ページの最終校正年月日 :

以下の文書は次のページの翻訳です。

Frankpledge - Wikipedia

フランクプレッジ (frankpledge, 偽りのない誓約) は英和辞典には 10 人組 の訳語が与えられていますが、 これは日本の 1596~1626 年頃の自治組織である 10 人組 との類似から訳語が与えられているようです。ややこしくなることが想定されるため、 ここではフランクプレッジとカナ表記することにします。 フランクプレッジは中世初期 (5 世紀末 or 6 世紀から 10 世紀) と中世盛期 (1000 年から 1300 年代) のものです。

訳しにくいのは view of frankpledge という表現で、 View of frankpledge Definition & Meaning - Merriam-Webster によると

view of frankpledge
: the gathering and inspection in the court leet at least once a year of all the men who were or ought to be in frankpledge
(フランクプレッジに属した、あるいは属すべき全ての人の、少なくとも 1 年に一度の リート法廷における集まりと調査)

とあり、view of frankpledge を「フランクプレッジの視野」と訳します。

フランクプレッジ (Frankpledge)

フランクプレッジ 中世前期 (Early Middle Age) と 中世盛期 (High Middle Age) を通じてイングランドで普通の 連帯保証関係 (joint suretyship) のシステムであった。 本質的な特徴はタイジング (tithings) で結び付けられた人々の間の強制的な 責任分担であった。 この一団は、主プレッジ (chief-pledge) あるいはタイジングマン (tithing-man) と 呼ばれる指導者の下で、タイジング (tithing) で犯罪の嫌疑があるどのような人も出頭させる責任があった。 もし、その人が出頭しなければ、全グループに罰金が科せられた。

女性、聖職者そしてより豊かな自由人 (freemen) が除外されたが、 そうでなければ 12 才以上の男は相互保障 (mutual surety) のシステムに組織された。

  1. 原点
  2. アングロ・サクソンの保証 (Anglo-Saxon sureties)
  3. 地理とフランクプレッジの儲け
  4. 後の歴史的発展
原点

フランクプレッジ (frankpledge) の最初の言及は、 1114 年 - 1118 年に、Leges Henrici Primi (ヘンリ 1 世の法律) で登場した; しかし、 マームズベリのウィリアム (William of Malmesbury) のような人物はこれを、 ノルマン以前の時代 (pre-Norman times) と カヌート大王 (Canute the Great) の法律に結び付けることに熱心であった。 歴史家によっては、 アングロ・サクソンのフリス・ボー (frith-borh) (逐語的には「平和の誓約」 ("peace-pledge")) を、 フランクプレッジの明らかな先行と見なしていた。 他の者が考えることは、 12 世紀の解説者は後の概念を、より昔の文章の中に読み返したことであり、 フリス・ボーのシステムがフランクプレッジ (frankpledge) ほど、ずっと厳格・包括的でないことであった。 この観点で ウィリアム征服王 (William the Conqueror) はフランス人の侵略者に関する暗殺罪の復活と共に、 系統的・普遍的にタイジング (tithing) が 強制的なフランクプレッジ (frankpledge) を 採用することに重要な役割を演じ、 ノルマン人の権力を増大・強固にして、 もっと激しい政策を設立した。

アングロ・サクソンの保証 (Anglo-Saxon sureties)

フリス・ボー (borh) は保証システムで、 これにより個人 -- 家族の一員、召使の長 (master for servants)、 従属者の長 (lord for dependent) -- は他の者が軽微な罪をした場合に、法廷に出頭させる責任があった。 同時にアングロ・サクソン社会の末期に、10 人のグループで 法的問題の責任をますます分かち合った。 このグループは teothung あるいはタイジング (tything)、すなわち 「10 人の物 (集まり)」 ("thing (assembly) of ten men") と呼ばれた。

タイジング (tything) はこの中から選ばれたタイジングマン (tythingman) の 指導下にあり、呼び出されたどのような仲間も法廷に 出頭させる責任があった。 最初のタイジングは全く自発的なつながり (association) であり、 自由メンバーの相互の同意を通じて形成されたグループであった。 元々、広く強制的にすることを妨げたシステムの側面は、 土地を持った人のみがグループに課せられた罰金を払うことを余儀なくされた点であった。

