せずに用語を使用しました。
  2. 米国の「禁酒法」(prohibition) 時代に FBI とギャングが銃撃戦をしますが (テレビでよく見ました) このとき登場するのは自動小銃です。しかもこれは第二次大戦前です。 日本の関東軍は暴力団めいた行動をとっていたようですが、実のところ 使用する武器では米国のギャングよりレベルが低かった。
  3. (追加) 第二次大戦中の日本が極めて時代遅れであったことに、日本人の誰もが気がついたのは 恐らくテレビの普及からです。テレビではアメリカのギャング映画 (アンタッチャブル) や 戦争映画 (コンバット) などを放映しており、ここでは常に自動小銃が登場していたからです。 このようなテレビ映画が放送される以前にはよく戦争の話をする学校の教師が随分いました。しかし日本には三八式歩兵銃 しかなかったため、戦争中の日本があまりに時代遅れであったことがとてもはっきりしました。 その後戦争の話はあまり聞くことがなくなりました。
  4. (追加) 日本でも自動小銃は開発されていたと思いますが、 第二次大戦では実戦に使用されたことはなかったと思います。 その理由に気が付いたので追加することにします。 自動小銃では信頼できるメカニズムがないとダメなのですが、 それ以前に重要なことは不発弾があってはならないことです。 自動小銃や自動拳銃では弾丸の発射時に反動で撃鉄が引き起こされ、 薬きょうが排出され、同時に新しい弾丸が装填されます。 火薬の爆発力でこれが起きるのです。 そのため、不発弾があれば、連続して発射できなくなります。 不発弾が 100 発に 1 発でもあれば、自動小銃としては、とうてい使用できないことになります。 1 % の不良品があっただけでも武器として意味がなくなり、 弾丸の品質管理がとても重要な意味を持つことになります。 「品質管理」は日本では戦後に登場する言葉ですが、 自動小銃、自動拳銃の弾丸の製造にはこの品質管理がないといけないのです。 これが太平洋戦争で日本の自動小銃が使用されなかった本当の理由のはずです。 機関銃の弾丸の発射のメカニズムに関してはよく知りませんが、 自動小銃ほどデリケートではなかったと思われます。

もう一点、三八式歩兵銃で有名なことがあります。 一兵卒は三八式歩兵銃で射撃の訓練を受けずに実戦に投入されました。 射撃の訓練にはお金が必要です。弾丸は安くありません。 「バンザイ突撃」を前提にしていたため、一兵卒はほとんど必ずすぐに死にます。 すぐにも死んでいくような一兵卒のために金をかけて訓練させるようなこと するはずもないことです。また実戦の際にもほとんど弾丸が支給されなかったそうです。 どうせ死ぬためです。 三八式歩兵銃に関してはむごい話ばかりしかありません。

注意
中国侵略では三八式歩兵銃は有効であったと思います。先進国相手の話ばかり考えていたので 忘れていました。なお、「アヘン帝国」の項目で述べますが、中国侵略は まともな戦争といえないかもしれません。

ともかくも当時の日本が開戦をしたのは基本的に間違いであったと思います。 A 級戦犯は大量に日本人を殺した冷酷な殺人犯なのです。(射撃訓練をさせずに 実戦に投入するなどということは単に殺人です。) しかも「麻薬」の話を 前提にすれば「暴力団幹部」というほうが近いかもしれません。(次節を参照のこと。)

