以下の文書は次の一部分の翻訳です。 使用している絵も英語版の Wikipedia の絵から作ったものです。
Turret clock - Wikipedia
原文がかなり変化していますが、翻訳をやり直しません。 原文はヨーロッパで機械式時計 (バージ + フォリオット) が登場した時期 を 14 世紀であろうと特定するものです。これはタレット・クロック (塔時計) の年表からわかる自明な変化です。
以下では striking clock を打鐘時計と訳しており、これは定時に鐘を鳴らす時計のことです。 英語の clock (時計) は「鐘」からきており (中期英語の clock は中期オランダ語の clocke (bell、ベル) に由来)、 元々のタレット・クロック (塔時計) には文字盤がなく、定時に鳴るだけのものと思われます。(ウォッチ (watch、見る、腕時計) ではない。) 町中の人に時を知らせるには 1 時には 1 回、2 時には 2 回、.. のように鐘を鳴らせるほうが効果的で、 夜間にも時を告げることができた。
タレット・クロックの定義は Turret Clock | Definition of Turret Clock by Merriam-Websterによれば:
ところがタレットには厳密には 「塔」 (tower) の意味がなく、 建物の「出っ張り」に近い。 これは次のように考えると説明が付きます。非常に古い機械式時計は 時計の下に大きな重い石の重りがロープで垂れ下げられ、これが時計に動力を提供し、時間の経過とともに 重りが下がります。 大きな重りを時計の下に吊り下げる余地がないといけないので、時計の設置場所を壁から外側にはみ出したタレットに 想定したと思われます。塔の内部に重りを下げることも考えられますが、 塔の建設にはより多くの資金が必要となります。 本文からわかるように、15 世紀にタレット・クロックを設置した組織の中には資金的にゆとりのない、小さな町も含まれているので、 タレット・クロックは元々はタレットに設置されていた可能性が極めて大きい。 これが極めて古い塔時計 (例えば ビッグ・ベン) がタレット・クロックと呼ばれる理由と思われます。
なお現在のタレット・クロックはタワー・クロック (tower clock) と呼ぶ方が正しい。 これに関しては、このページの末尾の訳注: 塔時計の役割の変遷を参照してください。
塔時計は普通は塔 (tower) に設置した時計のことで、 針で盤面に現在の時刻を表示したり、鐘を鳴らして時刻を知らせたり、 あるいはその両方をすることがある ([訳注:以下で議論している塔時計は基本的に文字盤がない。 下の訳注を参照のこと])。 また、盤面は 1 つ以上あることもあり、日付、月の相や他の天文学的データを表示することもある。
もっとも最初の公共の時計は日時計である。
水時計は BC 4000 年までさかのぼるといわれている。 ヨーロッパでは水時計は AD 1000 年から AD 1350 年頃まで使用された。
ろうそく時計も時の経過を測るのに使用された。 非常に洗練されたデザインが幾つかあり、これらは「ろうそく」の重さが減少することに基づいている。 もっと単純なデザインでは、金属のピンをろうそくの所定の位置に挿しておき、 ピンが挿してある箇所までろうそくが燃えると、ピンが落ちる。
水銀時計は 幾つかの部屋に分かれたドラムを使い、 この部屋は目盛を付けた穴でつながっていた。 ロープがドラムの周りに巻きつけられ、重しがその端に付けられる。 下の方に引き寄せる重さが、ドラムを回転する。 ドラムの部屋に入れられた水銀は、回転の動きに抵抗して、 1 つの部屋から別の部屋にゆっくり移動し、ドラムの動きを抑制し、 ドラムは多かれ少なかれ、一定の速さで回転することになる。 ドラムの回転が時を測ることに使用できる。
江戸からくりに学ぶ日本のものづくり力「段返り人形」はまず間違いなく西洋の水銀時計のマネをしたと思われ、 ページの標題の「日本のものづくり力」と矛盾していると思う。 自動人形は時計と接点が多いので、この可能性は極めて高い。 日本人がヨーロッパの古い装置を知らないため、類似点に気が付いていないのかもしれない。 (類似のことに 円周儀のコピーである 「わんか羅針」がある。)
第三世代の機械式時計には バージとフォリオットがあり、 14 世紀に登場している。 14 世紀の後半には、500 台以上もの鐘を打つ塔時計がヨーロッパ中に設置され、 これに関しては何らかの文献が存在している。 もっと多くの時計が作られた可能性もある。 これは、整備することが容易である最初の公共時計であった。 というのは水時計は多かれ少なかれ常に人がそばにいなければならず、 そのため人手が十分にある富裕な組織のみがこれを整備できたのである。 バージとフォリオットにより機械式時計では比較的整備することが簡単で、 そのため、多くの教会、鐘楼 (bell tower) や市役所に設置された。 この新しい技術は非常に速く普及した (10 年もたたない間にヨーロッパ中に広まった)。
