ページの最終校正年月日 :

以下の文書は次の翻訳です。

Alidade - Wikipedia (アリダード)
アリダード (Alidade)

アリダード (alidade、古代の形に含まれるものは alhidade, alhidad, alidad) あるいは回転板 (turning board) は 遠くのオブジェクトに照準を合わせ、仕事を実施するために照準線を使用する装置である。 この仕事には、例えば現地で平面板 ( plane table) を使用して、 縮尺地図を三角測量することがあり得、 2,3 個の点からオブジェクトの方向に興味ある直線を引いたり、 ある参照点の極座標からオブジェクトへの角度と水平距離を測定することがあり得る。 測定される角度は、水平, 垂直, あるいはどのように選択した平面にあるものでもよい。

単純なアリダード、シーリング・プロジェクター
(雲高灯, ceiling projector) と共に使用

アリダードの照準を定める直線定規は元々多くの形の科学的・天文学的機器の一部分であった。 一時期には、アリダードによっては、とりわけアストロラーベにおけるものと類似の円形目盛りを使用するものは、 ディオプター (diopter) とも呼ばれた。 現代の技術では、この名称は平板アリダード (plane table alidade) のような 完全な機器に適用される。

  1. 起源
  2. 古い型式のアリダードの実例
  3. 現代のアリダードの型式
起源

アラビア語の単語 "العهدة al-idhâdah" (逐語的には "the ruler" (物差し)) は同じ装置を意味する。 ギリシャ語とラテン語ではそれぞれ "διοπτρα" ("dioptra"(ディオプトラ)), "linea fiduciae" ("fiducial line"(基準線)) と呼ぶ。

最も初期のアリダードは板, 棒, ないしは類似する部品で構成され 両側に視準板 (vane) が付いたものである。 視準板 (vane は pinnule あるいは pinule とも呼ぶ) には穴 (hole), 隙間 (slot) 等のインディケーター (指示器) が付き、これを通して遠くのオブジェクトを眺めることができる。 物差し (scale) の上の位置を指示するために、アリダードの上の 1 個ないしは複数のポインターが あることがある。 アリダードは木, 象牙などの材質で作られていた。

円周儀のアリダードの実例
1728 年 サイクロペディア (Cyclopedia) 巻 2 の測量の表から
古い型式のアリダードの実例

下の図は多くのアンティークな機器に見られる色々なアリダードの 一般形式を示す試みである。 この型式の実際のアリダードはもっとずっと装飾的で、 製造者の技術的な技量に加え、芸術的な能力も見せている。 当時の言葉では、 目盛りを読んだり、線を引いたりするアリダードのエッジ (縁) のことを 基準エッジ (fiducial edge) という。

アリダードの形式の幾つかの実例 Transverse plane-table alidade, 1898 年頃

左上の図の中の アリダード B はまっすぐで平坦な板の両端に視準板 (vane) が付いている。 ポインターは使用されていない。 視準板は平らな板の中央に付いておらず、ずれていて照準線が 平らな板の端 (エッジ) に一致している。

視準板には各々長方形の穴が開き、開口部に細いワイヤーが垂直に 取り付けられている。 アリダードを使用するには、使用者はオブジェクトに照準を合わせ、 各視準板のワイヤー と一直線上にする。 この型式のアリダードは (平板測量の) 平板 (plane table) や グラフォメーター (graphometer) 等の機器に見ることができる。

アリダード A と CB に類似しているが、 隙間や円形の穴が付いていて、ワイヤーは付いていない。 図においては、開口部は形を示すために大きさを誇張している。 実際のアリダードではもっと小さく、 幅が恐らく 2mm 程度である。 開口部を通して見て、開口部を遠方の興味あるオブジェクトと一列にすることができる。 小さな開口部では、オブジェクトの照準エラーは小さい。 しかしながら、星のように暗いオブジェクトを小さな穴を通して観測すれば、 その像は見ることが困難である。

この型式は図の中ではポインターを持っているように描かれている。 これらのポインターによって、装置の外周に彫り込まれた目盛りから、角度を読み取ることができる。 この型式のアリダードは アストロラーベ船乗りのアストロラーベ等の機器に見出される。

アリダード D の開口部のない視準板がある。 この場合には、オブジェクトを眺め、 2 つの反対側の視準板が、オブジェクトを同時に隠すまで、 アリダードを回転する。 技術があれば、この形式のアリダードはとても正確な測定を与える。 この実例では、ポインターが示されている。

アリダード E ヨハネス・ヘヴェリウスによる とても興味あるデザインの表示である。 ヘヴェリウスは ティコ・ブラーエの足跡をたどり、高い精度で星の位置の一覧表を作った。 彼は望遠鏡照準も使用することもでき、 これは他の国の天文学者によって使用されていた。 しかしながら、彼は 位置天文学で裸眼観測を選択した。 彼の勤勉な実践は無論のことであるが、 機器とアリダードのデザインによって、 彼はとても正確な測定をすることができた。

ヘヴェリウスのデザインは垂直な円柱がある旋回点と観測者側の端の視準板を呼び物にした。 視準板には 2 つの狭いスリットがあり、円柱の直径と同じ距離だけ 離れている (図では、はっきり見せるためにスリットの間の視準板を取り除いている)。 もしも観測者にとり、図 F のように円柱の片方のみに星が見えれば、照準が合っていない。 視準板を注意して移動して、円柱の両側にほんのわずかに星が見えるようになれば (図 G)、 星の位置にアリダードの照準が合っている。 これは十分に近いオブジェクトには使用できない。 星は、非常に遠くにあるので裸眼では視差がなく、円柱の両側に点光源として観測できる。

訳注
ヨハネス・ヘヴェリウスの視準板 (vane) は基本的には ティコ・ブラーエの照準板 (pinnule) と同じですが、 ティコ・ブラーエの方はスリットの間隔が大きいので、2 つのスリットから 同時に観測できません。 ティコ・ブラーエの観測装置の中の 渾天儀 装置の再分割と照準板に関しての補遺 を参照のこと。
現代のアリダードの形式

アリダードはセオドライトの一部分で、 垂直軸のまわりに回転し、 望遠鏡 (あるいは初期の望遠鏡がない機器では日よけ (visor)) が上下に回転する水平軸を支える。

六分儀八分儀では、アリダードは回転可能な腕で、 鏡と目盛りの付いた円周への指針 (index) を支えている。 今日では、もっと一般にインデックス・アームと呼ばれる。

アリダード・テーブル (Alidade tables) は 森林火災への方向を発見するために、火の見やぐらで長いこと使用された。 適切な倍率の地方の地理的地図が、 水平な円形テーブルに、向きづけられて中心に置かれて、 地図の真の北まで目盛りが付いた円弧で取り囲まれ、 目盛り付けは角度 (とその細分) であった。 2 つの垂直な照準の開口部は互いに逆向きに配置され、 水平テーブルの目盛り付き円弧に沿って回転できた。 使用者は 2 つの照準を通して眺め、これを調節して煙の源泉 (あるいは、観測された落雷の煙の監視のため) に向きをそろえる。