少し脱線 -- 色々なこと
  1. 昭和であった頃、英字紙で次のようなことを記事を見ることもありました。 記事では有史以来、支配者が戦争で自国民をどれだけ犠牲にしたかを 調べていました。 その結果、どのように横暴な支配者であれ、 あまりに自国民を犠牲にすることは避けるのが普通のようです。 但し、一つだけ例外がありました。第二次大戦の日本です。これは突出して自国民を 犠牲にした戦争で、人類の歴史上でダントツで NO 1 でした。 結論として
    Hirohito is the most cruel emperor in the human history.
    (ヒロヒトは人類の歴史上で最も残虐な皇帝である。)
    とまとめていました。
  2. 少し違う側面の話しを付け加えます。 京都の伏見には明治天皇の陵 (桃山御陵) があります。その近くに
    京都・乃木神社
    があります。乃木大将を祀った神社です。 乃木大将は明治天皇の崩御と共に自決します。この理由は色々語られているようですが、 京都・乃木神社の資料館の中の資料には 乃木大将は平民出身であったため軍の上層部には味方が一人もおらず 明治天皇のみが庇護者であり、明治天皇の死により地位が完全に失脚することが 目に見えていたため自決の道を選んだと指摘してありました。 戦前の軍隊の上層部に一人も平民出身の人がいなかったことはどこでも読んだことが なく、ここで始めて知ったことです。もしも、これが事実であるとすれば、 「バンザイ突撃」のようなことが何故おこなわれたのかの別の説明を与えることができます。 この場合に死ぬのは圧倒的に一兵卒で、平民のはずです。 士族、貴族からすると平民は虫けらめいたものであった可能性があります。
  3. 英字紙から読んだ記事からの受け売りですが、 米国は第二次大戦までは軍事大国ではありませんでした。 またおよそ戦争に参加することさえしようとしていませんでした。 米国は自由な国であったため、とてもまとまりの悪い国でした。 誰かが強固に参戦を唱えても、それに反対する人がいたのです。 しかし、これが崩れるときがありました。真珠湾攻撃です。 これで米国の太平洋艦隊が壊滅することとなり、ようやく 米国国民の団結を見ることになります。その結果ありとあらゆる民生用の 工場が軍事工場に変貌することになりました。 例えば縫製工場が軍服の製造工場、 あるいは落下傘の製造工場に変貌します。もともと当時の米国の 民生用の技術力は非常に発達しており、これがそのまま軍事技術に 転用されることになったのです。 このためわずか数年にして人類の歴史上比類のない軍事大国が 出現することになります。しかし、これを可能としたのは日本です。 真珠湾攻撃なくしては、こうなるはずもなかったためです、

「日本にはゼロ戦があったではないか」という言葉もありそうです。 しかし、この点にも別の AP の記事に言及があり、非常に面白く読めました。 当時、航空機は新しい武器でした。どこの国にも軍事予算の奪い合いがあり、 航空機の製造と戦艦の製造が予算で競合すれば、 伝統的な国であればあるほど戦艦の方に分があったのです。 英国の海軍は何百年の伝統がありましたが、日本の軍隊はできたばかりでした。 そのため、航空機に予算を振り向けることにはあまり抵抗がなかったようです。 ゼロ戦のほうが先になり、戦艦大和のほうがあとになったのです。 しかも航空機に鉄はほとんど使いません。当時の新素材であるジュラルミンしか 使用しなかったので後発組みにも十分にチャンスがあったのでしょう。

もう一言付け加えることにしましょう。「戦艦大和」が世に出る頃には レーダが世の常識となっており、その意味で「戦艦大和」は骨董品になっていました。 何ゆえ「戦艦大和」は技術力の成果なのでしょうか ? 日本が技術力でとてもレベルが 低かった時代の象徴と呼ぶべきではないでしょうか。

戦艦大和

何ゆえ「戦艦大和」を作ろうと固執したのか疑問になるときがありました。 自分の書いた文章を読み直してみて、それらしい理由に気が付いたので付け加えることにします。

まず、日本軍が太平洋戦争で洋上で戦闘をしたときに勝ったのはどのような時であるかです。 目だった勝利は恐らく真珠湾攻撃と、インドシナの洋上で英国海軍の戦艦である 「プリンス・オブ・ウェールズ」を撃沈したときです。どちらもゼロ戦による勝利です。 この戦い方は日本が編み出したものです。ゼロ戦は本来戦闘機ですから、 胴体に魚雷を積むなどということは常軌を逸したことになります。 そのためゼロ戦の性能限界に近い状態となり、かろうじて飛べるだけでした。 また攻撃方法は唯一つで急降下で戦艦に急接近して魚雷を投下する以外に 方法がありません。このため戦地に赴く前に何機か墜落します。 戦闘状態になっても、機体がとても重たいですから、攻撃する以前に墜落することもしばしばであったと 思います。(要するにこれは自殺行為に近いです。) しかしこれは他の国が想定していなかった戦闘方法ですから、誰も対処方法を考えていなかった。 だから勝てたわけです。

追加
このような戦闘に対応するには戦艦に護衛機がいればよいだけです。 魚雷を積んで、よたよた飛んでくるゼロ戦は簡単に打ち落とせます。追加するついでに 以前は考えなかったことに気が付いたのでそれも付け加えます。 一応、設計上はゼロ戦は魚雷を積んで飛べたはずなのですが、これが随分墜落している。 これでは製品ムラがあったことを意味しています。 つまり、ゼロ戦に関しても量産能力が十分ではなかったのではないかという気になりました。