第四世代の時計は振り子を使用した機械式時計であった。 これは 1657 年に クリスティアーン・ホイヘンスによって発明された。 振り子は、フォリオットよりも正確であったため、 幾つかのフォリオット時計は振り子時計に改造された。 再び、この新しい技術はヨーロッパ中で素早く採用され、 多くの時計が改造された。
電動の塔時計は同期モーターを使用し、1960 年に導入された。 幾つかの機械式の塔時計では電動モーターで巻き上げている。 こういうものも、機械式時計とみなされる。
以下の表は、ヨーロッパで設置された塔時計の幾つかを示している。 これは完全なものではなく、主に採用された速度を目に見せるためのものである。
残念なことに、塔時計のメカニズムで生き延びたものはほとんどなく、 1400 年かそれ以前の時計に関してはもとのままかどうかの議論がある。 建造方法の詳細に関しては推測しかない。 (パリの von Wieck 時計に関しては計時装置の絵が存在しており、これは例外である。)
注意: 国名の欄は現在 (2012 年) の国境にもとづいています。 例えば、 コルマールは 1370 年にはドイツに属していましたが、 現在はフランスに属しています。
13 世紀の時計はどれもフォリオットを持っていなかったであろう。 これらの時計は、水、水銀あるいは「ろうそく」を使用した可能性が大きい。
年 | 国名 | 場所 | 位置 | 名称 | 型式 | 言及 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1283 | 英国 | ダンステブル | 小修道院 | horolgium | 不明 | 1283 年の小修道院の年史 - Eodem anno fecimus horologium quod est supra pulpitum collocatum. | 恐らくは水時計 |
1284 | 英国 | エクセター | 大聖堂 | エクセター 大聖堂の 時計 | 不明 | 1284 年 6 月に鐘の製造者である Roger de Ropford に対して、orologium の修理の下賜金 | 1284 年の時計がバージとフォリオットの時計であることはあり得そうもない。下賜金で言及されている時計は恐らく水時計。 1423 年に新しい時計が設置される。今日でも見ることができる報時装置の残滓はこの時のものであろう |
1286 | 英国 | ロンドン | セント・ポール大聖堂 | Bartholomo Orologiario clock | 不明 | Compotus Bracini 1286 | 恐らくは水時計 |
1288 (?) | 英国 | オクスフォード | マートン・カレッジ | 不明 | 会計報告書 "Expense orologii" | 恐らくは水時計 | |
1290 | 英国 | ノリッチ | ノリッチ大聖堂 | 不明 | 1290 年の聖具室係の文書 "In emendacione orologio" | 恐らくは水時計 | |
1291 | 英国 | イーリー | イーリー大聖堂 | 不明 | 1291 年の聖具室係の文書 "pro custodia orologii" | 恐らくは水時計 | |
1292 | 英国 | カンタベリー | カンタベリー大聖堂 | novum orolgium | 不明 | イーストリーの副院長ヘンリーの仕事のリスト"novum orologium mangum in Ecclesia" | 恐らくは水時計 |
14 世紀の間に、フォリオットの登場から、整備に手間のかかる水時計が置き換えられた。 正確にいつそれが起きたのか、また 14 世紀の初期の時計でどれが水時計で、どれがフォリオットを使用したのかは不明である。
1362 年のパリのハインリッヒ・フォン・ヴィック (Heinrich von Wieck) による時計はフォリオットとバージ・エスケープメントを使用したことが確定できる最初の実例である。 記録されている塔時計の数が突然に増えたことは、これらの新しい時計がバージとフォリオットを使用したことを示している。 これは 1350 年代とそれ以降に起きたことである。
下の表から 1350 年代には 10 個の記述がありますから、確かに激増しており、この時期にフォリオットとバージ・エスケープメント を使用した塔時計が作られるようになったようです。しかし、これは最初のフォリオットとバージ・エスケープメントを使用した 塔時計よりは少し遅いはずです。誰かが、それを作っても他の人が真似するには若干時間が必要なためです。 従って、1336 年のデ・ドンディの時計がその最初の時計であることは大いに可能性としてあるようです。 これは表から読み取れる事実ですが、少し意味不明な部分があります。それは 1304 年と 1305 年の alarm clock です。 字義通り訳すとこれは「目覚まし時計」となります。意味不明なので「警鐘時計」としました。 バージ・エスケープメント では フォリオットとバージ・エスケープメントを使用した時計は 13 世紀には存在したとしていますが、 1304 年と 1305 年の塔時計はどうだったのでしょうか ?
