ページの最終校正年月日 :

以下の文書は次のページの翻訳です。

Ard (plough) - Wikipedia

以下の説明からわかるように、アードスクラッチ・プラウとも呼びます。 初期のプラウ (犂) です。

アード (プラウ) (Ard (plough))

アード (ard)、アード・プラウ (ard plough, アード犂)、 あるいはスクラッチ・プラウ (scratch plough, ひっかき犂) は単純な軽量プラウで、撥土板 (mouldboard) がない。 これは牽引線の両側に対称で、浅いファロウ (furrow, 溝) をたどる対称なシェア (share, 刃) を装着するが、土壌をひっくり返さない。 これは中国で 1 世紀に重量の カルカ ターンプラウ (carruca turnplough) で置き換えられ始め、 大半のヨーロッパでは 7 世紀に置き換えられ始めた。

ハンドル 1 個の弓アード (single-handled bow ard): (1) くびき (yoke), (2) 牽引棒 (draft-pole), (3) 牽引梁 (draft-beam), (4) 竹馬 (stilt), (5) シェア (share,刃) 引き裂きアード (rip ard) のスコア・マーク (score marks) (アード・マーク (ard marks) のこと)、 撤去石塚 (clearance cairn) の大石 (boulder) の上
訳注
撤去石塚 ( clearane cairn) は耕地から取り除かれた (邪魔な) 自然石を集めた塚。

最も単純な形式では、これは鍬 (hoe) に似て、構成するのは: 牽引棒 (draft pole, 複合 (composite) あるいは一体 (single piece)) に 垂直に近い木造の釘でとめたヘッド (head, 頭部) (あるいは台木 (stock)) を突き刺したもので、 牽引動物 (draft animal) -- あるいは極めてまれであるが人間 -- によって、 土壌を引きずられた。 アード・ヘッド (ard-head) には一方の端に舵を取るための竹馬 (stilt) (ハンドル (handle)) があり、 もう一方の端にシェア (share, 切断刃 (cutting blade)) があり、 これが地表をけずりとる (gouge)。 もっと高度なモデルでは、 合成棒 (composite pole) があり、 ヘッド (head) に取り付けた部分は牽引梁 (draft-beam) と呼ばれ、 シェア (share, 刃) は石あるいは鉄で作られることもある。 幾つかはハンドル用の横棒 (cross-bar) や、 ハンドル用の 2 本の別々の竹馬 (stilt) がある (ハンドル 2 つのアード (two-handled ard))。 シェア (share, 刃) は 2 つの基本的な形式がある : ソケット・シェア (socket share) はアード・ヘッド (ard-head) の突出部 (nose) の上にかぶせ、 タング刃 (tang share) は溝 (groove) に挿入し、そこで木製ヘッド (wooden head) にクランプ (clamp) で固定する。 付け加えると、ほっそりして、突き出たチゼル (chisel、のみ) (前シェア (forshare)) は主シェア (mainshare) の上に装着できる。

訳注
タング (tang) の意味に関しては、 Tang - definition of tang by The Free Dictionaryの 4 番目に次が書かれています。
A projection by which a tool, such as a chisel or knife, is attached to its handle or stock. Also called shank. (チゼル (のみ) やナイフのような道具をハンドルや台木に取り付けるための突起。shank とも呼ぶ。
  1. 用途
  2. タイプ
  3. 歴史
  4. ギャラリー
用途

土壌を切って、ひっくり返して尾根の付いたファロウ (ridged furrows) を 作るのではなく、アード (ard) は土壌の狭い細い土地 (narrow strip) を切り裂いて (break up)、 浅いファロウ (furrow (or drill)) を切り開き (cut)、間にある細い土地 (intervene strip) は そのままである (undisturbed)。 アード (ard) は新しい土地を切り開くのに適しておらず、 草と下ばえ (undergrowth) は通常鍬 (hoes) やマトック (mattocks, [訳注:ツルハシに似た鍬]) で取り除く。 土壌をより良く切り開くのに、十字プラウ耕作 (cross-ploughing) がしばしば必要で、 土壌は元々の方向と直角の角度で 2 度耕作 (till) される (長さ方向と横断方向)。 これにより、通常、四角いあるいはダイアモンドの形の畑となり、1 年の雑草を取り除く (clear) のに有効である。 アード (ard) の浅いファロウ (furrow) は大半の穀類 (cereal) には理想的であり、 もしも種をばらまいて植えれば、種を列に広げることに使用できる。 実際、アード (ard) は耕作よりはむしろ、種を広げるために近東で発明されたのかもしれない。 これがメソポタミアの種まき機 (seed drill) がアード (ard) と共に使用された理由を説明することであろう。 アード (ard) が最も有効なのは、 ローム (loam)、砂、あるいは 土壌が薄い山の畑のような軽量な土壌であり、 深いプラウ耕作により硬盤層 (hardpan) が登場したり、塩水化 (salination) や浸食 (erosion) を引き起こす場所では 安全に使用できる。