しかし、艦船同士での戦いはどうであったのかという点です。 私は子供の頃に子供向けの「太平洋戦記」とでもいうような本を読みふけっていたことがあります。 何度も読むうちに、艦船同士の海戦では日本は勝てた時がなかったという印象が残りました。 とても妙な気がしました。戦局が進むにつれて、米国はレーダーを開発し、 日本の艦船は「的撃ち」の対象でしかなくなり、これでは問題なくなります。 しかしレーダーがまだない時期に、あるいは米国の航空機が圧倒的に優位になる前にも、 何故一度もまともに海戦で勝てなかったのかということがとても 疑問となりました。今やその理由は、ほぼ明らかです。 質の高い鉄を生産できないため、艦船の装甲がとても、もろかったためであったのだと思います。 だから、艦船同士の一騎打ちでは日本は必ず負けた。これをよく承知していたから、 電気炉による特殊な方法で他国の戦艦と対等のものを作ろうとした。これが多分、 「戦艦大和」を作ろうとした本当の理由です。つまり日本が技術的にあまりにも低レベルであったため 「戦艦大和」を作ろうと固執した。

注意
電気炉による製鉄では、現在では鉄くずから再生する場合によく使用されます。 しかし、この方法ではもともと質のよい鉄から、質のよい鉄を再生することには使用できますが、 通常の方法では質の落ちる鉄から質の高い鉄を再生することはできません。 従って、戦艦大和を作るために単純に電気炉の使用だけでは不可能です。 だから多少は特殊なことをしたであろうとは思いますが、 技術力全体ではかなり低いものであったと思います。

昔の戦艦の写真を見ると鉄の塊です。何も知らなければ、すばらしい性能があったかのように錯覚をすると思われます。 ベトナム戦争の頃の米軍の戦艦は大和のようにごつくはないですが、 大砲の射程距離ははるかに長かったと思います。特殊鋼を使用すれば、大砲の肉厚をはるかに薄く、 しかも高性能にできるためだと思います。

身近なことで記憶がある点では、私の子供の頃に 「業務用の自転車」なるものがありました。これはとても、ごつく骨太に作られていました。 しかし性能はよくなかったのです。 自転車の場合に、重い負荷に耐えられるようにするには、最近は「ハイテン鋼」等を使用するはずです。 見た目もすっきりするし、しかも安くなっているようです。 最近よく見る「折りたたみ自転車」は多分「ハイテン鋼」等で作られていると思います。 昔の鉄では「折りたたみ自転車」はできないと思います。

第二次大戦後の日本は平和憲法の理由から、戦艦を保有することができません。 保有することができるのは領海の見回りに使用することができる巡洋艦 (cruiser) ぐらいです。 1970 年ごろ、いつの頃かはっきり記憶がありませんが、海上自衛隊の最新鋭の巡洋艦と 戦艦大和を比較した記事を読みました。色々な記事があったような気がします。 海上自衛隊の巡洋艦と戦艦大和が一騎打ちをした場合にどうなるかという記事です。 当時の海上自衛隊の巡洋艦にはミサイルが搭載されていました。 もし使用すれば一発で勝敗が決します。 しかし、ミサイルは赤外線追尾のものであったので、太陽の位置によっては使用できません。 そこで、ミサイルなして一騎打ちをした場合のことを想定していました。 20 分もかからずに、戦艦大和が撃沈し、海上自衛隊の巡洋艦は無傷であろうと結論していました。 最大の理由はレーダーです。 当時の自衛隊の巡洋艦も弾道計算には計算機を使用していたと思いますが、 こんなことがあろうとなかろうと、レーダーがなければ盲目なのです。 まるで勝負にならない。戦艦大和は距離の測量に視差を利用する 非常に古臭い器具しか使用しませんでした。 少々距離を置けば、戦艦大和のほうからは距離が不明となります。 この位置から立て続けに艦砲射撃をすれば、 全弾命中となり、しかもすべて致命傷で、あっという間に海の藻屑となります。

