ページの最終校正年月日 :

以下の文書は次の一部分の翻訳です。 使用している絵も英語版の Wikipedia の絵から作ったものです。

Salisbury cathedral clock - Wikipedia (ソールズベリー大聖堂の時計)

以下のページを読む前に、 バージ・エスケープメント振り子時計を読んでください。 ある程度背景を理解していないと読みづらいです。 またこのページの一番下に時計の写真が付いていて、これは原文の写真にリンクを張っています。 原文の写真は非常に大きくすることができ詳細が分かります。 写真を見ながらでないと理解が苦しい場所があります。

以下で「打鐘装置」は striking train の訳で、 鐘もしくはチャイムを鳴らすための歯車仕掛けのことで、「計時装置」は going train の訳ですが、 基本的には時計のことです。

ソールズベリー大聖堂の時計

ソールズベリー大聖堂の時計は大きな鉄の枠がある時計で、文字盤がなく、 ソールズベリー大聖堂にある。 およそ1386 年のものであり、世界で最も古い時計と言われている。 この時計は、英国西部に見出される 14 世紀から 16 世紀にかけての一群の時計の一つである。 (ウェルズ大聖堂エクセター大聖堂、 オタリー・セントメリー大聖堂、ウィンボーン大聖堂などの時計がある) この時計が 1386 年頃のものであることを決定しようとしたのは T. R. ロビンソン (T. R. Robinson) で、 他の人もこれを支持している。 打鐘装置 (striking train) は元のままと思われている。 計時装置 (going train) の主歯車も元のままと思われている。

訳注
ウェルズ大聖堂、エクセター大聖堂、オタリー・セントメリー大聖堂、ウィンボーン大聖堂 (ウィンボーン・ミンスター) は 天文時計の「その他」の箇所に言及されています。

14 世紀はヨーロッパ中で機械時計が繁栄した最初の世紀であり、 この時代のこれ以外の時計には ルーアン (大時計、Gros Horloge)、 パリ (ハインリッヒ・フォン・ヴィックの時計、Heinrich von Wick clock) あるいは ディジョン ( 1382 年に Philippe le Hardy が コルトレイク から持ち帰った時計 ) があるが、多くは、失われたり、破壊されたり、基本的に改造されてしまった。 ウェルズ大聖堂の時計 はソールズベリーの時計と同じ職人が製造した可能性があり、 通常は 1392 年頃のものと思われている。 これは サイエンス・ミュージアム に移転され、そこで動き続けている。

ソールズベリー大聖堂で展示されている時計が 実際に 1386 年に言及されている時計であるか否かに関しては 少し疑念がある。というのは、建造方法が随分と進展しており、 14 世紀に製造されたものよりは、16 世紀や 17 世紀に製造された時計に比較できるからである。 これが 1386 年の時計であるか否かは実に重要である。 1928 年にソールズベリーの時計が発見されたことにより、 それ以前は 16 世紀のものと思われていたウェルズの時計が, 1396 年ものとなったからである。 古い塔の時計の年代決定に間違いがあることはあり得ないことではない。 ドーバー城 の時計は最初は 14 世紀のものと思われていたが、後に 1600 年頃に修正された。

  1. 歴史
  2. 復活
  3. 1956 年の復元
  4. 技術的詳細
歴史

時を打つソールズベリー大聖堂の時計は 1306 年に言及されている。 これは恐らくは 1386 年の時計の先駆で、 1280 年頃以後に言及されている機械式水時計の初期の多くの実例の一つであろう。

(1386 年の) 時計は 1928 年に大聖堂で発見された。 これは振り子が付いていたが、後年に取り付けたものと思われる。 時計は 1956 年に復元され、 バージ・エスケープメントとフォリオットが設置された。 利用可能な絵も文書もなく、 元々のフォリオットとバージ・エスケープメントが現在取り付けられているものと 全く同一であるとは想定できない。

打鐘装置は元々のままであると信じられている。

このようなもっと実用的な装置と同様に、 時計の主な目的は正確な時間に鐘を打つことであった。 恐らくは文字盤はなかった。 ホイールと歯車は 4 本の柱を持った 錬鉄のフレームに搭載されている。 枠組みはナットやボルトはまだ発明されていないので使用されてはおらず、 その代わりに金属の楔形のほぞが使用されている。

エスケープメントは、 バージ・エスケープメントとフォリオットであり、 この時代の時計の標準であった。 動力は 2 つの大きな石の重さで供給された。 重りが下がるにつれ、ロープが木製のバレル (barrel, 回転円筒) から巻き戻される。 一つのバレルが、エスケープメントで制御されている計時装置を駆動し、 もう一つのバレルが打鐘装置を駆動し、 こちらの速度は風切り (fly) (空気ブレーキ、air break) で制御された。

