ページの最終校正年月日 :

以下は

Wealdean iron industry - Wikipedia

の翻訳です。

ウィールドの製鉄産業
(Wealdean iron industry)

「ウィールドの製鉄産業」はイングランド南東部のウィールドにあった。 以前は重要な産業で 16 世紀には英国で製造される「板鉄」(bar iron) に占める生産量は非常に大きく、 1770 年頃までは英国の大砲の大半を生産した。 ウィールドにおける製鉄は色々な粘土の層 (bed) から採取される「鉄の石」 (ironstone) を 使用し、燃料には深く生い茂った森林の木材から作った木炭を使用した。 ウィールドにおける産業は製鉄が石炭から作られるコークスを燃料とするようになってから 衰退した。石炭はウィールドでは手に入らなかったためである。

  1. 資源
  2. 先史時代の製鉄
  3. ローマ帝国時代の製鉄
  4. 中世
  5. 動力塊鉄炉
  6. 高炉の導入
  7. 熟成した産業
  8. 訳注: イースト・サセックス、ケント、ウィールドの位置
  9. 訳注: アッシュダウン・フォレストとミルブルック
資源

菱鉄鉱 (siderite) の型式としての鉄鉱石は, 「鉄の石」 (iron stone) あるいは歴史的には「鉄鉱」(mine) とも呼ばれ、 ウィールドの白亜紀の粘土の中に布状あるいは帯状に出現している。 経験を積んだ精錬業者が 異なる質の鉄鉱石を抽出して、 混ぜあわせて最も良い結果を得た。 ローマ以前あるいはローマ時代の露天掘りの採石場が残っているが、 中世の鉱石の抽出は、主に 直径が 5 m 程度、深さが 12 m 以内の一連の縦穴を掘り、 木製の三脚に吊るされた「かご」に原料を入れて、ウィンチで巻き上げられた。 この方法は余り破壊的ではなかった。 というのは 1 つの穴から出た廃物が以前の穴を埋め戻すことに使用され、 土地を連続的に使用できたからである。

精錬するための燃料は木炭で、 精錬場所になるべく近い場所で製造する必要があった。 そうでなければ、荒れた道を荷車で運べば、壊れてゴミになって しまうからである。 木材は鉱石を開放した場所で加熱するためにも必要であった。 この工程により、塊を小さく砕き、炭化物を酸化物に変換するのである。 非常に広い森林がウィールドで利用可能であり、 森林を伐採することにより、木材を安定的に供給できた。 中世以後の高炉に必要とされる安定的な木炭の生産には、 半径 3 マイル (4.8 km) で木材が生産される必要があり、 この場所の 1/4 ないしは 3/4 が森林でないといけなかった。 塊鉄炉や高炉からの鉄をフォージしたり、完成したりするのにも、 大量の木炭が必要であり、通常はこれは別の場所で行われた。

中世後期には、水力は高炉や精製炉の導入に重要なことになった。 高炉は可能な限り長時間連続的に操業することが必要であり、 一連の池が多くの場合一つの谷に建設され、水車に必要な持続的な水の流れを供給した。 高炉が連続操業するときは、キャンペーンと呼ばれ、 通常は 10 月に始まり、水の流れがなくなる春の終わりまで続いた。 しかしながら、ティーズ川[1] (River Teise) により駆動した ランバーハースト[2]溶鉱炉 (Lamberhurst Furnace) は 1740 年代に 連続的に 3 年間操業した。 精製炉では、「ふいご」やハンマーを駆動するために 3 基あるいは 4 基の水車が必要で、 時には高炉よりも多くの水が必要であった。 但し、連続的である必要はなかった。 精製炉はもしも同じ谷にあるのであれば、高炉よりも下流の場所にあった。 池がダムの建設ででき、ポンド・ベイ (池の入江) と呼ばれた。 これは道路としての役割もあり、起伏するウィールドの風景の中で、 多くの谷の一つを横切るものであった。 1754 年に、一つの高炉では干ばつが非常にひどかったため、 労働者を雇って足踏み回転車[3] (treadmill) を回転させることも考えた。 連続的な水力の必要性により、 水を元に戻すエンジン -- 蒸気エンジンで持ち上げた水によって駆動する水車 -- を開発することも考えられた。