なお英語版の Wikipedia の Clock にはこのページとかなり違うことが書いてある。 例えば, 1283 年のダンステブル小修道院 (Dunstable Priory) の時計を機械式時計と言っているが、あまり根拠がない。 このページは控えめな評価をしているが、かなり信頼できる。
年 | 国名 | 場所 | 位置 | 名称 | 型式 | 言及 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1304 | 独 | エアフルト | ベネディクト 修道院 聖ペトロ | Schelle | 不明 | Petronella と Scolastica の献納 | 恐らくは機械式の警鐘時計 (alarm clock) |
1305 | 独 | アウクスブルク | 大聖堂 | 不明 | ニュトリンゲンのドムクストス家が大聖堂に良好でよく調節された時計を寄付 | 恐らくは機械式の警鐘時計 | |
1306 | 英国 | ソールズベリー | ソールズベリー 大聖堂 | 不明 | 1306年8月26日に書かれた作文「大聖堂の時計が 1 時を打つ前は誰も....買わないし、買わせようとしない」 | 恐らくは機械式水時計 | |
1308 | 仏 | カンブレー | 大聖堂 | 不明 | 1348 年に時計が修繕され、動く人形が取り付けられ、1398 年には鐘と天使が取り付けられた | ||
1309 | 伊 | ミラノ | St. Eustorgio 教会 | 不明 | 金属製の時計が 1333 年と 1555 年に修理されている | ||
1314 | 仏 | カーン | 聖ピエール教会 | 不明 | 打鐘時計の言及 | ||
1316 | ポ|ランド | ブジェク | 市役所 | 不明 | 時計の重しが現存, 新しい鐘を 1370 年に鋳造、1414 年に新しい時計と交換 | ||
1322 | 英国 | ノリッチ | ノリッチ大聖堂 | 天文時計 | 1322 年から 1325 年の聖具室係の文書で時計の建造と設置が言及されている。 時計には天文盤面と自動人形が取り付けられ、59 の像と修道士の聖歌隊あるいは行列があった | そのような計画に必要とされる組織、職人、材料に関してのもっとも初期の詳細な記述 | |
1325 - 1343 | 仏 | クリュニー | カレッジエイト 教会 | 不明 | Petrus de Chastelux が新しい時計を作った | ||
1327 | 英国 | セント・オールバンズ | セント・ オールバンズ 大聖堂 | 天文時計 | 描画 | ウォーリンフォードのリチャード (Richard of Wallingford) は時計を完成しなかった | |
1336 | 伊 | ミラノ | 町 | 24 時間制 の公共の 打鐘時計 |
Annales Mediolanenses Anonymi | ビルフィンガー (Bilfinger) によれば、これが最初の機械式の打鐘時計でデ・ドンディ (de Dondi) によって製造された可能性がある。 この時計は、順番に時を打つ (夜昼問わず 1 時には 1 回打ち、2 時には 2 回打つ、等々) と言及されている最初の時計である。 時計が何をしているのかの詳細な記述があるため、目新しいと考えられる。 時計に関しての初期の記録では、単に言及するのみで、熱意もなく、仕組みを記述していない。 これは、まさしく水時計とバージエスケープメントを備えた機械式の時計の分岐点である可能性がある。 | |
1348 - 64 | 伊 | パドヴァ | 城の塔 | Astrarium | 打鐘天体時計,バージと冠バランス輪 | Il Tractatus Astarii | ジョバンニ・デ・ドンディ (Giovanni de Dondi) |
1351 | 英国 | ウィンザー城 | グレート・タワー | イタリアの 3 人のロンバルド人によってロンドンで製造された。1352 年 4 月 8 日に到着、5 月 24 日に去る。 | |||
