ページの最終校正年月日 :

以下は

Medieval technology - Wikipedia

の訳です。理解しにくい箇所は、日本語版の Wikipedia の項目にリンクを張っています。 但し、英語版の Wikipedia のように適切な説明に欠けるため、 必ずしも参考にならないかもしれません。しかし何もないよりはマシだと考え、 リンクを張ってあります。

中世ヨーロッパの技術
(Medieval technology)

中世ヨーロッパの技術とは、キリスト教の支配下における中世ヨーロッパで使用された技術のことである。 12 世紀のルネッサンス以後に中世ヨーロッパでは、伝統的な製造技術や経済成長を 成し遂げる方法において、新しい発明や新しい考案 (innovation) が出現する頻度が極めて増えた。 この期間には重大な技術的進展があり、それに含まれるものに 火薬の採用、 垂直風車、メガネ、機械式時計の発明、 多大に改良された水力ミル (water mill)、 建築技術 (ゴシック様式、中世の城)、農業一般 (3 回 輪作方式、three-field crop rotation) がある。

訳注  three-field crop rotation は英語では「輪作方式」の一つとして、捉えられており、 それを反映するために「3 回 輪作方式」と訳しましたが、 日本語ではこれを 三圃式農業 と訳しているようです。

古代を起源とする 水力ミル (watermill) の発展は見事なものであり、 農業用のものから、木材や石の切断工場 (sawmill) に至るまである。 ドゥームズデイ・ブックの時代までに、ほとんどの大きな村には水車工場があり、 イングランドだけでも 6500 ほどあった。 水力は鉱山にも広く使用され、縦穴から鉱石を持ち上げたり、鉱石を砕いたり、更には「ふいご」に使用された。

12 世紀から 14 世紀にかけての、ヨーロッパの技術的進展は ローマやビザンチンに由来する中世ヨーロッパに長く定着した技術に基づくものであったり、 あるいはイスラム世界、中国、インドとの貿易網を通じて、文明を越えて適応したものである。 しばしば、革命的局面は発明それ自身にあるのではなく、技術改良や、政治力、経済力への適用にあった。 火薬は中国ではずっと以前に知られていたが、 軍事的な可能性を発展し、完成したのはヨーロッパ人であり、 ヨーロッパの拡張と、究極的には近代における帝国主義を促進した。

この点で重要であることに、航海分野における進展もある。 造船における進展には、三角帆を備えた複数マストの船、 船尾に搭載した 、そして骨格を先に作る造船法がある。 これらのことは、 ドライ・コンパス (訳注:コンパスはもともと水に浮いていた)、 ヤコブ・スタッフ、 そして アストロラーベのような新しい航海技術と共に、 ヨーロッパに隣接するすべての海で経済的、軍事的な支配を可能とし、 大航海時代の夜明けにおける地球規模の航行達成を可能としたのである。

訳注  (1) 骨格から先に作る造船法とは キール (竜骨) を一番先に作る造船法のことと思われます。 今ではこれは時代遅れとなっていますが、当時としては最新的な技術であったと思います。
(2) 上では中世に海洋ナビゲーションにヤコブ・スタッフが使用されたように書いていますが、 ヤコブ・スタッフが海洋ナビゲーションに使用されるのは 1514 年以後です ( ヤコブ・スタッフ の訳注を参照) 。 更に、当初、地中海等で使用されたナビゲーションは ドライ・コンパスを使用する marteloio の方法で、緯度は使用しませんでした、だからヤコブ・スタッフも使用しなかった。 緯度を使用するようになったのはコロンブスのアメリカ発見以後です。

ルネッサンスへの移行時における グーテンベルグの機械印刷機の発明は、より多くの人々に知識を普及することを可能とし、 非常に多くの知識と経験の宝庫から、一方で、次第により平等な社会を導くと共に、 もう一方で他の文明を支配することが、より可能となったのである。 中世における芸術家且つ技術者である グイド・ダ・ヴィジェーヴァノ (Guido da Vigevano) と ヴィラール・ド・オヌクール (Villard de Honnecourt) による技術絵は後のルネッサンスにおける タッコラ (Taccola) や ダビンチ (da Vinci) の作品の先駆とみなすことができる。