訳注

  1. ティーズ川はメドウェイ川の支流。メドウェイ川のことは ケントに記述あり。

    ティーズ川

    周辺の川
    メドウェイ川の Google マップ も参照。 メドウェイ川と支流、及び支流の支流は 1150 年以上もの間 動力に使用され、知られているだけでも 200 以上の水車がある 製鉄以外の目的の水車も随分ある (Medway watermills)。
  2. ランバーハーストの Google マップ
  3. 足踏み回転車 (treadmill) に関しては中世ヨーロッパの技術を参照
先史時代の製鉄

これまでの所、20 箇所程度の遺跡がローマ帝国の侵入以前に鉄が製造された場所として 特定されている。ほとんどが、 イースト・サセックスと ヴェイル・オブ・ケント[1] (Vale of Kent) に散在している。 クロウリー[2] にあるブロードフィールドの大きな遺跡は 精錬が確認された最も西の場所である。 もっとも、西ウィールドのノースチャペル[3]の近くの パイパース・コップスにおける鉄器時代の囲い地も可能性がある遺跡である。 鉄器時代からローマ時代の初期にかけて土器のスタイルが連続的であるため、 多くの遺跡がローマによる征服の前か後かを正確に決定することが困難となっている。 放射性炭素年代測定によると、 ハートフィールド[4] (Hartfield) のカリングハースト・ウッド (Cullinghurst Wood) の遺跡の年代は BC 350 年から BC 750 年のものであることが特定された。

ジュリアス・シーザーは BC 55 年と BC 54 年の 英国侵入の際に、 海岸の近くの製鉄に関して言及している。 恐らくこれは ヘイスティングス[5] の近くのセドレスクーム (Sedlescombe) と Crowhurst Park[6] にある既知の遺跡のことであろう。

ローマ帝国が侵入する以前には鉄が製造された場所は、これまでの所 10 箇所程度が確認されたのみである。


訳注

  1. ウィールドは白亜の崖で囲まれた部分で、これは末尾の地図から場所がわかります。 この箇所はイースト・サセックスに限るわけでなくケントにはみ出しています。 はみ出している部分がヴェイル・オブ・ケント (Vale of Kent, ケントの谷) と思われます。
  2. Google マップを広げると、中央にクロウリー (Crawley) が見え、もう一ヶ所の目印を拡大するとブロードフィールド (Broadfield) が見えます。
  3. Google マップを広げると中央にノースチャペル (Northchapel) が見え、 そばに目印があります。目印を拡大するとパイパース・コップス (Piper's Copes, piper=笛を吹く人、copes = 小さな森) が見えます。
  4. Google マップ を広げると、中央にハートフィールド (Hartfield) が見え、 そばに目印があります。目印を拡大するとカリングハースト・ウッド (Cullinghurst Wood) が見えます。
  5. Google マップ を広げると、ヘイスティングス (Hastings) が見え、そばに赤い吹き出しが見えます。 赤い吹き出しを拡大するとセドレスクーム (Sedlescombe) が見えます。
  6. Google マップ を広げると、ヘイスティングス (Hastings) が見え、そばに見印があります。 思いっきり目印を拡大すると Crowhurst Park が見えます。 地図にカナ表記はついていないが、クロウハーストでよいと思う。古戦場のようです。
ローマ帝国時代の製鉄

ローマ人はウィールドの茶色や黄色の石[1]を完全に利用した。 ウィールドの道路は鉄鉱石の輸送路で、鉄の精錬から生じるスラッグで 徹底的に舗装されていた。 主にイースト・サセックス (East Sussex) におよそ 113 のローマ帝国の塊鉄炉が確認されている。 ウィールドはこの時期にはローマ帝国領の英国において最も重要な鉄の生産地の一つであった。 幾つかの場所の発掘から Classis Britannica[2] のタイルが見つかり、 ローマ帝国の輸送隊によって運ばれたものか、もしくは輸送隊に供給された鉄であろう。 鉄の生産量は 1 年に 750 トンであると評価されている。 しかし AD 250 年以後に 200 トンに減少した。