「鉄の製造」の最初に述べた産経新聞の記事が登場したのは、今では一年半以上にも前になります。 思い出すたびに少しずつ付け加えているんですが、もう一点付け加えておくほうがよい点があります。 記事には、戦艦大和の主砲が、円柱形の鉄から非常に大きな旋盤で穴を切り抜いて作ったこと を書いてあり、それがすばらしい技術であるかのように書かれていた点です。 これを書いた記者は旋盤がどのように利用されていたのかをまるで知っていないのです。 今日では旋盤は特殊な用途にしか使わないし、また数値制御機械 (コンピュータ) ですから技術力 に密接に結びついたものと誤解するほうが多いと思います。しかし昔は色々なことに使用されていました。 私の子供のときに、地方都市に移住しましたが、その近くに旋盤の工場がありました。周りには旋盤の削りクズをドラム缶に入れて 放置されていました。非常に物々しかったので「何かすごい工場だな」と思いました。ところが人に聞くと実は「鍋を作っている」ということでした。 つまり「戦艦大和の主砲を作る技術」は「鍋を作る技術」なのです。

何でこんな無駄をするのか理由がわからなかったのですが、当時の新聞記事で事情がわかりました。 現在の鍋は金属を型に流し込んで作ると思います。このような技術は昔はなかったのです。 現在では金属にせよ、プラスチックにせよ簡単に型に流し込んで、どのようなものでも作れます。 大昔の鍋や釜を見たことがあれば、わかるはずですが、とても肉厚にしか作ることが できなかったのです。これも「ごつく」見えるから昔の方がすごいかのように見えますが、 実はただ単に技術がなかったのです。この技術が開発されたのが、私が旋盤工場を見た前後で、 東京オリンピックの数年前のことです。確か、空気を抜くための穴さえあけておけばよいらしい との記憶があります。また、この前後にステンレスが登場しています。 おわかりですが、現在の台所にある金属製品は、戦艦大和の時代には到底あるはずもない 「ステート・オブ・ザ・アート」なのです。

日本の海軍は強かったのか ?

ここではもう鉄の話はしません。 「日本の海軍」のことにも関連するかもしれませんが直接的には関連する話ではありません。

「日本は海洋国家」であるか否かという点です。 2008 年の「海の日」は 7 月 21 日でした。7 月 27 日の Japan Times に「海の日」 にちなんだ特集がありました。日本語の Wikipedia の海の日 (海の日 - Wikipedia) には次のような記載があります。

「海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う」ことを趣旨としている

Japan Times で問題としていたことは、「日本は島国かもしれないが、海洋国と言えるか ?」 でした。最初の方では卑弥呼の時代から、「遣隋使・遣唐使」の話を扱っていました。 記事を書いているのは、Japan Times の記者ではなく、外部の人が記事を寄稿しているようです。 視点が日本人と随分違っているので色々新鮮な発見がありました。 記事では

「遣隋使・遣唐使」のときに何故中国で「造船」や「航海術」を学ばなかったのか ?

と書いています。更に、このときまでに中国には 1000 年以上の海上貿易の歴史がある、 と書き、更に、中国の船は大きく複数階 (multi-storied) の構造で「ジャンク」と呼ばれていた、としていました。 興味に駆られて Wikipedia を調べると

日本語版の Wikipedia ( ジャンク (船) - Wikipedia) は残念なことに、まことに貧弱で、 14 世紀以後のことしか書いてありません。

英語版の Wikipedai ( Junk (ship) - Wikipedia ) はこれに比べるととても優れています。 2 世紀の後漢の頃から記述しており、3 世紀の本「南州異物志」 に「700 人の人間と 260 トンの積荷を運ぶことができた」と書かれていることを 引用しています。そのデザインが日本語の Wikipedia に 書かれているように「船体が多数の水密隔壁で区切られている」 ことも書かれ、更に非常に多くの工夫がされていることにも言及があります。とても安定している船のようです。 また AD 260 年の「康泰」による本には 7 本のマストからなる船がシリアまで行っていることが 記載されているそうです。つまり完全に外洋を航海できる船なのです。 高性能ですからジャンクはヨーロッパの造船にも影響を及ぼしているそうで、 英語版の Wikipedia の記載が詳しいのはこの理由によるようです。