訳注
この「風切り」(かざきり) がどのようなものであるかは、最後の訳注をご覧ください。

重りが床に着くまでに、再び巻き戻さないといけない。 このことは、時計の両側に付いている操舵(そうだ)輪のような大きな輪の存在を説明する。

時計は正時 (on the hour) のみに時を打つシングル・ストライク時計であった。 これにより時刻の数だけ (鐘を) 打った (例えば 12 時には 12 回)。 時計の左半分は打鐘装置で、右半分が計時装置である。

17 世紀の終わりに、ソールズベリーの時計は、他の時計と同じように、 バージとフォリオットから振り子とアンカー・エスケープメントに改造された。 これは通常は時計をずっと正確にする。 しかしながら 1990 年代の初頭の Michael Maltin による実験では もしもロープがバレルに一重にしか巻いてないのであれば、 時計は 1 日に 2 分の精度であることが分かった。(訳注:つまり最初から高精度だった。) ロープが二重になると、重さによって大きな力が加わり、時計が進んでしまう。 一重巻きにすれば、時計を 12 時間動かすのに十分であり、 もしも 1 日に二回巻き上げると、1 日当たり正確に 2 分の精度を保つことができる。

1790 年には 1386 年の記録に言及されている『前述の教会の正典の末尾に書かれている堀のそば』の古い鐘楼 --- ここが時計を収納していた場所 --- は取り壊され、時計を大聖堂の中央の塔に移動した。 1884 年に新しい時計が取り付けられ古い時計がそばに残された。

訳注
原文は 2, 3 箇所の記録を引用して、それを無理に 1 つの文にしているので少し読みづらくなっています。 『前述の教会の正典の末尾に書かれている』、『堀のそばの古い鐘楼』をそれぞれ一続きに読まないと 意味が取れません。
復活

時計は 1928 年に T. R. ロビンソンによって再発見された。 彼は時計学の熱狂者であり、新しい時計 (1884 年に設置されたもの) を 見るために時計塔を登った。 古い時計があることは多くの人に知られていた。 しかし誰も古い時計が重要であると思わなかった。 この時計が 1386 年に言及されていものであると信じたのは T. R. ロビンソンのみ であったのである。 1928 年に撮影した写真から、ほぼ完全であるように見えた。 まもなく、その歴史的重要性が理解されることになった。 最初は大聖堂の翼廊 (transept) に展示された。 そして、1956 年に時計は元々の状態に復元され、再び時を刻み始めた。 振り子とリコイル・エスケープメントは新しいバージ・フォリオット・エスケープメントで 置き換えられ、時計を元々のデザインに何とか修復したのである。

1956 年の復元

ダービー のジョン・スミス・アンド・サン (John Smith & Sons、訳注:これは企業名) は 1956 年の 2 月に時計を受け取った。 それは輸送のために分解されていた。 時計を仕事場で組み立てなおし、 復元方法を決定する前に サイエンス・ミュージアム の既存の時計と比較した。 2 つの歯車の軸の X 線写真の撮影にロールス・ロイスが協力をした。 これにより、計時装置の 2 本の軸は、時計を振り子時計に改造する時に、長くしたことが確認できた。 その後の調査で、時計は実際には 2 度改造されていることが分かった。 これは、より以前の振り子のエスケープメントの痕跡が見つかったことによっている。

訳注
この二度の改造はどのようなものであったのか 振り子時計を読めばすぐにわかります。 一度目の改造で、フォリオットが振り子で置き換えられ、このときは 振幅が大きなものであったはずです。二度目の改造では振り子の振幅を小さくなった。 このときバージ・エスケープメントがアンカー・エスケープメントに変更された。 リコイル・エスケープメントとアンカー・エスケープメントは同じものです。
  部分以前の作業1956 の復元
計時装置 大輪 2 本のピンを装着した円板が大輪に装着。振り子時計にした時に 2 時間に 1 回しか回転しなかったため 円板を外した所、元のピンの穴を発見。1 本のピンを装着
計時装置 エスケープ輪 アンカー・エスケープ輪で置き換えられていた 新しいエスケープ輪が作られ、手作業で歯を付け、二番目の輪にリベットで装着
計時装置 巻き上げバレル   新しい木製の巻き上げバレルを装着
計時装置 フォリオットの受け   新しいフォリオットの受けを作り 装着
計時装置 フォリオット   新しいフォリオットを作り 装着
打鐘装置 フープ・ホイール フープ・ホイールのフランジの向きが逆向き フープ・ホイールのフランジの向きを正常にした
計時装置 回転方向,打鐘作動装置 文字盤を装着するために打鐘作動装置はフレームの表に移動、計時装置の回転を逆向きにして、時計回転にした (1613 年) 打鐘作動装置はフレームの裏に移動、計時装置の回転は元のように反時計向きに戻す
訳注
  1. 上の訳語で誤解がなさそうな場合にはホイールを輪と訳しています。例えば greate wheel は大輪としています。 これはすべて歯車です。
  2. フープ (hoop) とは「円状の帯、もしくは輪」のことです。 フープ・ホイール (hoop wheel) とは、ホイールの内側の円の縁が外に飛び出たような形を意味します。 だから、列車の車輪のような形のホイールです。フランジ (flange) はこの飛び出た縁のことです。
技術的詳細
フレーム (Frame)