訳注

  1. 「茶色や黄色の石」とは「鉄の石」(鉄鉱石) のことです。
  2. Classis Britannica は逐語訳すれば「ブリタニア県の輸送隊」 (the fleet of the province of Britannia) で、英国海峡の輸送を担ったものであろうと されている。但し、文献には記載がなく、CLBR と刻印されたタイルが見つかっているのみです。 (Classis Britannica からの抜粋)
中世

サクソン人がウィールドへ侵入し、定住してから、 ローマ帝国の英国の製鉄産業は完全に終了したように思われる。 ローマ帝国の支配が終了した時から、 9 世紀に至るまで鉄が精錬されたことの痕跡がない。 9 世紀には原始的な塊鉄炉がアッシュダウン・フォレストのミルブルック (Millbrook、ページ末尾の訳注参照) に建設され、そばには塊鉄を再加熱するための小さな炉床が作られていた。 この遺跡の年代は 放射性炭素年代測定 (radiocarbon) と古地磁気年代測定法 (archaeomagnetic) により確立されている。 ここで使用されている (製鉄の) 技術は、東オランダで発掘された、これよりわずかに古い溶鉱炉と 類似のものである。 これにより、ローマ帝国の英国における製鉄法が完全に失われ、サクソン人自身の方法で置き換えられた ことが示唆される。 サウス・ダウン[1] (South Down) に近い集落における鉄の花 (塊鉄) のフォージの証拠から、 精錬が未発見の別の場所でされていたことが示唆される。 通常は集落が南北のダウンに沿って集中しており、 夏の放牧にはウィールドの外側の区画を使用した。 想定されることは、精錬を夏の間に行い、 鉄の花 (塊鉄) を主要な定住地に運び、そこで冬の間にハンマー打ちをしたことである。

全てで、30 基ほどの動力を使用しない中世の塊鉄炉の遺跡がウィールドで知られている。 しかしながら、大半の年代が不明である。 操業の記録が残っているものが 1 つだけあり、これは 14 世紀中頃の トンブリッジ[2] (Tonbridge) の近くのチュードリー (Tudeley) にある。


訳注

  1. ウィールドにはダウン (Down) と呼ばれる白亜の崖が南北にあり、ノースダウンとサウスダウンと呼ばれます。末尾の訳注を参照のこと。
  2. Google マップ を広げると、トンブリッジ (Tonbridge) が目に入り、その近くに目印がある。 目印を拡大するとチュードリー (Tudeley) が見える。
動力塊鉄炉

14 世紀頃から水力が塊鉄炉に利用され始めた。しかし、その可能性のある場所は 10 箇所にも満たない。

高炉の導入

新しい製鉄法が 15 世紀に現在のベルギーのナミュール地方で考案された。 これはノルマンジーの東の境界であるペイ・ド・ブレイ (Pay de Bray) に広まり、 ついでウィールドに伝わった。 新しい精錬の工程は高炉と精製炉を含むものである。 これはバックステッド (Buxted) 教区 (parish) の クイーンストック (Queenstock) に、およそ 1490 年頃に導入された。 製鉄所の数は 1540 年頃から随分増えた。


訳注

  1. ナミュール地方とペイ・ド・ブレイ (Pay de Bray) に関しては高炉を参照のこと。
  2. バクステッドの Google マップ
  3. ここの原文は少しおかしく、Buxtedでは、 「最初の標準的な高炉はクイーンストックと呼ばれ...」とあり、 こちらの書き方の方が正しいようである。
熟成した産業