1351 | 伊 | オルヴィエート | 城の横の時計台 | 打鐘時計,鐘をたたく自動人形 | |||
1352 - 54 | 仏 | ストラスブール | 大聖堂 | 天文時計, 3 つの盤面,下は年の盤面,聖者の日,中央は時間の盤面,上の盤面では聖母マリアの前を 3 人の王が 1 時間で行進,一番上で雄鶏が時を打つ | 1547 年に退役 | ||
1353 | 伊 | ジェノヴァ | 打鐘時計 | ||||
1354 | 伊 | フィレンツェ | ヴェッキオ宮殿 | ||||
1355 - 71 | 伊 | レッジョ | 打鐘時計 | ||||
1356 | 伊 | ボローニャ | 城の塔 | 打鐘時計 | |||
1356 - 61 | 独 | ニュルンベルク | 聖母教会 (Frauenkirche) | 打鐘時計、皇帝の周りを 選帝侯が囲む | 1508 年と 1509 年に聖母教会の外側の時計と共に交換 | ||
1359 | 独 | フランケンベルク | 教区教会 (Pfarrkirche) | 天文時計, 3 人の王が 聖母マリア を囲む | |||
1359 | 伊 | シエーナ | シティー・タワー | Bartolo Giordi がシティー・タワーに時計を設置 | |||
1361 | 独 | フランクフルト | 大聖堂 | 天文時計 | Jacob により製造,1383 年に改良, 1605 年に退役 | ||
1361 | 独 | ミュンヘン | シティー・タワー | 時計があることが言及 | |||
1362 | ベルギ| | ブリュッセル | 聖ニコライ聖堂 (St Nicholas church) | 不明 | 塔時計の言及 | ||
1362 | 伊 | フェラーラ | 城の塔 | 時計が城の塔に設置 | |||
1362 - 70 | 仏 | パリ | 時計台 (Tour de l'Horloge) | バージと フォリオットの 打鐘時計 |
フロワサールの詩「ほれた大時計」(L'Horloge amoureuse) の中に時計の言及, 絵が存在 | 計時装置の絵から「扉枠組み立て」(door frame construction) が見える。ドイツ人のハインリッヒ・フォン・ヴィック (Heinrich von Wiek) により建造 | |
1364 | 独 | アウクスブルク | Perlachturm (塔の名前) | 打鐘時計 | 時計は 1369 年に修繕され、1526 年に 15 分置きの打鐘 (quarter strike) も付け加えられた。 | ||
1365 - 67 | 英国 | ロンドン |
ウェストミンスター 宮殿 | 不明 | 大広間の入り口の反対側にある王の庭の端の北壁の時計塔は 1365 年に開始,1367 年に完成 | ||
1366 | スペイン | トレド | 大聖堂 | 金細工人の Gonzalo Perez が大聖堂の塔に時計を供給 | |||
1366 - 68 | スイス | チューリッヒ | Petersturm (聖ペトロの塔) | 打鐘時計 | 名匠 Chunrad von Cloten が Petersturm のために打鐘時計を建造 | ||
1366 | 英国 | ケント | クイーンバラ城 | 打鐘時計 | |||
1367 | ポ|ランド | ヴロツワフ | 市役所 | 市役所に時計があることが言及 | |||
1368 | 英国 | キングズ ラングリー | キングズ ラングリー 大邸宅 | 打鐘時計 | エドワード III 世はパテントを与え 3 人のフランドル人に安全な実施を提供した。 これらの人々は恐らく時計を建造した | 1369 年にパテントの期限が切れた後で、ジョン・リンカーンは国王の時計守に任命された | |
1368 | ポ|ランド | オパヴァ | 市議会は名匠 Swelbel と時計を備え付ける契約に署名 | ||||
1369 | 独 | マインツ | 教区教会 St. Quentin | 打鐘時計 | |||
