以下の文書は次の翻訳です。
Quadrant (instrument) - Wikipedia (四分儀)
四分儀は 90° までの角度を測定するために使用される機器である。 この機器の異なるバージョンは、 例えば経度、緯度、そして 1 日の時刻などの 色々な測定値を計算するために使用することができる。 この記録された最も初期の使用は古代インドで、 リグヴェーダの時代 (Rigvedic times) で、 リシ・アトリ (Rishi Atri) による日食観測のためであった。 これは次に プトレマイオスにより、 アストロラーベに類似するより良好なものとして提案された。 この機器の幾つかの異なる変種が後に中世イスラム世界の天文学者により製造された。 壁面四分儀 (Mural quadrants) は 18 世紀ヨーロッパ天文台の重要な天文機器であり、 位置天文学における使用を確立した。
北京古観象台の 大きな枠組み付き四分儀, 1673 年製造 |
quadrant (四分儀) の用語は 1/4 を意味し、機器の初期のバージョンはアストロラーベ・由来の事実を言及する。 quadrant はアストロラーベの機能をアストロラーベの使用面 (face) を 1/4 の大きさの 領域に圧縮した、これは本質的にアストロラーベの 1/4 であった。
古代インドの リグヴェーダの時代 (Rigvedic times) の最中に、 Tureeyam's と呼ばれる四分儀 (quadrants) が偉大な日食 (の影の部分) の範囲を測定するのに使用された。 リシ・アトリ (Rishi Atri) による日食観測のための Tureeyam の使用はリグヴェーダ (Rigveda) の 5 番目のマンダラ (mandala) ―― おおよそ BC 1500 年からBC 1000 年の間が最もあり得る ―― に記述されている。
四分儀の初期の説明は AD 150 年頃の プトレマイオスの アルマゲスト (Almagest) にもある。 彼は 90° の目盛りをつけた円弧の上のクギ (peg) の 影を射影することにより、正午の太陽の高度を測定する台座 (plinth) を説明した この四分儀は、この機器の後のバージョンとは違い、より大きく、 幾つかの可動部分から構成されていた。 プトレマイオスのバージョンはアストロラーベの派生物であり、この原始的な装置の目的は 太陽の最高点の角度 (meridian angle) を測定するためであった。
プトレマイオスが四分儀を使う。 | トルコのイラストの四分儀 |
中世のイスラム世界の天文学者はこのアイデアの下に改良し、 中東を通して、例えば マラーゲ (Marageh), レイ (Rey) そして サマルカンド (Samarkand) の天文台に四分儀を建造した。 始めは、この四分儀は普通とても大きく、静止したものであり、 どの方角にも回転でき、任意の天体の高度と方位角の両方を与えた。 イスラム世界の天文学者が天文理論と観測精度で進展するにつれ、 彼らは中世とそれ以後、4 つの異なる形式の四分儀の開発をしたと認められている。 その最初のもの ―― 正弦四分儀 (sine quadrant) ―― はバグダッドの 知恵の館 (House of Wisdom) で イブン・ムーサー・アル=フワーリズミー (Muhammad ibn Musa al-Khwarizmi) に より発明された。 その他のタイプは 普遍四分儀 (universal quadrant)、時の四分儀 (horary quadrant) そしてアストロラーベ四分儀 (astrolabe quadrant) で あった。
中世の間に、これらの機器の知識はヨーロッパに広まった。 13 世紀にユダヤ人の天文学者の ヤコブ・ベン・マキル・イブン・ティボン (Jacob ben Machir ibn Tibbon) は 四分儀の更なる発展で極めて重大であった。 彼は熟練した天文学者 (skilled astronomer) で、 このトピックに関して何冊かの本を書き、 これには四分儀の改良バージョンの建造方法・使用方法を詳細した影響力の ある本が含まれる。 彼が発明した四分儀は novus quadrant あるいは新四分儀 (new quadrant) と 呼ばれるようになった。 この装置は革命的であった、というのは、これは幾つかの可動な部分を含まずに建造 された最初の四分儀で、従って、ずっと小さく、もっと持ち運べた。
ティボン (Tibbon) のヘブライ語の写本はラテン語に翻訳され、デンマーク人学者のピーター・ナイチンゲール ( Peter Nightingale) により 数年後に改良された。 翻訳の理由から、ティボン (Tibbon、あるいはラテン語名の Prophatius Judaeus) は 天文学で影響のある人になった。 彼の新しい四分儀は平面アストロラーベ (planispheric astrolabe) を定義する 立体射影は、もしもアストロラーベの部分が単一の四分儀に折り畳まれても、 なお動作する考えに基づいていた。 その結果、標準的アストロラーベより、はるかに安く、使用がよりやさしく、 もっと持ち運びできる装置になった。 ティボン (Tibbon) の業績は広範囲で、 コペルニクス (Copernicus), クリストファー・クラヴィウス (Christopher Clavius) そして エラスムス・ラインホルト (Erasmus Reinhold) に 影響し、そして彼の写本はダンテの 神曲に言及された。
四分儀がより小さく、従って、もっと持ち運びができるようになると、 ナビゲーションでの価値がまもなく明らかとなった。 四分儀の海上ナビゲーションへの最初の記録された使用は 1461 年にあり、 ディオゴ・ゴメス ( Diogo Gomes) によっていた。 船乗りは北極星の高度を測定することにより、緯度を確認し始めた。 北極星は赤道の南では見えないという事実によって、 与えられた時に太陽の高度を測定することが、すぐにもっと普通になった。