英語版 Wikipedia のジャンク (13 世紀)の縮小図

こんなすごい技術が「遣隋使・遣唐使」の頃の中国にあったことを、ここで始めて知りました。 私は「遣隋使・遣唐使」の時代は古代であるから、造船技術がなくて、それで始終沈没していたのだと 教わりましたが、これはまったくの嘘であったことになります。単に当時の日本に技術がなかったからで、 またその技術を中国に学ぼうとしなかったからであることに始めて気が付きました。 「遣隋使・遣唐使」が生命の危険を犯してまで、中国に学びに行く姿はとても立派に思っていたのですが、 日本の朝廷は中国の「都」のみに幻惑されて、それ以外のことに 目を向けるなどのことをせず、笑止千万であったことになります。 遣隋使に関しては、聖徳太子が小野妹子に持たせた手紙がとても有名です。

「日出処の天子、書を没する処の天子に致す....」

中国でその当時にあったジャンクは本当の外洋船ですが、 日本の遣隋使・遣唐使が使用した船は到底、外洋船とは言えるはずもありません。技術力に 雲泥の差があります。しかも、その違いを何もわからずに、中国の「都」のみに幻惑されている姿は 軽蔑にしか値しません。 沈没ばっかりしていたのは、 傲慢で真摯に中国から学ぼうという姿勢がまるでなかったからなのです。 推古天皇も聖徳太子も馬鹿丸出しなのです。しかし、 危険極まりない状態で遣唐使が 200 年以上も続いたということは 天皇、貴族たちが偏見に満ち満ちていたことに他なりません。 (恐らく、明治以後、第二次大戦の終わりまでの日本の欧米に対する視点と同様なものであったと思います。)

注意
  1. 日本語ではもともと対等に会話を交わすことができない言語です。 常に身分の上下を前提にした言語で、身分の低い人が身分の高い人に進言することが 恐ろしいくらい困難な言語であったそうです。 現在では希釈されてしまって、とうていこのようなことが想像できませんが、 もともとの日本語はまったくの発展性のない言語なのです。 中国から造船の技術および航海術を学ぶ必要があることに気が付いた人がいたとしても、 その人の身分が低ければ絶対に認められないのです。初期の段階に気が付いた人がいたとしても 不思議ではないし、また 200 年以上もの間誰も気が付かなかったことはありえないでしょう。 当時の日本がどのようなものであったのかを垣間見ることができたことになります。

    また、それ以上に歴史学者でこのようなことに気が付かなかった人がいなかったことも ありえないと思われます。天皇批判が許されなかったから、 歴史の教科書が捏造されたのだと思います。捏造の経緯が手に取るようにわかるではありませんか。

  2. 聖徳太子も野口英世のように単に美化されただけの人物だと思うようになり、 ふと思いついて、

    過去の学習指導要領
    を見てみると、野口英世と全く同じように、平成元年以後の小学校の社会科の学習指導要領に登場して 現在に至っています。

  3. 2010 年の春に奈良国立博物館の「大遣唐使展」を見る機会がありました。 遣唐使に登場するのは仏教や漢詩のことぐらいであることを再確認することになりました。 古代中国には古代日本よりははるかに優れた技術力 (製鉄、造船など) が ありながら、遣唐使に登場するのは仏教や漢詩などのことのみで、 とてもグロテスクに思われます。 解説している人 (ボランティア ?) がいましたが、遣唐使船のことを外洋船と言っていました。 外洋で始終沈没する船が何で外洋船なのでしょうかね .... 。

  4. 追加: 当時の日本人はとても「高慢ちき」だったのだと思うことにもなりました。 中国の人も日本の遣唐使船が沈んでばかりいるのを目撃すれば、 「船の作り方を教えてやろうか」とでも持ちかけた可能性があります。 恐らく「余計な御世話だ」がその返答でしょう。 琉球王国はほぼ確実に明にジャンクの作り方を習っている。 遣唐使の日本人が「高慢ちき」だから中国から何も学ばなかった。 東南アジアではジャンクが一番普通の船であったと思いますから、 日本の遣唐使船のみが違っていた。遣唐使船は朝鮮半島の川船の模倣のはずですから、 朝鮮半島も同じ範疇に入るかもしれませんが、朝鮮半島から中国に船で行くには 沿岸沿いのみの航海でよいので事情が違う。

また Japan Times では 935 年に書かれた紀貫之によって書かれた「土佐日記」 にも触れ、300 km の行程に 55 日もかかっているが、これはコロンブスが大西洋横断に かけた日数よりも 22 日も多い、としています。