訳注 グイド・ダ・ヴィジェーヴァノ (Guido da Vigevano, 1280 年頃 - 1349 年頃) は以下で 2 箇所に登場します。彼は フアナ1世 (ナバラ女王) (Joan I of Navarre) のかかりつけの医者 (personal physician) であったそうです。
  1. 民間技術
  2. 軍事技術
  3. ルネッサンスの技術
民間技術

以下は中世ヨーロッパの技術で重要であるもの幾つかの一欄である。 「時期」は中世ヨーロッパにおける技術の (発明の) およその時期、あるいは最初に言及された時期である。 技術はしばしば文化交流によるものである場合があり、この場合には最初の発明の時と場所はここでは 述べていない。

農業
重い犂(スキ) (Heavy plough)(5世紀→ 8世紀)

撥土板 (はつどばん、mouldboard) と車輪が付いた重い犂は 5 世紀に スラブ人の土地で現れ、 ついで北イタリア (ポー峡谷 (Po Valley)) に導入され、8 世紀までにライン川流域地方 (Rineland) で使用された。北ヨーロッパの豊かで、重く、しばしば湿った土壌を効率的に使用するのに必要欠くべからざるもので、 これを使用することにより、この地方の森と湿地帯を耕作することが可能となった。

訳注
  1. Plough - Wikipedia によれば、 これ以前の犂は車輪ではなく、ソリでした。車輪になってから始めて重くすることができ、 頑丈な撥土板 (mouldboard) を取り付けることができるようになりました。
  2. プラウ - Wikipedia も参照してください。全部カナ表記になっています。
  3. 犂(スキ) というよりはプラウ (plough) と言う方が正確かもしれません。 撥土板 (はつどばん) と車輪が付いた犂は日本にはなかったようですから。 プラウを製造するには鉄が随分必要だと思われ、 12 世紀にヨーロッパで高炉が出現する理由と密接に結びついているかもしれません。 需要をまかなうために鉄の大量生産が必要であった。

ホップ (Hops)(11世紀)

ビールに加える。 主な重要性は、ビールを保存することが可能となったこと。 交易のために、より長距離の運送が可能となったこと。


馬の頸輪 (くびわ、Horse collar) (6 世紀 → 9 世紀)

古典的な馬具 (古代) から胸固定馬具 (Breast Strap Harness) (6 世紀) から頸輪 (くびわ) (9 世紀) まで何度も進化した。これにより馬の牽引力が増大し、「重い犂」が可能となった。


蹄鉄 (Horseshoes) (9 世紀)

これにより馬がヨーロッパの草原でない土地 (岩場、山岳地帯) に適応し、 より重い荷を運送。恐らくは BC 50 年頃からローマ人、ケルト人に知られていた。


ワイン・プレス (Wine press) (12 世紀)

水平面に圧力を加えるための最初の現実的な方法。原理が後に印刷用のプレスに使用された。


Wine press - Wikipedia
に掲載されている 16 世紀のワインプレス

建築と建設
アルテシアン井戸 (Artesian well) (1126 年)

硬い鉄の刃がついた細い棒を掘った穴にさして、 繰り返しハンマーで打ち付けると、(穴が開いて) 地下の水圧により、水が湧き出た。 アルテシアン井戸の名前はフランスの町 アルトワ (Artois) に由来する。 ここでは 1126 年にカルトゥジオ (Carthusian) 修道士により最初の穴が開けられた。

 
アルテシアン井戸とその仕組み

訳注: 残念なことに、日本語の Wikipedia には「カルトゥジオ (Carthusian)」の項目がありません。 しかし関連する項目はあります。ヤフーなどで検索すれば出てきます。

床下の空気の通路による中央暖房 (9 世紀)

中世前期のアルプスの高地で、熱が暖房炉から床下の空気の通路を伝わる、より単純な中央暖房が、 幾つかの場所でローマの中央暖房 (hypocaust) に取って代わった。 ライヒェナウ修道院 (Reichenau Abbey) では、 相互に接続された床下の空気の通路のネットワークにより、 冬の間は修道士たちの 300 m² の大きな集会室を温めた。 システムの効率は 90% であると計算されている。