1618 年に、イングランドの数学者の エドマンド・ガンター (Edmund Gunther) が更に四分儀に 1 つの発明を順応させ、 ガンター四分儀 (Gunther quadrant) と呼ばれるようになった。 このポケット・サイズの四分儀は革命的であった、 というのは、これは、回帰線・赤道・水平線・黄道の射影が刻まれていたからである。 正しい表があれば、この四分儀を使用して、 時刻、日付、昼夜の長さ、日の出・日の入りの時刻、 そして子午線を見つけることができた。 ガンター四分儀 (Gunther quadrant) は極端に便利であったが、欠点があった: 目盛りは一定の緯度にしか適用せず、従って機器の使用は海に限定された。
四分儀には幾つかの形式がある。
次のようにも分類できる。
正弦四分儀 |
時刻/日本 - Wikipediaによると昔の日本では 「日の出と日の入(または夜明けと日暮れ)の間をそれぞれ6等分する不定時法が用いられるようになった。」とある。
アストロラーベ四分儀 |
幾何学的四分儀は通常、木もしくは真鍮の 1/4 円のパネルである。 表面の印は紙に印刷して木に張り付けたか、表面に直接印刷した。 真鍮の機器ではその印は真鍮に直接刻まれていた。
鉛のおもりが付いた幾何学的四分儀 |
海洋ナビゲーション用の最も初期の実例は 1460 年頃のものが見つかっている。 これらは角度の目盛りが付いておらず、最も普通の目的地の緯度が直接目盛りに刻まれている。 使用する時は、ナビゲーターは、北もしくは南に帆走して四分儀が目的地の緯度に到達したことを示すまで継続し、 次に目的地の方向に向きを変えて一定の緯度でコースを維持して目的地に帆走した。 1480 年の後では、機器の多くが、角度で目盛りが付けられた。
一つの端に沿って、2 つの照準があり、 アリダードを形成した。 重り (plumb bob) が頂上の円弧の中心から吊るされていた。
星の高度を測定するために、観測者は照準を通して星を眺め、四分儀を保持して機器の平面が垂直になるようにした。 重り (plumb bob) が垂直に垂れ下げられ、紐が円弧の目盛りの読み取り部を示した。 最初の人が観測に専念して、機器を適切な位置に保持している間、 2 番目の人が読み取りをすることは珍しいわけではなかった。
機器の精度はその大きさと、風や観測者の動きが重り (plumb bob) に及ぼす効果により制限された。 動揺する船の甲板上のナビゲーターにとり、このような制限は克服することが困難であった。
太陽の高度を求めるために、太陽凝視を避けるために、ナビゲーターは機器を前に保持して、 太陽を側方にする。 太陽方向の照準用視準板 (sighting vane) が後方視準板に影を落とし、 機器を太陽に揃えることが可能であった。 太陽の中心の高度決定を保証するために注意する必要があった。 これは影の本影 (umbra) の上と下の高度を平均して実施した。
太陽の高度測量のために、後方観測四分儀が開発された。
後方観測四分儀の絵。この機器は バックスタッフ (backstaff) の方法で使用され、 機器における影の位置を観測することにより、 太陽の高度を測定。 |
このような四分儀では、観測者は視準板 (sight vane, 上の図の C) から 水平線視準板 (horizon vane, B) のスリットを通して水平線を眺めた。 これで機器が水平であることが保証された。 観測者は影板 (shadow vane, A) を目盛り付スケールの位置に移動して、 その影が水平線視準板の水平線レベルと一致するようにした。 この角度が太陽の高度である。
大きな枠組み付き四分儀が天体測量 ―― とりわけ天体の高度決定 ―― に使用された。 これは恒久的な装置 ―― 例えば壁面四分儀 (mural quadrants) ―― のことも あった。小さな四分儀は動かすことができた。 類似の 天文六分儀 (astronomical sextants) のように、垂直面で使用したり、 どのような平面に調節することもできた。
台や架台の上に設置すれば、任意の 2 つの天体間の角距離を 測定することに使用できた。
この建造と使用の詳細は本質的に 天文用六分儀のものと同じである; 詳細はこの記事を参照せよ。
海軍 : 船舶の大砲 (cannon) の仰角を測定するのに使用された。 四分儀は、各大砲の装填後に射程を判断するために、トラニオン (trunnion, 砲耳) に 設置しなければならなかった。 読み取りは船の横揺れの頂点で実施された。横揺れの頂点で大砲が再び補正・チェックされ、 次の大砲が処理され、点火する大砲すべての用意ができるまで継続した。 船の砲撃将校 (Gunner) に伝達され、彼は船長に伝達した : ... 用意ができれば点火命令を下すことができます。.. 次の高い横波で、大砲を点火できます。
もっと現代的な応用では、四分儀はトラニオン・リング (trunnion ring) に 付属するか、大きな海軍の大砲の 1 部分で、 船の甲板に溶接された測量基準点 (benchmarks) に揃えられている。 これが実施されるのは、大砲が甲板をゆがめなかったかを確かめるためである。 砲架 (mount gunhouse or turret) の平坦な表面も測量基準点 (benchmarks) に対してチェックされ、 大きな軸受け (bearing) 且つ/あるいは 軸受けレース (bearing race) が変化しなかったことを 確かめ、大砲を正確に測定するためである。
中世には製造業者はしばしばカスタマイズを追加して四分儀の所有者になる人を 印象付けた。 機器の未使用の広いスペースに、印あるいはバッジを追加して、 重要人物による所有権、あるいは所有者の忠義を示した。