土地がない人はフリス・ボー (frith-borh) の一員としては価値がなかった。 というのは、没収する土地がなく、固定した住まいがない人には法律はほとんど支配力が なかったからであった。 そのため、土地がない人は法律により、荘園領主に服従せざるを得ず、 領主はすべての部下の行動に責任を負った; 彼の地所は いわば、私的なフリス・ボー (frith-borh) となり、公的なフリス・ボー (frith-borhs) の自由人の代わりに 従者 (dependent) から構成されていた。 この 2 つのシステムは、多くの違いと共に併存した。 しかし、自由人 (freeman) はより少なくなり、領主はより強力となる一般的傾向があった。
--  アルバート F, ポラード, イングランドの歴史: 政治的進化の研究
(Albert F. Pollard, The History of England: A Study in Political Evolution)

タイジング (tidhing) はまもなく領土の単位、村 (vill) の一部分となり、 一方フリス・ボー (borh) とタイジング (tithing) はまもなく合併してノルマン人のフランクプレッジ (frankpledge) システム の下支えをした。 その究極的な形態では、 もしも個人が法廷の出頭命令に姿を見せなければ、タイジング (tithing) は 出頭命令された人の逃亡には何の手助けもしていないという旨の宣誓をした。 そうでなければ、彼らは逃亡者の行動に責任があることになり、 彼の行動が招いた罰金を支払うことを余儀なくされた。 法廷におけるタイジング (tithing) のメンバーの尋問 (examination) は 「フランクプレッジの視野」 ("view of frankpledge") の表現の起源である。

地理とフランクプレッジの儲け

フランクプレッジ (frankpledge) はウェールズ及び 8 ヵ所の、北方且つ境界カウンティ (county) では 実施されなかったが、 それ以外では デーンロウ (Danelaw) の支配下と イングランドの南部・南西部の地域では普通であった。 しかしながら、 エドワード 1 世 (Edward I) の時までに、シェリフ (sheriff) のツアーン (tourn、[訳注:巡視の意味]) も ノーサンバランド (Nothumberland) と カンバーランド (Cumberland) のようなシャイア (shire) で現れ始めた。

訳注
ツアーン (tourn) は tou, turn とも言い、 中世イングランドのシェリフにより実施されたシャイアの ハンドレッドの年 2 回の視察。

シェリフ (sheriff) により実施された年に 2 度の「フランクプレッジの視野」 (view of frankpledge) には 罰金が関連する他の儲けの機会は無論のこと、 シェリフへのタイジングの少額の支払いが関連した: この理由から、ツアーン (tourn) の免除、あるいは「フランクプレッジの視野」を領主やバラ (borough, 自治区) が 私的に引き継ぐことは特権と評価された。 一方逆に、1217 年の マグナ・カルタ (Magna Carta) はシェリフ (sheriff) がフランクプレッジから合法的に要求できるものを明示的に制限することを求めた。

後の歴史的発展

フランクプレッジ (frankpledge) システムは 14 世紀に退潮し始めた。 一方で、中央集権化した王室政権の拡張と、一方で私的地主による「フランクプレッジの視野」 (view of frankpledge) の 増大する適用は共に地方システムを弱体化することに貢献した; より大きな農業の分化と流動性によっても同様となり、 このプロセスは 黒死病の影響により悪化した。 にもかかわらず、このシステムは 15 世紀まで (色々な) 場所で生き延びた、 もっとも、治安判事の下で活動する地方巡査 -- 以前の主任プレッジ (chief pledge) -- に取って代わられた; 彼らの監督は「フランクプレッジの視野」 (view of frankpledge) で残ったものを示していた。

究極的には、フランクプレッジ (frankpledge) の背後の原則は、 イングランドとウェールズで、暴動に関してなお効力がある。 「1886 年の暴動 (損害) 法」 (Riot (Damages) Act 1886) までは 行政教区のメンバーは彼らの地区内の暴動によるいかなる損害の支払いにも 共同で直接責任があった。 この法律 (及び 2016 年の後継の法律) の下では、損害は、 関連する地方自治体の警察税 (police rate, 今では地方税 (council tax) の一部分) により、間接的に地元住民に課せられる。