1370 | 仏 | コルマール | 大聖堂の塔 | 打鐘時計 | |||
1370 | ポ|ランド | シュフィドニツァ | 市議会は名匠 Swelbel と契約を結び,ヴロツワフと同じ,もしくはそれ以上の時計の設置を依頼 | ||||
1371 | 英国 | ヨーク |
ヨーク・ ミンスター | 打鐘時計 | ヨーク・ミンスターの Fabric Rolls は John Clareburgh による新しい時計の購入を記録, 13 ポンド 6 シリング 8 ペンス | ||
1372 | ベルギ| | ゴルザンヌ | 城 | 打鐘時計 | Louis Defiens は城に打鐘時計を設置 | ||
1372 - 73 | 仏 | ストラスブール | 大聖堂 | 打鐘時計 | Heinrich Halder は大聖堂の塔に打鐘時計を搭載 | ||
1376 | ベルギ| | ヘント | 鐘楼 (Belfried) | 打鐘時計 | |||
1376 | ベルギ| | サンス (Sens) | 幾つかの鐘がついた時計が製造 | ||||
1376 | 仏 | ノジャン・シュル・マルヌ | ボテ・シュル・ マルヌ(城) | Pierre de S. Béate が城に時計を設置 | |||
1377 | ベルギ| | デンデルモンデ | 鐘楼 (belfry) | Jan van Delft が鐘楼のために時計を製造 | |||
1377 | 仏 | ヴァランシエンヌ | 市役所 | 市役所の時計が交換され 2体の打鐘人形を設置 | |||
1377 | 伊 | ヴィチェンツァ | 市役所 | 打鐘時計 | 名匠 Facius Pisanus は市役所のために新しい打鐘時計を製造 | ||
1377 | ベルギ| | イーペル | 鐘楼 | 幾つかの 鐘を備えた 時計 |
|||
1380 | 独 | バンベルク | 大聖堂 | 時計が大聖堂に設置 | |||
1380 | 仏 | ニエップ | 城 | Pierre Daimville は城のために 300 ポンドの金属製の時計を設置することに従事. この城にはすでに時計があった | |||
1382 - 84 | 独 | ハンブルク | Nikolaikirche (ニコライ教会) | 打鐘時計 | 鍛冶屋の Schinkel はニコライ教会のために公共の打鐘時計を設置 | ||
1383 - 84 | 仏 | ディジョン | ノートルダム・ ド・ ディジョン | 打鐘時計 | 1382 年にベルギーの コルトレイクから取ってきた時計をノートルダムの塔に設置 | ||
1383 | 独 | フリッツラール | 塔の時計に関して言及 | ||||
1383 | 仏 | リオン | St. Jean 教会 | 打鐘時計 | St. Jean の小さな打鐘時計のことが言及 | ||
1384 | 独 | フリートベルク | 打鐘時計 | Wernher von Ilbenstedt は打鐘時計を製造 | |||
1384 | 独 | ミンデン | 大聖堂 | 大聖堂の時計が修繕されたことが言及 | |||
1385 | スイス | ルツェルン | Graggenturm (塔の名前 ? turm=塔) |
打鐘時計 | 鍛冶屋の H. Halder は Graggenturm のために打鐘時計を設置, 時計の取り扱いに関しての手引きを残す | これは、操作方法が記載された最初の時である. 明らかにバージやフォリオットを言及している。「幸福な揺れ動く気分」とはフォリオットである。 [訳注:原文ではこれ以後、独語文と英訳がある。ここでは英訳の邦訳のみ] 時計を調節して,進めたり遅らせたりしたければ,エスケープ輪からフォリオットを離し, エスケープ輪を手で安全に持つ. そうでないと重さで落ち,時計仕掛を損傷する危険がある。 エスケープ輪を持ちながら,時を短くしたければ重りを下げ,長くしたければ重りを上げる。 この際に多すぎてもいけなし,小さすぎてもいけないし,カウント・ホイールも注意すること。 もしも (鐘の) 輪を下げたければ,カウント・ホイールを好きな場所 I, II, III 等に設定すること. もしも,フォリオットが速いと感じれば,鉛の重りを軸から遠ざけ,遅いと感じれば軸に近づけて (フォリオットを) 阻害したり,促進したりする。 時計仕掛は大抵,昼間よりも夜間の方が遅いので,夜間は速くしたいと思うかもしれない。 両方の重りに注意すること。もしもロープにゆとりがなくなれば,巻き戻すこと。 これはいつでもできる. | |