アード (ard) は牡牛 (oxen), 水牛, ロバ, ラクダなどの動物で牽引できる。

タイプ

アード (ard) には幾つかの変種がある。 用法に基づけば、2 つの変種がある: 耕作アード (tilth ard) は切り開いた土地 (cleared land) でファロウ (furrow) を切るためのもの。 「引き裂きアード」 (rip ard) あるいは「芝土壊し」 (sod buster) は hooked share があり、 これは土壌を深く削りとり、処女地や休閑地を、より効果的に切り開く。 2 つは初期には互いに連動して使用された。 3 番目は「種まきアード」 (seed drill ard) で、とりわけメソポタミアで使用され、 これはアード (ard) がファロウ (furrow) を切り開くときに、ファロウ (furrow) に種を落とすための「じょうご」 (funnel) を追加した。

サンタ・マリア・ラ・レアル・デ・ニエバ教会
(Church of Santa Maria la Real de Nieva),
スペイン、 セゴビア県 (Segovia province)
基本的なアード・タイプ
1. 弓アード (bow ard),    
2. ボディ・アード (body ard),
3. 靴底アード (sole ard)   

最も初期の、最も基本的な 「耕作アード」 (tilth ard) は 「2 要素モデル」 (two-piece model) である:

ボディ・アード (body ard) はより弱く、より狭く、恐らくは 2 つのうちで、より初期のものである。 これは浅い耕作 (tillage) に使用され、通常は tang share と共に、乾燥した石の多い 土壌で使用される。 これが限定されている主な場所は: 地中海 (スペイン, チュニジア, ギリシャ, トルコ, シリア, レバノン)、 エチオピア、 イラン、 東インドとスマトラである。 もっと普及したボディ・アード (body ard) は (十分湿度がある) 深い耕作のために、より頑丈でより重く、 通常はソケット刃 (socket share) があり、これは時々横方向に拡張され、 土壌と cutting of weeds をよく混ぜるために鋸歯状の翼がある (バルカン (Balkans), モロッコ, ポルトガル, スペイン)。 最初はファロウ (furrow) の底で滑るように作られたボディ (body) の短い部分があり、 次第に水平なボディ (body) に発展した。 ボディ・アード (body ard) が支配的なのは ポルトガル, 西スペイン, バルカン (Balkans), インド, スリランカ, マレーシア, タイ, 日本, そして大半のラテン・アメリカである。

「弓アード」 (bow ard) は地面で滑る長い水平な「靴底ボディ (スレード)」 (sole body (slade)) の発展に有利となった。 これにより「靴底アード」 (sole ard) につながり、 青銅器時代のキプロス (Bronze Age Cyprus) で始めて立証され、 一つのハンドルと、平坦な「靴底」(あるいはスレード) (sole (or slade)) から構成され、ここに牽引棒 (draft-pole) と竹馬 (stilt) が設置されており、 3 つの別々の部品から成っていた。 これらの古代ギリシャの農業における使用は、 ヘーシオドス (Hesiod) に記述されている。 北ヨーロッパでは、ハンドルが一つの「鉤アード」 (crook ard) が好まれ、 これは竹馬 (stilt) が「鉤柄」 (crook-shaft) を持つ「棒」 (pole) に挿入されていた、 即ち「棒」 (pole) は曲がった形をしており、自然な「鉤の先端」 (crook tip) があり、これが「刃」 (share) の役目をした。

「靴底アード」(sole ard) の後の変種は 2 つのタイプがある : 三角形と四角形 (triangular and quadrangular) のアードである。 三角形アード (triangular ard) には水平な「靴底ボディ」 (sole body) があり、これが互いに交差する「梁」 (beam) と竹馬 (stilt) を保持し、 基底部で三角形を形成した。 四角形アード (quadrangular ard) は水平な 「靴底ボディ」 (sole body) があり、 これが、まっすぐで平行に近い「梁」 (beam) と竹馬 (stilt) と締め具 (brace) により接続されていた。

