ページの最終校正年月日 :

以下の文書は次の部分訳です。使用している絵も英語版の Wikipedia のものです。

Quadrant (instrument) - Wikipedia (四分儀)
四分儀 (Quadrant)

四分儀は 90°までの角度を測る装置である。 もともと プトレマイオス により、 アストロラーベ よりも良いものとして提唱されたものである。 幾つかの装置の変種が中世イスラム世界の天文学者により提唱された。

  1. 四分儀の型式
  2. 幾何学的四分儀
  3. 台枠付きの四分儀 (Framed quadrant)
四分儀の型式

四分儀には幾つかの形式がある。

これらは次のように分類することもできる。

幾何学的四分儀

幾何学的四分儀は通常は木ないしは真鍮でできた 4 分の 1 円の板である。 表面の目印は紙に印字して、木に張り付けることもあるし、表面に直接 描かれることもある。 真鍮の道具では目印は直接真鍮に彫り込まれる。

航海用の物で、最も初期の実例は 1460 年頃に見出される。 それらは、角度で目盛が付いておらず、最もよく行く目的地の 緯度が本体に彫り込まれていた。 使用する際には、ナビゲータは南下もしくは北上し、 四分儀に指示される目的地の緯度に到達し、 そこで目的地の方向に向きを変え、目的地まで緯度を一定にして 航海をした。1480 年の後では、 より多くの装置が角度で目盛が付けられていた。

一方の端には 2 つの照準があり、これが アリダード (方向視準器, alidade) を構成した。 一番上の円弧の中心から鉛のおもりがひもでぶる下げられた。

星の高度を測定するために、観測者は 2 つの照準を通して星を観測し、装置の面が垂直となるように 四分儀を保持しなければならない。 鉛のおもりが垂直に垂れるようにして、 紐により円弧の目盛を読み取る。 第一の人が観測と装置を適切に保持することに集中し、 第二の人が読み取ることはよくあることであった。

鉛のおもりが付いた
幾何学的四分儀

装置の精度はその大きさに制約を受け、 風や観測者の動きが鉛のおもりに影響を与えた。 移動する甲板の上のナビゲータにとって、 これらの制約を超えることが困難であった。

太陽観測

太陽の高度を測定する際に、 太陽を直接見ることを避けるために ナビゲータは太陽を横にして、装置を自分の前に 保持することもできた。太陽方向の視準板の影が 下部の視準板に影を落とすようにすれば、装置を太陽の 向きにすることができた。 太陽の中心の高度を決定するには注意が必要であった。 これには、太陽の影の上部と下部の角度の平均を 取ることで可能であった。

後方観測四分儀

太陽の高度を測定するために、後方観測四分儀が開発された。

後方観測四分儀

このような四分儀では、観測者は視準板 (C) から、 水平線板 (B) の隙間を通して水平線を眺める。 これにより装置が水平であることが保証される。 観測者は影板 (A) を移動して、 その影が水平線板に水平線と同時に現れるように調節をする。 このときの角度が太陽の高度である。

台枠付きの四分儀 (Framed quadrant)

大きな台枠が付いた四分儀は天文観測に使用され、 特に天体の高度決定に使用された。 これらは恒久的な設備で 壁面計器がその実例の一つである。 より小さな四分儀は移動することが可能である。 類似の 天文用六分儀と同様に垂直にも、 あるいはどのような面にも調節することができる。 適当な軸受けがあれば、 2 つの天体間の角度も測定可能である。 構成と使用に関しての詳細は天文用六分儀と同じである。


北京古観象台の 台枠付きの四分儀, 1673 年製造