ページの最終校正年月日 :

以下の文書は次の翻訳です。(一部)

Graphometer - Wikipedia (グラフォメーター)

このページを翻訳しようとして困ったのは英和辞書には「graphometer」が載っていないことでした。 以下を読めばわかりますが「graphometer」はフランス語の「graphomètre」の英語表記です。 手許にある古い日仏辞典には「graphomètre 」の意味として「測角器」としていますが、 大半の測量の機械は角度を測定するものですから、この訳語は適切ではありません。 そこでカナ表記をすることにしました。

江戸時代にはグラフォメーターは「半円方位盤」の名称で知られていたようです。次のページに写真が載っています。

  1. 江戸時代 測量機器 伊能忠敬
  2. 伊能忠敬記念館

測量装置の比較に関しては円周儀の訳注をご覧ください。

グラフォメーター
(半円方位盤,Graphometer)

「グラフォメーター」あるいは「半円」(semicircle) は測量機器で、 角度を測定することに使用される。 これは半円で、180° に分割され、時には角度の分に再分割されている。 半円の直径には両側に 2 つの照準が付いている。 直径の中央部には「箱と針」(コンパス) が固定されている。 直径の中心には アリダード が固定され、これにも 2 つの照準が付いている。 装置は、ボールとソケットの継ぎ手 (joint) で棒 (staff) の上に搭載される。 実際の所、装置は「半円周儀」(semicircumferentor)である。 利便性のために、 時々別の半円が描かれ、180° から 360° まで目盛りが付けられている。

この型式は、フィリップ・ダンフリー (Philippe Danfrie) の本「 Déclaration de l’usage du graphomètre」 (グラフォメーターの使用の表示) (パリ、1597 年) に紹介され、 用語のグラフォメーターはフランスの測量技師 (geodesists) に人気があった。 英語での望ましい用語は 「半円」 (semicircle) もしくは「半円周儀」(semicircumferentor)である。 19 世紀のグラフォメーターには開放照準 (open sight) ではなく、 望遠鏡が付いたものもある。


バターフィールドのコンパス・グラフォメーター

ドイツ、ゲッチンゲンのグラフォメーター
都市博物館 (Stadtmuseum)、 装置は横向き
後方にヤコブ・スタッフを付けるソケット
使用

角度、例えば角 EKG を測定するには、 直径の中点 C 頂点 K に置き、 重りを使用して水平にする。 直径の両端に付いている照準を使用して、 直径を辺 KE にそろえる。 次に別の照準を使用してアリダードを辺 KG に そろえ、アリダードで表示される角度を読み取る。 グラフォメーターの他の使用法は円周儀と同じである。


角 EKG