フレームの高さは1.24m、 幅は 1.29 m、奥行は 1.06 m

計時装置 (Going Train)

大輪とバージ・エスケープ輪のギア比は 100:10、 バージ・エスケープ輪の歯の数は 45

大輪 (Greate wheel) は 3600 秒 (1 時間) で 1 回転。 従って、バージ・エスケープ輪は 360 秒で 1 回転する。 フォリオットの 1 回の振幅には 8 秒かかり、半分振幅するには 4 秒かかる。

計時装置の方から見ると、 大輪と巻き上げバレルは反時計方向に回転し、 エスケープメント・ホイールは時計方向に回転する。

打鐘装置 (Striking Train)

大輪 (great wheel) と風切りのギア比: 大輪の 64 個の歯は 8 ピンのバードケージを駆動し、 第二のフープ・ホイールの 64 個の歯はフライ・ホイールの 8 個の歯がついた小歯車 (pinion) を駆動する。 従って大輪が 1 回転すると風切りは 64 回転、 あるいは 時計の 1 打ごとにフライ・ホイールは 8 回転する。 大輪には 8 個の打ピン (striking pin) がある。

大輪とカウント・ホイール (計数輪) のギア比: 8 個の歯が付いた小歯車は、カウント・ホイールの内側の 78 個の歯につながり、 これは大輪の 8 個の打ピンと対応している。 これにより、時計が 12 時間にする 78 回の鐘打ちに直接的に対応している・ (1 + 2 + 3 + 4 + 5 + 6 + 7 + 8 + 9 + 11 + 12 = 78) このカウント・ホイールは 12 時間で一周し、 大輪は 9.75 回転し、大輪は 9.75×8 = 78 回打つことになる。

打鐘装置の側から見ると、 大輪はバレルと同じ向きに時計向きに回転し、 フープ・ホイールは反時計向きに回転し、 カウント・ホイールは時計向きに回転し、 風切りは時計向きに回転する。

この時計の特徴は、カウント・ホイールには 11 個の切れ込みしかないが、 時計が一周する間に 12 回打つ。 この理由は第一回目 (このとき時計は 1 回打つ) は レバーが、まだ最初の幅の広い切れ込みにある時に実行されるからである フープ・ホイールのフープから固定装置が持ち上げられ、 フープ・ホイールは一度回転し、これにより大輪が 1/8 回転し、1 度鐘が打たれる。 次に、固定金具がフープ・ホイールに戻る。 ラチェット(歯止め, ratchet) 機構により、風切りは回り続け、自分自身でゆっくりと止まる。 これにより風切りのバード・ケージが保護される。



計時装置 (Going Train)


打鐘装置 (Striking Train)
訳注
写真をクリックすると、オリジナルの写真が表示され、その写真をクリックすると 更に大きな写真がクリックされます。この写真はクリックするたびに大きくなったり 小さくなったりします。かなり詳細な箇所も見て取れます。 そこから、わかることは
  1. 打鐘装置の一番手前にある大きな輪がカウント・ホイールでこれは内側に 歯が付いて、外側に 11 個の切れ込みがあります。
  2. このカウント・ホイールは下の方で、木製のバレルの中心部分に設置してある 8 個の歯を持つ小さな歯車とかみ合っています。
  3. 大輪は奥の方で、木製のバレルの中心につながっているようで、 大輪には 8 個の打ピン (striking pin) が手前の方に飛び出ているのが見えます。
  4. 大輪の上部を見ると、少し隠れていますが、歯車らしきものとつながっています。 これは、歯車と言うよりは歯を受けるための穴が付いたもので、8 個穴があることが わかります。これがバード・ケージ (鳥かご) です。 このバード・ケージは、その後方の歯車とつながっており、これがフープ・ホイールです。
  5. 今度は、計時装置の側から見てみると、フープ・ホイールの内側が手前に出ていて、 フランジになっていることがわかります。 打鐘装置の側の写真からは分からなかったことですが、このフープ・ホイールの上部は 別のバート・ケージとかみ合っています。 この輪には軸があります、奥の方に伸びており、枠が少々邪魔ですが、羽根が付いているのが見えます。 これが、「風切り」です。この羽根と同じ形のものが打鐘装置の方から見た時には下の方に見えました。 つまり、これは棒の両端に付いています。これが打鐘装置の回転速度を減速させるための空気ブレーキなのです。
  6. 最後に、写真からでは分かりませんが、ラチェットがどのようなものか説明します。 ウェブスターには絵が描いてあり、わかりやすいですが、その説明を繰り返すよりは、 自転車のペダルと後輪の関係を考える方がわかりやすいです。ペダルに力を入れると後輪が動きますが、 こぐのをやめても自転車は進みます。この仕組みがラチェットです。(歯車とツメ)