訳注
ローマの中央暖房の床下は次のようになっている。 空気が巡回する通路がないため、効率が悪いと思われる。

リブ・ヴォールト (Rib vault) (12 世紀)

ゴシック建築の興隆に基本的な要素。 始めてアーチ型天井が、辺の長さが等しくない長方形の上に作ることが可能となった。 大いに足場を容易にした。 大部分は古いグロイン・ヴォールト (groin vault) に取って代わった。

訳注ヴォールトを参照。
グロイン・ヴォールト リブ・ヴォールト

煙突 (12 世紀)

最も初期の本当の煙突が北ヨーロッパに 12 世紀に登場した、 これと共に最初の暖炉 (fireplace) が登場した。


円弧のアーチ橋 (Segmental arch bridge) (1345年)

フィレンツェ ヴェッキオ橋 (Ponte Vecchio) はヨーロッパ中世の最初の石造りのアーチ橋と思われている。


足踏み回転車クレーン (Treadwheel crane) (1220年代)
トレッド・ウィール (足踏み回転車) クレーンを参照

足踏み回転車 (treadwheel, magna rota) の最も初期の言及は およそ 1225 年のフランスの記録文書で、これに続いて 1240 年頃の恐らくはフランスを起源とする 写本に挿絵として登場する。 足踏み回転車 (tread-drum) 以外には、巻き上げ機や、時にはクランクがクレーン の動力として使用された。


固定式の港湾クレーン (stationary harbor crane) (1244)

固定式の港湾クレーンは中世の新たな進展と思われている。 最も初期の使用は 1244 年に ユトレヒト (Utrecht) で記録されたものである。 典型的な港湾クレーンは旋回構造であり、2 重に足踏み回転車が付いていた。 2 種類の形式があり、1 つは中央の垂直軸の周りを旋回する木製のガントリー・クレーンで、 もう一つは石の塔のクレーンで、巻き上げ機と足踏み回転車 (複数) を収容し、 腕木 (jib arm) と屋根のみが回転するものである。 これらのクレーンは波止場のそばに置かれ、 荷揚げと荷降ろしに使用された。これらは、より古い物資の持ち上げ方法である シーソー (seasaw, 訳注、遊園地にあるもの)、ウインチや丸材に取って代わったか、これらを補完したのである。 回転クレーン (slewing crane) は荷を回転することができ、従って波止場の作業にはとりわけ適していたが、 これは 1340 年にまで遡るようである。

訳注  
  1. ガントリー・クレーン (gantry crane) は日本語版の Wikipedia ( ガントリークレーン - Wikipedia) ではコンテナー荷降ろし用のクレーン (container crane) としていますが、
  2. 英語版のガントリー・クレーン (Gantry crane - Wikipedia) の説明によると、ガントリー・クレーンとは 物資を持ち上げ、アーム上のレール上を滑車で移動するクレーンで、 根元に車輪があってクレーンごと移動できるものです。 つまり支持構造 (ガントリー) が全部動く。 また、この一種としてコンテナー・クレーンを挙げています。 本文のガントリー・クレーンは垂直軸の周りにしか移動できないようです。
  3. 回転クレーン (slewing crane) は現代のクレーンのようにアームが上下に向きを変えるものと思われ、 ガントリー・クレーンの方はアーム自身は水平に固定されていると思われます。

浮きクレーン (floating crane)

固定式のクレーン以外に、浮きクレーンがあり、これは港全体に柔軟に配備でき、14 世紀に至るまでに 使用されている。


マストクレーン (mast crane)

幾つかの港湾クレーンは、新規に建造された帆船にマストを搭載することに特化していた、 例えば ダンツィヒ (Danzig)、 ケルン (Cologne)、 ブレーメン にあった


マストを搭載したり、重い荷を持ち上げるための中世の港湾クレーン
かっての ハンザ同盟の町であるダンツィヒ

手押し車 (Wheelbarrow) (1170 年代)

建築、鉱山、農業で役に立つことがわかった。 手押し車が使用されたことの文芸の証拠が 1170 年から 1250 年の間に北西ヨーロッパで 現れた。初めて絵に登場するのは 13 世紀中頃のマシュー・パリ (Matthew Paris) によるものである。

