ページの最終校正年月日 :

以下の文書は次の翻訳です。

Salisbury cathedral clock - Wikipedia

以下のページを読む前に、 バージ・エスケープメント振り子時計を読んでください。 ある程度背景を理解していないと読みづらいです。

以下で「打鐘歯車列」は striking train の訳で、 鐘を鳴らすための歯車仕掛けのことです。 また「計時歯車列」は going train の訳で、 時計を進めるための歯車仕掛け (時計) のことです。

ソールズベリー大聖堂の時計

ソールズベリー大聖堂の時計は文字盤がない大きな鉄枠の時計で、 イングランド, ソールズベリー大聖堂にある。 これは、およそ 1386 年頃のものと思われ、バージ・フォリオット時計と呼ばれる 機械式時計の最も初期の形式の良く保存された実例で、 世界最古の稼働時計と言われている。もっとも類似な主張は他の時計でもされている。 時計は、以前は 1790 年に取り壊された鐘楼 (bell tower) にあり、 1956 年に稼働状態に復元され、 大聖堂西正面近くの北ネイブ側廊 (nave aisle) に展示されている。

ソールズベリー大聖堂の時計、復元
  1. 歴史
  2. 最古の稼働時計であることの主張
  3. 復活
  4. 1956 年の復元
  5. 技術的詳細
歴史

時計は大聖堂の塔で放置されているのを 1928 年に再発見された。 その時には、これには振り子があったが、バージとフォリオットの代わりに後に設置されたものと思われた。 時計は 1956 年に修復され、復元されたバージとフォリオットが設置された。 絵や文書が利用可能でなかったので、元々のフォリオットとバージ・エスケープメントが、 現在時計に設置されているものと正確に同じでなかったかもしれない。

時計の打鍾歯車列 (striking train) は元々の物であると信じられている。

このようなもっと実用的な装置の多くと同様に、この主な目的は正確な時に ベル (bell, 鐘) を鳴らすことであった。 これには恐らく文字盤がなかった。 歯車 (wheels and gears) は 4 本柱の錬鉄の枠組みに搭載されている。 枠組みは金属製の楔とほぞで組み立てられ、ナットとボルトではなかった (これはまだ発明されていない)。 発見された時にはエスケープメントは振り子であり、これは交換されたもののはずである。 というのは、振り子はこの時代の時計には早すぎ、 バージとフォリオットがあったはずである。 動力は 2 つの大きな石のおもりで提供され、おもりが下がると、ロープが 木製円筒から巻き戻された。 1 つの円筒が計時歯車列 (going train) を駆動して、エスケープメントで規制され、 もう 1 つが打鍾歯車列 (strking train) を駆動し、これは風切り (空気ブレーキ) (fly (air brake)) で規制された。

おもりが床に到達する前に、再び巻き上げる必要があった。 この仕事は、時計の両端にあるハンドル (steering wheel) のような 形の 2 つの大きな輪の存在が示している。

時計は今や正時のみに 1 度鳴るシングル・ストライク時計 (single strike clock) である。これにより 一時間ごとに一度鳴る (例えば正午に一度)。 時計の左半分は (上の写真のように) 打鍾歯車列 (striking train) であり; 右半分は計時歯車列 (going train) である。 建造された時には、これは単にミサのために鐘を鳴らしただけかもしれない、これは 4 回までであった。

17 世紀の終わりに、ソールズベリーの時計は他の多くと同様に、 バージとフォリオットから振り子に、そしてアンカー・エスケープメントの運用に変更された。 もっとも 1990 年代始めのマイケル・モールテン (Michael Maltin) による試行で、 もしも円筒のロープが一重に巻かれていれば、時計は 1 日に 2 分以内の精度で走っていたことが示された。 二重になると、直ちに重さによりトルクが円筒 (barrel) にもっと作用し、時計が速くなる。 一重の巻き上げは 12 時間時計を動かすのに十分なので、もしも 1 日に 2 度巻けば、1 日に 2 分以内に 正確にすることができたことであろう。

1790 年に、 「前述の教会の法令集末尾 (close of canons) に書かれている堀のそばの」古い鐘楼 ―― これは 1386 年の証書に言及され、時計を収容していた ―― が取り壊され、時計が大聖堂の中央の塔に移動された。 1884 年に新しい時計が設置され、古いものがそばに残された。

最古の稼働時計であることの主張

世界最古の稼働時計であることを主張するのは : フランス、 ボーヴェ (Beauvais) の大聖堂にあるもの (1305 年のものと言われ、建造フレームに完全保存)、 イタリア、 キオッジャ (Chioggia) の時計塔、 そして ホンジュラス (Honduras) の コマヤグア大聖堂 (Comayagua Cathedral) の時計 (12 世紀に ムーア人 (Moors) によりスペインで建造と言われている。もっともこの記録は失われている。) 世界最古の時計で、刻印された日付が証明されているもの (1463 年) はドイツの フォルヒテンベルク (Forchtenberg) の バックハウス (Backhaus) 時計である。