1386 | 独 | ブラウンシュヴァイク | Katharinen kirche カタリーナ教会 | Marquard はカタリーナ教会のために時計を設置.大聖堂は 1346 年にすでに時計を持っている | |||
1386 | 英国 | ソールズベリー | 大聖堂 | ソールズ ベリー 大聖堂の 時計 | 打鐘時計 | Deed | 大聖堂で展示している時計とは違うかもしれない |
1386 | 独 | ヴュルツブルク | 大聖堂 | 大聖堂の時計を言及 | |||
1388 | 仏 | ベテューヌ | 鐘楼 | 打鐘時計 | ベテューヌ市民は鐘楼を作りなおし時計を設置しようとした. [以下に仏語の文が引用 (省略、右を参照)] | この引用は如何に塔の時計がありふれたものとなったのかを示している。 また「時計は今や他の場所や良い町でありきたりとなっているように夜も昼も時を告げてくれる」と言っている。 これは塔の時計が昼夜を問わずに鳴っていたことを示すものである。 | |
1388 | 独 | マクデブルク | 大聖堂 | 打鐘時計 | 大聖堂の打鐘時計の言及 | ||
1389 | 仏 | ルーアン | 鐘楼 | 打鐘時計, 15 分置きにも鳴る | Jehan de Felains は鐘楼の 15 分置きに打つ時計のために 70 リーブル支払った. | ||
1391 | 仏 | メス | 大聖堂 | 15 分置きに鳴る時計 | ハインリッヒ・フォン・ヴィック (Heinrich von Wieck) によって製造 | ||
1392 | 仏 | シャルトル | 打鐘時計 | 時計職人で鍛冶屋でもあった Philibert Mauvoisin は パリ城の時計と似ている打鐘時計を製造することを指示した. | |||
1392 | 独 | ハノーファー | 市場の教会 | 鍛冶屋の Meistorpe と Hans Krieten は市場の教会に時計を設置した. | |||
1392 - 93 | 英国 | ウェルズ | ウェルズ 大聖堂 | 打鐘時計 | これが現在 サイエンス・ミュージアムに展示されている時計と同じものかに関しては疑問がある | ||
1394 | 独 | シュトラールズント | Nikolaikirche (ニコライ教会) | 天文時計 | Nikolaus Lilienfeld はニコライ教会のために時計を設置した. | ||
1395 | 独 | バート・ドベラン | 教会 | 天文時計 | シュトラールズントの時計と似た天文時計が教会に設置された | ||
1395 | 独 | シュパイアー | Altburgtor | 打鐘時計 | Altburgtor と Predigerkirche (伝道者教会) における打鐘時計が報告されている | ||
1398 - 1401 | 独 | Villingen | 天文時計 | 名匠 Claus Gutsch はストラスブールの時計の後で天文時計を製造した。 |
小さな町でさえ、打鐘時計を設置することができることが明らかである。 塔の時計は今やヨーロッパ中でありきたりなものとなった。
当時のものと主張されている ソールズベリーの時計とウェルズの時計以外には現存する時計はない。
塔の時計はヨーロッパ中であまりに、ありきたりなものとなったのでリストを作ることが現実的ではない。