訳注   手押し車 - Wikipedia も参照のこと。ここでは古代中国が発祥地としてありますが、 広く使用されるようになったのはヨーロッパだと思います。
芸術
油絵 (oil paint) (1410 年頃)

13 世紀にはすでに油はテンペラ画 に細部を加えるために使用された。フランドル人の画家である ヤン・ファン・エイク (Jan van Eyck) が 1140 年頃に 重要な突破口を開き、安定した油の混合物を導入したとされている。

時計
砂時計 (hourglass) (1338 年)

時間の測定で、適度に信頼でき、それほど値段も高くなく、ある程度正確。 水時計の水と違い、砂の流れる比率は上部の貯蔵室の深さに依存せず、 装置が凍結することもない。 砂時計は中世の発明である (最初に記録されているのはイタリアの シエーナ (Siena) である。) (訳注:砂時計を参照)


機械式時計 (mechanical clocks) (13 世紀 → 14 世紀)

重りで動作する時計はヨーロッパの発明。 時計台 (clock tower) で使用。(塔時計 を参照)

機械学 (mechanics)
複合クランク (compound crank)

イタリアの医師であるグイド・ダ・ヴィジェヴァノ (Guido da Vigevano) は 1335 年の Texaurus -- 聖地奪還のための戦争機械を収集した本 -- の中で、2 つの簡単なクランクを結合して、複合クランクを作り、 戦争用の車両や外輪船の手動の動力源とした。 装置は、車両の軸や外輪を回す軸に直接付けられた。

訳注
クランクはローマ帝国で知られています。 (ヒエラポリスの鋸ミルを参照。) ローマ帝国の技術は多くが失われてしまいますから、ここで述べていることは 中世にクランクの再発見がヨーロッパであったことです。
冶金学 (metallrgy)
高炉 (blast furnace) (1150 年 - 1350 年)

ヨーロッパの鋳鉄は最初は 1150 年頃に中央ヨーロッパに登場した (例えば、スウェーデンの ラップヒッタン (Lapphyttan)、 スイスのデュルステル (Dürstel)、ドイツのマルク伯領ザウアーラント (Märkische Sauerland))。 最近の研究ではある場所では 1100 年よりも前に登場している。 この技術はヨーロッパで独立に発展したものと思われている。 (高炉 を参照。)

工場 (milling)
訳注   英語の mill は「ひき臼」、「工場」(水力 or 風力) の意味で使用されますが、 それ以外に「機械」を意味することがあります。 例えば以下の「ローラー工場」ですが、前後関係から「ローラー用の機械」の意味にも 受け取れる場合があります。面倒なので、単に「工場」と訳しています。 但し windmill は風車と訳しています。 windmill は風力発電機の意味にもなります。

製紙工場 (paper mill) (13 世紀)

水力による紙工場の最初に確かな時期 -- 中国でも、イスラム世界の紙製造においても、はっきりした証拠がないが -- は 1282 年である。

訳注: 中国で製紙に水力ハンマーを使用した記録があるようです。 次のように考えれば説明が付く。水力ハンマーを使用すると現在の紙に近くなり、墨を吸いにくくなるような気がします。 だから中国で製紙に水力ハンマーを使用してもすぐにすたれた。 製紙に機械力を使用すると筆記用具の形態が問題となるが、ヨーロッパではこれが持続することになり、 現在の我々の紙とボールペンにつながった。

ローラー工場 (rolling mill) (15 世紀)

均一な厚さを持つメタル・シート (metal sheet) を製造するのに使用された。 最初は鉛、金、スズなどの柔らかく、マレーアブル (槌で成型可能、malleable) な金属で使用された。 レオナルド・ダ・ヴィンチは錬鉄用のローラー工場を描いている。


潮汐ミル (tidal mill) (6 世紀)

最も初期の潮汐ミルがアイルランドの海岸で発掘されている。 ここでは、2 種類の型式の水車を駆使していた。 ウォーターフォード (Waterford) の近くの キロタラン (Killoteran) には 6 世紀の潮汐ミルがあり、垂直水車を動力としていた。 一方 リトル・アイランド (Little Island) では、潮の干満の違い (tide change) が、 2 つの水路 (twin-flume) を持つ水平水車が動力を供給し、そばには下射式 (undershot) の垂直水車があった。 これ以外の初期の実例は 787 年のネンドラム修道院 (Nendrum Monastery) のミル (mill) で、 ピーク時には 7 - 8 馬力を出力したと思われている。