全部で 180 箇所に近い場所がこの工程 (訳注:高炉のこと) に使用され、 溶鉱炉やフォージを備えたり、あるいはその両方を備えたものが 15 世紀から 18 世紀に使用された。 水力が高炉の「ふいご」の動力源であり、また精製用のフォージの「ふいご」とヘルブ・ハンマー (helve hammer、 訳注:トリップ・ハンマーを参照) の動力源であった。 ウィールドに点在する池には今でも「溶鉱炉の池」とか「ハンマー池」のように 呼ばれる場所がある。 鉄は家庭内の道具や「釘」や「ちょうつがい」あるいは大砲の鋳造に使用された。 最初の高炉は 1490 年のバックステッド (Buxted) に記録されている。

産業は クイーン・エリザベス 1 世の時代の終わりにかけて頂点に達した。 多くの工場は小さなものであったが、ブレンチリー[1] (Brenchley) では一つの 製鉄所に 200 人が採用されていた。彼らの多くは鉄鉱石の採掘と、 木炭を作るための木の伐採に従事したのであろう。というのは、 実際の製鉄にほとんど人手が要らなかったためである。 ヘンリー 8 世の時代の戦争によって、軍備の必要性が増大し、ウィールドは軍事産業の中心地となった。

鋳鉄の大砲が 1543 年からウィールドで生産された。 このときバックステッドのラルフ・ホッゲ (Ralf Hogge) はある得べからざる雇用者のために 最初の鉄の大砲を鋳造した。この雇用者はサセックスの教区牧師であったが、 同時に国王のガンストーンメーカー[2]であったのである。

16 世紀から 17 世紀初期にかけて、ウィールドはロンドンの製造業者の 鉄の主な供給源であり、これは 1590 年代にピークを迎え、1 年に 9000 トンであった。 しかしながら、1650 年以後、ウィールドの生産はますます大砲の製造を中心とし「板鉄」(bar iron) は周辺地域の消費のために製造したのみだった。 この衰退は 1610 年代にさかのぼる可能性があり、 このときミッドランド (英国中部地方, Midland) の鉄製品がロンドンで販売されるように なったのである。 スウェーデンの鉄が王政復古 (the Restoration, 1660 年) のあと 大量に輸入され始めると、確かにウィールドの板鉄はロンドン市場で競争力を失ったようである。

大砲の製造は 7 年戦争が終わるまで、ウィールドの主要な活動であったが 「大砲委員会」(Board of Ordnance) による価格引下げにより、 ウィールドの製鉄所の幾つかは破産に追い込まれた。 ウィールドの製鉄所はスコットランドのキャロン・カンパニー (Carron Company) には受理可能なもっと安い値段に 対応できなかったのである。 キャロン・カンパニーは燃料にコークスを使用していた。 幾つかの製鉄所はずっと規模を小さくして操業を続けた。 近隣に石炭の産地がなかったため、ウィールドの製鉄産業は コークスによる新しい「産業革命」の製鉄所と競合できなかったのである。 最後に閉鎖されたのはアッシュバーナム[3] (Ashburnham) のフォージであった。 溶鉱炉とフォージの建物は生き延びることがなかった。 もっとも 20 個ほどのハンマー池や溶鉱炉の池がウィールドに点在している。

鋼の製造はウィールドでは決して広範囲には行われなかった。 大半の質の高い鋼はスペイン、中東。あるいはドイツから輸入された。 1505 年頃アッシュダウン・フォレストのニューブリッジ[4]溶鉱炉の上流に、鋼用のフォージが建設されたが、 1539 年までに操業を停止している。 シドニー家 (Sydney family) は ロバーツ・ブリッジ[5] (Robertsbridge) のフォージと、 ケント (Kent) のサンドハースト[6] (Sandhurst) に工場があり、 ドイツの熟練工を採用して鋼を生産したが、 ドイツの業者と厳しい競争に直面した。 17 世紀には、サセックスのウォーブルトン[7] (Warbleton) に鋼のフォージが存在していた。