ソールズベリーの時計はイングランドのウェスト ( West of England) で見られる 14 世紀から 16 世紀にかけての 時計グループの 1 つで、 このグループに属する時計は ウェルズ大聖堂 (Wells Cathedral), エクセター大聖堂 (Exeter Cathedral), カースル・クーム ( Castle Combe), オタリー・セントメリー (Ottery St Marry), そして ウィンボーン・ミンスター (Wimborne Minster) にある。 ソールズベリーの時計の日付を 1386 年頃にする試みは T.R.ロビンソン (T.R.Robinson) によって実施された。 彼が見積もった日付は他の人々により支持された。

訳注
ウェルズ大聖堂、エクセター大聖堂、オタリー・セントメリー大聖堂、ウィンボーン大聖堂 (ウィンボーン・ミンスター) は 天文時計の「その他」の箇所に言及されています。

機械式時計は 14 世紀にヨーロッパで繁栄した。 この世紀の他の時計は、 例えば ルーアン (Rouen) のもの (グロス・ホロロージュ ( Gros Horloge, 大時計)), パリ (Paris) のもの (ハインリッヒ・フォン・ヴィックの時計 (Heinrich von Wick clock)), あるいは ディジョン (Dijon) のもの (1382 年に コルトレイク (Courtrai) から フィリップ2世 (Philip the Bold) により奪われた時計) は 失われたか、破壊されたか、あるいは随分と変更された。 ウェルズ大聖堂の時計はソールズベリーの時計と同じ職人により製造されたかもしれないが、通常は 1392 年頃の ものとされ、今ではロンドンの サイエンス・ミュージアム (Science Museum) にあり、そこで動作し続けている。

ソールズベリーで展示されている時計が実際の所、1836 年に言及されている時計であるか否かは疑問である。 というのは建造技術が完全に進展し、14 世紀に製造されたものよりも、 16 世紀、17 世紀に製造された時計に比較可能であるからである。 これが 1386 年の時計であるか否かは、きわめて重大である。 というのは「ウェルズ大聖堂の時計」は以前は 16 世紀のものとされ、 1928 年にソールズベリー時計の発見の後で、1392 年のものとなったからである。 古い塔時計の日付の間違いは珍しいわけではない。 ドーヴァー城の時計 (Dover Castle clock) は始めは 14 世紀のものとされたが、後に 1600 年頃のものに 修正された。

1993 年に、クリストファー・マッケイ (Christopher McKay) はアンチーク時計学会 (Antiquarian Horological Society) でシンポジウムを組織し、 時計が 1386 年のものであるかを決定しようとした。 参加者の多数は元々のものであると投票したが、参加者の 1/3 は時計がもっと後世の ものであると投票した。

復活

時計は時計熱狂家の T.R.ロビンソン (T.R.Robinson) により、1928 年に塔で再発見された。彼は (1884 年設置の) 新しい時計を 見るために時計塔を登ったのである。 古い時計の存在は多くの人に知られていたが、誰もそれに多くの重要性を与えなかった。 これが 1386 年に言及された時計であると信じたのは、T.R.ロビンソンのみであった。 1928 年に撮影された写真から、これはほぼ完全なように見えた。 まもなく、その歴史的重要性が理解された。 最初は大聖堂の北の トランセプト (transept, 翼廊) で展示された。 次に、1956 年に時計は想定された元々の状態に向けて復元され、再び動き始めた。 振り子とリコイル (recoil) エスケープメントは新しいバージとフォリオットのエスケープメントで交換され、 従って、時計を元々のデザインのようなものに復元した。

今日、エスケープメントが動作しているが、打鍾メカニズムはクランプで動作が防止され、実演のためには取り除くことができる。

訳注
リコイル (recoil, 反動) に関してはバージ・エスケープメント不利なことにバージ・エスケープメント には「反動」(recoil, リコイル) があることが指摘されている。 上では振り子時計の (振幅の少ない) アンカー・エスケープメントもリコイル・エスケープメントであることを述べている。 書き方が少し妙と思う。
1956 年の復元

ダービーのジョン・スミス& サンズ社 (Messrs. JohnSmith & Sons of Derby) は 1956 年 2 月に時計を受け取った。 これは輸送のために分解されていた。 時計は仕事場で再組立てされ、復元方法を決定する前にサイエンス・ミュージアム (Science Museum) の 既存の時計と比較された。

ロールス・ロイスの協力で、2 本の歯車軸の X 写真が撮影された。 これにより確認されたことは、計時歯車列 (going train) の 2 本の軸は、 時計が振り子動作に変更された時に長くされたことであった。 その後の調査で明らかになったことは、時計は実際は 2 度作り直され、より初期の振り子の痕跡が発見された。