訳注
  1. 次のリンクをクリックするとウォーターフォードが見え、、 左側にキロタランの表示が見えます。 地図の中にはキロタラン (Killoteran) の記述はありません。Killoteran で検索した結果です: キロタランの Google マップ
  2. 同じく、アイルランドで Little Island を検索した結果: リトル・アイランドの Google マップ
  3. 「下射式」(undershot) は水車の下部を水が通るもの、上部を水が通るものは overshot です。

垂直風車 (vertical windmill) (1180 年代)

(風車は) 回転可能な柱風車 (pivotable post mill) としてヨーロッパで発明された。 これに関しての現存する最初の言及は 1185 年の英国の ヨークシャーである。 穀物をすりつぶしたり、排水に効果的。 後には、静止した塔としても登場する (訳注:塔の頂上のみが回転する)

訳注


柱風車


水力ハンマー (Waterhammer) (遅くとも 12 世紀)

塊鉄炉やカタロニア炉からの塊鉄をフォージ (成形) するために冶金で使用された。 手作業のハンマー作業に取って代わった。その後 1800 年代に蒸気ハンマーに取って代わられた。 (訳注:トリップ・ハンマー を参照)

ナビゲーション
コンパス (dry compass) (12 世紀)

(方位) コンパスの最初の言及はアレクサンダー・ネッカム (Alexander Neckam) による 「事物の本質について」(On the Nature of Things) にあり、これは 1190 年頃にパリで書かれている。 中国、アラブから伝播したものか、ヨーロッパで独自に発明されたものかは不明。 ドライ・コンパス (乾式コンパス) は 1300 年頃に地中海で発明されている。 (訳注:コンパス (方位磁石)を参照)


天文コンパス (astronomical compass) (1269)

フランス人の学者であるピエール・ド・マリクール (Pierre de Maricourt) は彼の実験的な研究『磁気書簡』(Epistola de magnete) で、 天文観測のために考案した 3 つの異なるデザインのコンパスを述べている。

訳注: ピエール・ド・マリクールとは ペトルス・ペレグリヌスのこと。

船尾に搭載した舵 (Stern-mounted rudder) (1180 年代)

舵針 (pintle) と受け (gudgeon) の付いた舵の最初の描写は 1180 年頃の教会の彫刻。 最初に、北海とバルト海で歯車と共に現れ、急速に地中海に広まった。 鉄のちょうつうがいのシステム (iron hinge system) が、船体に恒久的に取り付けられた船尾の舵の最初のものであり、 これは大航海時代とその後の航海の達成に重要な貢献をしている。 (訳注:ラダー (舵)を参照)

印刷、紙、そして読書
活版印刷機 (movable type printing press) (1440 年代)

ヨハネス・グーテンベルク (Johannes Gutenberg) による発明。 彼の偉大な発明は印刷それ自身ではなく、それ以前の彫刻板を使用せずに 個別の文字 (タイプ) を使用したことで、これにより ページの印刷プレートが作成された。意味することはタイプが再利用可能で、 ページの鋳型 (cast) が彫刻版よりもはるかに速く作れたのである。


紙 (paper) (13 世紀)

中国で発明され、13 世紀にイスラム世界であったスペインを経由してヨーロッパに伝播した。 ヨーロッパでは、紙製造工程は水力による工場 (mill) とプレスによって機械化された。


メガネ (spectacles) (1280 年代)

ヨーロッパ人による発明。イタリア、 フィレンツェ。 凸レンズ、遠視のみに有効。凹レンズは 15 世紀までは開発されなかった。


透かし (Watermark) (1282 年)

中世の発明で紙製品に印をいれ、偽造を防止するもの。 最初はイタリアの ボローニャで導入された。

科学と学び (Science and learning)
アラビア数字 (Arabic Numerals) (13 世紀頃)

ヨーロッパで最初に言及された記録は 976 年、 広く出版されたのはフィボナッチの「算盤の書」(Liber Abaci) で、1202 年。 (訳注: Liber Abaci (算盤の書, 計算の書)を参照)