四角形アード (Quadrangular ard)
歴史

先史時代にこれが使用された証拠は時々、考古学遺跡に見つかり、 ここではこれが作る長く浅いスクラッチ (scratch (ひっかき傷), アードの印 (ard mark)) が下層土に切り込んでいるのを見ることができる。 アード(ard) は新石器時代中頃 (mid-Neolithic) に始めて登場し、牛 (cattle) の家畜化に密接に関連している。 これは恐らく一般に動物牽引と共に、新石器時代の旧世界 (Neolithic Old World) の穀物育成の文化にわたって拡散した。 この正確な起源は不明であるが、 新石器時代末と 金石併用時代 (Chalcolithic) 始めに、 急速に、 西アジア, 南アジア, ヨーロッパに広がった。

証拠が BC 6 千年紀 (6th millennium BC) に近東に登場している。 鉄バージョンが BC 2300 年頃に アッシリア (Assyria) と エジプト第 3 王朝 (3rd-dynasty) に共に登場している。 ヨーロッパでは、最も初期の (イタリアのラバゴーネ (Lavagone) における) 既知の木製アードは BC 2300 年 - BC 2000 年頃の ものであるが、最も初期の 「ひっかき傷の印」(scratch mark) は BC 3500 年 - BC 3000 年頃のものである。 これらは全て 「弓アード」 (bow ard) で、スウェーデンの ブーヒュースレーン (Bohuslän, [訳注: スウェーデン語の発音 (ボースレン)]) とフランスのフォンタナルバ (Fontanalba) の 岩石線画 (rock drawings) にも描写されている。

締め具 (brace) の付いたエジプト・アードの heb,
BC 1300 年頃
ハンドルが 1 つの牡牛 (ox) が牽引するアード、
青銅器時代の岩石彫刻 (rock carving),
スウェーデンの Bohuslän

最初の「弓アード」 (bow ard) は鍬 (hoe) から適応したらしく、 類似の装置であり、従って、本体が狭く土壌内に一点のみしかないため、 バランスが貧弱であることに苦しんだ。 これにより、その使用が灌漑用の運河沿いのように障害物のない土壌に制限された。 本体 (body) と「棒」 (pole) の間のストレス (stress) は 「棒」 (pole) の下の端 (low end) と 「本体」 (body) の間に布あるいは革の ストラップ (strap) から構成される締め具 (brace) を追加することにより無効にされた。 締め具 (brace) はあとで木で作られ、「弓アード」(bow ard) のみならず、「ボディ・アード」 (body ard) でも重要になった。 今日、牽引棒 (draft-pole) と竹馬上部 (upper stilt) の間の木造の締め具 (brace) は、 シリア、中央イラク、トルキスタン (Turkestan), 及び 甘粛省 (Gansu, 中国)の 「ボディ・アード」 (body ard) の固有な造作である。 「ボディ・アード」 (body ard) が中国に到来したのは、早くも BC 3000 年で、恐らくは小麦, 大麦, 及び麻 (hemp) と ともに 龍山文化 (Lungshanoid period) の最中に到来した。 今日、「弓アード」 (bow ard) は少数部族と山岳地帯に限定されているが、初期には広く広まり、 終に カルカ反転プラウ (carruca turnplough) により追放され、これは AD 100 年頃に始まった。

「ボディ・アード」 (body ard) は東は 新疆 (Xinjiang) を経由して北西中国まで伝搬したが、 次に急激な変更を被った。 「膝関節のような締め具」(knee-like brace+) を持つ 「長棒ボディ」(long-pole body) は中国のある場所では、なお見いだされる。 ヨーロッパの湿った土壌の場所の幾つかでは、 ボディ・アード (body ard) の通り道 (path) はリスル (ristle) によって取り除かれ、これは より深い場所に到達するためのコールター (coulter) のような装置である。 スペインとポルトガルでは、これは別な道具のまゝであったが、別の場所ではこれは コールターの先駆であった。

ギャラリー
アードによる水田の
プラウ耕作、牡牛が牽引
アードによる水田の
プラウ耕作、牡牛が牽引
プラウ耕作
エチオピア、 ティグレ (Tigray)