訳注

  1. ブレンチリー (Brenchley) のGoogle マップ
  2. ガンストーンメーカー (gunstonemaker) の訳が不明ですが、 砲弾は鋳鉄で作られたときもありますが、元をたどると石で作られた時があります。 従って、ガンストーン (gunstone) とは大砲球の意味と思われ、 「国王のガンストーンメーカー」とは「国王に大砲を調達する役職」と思われます。
    ガンストーンメーカーでもあった牧師の名前はウィリアム・レヴェット と言います。
  3. アッシュバーナム (Ashburnham) の Google マップ
  4. ニューブリッジ (Newbridge) は村です。Google マップでは検索できず、 たまたま英国の地図サイトが見つかり、そこで表示されました。 次のリンクをクリックすると矢印が表示され、その先に Newbridge の名があるのがわかります。 また少し大きな字で Ashdown Forest と書いてあるのも見えます。
    streetmap.co.uk - search result -
  5. ロバーツブリッジ (Robertsbridge) の Google マップ
  6. サンドハースト (Sandhursts) の Google マップ
  7. ウォーブルトン (Warbleton) の Google マップ
訳注: イースト・サセックス、ケント、ウィールドの位置

次の図はイースト・サセックスの位置です。その右上の領域がケントです。

ウィールド (The Weald) は南北の白亜の崖で囲まれた部分で、 下の最初の図のノースダウン (North Down) とサウスダウン (South Down) (つまりこれが白亜の崖) で囲まれた緑の部分です。 その次の図が、地層の断面図で、もともと盛り上がっていたものが侵食されて できたものです (Weald)。

Weald によると、 ウィールドは 3 つの場所に分かれ、一番中央の部分は砂岩でできたハイ・ウィールド (High Weald)、 そのまわりに粘土でできたロー・ウィールド (Low Weald) が取り巻き、 そのまわりをグリーンサンド・リッジ (Greensand Ridge) が取り巻いている (各々濃度の違う緑で表示)。 グリーンサンド・リッジにはウィールドで最も高い峰があるとのことです。 ウィールドは昔は非常に大きな森でした。 ウィールド (weald) の語源は「古英語」(Old English) の森林地帯 (woodland) を意味し、 定冠詞の付いた The Weald となると特別な場所を意味します。 現在はその一部がアッシュダウン・フォレストとして残っています。


ローマが英国を支配下に置い
ていた時の Anderida の森

アッシュダウン・フォレスト
現在
訳注: アッシュダウン・フォレストとミルブルック

現状のアッシュダウンフォレスト (Ashdown Forest) を調べるのは少し難しかったのですが、 ミルブルック (Millbrook) を同時に調べようとして、事情がわかることになりました。 (Millbrook とは「工場の小川」という意味ですから動力水車があったことを 意味しています。) 現在、森が残っている所は幾つかの散策路になっており、 次のページの Google マップで表示されています。 散策路がある場所が現在のアッシュダウン・フォレストと思われます。

Welcome to Ashdown forest' Google 'Walks'
(アッシュダウン・フォレストのグーグル散策にようこそ)

散策路はいずれも駐車場から歩き始め、元の駐車場に戻るまでのコースのようです。 この中で 31 のマークがついたコース (下の方から 2 番目) が ミルブルック峡谷のそばを通るコースです。 このコースの地図は以下の PDF ファイルで見ることができます。

  1. A walk amongst friends (友と歩く散策)
  2. A walk amongst friends (友と歩く散策)

どちらも同じ表題で、同じコースの説明ですが 2 番目の方が説明が多いです。 また 2 番目の方の地図ではどこが森となっているのかがわかりやすいです。 2 つのガイドマップから、コース (2.8 km) の北側の部分がミルブルック峡谷に沿って いることがわかります。1 番目の方の地図から、Forest Row と Crowborough の町が見え、その少し下あたりなので、次の Google マップの 中央で東西に流れている川がミルブルックです。

Google マップ

誰かが撮影した写真があるかも知れないと思い、Google マップの写真を探してみると、ちゃんとありました。 次で美しいミルブルック峡谷を見ることができます。森林地帯を抜けたあたりのミルブルック峡谷の源流の あたりのようです。

Google マップの写真 (完全に表示されるまで少し時間が必要)