大学 (university)

最初の中世の大学は 11 世紀から 13 世紀の間に設立され、 教養と学びを向上した。 1500 年までに、ヨーロッパの大半に広まり、科学革命 (scientifc revolution) に重要な役割を演じた。 今日、教育概念とその組織は世界中で採用されている。

繊維産業と衣服 (Textile industry and garments)
服のボタン (Functional button) (13 世紀)

ボタンはボタン穴と共に衣類を固定したり閉じたりするのに使用される。 これは、ファスナーが登場するまでは最も便利な方法であり、 13 世紀のドイツに土着の発明として登場している。 これは、まもなく体にぴったり合う服と共に広く普及した。


水平織機 (Horizontal loom) (11 世紀)

水平で、足踏みで動作。より速く、より効率的。


絹 (silk) (6 世紀)

絹の製造は東ヨーロッパでは 6 世紀に始まり、 西ヨーロッパでは 11 世紀ないしは 12 世紀に始まる。 古代からシルク・ロードを経由して輸入された。 絹を糸による技術は 13 世紀の トスカーナで修得された。 絹製造工場は水力を使用した。ある人たちは、これが最初の機械化された繊維工場と見なしている。


糸車 (spinning wheel) (13 世紀)

恐らくはインドからヨーロッパに持ち込まれた。

その他 (Miscellaneous)
チェス (1450)

このゲームの最も初期のものは紀元 6 世紀のインドに始まり、 ペルシャ、イスラム世界に広がり、ヨーロッパに達している。 ゲームが現在の形のものとなったのは 15 世紀のことである。


フォレスト・ガラス (Forest glass) (1000 年頃)

ガラスの一種で、木の灰と砂を主な原料とし、色々な緑がかった黄色によって 特徴づけられる。


17 世紀ドイツのグラス


回転砥石 (Grindstone) (834 年)

ざらざらの石、通常は砂岩、鉄を鋭利にするのに使用された。 中世ヨーロッパの最初の回転砥石は (「てこ」の役割をするハンドルで回転する) ユトレヒト詩篇 (Utrecht Psalters) に登場した。 これは挿絵入りで、816 年 から 834 年の間のもの。 Hägermann によると、ペン画は後世の古代写本のコピーである。 回転軸の反対側に搭載された第 2 のクランクが 1340 年頃の ラットレル詩篇 (Luttrell Psalter) に描かれている。


蒸留酒 (Liquor) (12 世紀)

イスラム世界の錬金術師 (alchemist) によるアルコールの蒸留、 当初は薬用のエリキサ (elixir) として使用された。 14 世紀の黒死病用 の人気の高い薬。 ウォッカ、ジン、ブランディーのような国民的アルコール飲料が作られた。

訳注: 無論ここには焼酎が入る。 焼酎によると、日本の焼酎も元をたどれば中東に起源があるらしい。

磁石 (Magnets) (12 世紀)

1155 年から 1160 年の間に作られた。 エネアス物語 ( Roman d'Enéas) に最初の記載。

訳注: エネアス物語の 訳本

鏡 (Mirrors) (1180 年)

ガラスによる鏡の最初の言及は 1180 年のアレクサンダー・ネッカム (Alexander Neckam) によるもので、 「ガラスの裏側の鉛を取り払え、そうすれば覗き込んでいる人の姿はうつらない」と言っている。


挿絵入りの手術図解書 (Illustrated surgical atlas) (1345 年)

グイド・ダ・ヴィジェーヴァノ (Guido da Vigevano, 1280 - 1349 頃)) は 解剖学の本で挿絵を加えた最初の著者である。 彼の Anatomia には神経解剖学的な構造の絵、 頭部穿孔 (trephination) の方法で頭蓋に穴をあけるような技術、 髄膜、大脳、脊髄の描写が提供されている。


(伝染病予防のための) 隔離 (Quarantine) (1377 年)

当初は 40 日間。隔離は 黒死病と関連して疫病の予防方法としてラグサ共和国 (Republic of Ragusa) で 導入された。後に、ベニスで採用され、ここからヨーロッパ中に広まった。

