ページの最終校正年月日 :

以下の文書は次の翻訳です。

Alidade - Wikipedia (アリダード)
アリダード (Alidade)

アリダード (alidade, 古くは alhidade, alhidad, alidad) は遠方のオブジェクトを照準する装置で、照準線を使用して 何らかの仕事をするもの。 仕事には、例えば、 平板の上にオブジェクトの方向の線を引くことや、 ある参照点からのオブジェクトの角度を測定することである。 測定する角度は水平面でも、垂直面でも、またどのような平面の上でもよい。 アリダードの主要な用途は平面上に地図を作ることである。

アリダードは元々は色々な型式の科学的、天文学的な装置の一部であった。 ある時代には、ある種のアリダードは、とりわけ目盛りを付けた円弧で使用されたものは、 ディオプター (diopter) と呼ばれた。このような装置にはアストロラーベがある。 (訳注:アストロラーベの裏面の機能のことと思われます。) 現代の技術では、 アリダードの用語は平板アリダードのような完全な装置に使用される

訳注
平板アリダードは平板測量で使用される装置のこと。

平板 + アリダード
平板を切り裂いて下が見えるようにしたもの

単純なアリダード
シーリング・プロジェクター (雲高灯)
と共に使用
訳注
シーリング・プロジェクター (雲高灯, ceiling projector) あるいはクラウド・サーチライト (cloud searchlight) とは雲の底部 (シーリング) に サーチライトを投光する装置。アリダードと併用すれば 雲の底部の高さがわかる。


シーリング・プロジェクター
  1. 起源
  2. 古い型式のアリダードの実例
  3. 現代のアリダードの型式
起源

アラビア語の言葉 (العهدة al-idhâdah, "the ruler", 物差し) は同じ装置を意味する。 ギリシャ語とラテン語ではそれぞれ (διοπτρα, "dioptra",ディオプトラ), ( linea fiduciae, "fiducial line", 基準線) と呼ぶ。

訳注
fiducial line の訳語は fiducialの意味 - 英和辞典 Weblio辞書 を参考にしました。

最も初期のアリダードは板、棒、ないしはこの類似物の 両側に視準板 (vane) が付いたものである。 視準板には穴、隙間 (slot) 等のインディケーター が付いている。 アリダードにはスケールに位置を表示するためのポインター (単数 or 複数) も付いていることがある。 アリダードは木、象牙、真鍮などから製造されていた。

古い型式のアリダードの実例

下の図は多くのアンティークな計器に見出される色々なアリダードの 一般的な絵を表示している。 この型式の実際のアリダードはもっとずっと装飾的で、 製造者の技術的な技量に加え、芸術的な能力も見せている。 当時の言葉では、 目盛りを読んだり、線を引いたりするアリダードのエッジ (縁) のことを 基準エッジ (fiducial edge) という。


アリダードの実例

図の中の アリダード B はまっすぐで平らな板の両端に視準板が付いている。 ポインターはない。 視準板は平らな板の中央に付いておらず、少しずれていて照準線が 平らな板の端 (エッジ) に一致している。

視準板のどちらにも長方形の穴が開いており、細いワイヤーが開口部に垂直に 取り付けられている。 アリダードを使用するには、使用者はオブジェクトと 2 つの視準板のワイヤー を一直線上にする。 この型式のアリダードは (平板測量の) 平板や グラフォメーター (graphometer) 等に見出される。

アリダード A, CB に類似しているが、 隙間や円形の穴が付いており、ここにはワイヤーは付いていない。 図においては、開口部は形を見せるために大きさを誇張している。 実際のアリダードではもっと小さく、 大体 幅が 2mm ぐらいである。 開口部から覗いて、開口部と遠方のオブジェクトを一直線上にする。 開口部が小さいため、オブジェクトの照準エラーは小さい。 しかしながら、小さな穴を使用して、星のような暗いオブジェクトを観測すると、 見ることが困難となる。

この型式は図の中ではポインターを持っているように描かれている。 これらのポインターによって、装置の外周に彫り込まれた目盛りから、角度を読み取ることができる。 この型式のアリダードはアストロラーベ、船乗りのアストロラーベ等に見出される。

アリダード D の視準板は開口部がない。 この場合には、オブジェクトを見ながら、アリダードを回転して、 2 つの反対側の視準板が、オブジェクトを同時に隠すようにする。 この技術により、この種のアリダードでは非常に正確な測定を得ることができる。 この実例では、ポインターが付いている。

アリダード Eは非常に興味あるデザインをしており、 ヨハネス・ヘヴェリウス (Johannes Hevelius) によってデザインされた。 ヘヴェリウスはティコ・ブラーエの足跡を追っており、高い精度で星の位置の一覧表を作っていた。 彼は外国の天文学者によって使用されている望遠鏡照準を使用することもできた。 しかしながら、位置測定の装置に裸眼観測をする方を選択した。 彼の装置とアリダードのデザインによって、 随分努力したことは無論のことであるが、 非常に正確な観測結果を得た。彼のアリダードのデザインに関しては以下で詳細する。

回転の中心に円筒を置き、観測者の側には視準板をセットした。 視準板には 2 つの細い開口部があり、この間の距離は円筒の直径と正確に同じである (図では、簡潔のために開口部の間の視準板を取り除いている。開口部の左右のエッジ (端) がこの開口部に対応している。) F のように観測者が星を円筒の一方でしか観測していなければ、そろっていない。 注意深く視準板を動かし、星が円筒の両側にかろうじて見えるようにすることができれば (G)、 アリダードは星の位置とそろったのである。 この方法は近くのオブジェクトには適応できない。 星は、非常に遠方にあるため、肉眼には視差がなく、 (円筒の) 両側に点光源として同時に観測できるのである。

訳注
ヨハネス・ヘヴェリウスの視準板 (vane) は基本的には ティコ・ブラーエの照準板 (pinnule) と同じですが、 ティコ・ブラーエの方はスリットの間隔が大きいので、2 つのスリットから 同時に観測できません。 ティコ・ブラーエの観測装置の中の 渾天儀 装置の再分割と照準板に関しての補遺 を参照のこと。
現代のアリダードの型式
訳注
アリダードでは角度しか測定できません。森林火災の発生場所を特定するには 2 箇所の観測データが必要です。