追加
300 km の行程に 55 日もかかった理由がわからなかったのですが、あとで自然に理由がわかりました。 これは船が順風でしか航行できないからです。帆船は逆風でも航行できるのが普通です。 これが顕著なのはヨットで、完全に風向きと逆に進むことはできませんが、斜め前方からの逆風に関しては 風に逆らって進むことができ、ジグザグの航路を取ることにより、逆風でも航行できるのです。 300 km の行程に 55 日もかかったのは、紀貫之の乗った船が逆風で航行できないことを意味し、 帆船とはおよそ呼べない代物であることが明白です。Japan Times の記者はこれを指摘していたのだとわかりました。 遣唐使船も見当違いな場所に上陸していることが随分あったようですから、遣唐使船は外洋船であることを 問題とする以前に帆船と呼べるような代物でさえなかったここと明白です。完全な順風でしか航行できないのであれば、 およそ船と呼べるものではありません。

これでは日本は「海洋国家」でなかったことになります。日本がまともに外洋を航海できるような 船を持つのは、明治維新前後からで、最初は輸入品です。鉄を製造できるようになったあとで、 始めて外洋を航海できるような船を自前で作れるようになったはずですが、これはすでに 20 世紀になっていたはずです。このような客観的状況を踏まえ、 戦前の日本の海軍は強かったと思えるでしょうか ? 少なくとも「海洋国家 (maritime nation)」としての伝統は無きにも等しく、 しかもそれを全然理解していない。

日清戦争・日露戦争で日本は勝利をすることはできましたが、 これは英国から輸入した船舶、軍艦による勝利でした。 これは日本が単独で獲得した勝利でしょうか ? 現在でも同様ですが、ヨーロッパの国々はロシアの拡張政策を目の敵にしています。 日清戦争・日露戦争のときに日本が英国から船舶、軍艦を輸入できたのは 英国の政策なのです。英国のみならずヨーロッパの国々は、ロシアが無制限に 拡張することの歯止めをしようとしたのです。そのため日本に、 色々と援助をしてロシアの南進を食い止めようとしたのです。それで勝てたのです。 海洋国としての伝統があったからではないのです。

古代日本には航海術があったか ?

前項で触れたように、私は 2010 年春に奈良国立博物館の「大遣唐使展」を見ました。 そこでは、ガイドが「遣唐使船」を外洋船と称し、 更には、遣唐使船が中国に到達するために、北極星の高度が一定になるようにして航海をしたのに相違ない、 との説明をしています。「遣唐使船」が外洋船であることはあからさまな嘘ですが、 後者の説明も明らかな嘘です。古代に南北方向の移動に北極星の高度が使用されたことは周知の事実ですが、 古代日本ではこれはあり得ません。

追加
  1. 英語の「ナビゲーション」は「航海術」と翻訳されますが、 「ナビゲーター」に対応する日本語がありません。「ナビゲーター」が する仕事が「ナビゲーション」で、「ナビゲーター」は幾何学の知識が必要です。
  2. 「外洋船」という日本語は恐らく新しい言葉で翻訳用語として造語されたはずです。 英語では「船」を表す言い方は色々あり、例えば ocean going vessel が「外洋船」に相当し、 river boat が「川船」に相当し、船を意味する言葉は ship, craft, vessel, boat, cruiser と多種多様にあり、 帆船に限定すればずっとたくさんあります。 それに比べると日本語では基本的に「船」以外に用語がないような気がします。 (十石船、屋形船, 廻船, ...) これは日本の文明が外洋船とおよそ縁がなかったからなのです。 古代中国のジャンクは「船」の発音表記のようですが、外洋船に相当する「艚」があります。 (最後の事実は Junk (ship) - Wikipedia による。)

どのような文明であれば、北極星の高度が南北方向の位置決定に利用できるでしょうか ? その説明には次の図が必要となります。簡単な平面幾何の図です。

この図の説明はしません。せめて、この図が瞬時に理解できないと私の説明を理解できるはずがないためです。 つまり北極星の高さ (角度) は緯度と一致しているのです。 このようなことを知っていなければ、北極星の高さ (角度) を測定する意味がありません。 またどの程度の精度で測定すればよいのでしょうか ? そのためには地球の半径の大きさを知っていないといけません。およそ 6400 km です。 従って、1 度の誤差は距離にして次の違いを生じます。