訳注 :ラグサ共和国は日本語の Wikipedia の項目にはありませんが、 ベネデット・コトルリ の項目の中に登場します。

ラグサ共和国の境界

ネズミ捕り (1170 年代)

ネズミ捕りの最初の言及は クレチエン・ド・トロワ (Chrétien de Troyes) による中世のロマンス 「獅子の騎士イヴァン」 (Yvain, the Knight of the Lion) 。

訳注  マンガなどによく登場するネズミ捕りは次のようなものです。 これにはバネが使われています。昔の日本にはバネがありませんから、 もともとはヨーロッパのものに他なりません。


石鹸 (9 世紀)

石鹸は半液状の形で 9 世紀にヨーロッパで広く使用されるようになった。 硬い石鹸は 12 世紀にアラビア人が完成した。

軍事技術
よろい (armour)
プレート装甲 (Plate armour) (14 世紀)

身体装甲とこれに伴う冶金技術の産業革命前の頂点。 大きな完全なプレート装甲は 14 世紀の後半に登場する。


騎士の一騎打ち用のよろい
1491 年に マクシミリアン1世により依頼
騎兵隊 (Cavalry)
アーチ型のサドル (Arched saddle) (1050年代)

騎乗したナイト(騎士)が、槍を携えて、振りまわすことを可能とし、 攻撃が意図せぬ棒高跳びになることを防止した。 この発明は真の激突騎兵隊を誕生させ、ナイト(騎士)が全速で攻撃することを可能とし、 カタフラクトの激突を超えた。


拍車 (Spurs) (11 世紀<)

ノルマン人 により発明され、キャントルド・サドル (サドルの後部が上部にカーブしたもの, cantled saddle) と 同時期に現れた。これによりナイト (騎士) は手を使わずに、足で馬を制御できることとなり、 ムチが不要となり、両手が自由になった。 カウボーイ映画でよく知られるラウウェル拍車 (Rowel spurs) は 13 世紀にはすでに知られていた。 金メッキした拍車はナイト (騎士) の究極的な象徴である。 今日でさえ、能力を証明することで「拍車を稼ぐ」(earn his spurs) のような言い方をする。


ラウエル (小歯車) の付いた拍車
Spur - Wikipedial の絵


鐙 (あぶみ) (Stirrup) (6 世紀)

現在のモンゴルと北中国で 4 世紀に遊牧民により発明され、西洋に伝播した。 ビザンチンには 6 世紀に現れ、 フランク王国 (Carolingen Empire) には 8 世紀に現れた。 これにより騎乗したナイト (騎士) が剣を振り回して、 距離を置いて攻撃することが可能となり、騎兵隊に非常に有利となった。

火薬武器 (Gunpowder weapon)

大砲 (Cannon) (1324 年)

大砲の最初の記録は 1324 年の メス (Metz) の包囲攻撃 (siege) である。 1350 年に ペトラルカ (Petrarch) の記述するところによれば 「これらの装置は非常に激しい騒音と火炎と共に金属の玉を放出するが、....... 数年前までは極めてまれで、大いなる驚きと賞賛をもって眺められたが、今やそれ以外の武器と同様に、 ありふれて当たり前のものとなった。」


ボレーガン (Volley gun) (1324 年)

ribauldequin を参照のこと。

訳注
原文にはこれだけしか書いていないので、英文の Wikipedia の他の項目から 抜粋します。
  1. ボレーガンとは複数の銃身の付いた銃で、 同時に発射したり順番に発射したりする。 ボレーガンは現代の機関銃とは違い、自動装填することも、 自動発射することもできない。また束ねた銃身の数にも制限がある。 ( Volley gun - Wikipedia からの抜粋)
  2. ribauldequin とは オルガン銃 (organ gun) とも呼ばれ、 中世のボレーガンであり、台床に平行にセットされた多くの小口径の鉄の銃身からなり、 発射すれば幾分現代の機関銃に似ている。 ( Ribauldequin - Wikipedia)


    レオナルド・ダビンチによってデザインされた ribauldequin の絵
    ( Ribauldequin - Wikipedia の挿絵 )


微粒火薬 (Corned gunpowder) (14 世紀後半)