古い塔時計がどういうものであったのかに関しては、 ソールズベリー大聖堂の時計を読めばわかり、 これは文字盤がありません。 これは当然のことで、振り子時計が登場する前の時計に関しては、 1 日に 1, 2 時間も時刻が狂ったためです。 そのため、文字盤があったにせよ、長針がなかったのです (分単位では正確でなかった。) この時代の時計は人々に時刻を告げるためのもので、 鐘によって時を告げ、1 時に 1 回、2 時に 2 回、.... のように鐘を鳴らしたのです。 だから、ヨーロッパのタレット・クロック (塔時計) は実際の所、江戸時代の日本の梵鐘と同じで、これも 時刻に応じて鳴らす回数を変えました。違っていたのは音色とヨーロッパの タレット・クロック (塔時計) が自動で鐘を鳴らしたことです (日本の梵鐘は太陽の位置などで時刻を判断して人間が手動で鐘を鳴らした。)
1 日に 1, 2 時間も時刻が狂うと実用的でないように見えますが、 産業革命に到達するまでは、多くの人は厳密な時間を必要としておらず (天文学者は話が別)、 これでも充分であったと思われます。 例えば、日曜日に教会で礼拝する場合には、タレット・クロック (塔時計) で開始時刻を 決めても十分になります。 (集落に、1 個しか時計がなければ不都合なことはない。また単に 鐘で開始時刻を知らせてもよい。) そして、継続時間は砂時計で判断すれば十分になる。
時を告げる塔時計があった場所は、当初は集落の中心地であったことが想定され、 町役場や教区教会などが、その主な所在地であったと思われます。 大聖堂などは元々数が少ないので、14 世紀、15 世紀にヨーロッパで爆発的に増えたタレット・クロック (塔時計) の 中では多数派でないことは自明なことになります。
産業革命以後に、タレット・クロック (塔時計) の役割が代わり、これ以後は本当の塔 (tower) にある時計が必要になる。(つまりタワー・クロック (tower clock) になる。) 産業革命により、 振り子時計が安くなり、 普通の人が所有できるようになりました。 そして同時に、産業革命により勤務時間に応じて賃金が支払われるようになり、 労働者が振り子時計を所有することが必要となったのです。 ( これ以前の勤務時間は日が昇って、日が暮れるまで働く必要があり、自由時間がありませんでした。) 産業革命に入ると、機械が動き始める始業時までに出勤し、機械が停止する終業で仕事時間が終了です。 (但し、ガス照明が登場すると、今度は夜遅くまで働く必要がある場合が登場します。)
時計を所有すると面倒なことがあり、それは時刻合わせです。 現代の電波時計やスマート・フォンの内臓時計 (あるいは時計プログラム) は (電波によって) 自動で時刻合わせをしてくれます。 ところが元々の振り子時計にはこのような便利な機能がなく、 また時刻が必ず狂うため、必ず時刻合わせをしなくてはなりません。
そのため、振り子時計は、正確な時計に合わせて時刻合わせをする必要があり、 この時、公共の時計 (塔時計) に合わせたのです。
公共の時計は、 日時計 + 均時差の表 で時々時刻合わせをした。 (日時計 + 均時差の表があれば、誰もが時刻合わせが可能ですが、 面倒なので誰もがしたとは思われません。) 機械式時計と日時計が組で設置されている場所もあるようなので、 これは比較的普通に実施された方法と思われます。) あるいは 電信を利用した全自動の時刻配信サービスによって、塔時計が自動的に 時刻合わせされた場合もあったと思われます。 (鉄道時間, 時報を参照)
時刻合わせをする必要性から、産業革命以降の塔時計は文字盤が付き、 遠くから正確な時刻が読み取る必要があるので、 時計の文字盤は四方にないと意味がありません。 (初期の時刻だけを告げる塔時計とは基本的に違う。) 19 世紀の塔時計で、世界各地に残っているものの多くはこのような機能を提供したものです。
塔時計と呼ばれるものには、天文時計と呼ばれるものがありますが、 これは数が少ない贅沢品で、全体から見ればとても数が少ないことも明らかです。 15 世紀には塔時計の数はとても多くなっていた。