時計は今では大聖堂の 北の ネイブ 側廊 (North nave aisle) で展示され、 西正面 (West front) の近くにある。

  部分以前の作業1956 の復元
計時歯車列
(going train)
大ホイール 2 本のピンを装着した円板が大ホイールに装着。振り子時計にした時に 2 時間に 1 回しか回転しなかったため 円板を外した所、元のピンの穴を発見。1 本のピンを装着
計時歯車列 エスケープ・ホイール アンカー・エスケープ・ホイールで置き換えられていた 新しいエスケープ・ホイールが作られ、手作業で歯を付け、既存の二番目のホイールにリベットで装着
計時歯車列 巻き上げバレル   新しい木製の巻き上げバレルを装着
計時歯車列 フォリオットの支え   新しいフォリオットの支えを作り 装着
計時歯車列 フォリオット   新しいフォリオットを作り 装着
打鐘歯車列
(striking train)
フープ・ホイール フープ・ホイールのフランジの向きが逆向き フープ・ホイールのフランジの向きを正常にした
計時歯車列 回転方向,打鐘作動装置 打鐘作動装置は枠の表側に移動、計時歯車列の回転を逆向きにして、文字盤に適合するようにした (1613 年) 打鐘作動装置は枠の裏側に移動、計時歯車列の回転は元のように反時計向きに戻す
技術的詳細
枠組み (Frame)

枠組みの高さは 1.24 m、幅は 1.29 m、深さは 1.06 m である。

計時歯車列 (Going train)

大ホイール (Great wheel) : バージ・エスケープ・ホイール (verge escape wheel) = 100 : 10、 バージ・エスケープ・ホイールの歯の数 = 45。

大ホイールは 3600 秒 (1 時間) に 1 回転し、従ってバージ・エスケープ・ホイールは 360 秒で 1 回転する。 完全に 1 回のフォリオットの振幅は、従って 8 秒かかり、半振幅では 4 秒かかる。

計時歯車列 (going train) から見ると、大ホイールは巻き上げバレルと共に反時計回りで、 エスケープ・ホイールは時計回りである。

時計の計時歯車列 時計の打鍾歯車列
打鍾歯車列 (Striking train)

大ホイールから風切り (fly) : 64 枚歯が 8 ピンのバード・ケージ (birdcage) を駆動する ; 第 2 (フープ (hoop)) ホイールの 64 枚歯が風切り (fly) の 8 枚リーフ小歯車 (leaf pinion) を駆動する。 従って、大ホイールの 1 回転毎に風切り (fly) は 64 回転する。 あるいは時計の 1 回の打鍾毎に風切り (fly) が 8 回転する (というのは大ホイールには 8 個の打鍾ピンがあるから)。

大ホイールからカウント・ホイール : 8 枚歯の小歯車からカウント・ホイール内部の 78 枚歯と大ホイールの 8 枚の打鍾ピン。 これは直接、時計の 78 回打鍾と対応し、12 時間で実行する (1+2+3+4+5+6+7+8+9+10+11+12 = 78)。 カウント・ホイールは 12 時間ごとに 1 回転する。 従って、大ホイールは 9.75 回転し、打鍾レバーを 9.75×8 = 78 回稼働する。

打鍾歯車列の側から見ると、 大ホイールは巻き上げバレルと共に時計式に回転し、 フープ・ホイールが反時計式に回転、カウント・ホイールが時計式、 風切り (fly) が時計式に回転する。

カウント・ホイールには 11 個の刻み目しかないように見えるが、 時計は完全回転毎に 12 回打鍾する。 これは最初の打鍾の時に (時計が 1 回鳴らす時に)、レバーがまだ最初のより広い刻み目に いる時に実施されるからである。 ロック部品 (locking piece) がフープ・ホイール (hoop wheel) のフープから持ち上げられ、 これが 1 回転し、これにより大ホイールが 1/8 回転し、1 回打鍾する。 次にロック部品がフープ・ホイールに戻る。風切り (fly) は回転し続け、 ラチェットのメカニズムにより、緩やかに停止する。 これで、風切り軸 (fly arbor) のバード・ケージ (bird cage) を保護する。

訳注
  1. バード・ケージ (bird cage, 鳥かご) はランタン・ホイール (lantern wheel、ランタン歯車) のことと思われ、 水力ミルと風力ミルの機械用語集ストーン・ナットに絵が載っている。 基本的に平行な 2 枚の円板から構成され、その円周が 一連の棒で接続され、これが他のホイール (歯車) の歯とかみ合う。 ( Lantern wheel Definition&Meaning | Dictionary.com) これは「ソールズベリー大聖堂の時計」の写真の至る所に見ることができ、 歯車使用前に歯車もどきとして非常に多く使用されたと思われる。
  2. 風切り (fly) は「うちわ」の形、ページの 1 番最初の写真でよくわかる。
  3. バージ・エスケープメントの 5 番目の絵に ソールズベリーの時計のバージ・エスケープメントの写真が掲載されているが、 この写真にフープ・ホイール (hoop wheel) が見える。 フープ (hoop) とは「円状の帯、もしくは輪」のことです。 フープ・ホイール (hoop wheel) とは、 ホイールの内側の円の縁が外に飛び出たような形を意味します。 だから、列車の車輪のような形のホイールです。フランジ (flange) はこの飛び出た縁のことです。