西ヨーロッパで始めて実施された。 黒色火薬を微粒にすると、大砲の発火がより強力で、より速くなった。 これにより、作戦地域に対しての備蓄と輸送を促進し、 火薬戦争の進化における重要な一歩となった。


スーパーガン (Supergun) (14 世紀後半)

現存する実例には 錬鉄製の Pumhart von Steyr, Dule Griet そして Mons Meg があり、更にはブロンズの鋳物で作った Faule Mette や Faule Grete (すべて 15 世紀) がある。

訳注  スーパーガンの定義が不明なので Supergun - Wikipedia から 抜粋します。
スーパーガンは非常に大きな発射速度と大きな内腔を持つ非常に大きな大砲のことである。 これらは非常に長距離から敵を攻撃し、非常に堅固な要塞を破壊することを目的とした。
各々のスーパーガンごとに Wikipedia の項目があります。 以下錬鉄製のものの写真です。ブロンズの鋳物製のものは現存していないようです。

錬鉄製の大砲と言うと 19 世紀の アームストロング砲のことを考えそうですが、 実際は 15 世紀にすでに錬鉄製の大砲があったことがわかります。

機械式アーティラリー (Mechanical artillery)
訳注  アーティラリー (artillery) は現代の英語では大砲のことを意味しますが、もともとは以下のような大きな投石機の意味があり、 城攻めの道具です。
カウンターウェイトを備えた投石機 (Counterweight trebuchet) (12 世紀)

重力のみを動力として、 これらのカタパルトは前例のない距離で重い石を投げつけ、 中世の包囲攻撃と要塞の建設に革命を与えた。 東部地中海のどこかに起源があり、カウンターウェイト (訳注:石の重みと釣り合いを取る重し) を備えた投石器 は 1120 年代に十字軍に参加した国々に導入され、ビザンチンには 1130 年代までに導入され、 西部ラテン世界には 12 世紀後半に導入された。

訳注 カステルノー城の投石機
飛び道具 (Missile weapons)
集団弓術を伴う 長弓 (Long bow with massed disciplined archery) (13 世紀)

長弓は高速な連続攻撃と貫通能力があり、 これにより中世の騎士階級は次第に凋落することになった。 とりわけ英国が使用し、 100 年戦争 (1337 年 - 1453 年) の間に フランスの騎兵隊に対して多大な効果があった。


鋼の クロスボウ (Steel crossbow) (14 世紀)

ヨーロッパの発明。 引き金を引く力を増強するために幾つかの撃鉄の方式がある。 この武器が最初の携帯用の機械式武器となった。

その他
連携武器戦術 (Combined arms tactics) (1333 年)

1333 年のハリドン・ヒル (Halidon Hill) の戦いは意図的に、訓練された連携武器の歩兵戦術が駆使された最初の戦争である。 英国の 重騎兵 (man-at-arms) が馬から下りて射手団のそばに待機することで、 超重装備の歩兵の守備力と 2 本の手による武器の攻撃力が射手の飛び道具と機動性に連携したのである。 馬から下りたナイト (騎士) と重騎兵が射手と連携することは 1513 年のフロッデン (Flodden) の戦いで 終に鉄砲が登場するまでは中世西洋の戦闘戦術の原型であった。

訳注
日本語の「重騎兵」が英語の man-at-arms に相当するとして、リンクを張ってあります。 なお、上で述べて「連携武器戦術」は日本語の Wikipedia には記載がありません。
ルネッサンスの技術

15 世紀には、技術的な進展の歩調が急速となり、多様な発案があり、 これには印刷機、 遠近法 (linear perspectivity)、 特許の法律、 2 重構造ドーム (double shell dome) あるいは 堡塁 (bastion) がある。

訳注
  1. 「2 重構造ドーム」のリンク先が「サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂」 になっていますが、これは原文と同じです。「サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂」の 説明を読めば 「2 重構造」のことが出てきます。
  2. 日本語版 Wikipedia の堡塁 (bastion) の説明は余り適切ではありません。 堡塁 (bastion) はもともと城壁に設けられた次のような構造物です。


    Bastion - Wikipedia の絵

    つまり、bastion の訳語として堡塁を造語したが、日本語で別の意味で使用されるようになった。