2×3.14×6400/360≒112 km

従って、1/60 度の単位でも、2 km 程違ってしまいます。 洋上では船は揺れます。従って 1/60 度の精度で北極星の高度 (角度) を決定することは不可能でしょうし、 よしんば 1/60 度の精度で測定できたにせよ、 2 km の誤差を生じます。「大遣唐使展」のガイドの突拍子もない説明から、 以上の事実に思い至り、 古代に、北極星の高度を航海術に使用した文明があるとすれば、その時の使用方法は次のようものであることにも気が付きました。 船は洋上では測量できません。従って、船は岸辺に沿って北上あるいは南下し、 停泊できる場所を探し、上陸をして北極星の高度 (角度) を測定するのです。 こうすれば確実に南北方向の現在位置が決定できます。

また洋上では 1 度の精度で測定できるかどうかもわかりませんが、一端上陸することができれば 目的地から南北方向にどれだけ違っているかを測定することは可能です。

このようなことが可能となるような文明には天文学且つ数学に詳しい人がいないといけないのです。 地球が丸いことを知っていて、円周率が 3.14 で、なお且つ地球の半径の大きさを決定できる人が いないといけないのです。船乗りは方法を知っているだけでよいでしょうが、 原理を理解できている人がいないといけないはずです。 以上の知識は古代ギリシャの範疇に入ることですが、 古代日本にはあるはずもない。

注意:
地球が丸いことをどのようにして知ることができるのでしょうか ? これを知るためには恐らく方法は古代では唯一つです。 月食が何故に起きるのかを知っていればよいのです。 月食では月に暗い部分ができますが、これが地球の影であることに気が付けばよいのです。 従って、地球が丸いことを知るためには極めて正確な観測が必要で、月食を予測できないといけないのです。 無論、当然この場合には日食の理由もわかるはずで、その予測もできるはずです。 日本では明治時代になっても、日食の理由から国中が大騒ぎになっていますから、 およそ知識のかけらもなかったことが明らかです。

古代中国や古代インドでは可能であったとしても不思議はないし、また新石器時代の 巨石文化を作ったヨーロッパ人にも可能であったはずです。 しかし、古代日本人には到底出来っこない。 遣唐使船が岸沿いではなく、洋上をつっ切って進んだ場合にはただひたすらに、西に進んだのみのはずです。 北極星の高度が緯度に等しいことを知っていたはずがないのです。

江戸時代までの日本でも天測は行われるようになるはずですが、 その場合でも主な目的は占いで、「大吉」とか「大凶」とかが記されている 暦の作成のみのはずです。天文学や数学などよりは神社仏閣の方が重要と考える向きしかなく、 遣唐使の時代には、 沈没しにくい船を作るとか、現在位置決定のための手段を考案するなどよりは、 神社にお参りする方が国家的に重要な政策であったのです。 これは天皇、貴族の深い (?) 発想なのです。

2010 年に「平城遷都 1300 年」ということで、遣唐使船のレプリカも作られているとのことですが、 至る所で、口から出まかせの説明が幅をきかせているような気がして、 追加することにしました。

遣唐使の時に日本が中国から学んだものはほどんど仏教、漢詩ぐらいで、それ以外のことには 目を注ごうとしなかったのです。丁度それは明治維新後、第二次大戦に至るまで、 欧米から導入されたものが基本的には武器弾薬の製造で、これが日本の本来の重化学工業だった点と 類似している面があります。上流階級が重要とみなすもののみを導入しようとした。

追加
  1. コロンブスは新大陸発見の時に、四分儀とアストロラーベを実験的に使用しようとしたようですが、 装置の使用法を知らなかったこともあり、 全部失敗に終わり、基本的には推測航法 (dead reckoning) のみに依存しています。次のページが参考になります。 また正確な時刻を知るために、砂時計を使用したことも書いてあります。 30 分に一度、下働きが砂時計をひっくり返し、夜明けから日が沈むまで繰り返したようです。
    Columbus use of Dead Reckoning (DR) navigation and Celestial navigation
    元々のアストロラーベでも荒れた海では使用できず、新世界への航海には 「船乗りのアストロラーベ」 が使用されるようになるようです。
  2. 日本で最初に外洋船を建造し、航海術を使って外洋を航海したのは琉球王国の人たちだと思われます。 琉球王国はこれを中国から学んだのでしょう。 琉球王国の人たちは聖徳太子みたいに傲慢でなく、すなおに中国の人から学んだと思います。