ページの最終校正年月日 :

以下の文書は次の翻訳です。使用している絵も英語版の Wikipedia のものです。

Mariner's astrolabe - Wikipedia (船乗りのアストロラーベ)
船乗りのアストロラーベ (Mariner's astrolabe)

船乗りのアストロラーベは海洋アストロラーベ (sea astrolabe) とも呼ばれ、 太陽の南中時の高度、あるいは赤緯が知られている星の南中時の高度、 を測定することにより、緯度を決定するために使用された。 通常のアストロラーベと違い、 船乗りのアストロラーベは アリダード (方向視準器, alidade) と目盛の付いた円であり、 これにより垂直方向の角度を測定した。 荒れた水面や強風下で使用が可能なようにデザインされている。 このような状況下では通常のアストロラーベは使用できないのである。 16 世紀には、この装置はリング (ring) とも呼ばれた。


ポルトガル、ラゴスのバンデイラ岬要塞(Forte da Ponta da Bandeira) の
(新世界発見に関する) 博物館にある 「船乗りのアストロラーベ」

  1. 歴史
  2. 製造法
  3. 使用方法
  4. 制約
  5. 訳注:まかりとおっている嘘
歴史

船乗りのアストロラーベが最初に登場した年代に関しては諸説ある。 マヨルカの天文学者である ライムンドゥス・ルルス (Ramon Llull) は 1295 年としており、 これが一番初期の説である。 後世に現れたとする複数の説では 15 世紀の後半とするものが中心であり、 Samuel Purchas は マルティン・ベハイム (Martin Bechaim) が、 海洋ナビゲーションに適合させたとしている。 しかし マルティン・ベハイム は船乗りで、そのため歴史学者によっては 信用できないとしている。 いずれにせよ、装置は 15 世紀の終わりには確かに知られていた。 海洋アストロラーベの製作法と使用法を記した最も最初のものは 1551 年に出版された Martin Cortés de Albacar による Arte de Navegar である。

船乗りのアストロラーベが通常のアストロラーベから直接派生したことに 関しては証拠がある。 というのは最も初期のものに関しては、 部品が付いていないにもかかわらず、そのしるし (例えば umbra recta (水平影) や umbra versa (垂直影) ) がまだ残っていたためである。

船乗りのアストロラーベはナビゲーターの装置である 十字棒や四分儀に取って代わったか、もしくは補完したことであろう。

訳注
  1. この記述は少し不正確です。 船乗りのアストロラーベが原始的な四分儀の代わりに使用されたことはあり得ますが、 航海用の十字棒が登場 (16 世紀) するのは船乗りのアストロラーベの登場 (遅くても 15 世紀) よりも後です。 そして、十字棒の方が船乗りのアストロラーベより半径が大きいので精度が高いはずです。 国によって使用する装置が違っていた可能性があります。
  2. umbra versa は棒を水平にした時の影の長さ、umbra recta は棒を垂直にした時の長さで、 棒の長さを 1 とすれば、それぞれ tan(α), cot(α) のことです。umbra versa, umbra recta は tan, cot の古い言い方です。

船乗りのアストロラーベは 17 世紀の中頃あるいは 終わりまでは使用された。 船乗りのアストロラーベは 「デービスの四分儀」のような、より正確で使用が簡単である 装置に取って代わられた。

船乗りのアストロラーベは今日では極めてまれである。 1979 年には 35 個のみが見つかっていたが、 1988 年には 65 個が見つかっている。 幸運なことに海洋考古学が進展するにつれ、 もっと多くの船乗りのアストロラーベが発見されると思われる。 重い真鍮でできているため、 海中で長く保存されることが可能なためである。

製造法

船乗りのアストロラーベは真鍮製である。 上下する甲板上あるいは強風下で装置を使用するには 重ければ有利となり、(真鍮以外の) 木や象牙では望ましくない。 もっとも、木製の海洋アストロラーベも少々使用された。 初期の海洋アストロラーベは真鍮の板で製造された。 これでは軽いため、 海上ではうまく動作しなかったのである。 より重い真鍮製のフレームが 16 世紀中頃に鋳造されるようになり、 随分良くなった。 装置の精度は目盛の付いた円の半径に依存していたため、 実用的である限り大きくした。

通常のアストロラーベの大きな表面は 風の影響を受けるため、 船乗りのアストロラーベはフレーム (枠) として製造された。 フレームの穴は風が通るように製造され、 風の影響を受けにくい。

装置の基本機能は角度を測ることであった。 そのため装置には角度で目盛を付けたリング (輪) があった。 初期の装置は 90°まで目盛が付いていただけであったが、 後期の装置は完全に 360°目盛が付けられた。 スポーク (spoke, 中心から縁に至る棒) の 唯一つの目的は アリダード (alidade) を支えることであった。 装置の重心を下げ、振動の周期を長くして安定させるために、 リングの内側の底部に通常、余分の真鍮が付け加えられた。 上の写真の左下の装置ではこれがとても明らかである。

アリダードは装置の中央を通るピンの周りを自由に回転した。 アリダードの照準にはアリダードを合わせるためのスロットが切ってあるか、 穴が開いていた。

アストロラーベには、垂直に吊るすことができるように 上部にリングが付いていた。

使用方法


アリダードを星に向ける。

アストロラーベを使用するためには、 ナビゲータは上部のリングを持つ。 これにより装置が垂直になる。 アストロラーベの平面を目的方向に向け、 アリダードを目的の方向に合わせると、 外側の角度の目盛から高度を読み取ることができた。

星のように明るくないオブジェクトを観測するには照準器から 直接オブジェクトを観測した。 太陽を観測するにはアリダードの一方の照準が 他方の照準に影を落とすようにする方が 安全でもあり、容易でもあった。

制約

船乗りのアストロラーベは天体の高度を測定するために、 垂直に吊り下げる必要があった。 これは風がある場合には甲板では容易に作業ができないことを意味している。 又、2 つの天体の間の角度を簡単に測定できない。 これは「月からの距離」方式により緯度を計算するのに必要となる。 (もっとも、この技術は装置が発明された時には存在していなかった。) 他の制約には、角度の精度がアリダードの長さに直接比例していたことで、 これは長くなかったのである。

訳注:まかりとおっている嘘

世の中には嘘がまかり通っているようで、 アストロラーベ とは - コトバンク - Kotobankには次の記載があります。

デジタル大辞泉の解説

アストロラーベ 【astrolabe】

アラビアやヨーロッパで中世に用いられた天文観測器械。円環上に刻まれた目盛りによって、 二星間の角距離や星の高度などを測るもの。

日本語のページでは「アストロラーベ」と「船乗りのアストロラーベ」を 混同しているものが随分多くあり、上の文章が「船乗りのアストロラーベ」の ことと誤解した説明をしているとも受け取れますが、 「船乗りのアストロラーベ」では二星間の角距離を測定できないので、 でたらめに近い。なんでこんなに嘘が蔓延しているのか !