以下の文書は次のページの翻訳です。
Frankpledge - Wikipedia
フランクプレッジ (frankpledge, 偽りのない誓約) は英和辞典には 10 人組 の訳語が与えられていますが、 これは日本の 1596~1626 年頃の自治組織である 10 人組 との類似から訳語が与えられているようです。ややこしくなることが想定されるため、 ここではフランクプレッジとカナ表記することにします。 フランクプレッジは中世初期 (5 世紀末 or 6 世紀から 10 世紀) と中世盛期 (1000 年から 1300 年代) のものです。
訳しにくいのは view of frankpledge という表現で、 View of frankpledge Definition & Meaning - Merriam-Webster によると
とあり、view of frankpledge を「フランクプレッジの視野」と訳しています。
フランクプレッジは 中世前期 (Early Middle Age) と 中世盛期 (High Middle Age) を通じてイングランドで普通の 連帯保証関係 (joint suretyship) のシステムであった。 本質的な特徴はタイジング (tithings) で結び付けられた人々の間の強制的な 責任分担であった。 この一団は、主プレッジ (chief-pledge) あるいはタイジングマン (tithing-man) と 呼ばれる指導者の下で、タイジング (tithing) で犯罪の嫌疑があるどのような人も提出する責任があった。 もし、その人が現れなければ、全グループに罰金が科せられた。
女性、聖職者そしてより豊かな自由人 (freemen) が除外されたが、 そうでなければ 12 才以上の男は相互保障 (mutual surety) のシステムに組織された。
フランクプレッジ (frankpledge) の最初の言及は、 1114 年 - 1118 年に、Leges Henrici Primi (ヘンリ 1 世の法律) で登場した; しかし、 マームズベリのウィリアム (William of Malmesbury) のような人物はこれを、 ノルマン以前の時代 (pre-Norman times) と 大カヌート (Canute the Great) の法律に結び付けることに熱心であった。 歴史家によっては、 アングロ・サクソンのフリス・ボー (frith-borth) (逐語的には「平和の誓約」 ("peace-pledge")) を、 フランクプレッジの明らかな先行と見なしていた。 他の者が考えたことは、 12 世紀の解説者 (commentator) は後の概念を、より昔の文章に読み、 フリス・ボー (borth) システムがフランクプレッジ (frankpledge) ほど、厳格・包括的でないことであった。 この観点で ウィリアム征服王 (William the Conqueror) はフランス人の侵略者に関する暗殺罪の復活と共に、 系統的・普遍的にタイジング (tithing) が強制的なフランクプレッジ (frankpledge) の 採用をすることに重要な役割を演じ、 ノルマン人の権力を増大・強固にして、 もっと激しい政策を設立した。
フリス・ボー (borh) は保証システムで、 これにより個人 -- 家族の一員、召使の主人 (master for servants)、 従属者の領主 (lord for dependent) -- は他の者が不品行 (misdemeanor) の場合に、法廷に出廷させる責任があった。 同時にアングロ・サクソン社会の末期に、10 人のグループで 法的問題の責任をますます分かち合った。 このグループは teothung あるいはタイジング (tything)、すなわち 「10 人の物 (集まり)」 ("thing (assembly) of ten men") と呼ばれた。
タイジング (tything) はこの中から選ばれたタイジングマン (tythingman) の リーダーシップ (leadership) の下にあり、招集されたどのような仲間も法廷に 出頭させる責任があった。 最初のタイジングは全く自発的なつながり (association) であり、 自由メンバーの相互の同意を通じて形成されたグループであった。 元々、広く強制的にすることを妨げたシステムの側面は、 土地を持った人のみがグループに課せられた罰金を払うことが余儀なくされた点であった。
タイジング (tidhing) は終に領土の単位、村の一部分となり、 一方フリス・ボー (borh) とタイジング (tithing) は最終的に合併されてノルマン人のフランクプレッジ (frankpledge) システム の下支えをした。 その究極的形態で、 もしも個人が法廷の出頭命令に姿を見せなければ、タイジング (tithing) は 出頭命令された人の逃亡には何の手助けもしていないという旨の宣誓をした。 そうでなければ、彼らは逃亡者の行動に責任があることになり、 彼の行動が招いた罰金を支払うことを余儀なくされた。 法廷におけるタイジング (tithing) のメンバーの尋問 (examination) は 「フランクプレッジの視野」 ("view of frankpledge") の表現の起源である。
フランクプレッジ (frankpledge) はウェールズ及び 8 ヵ所の北方且つ境界カウンティ (county) では 実施されなかったが、 それ以外では デーンロウ (Danelaw) の支配下と イングランドの南部、南西部の地域では普通であった。 しかしながら、 エドワード 1 世 (Edward I) の時までに、シェリフ (sheriff) のツアーン (tourn、[訳注:巡視の意味]) も ノーサンバランド (Nothumberland) と カンバーランド (Cumberland) のようなシャイア (shire) で現れ始めた。
シェリフ (sheriff) により実施された年に 2 度の「フランクプレッジの視野」 (view of frankpledge) には 罰金に含まれる他の儲けの機会は無論のこと、 シェリフへのタイジングの少額 (tithing penny) の支払いが関連した: この理由から、ツアーン (tourn)、あるいは領主やバラ (borough) が私的獲得した「フランクプレッジの視野」 (view of frankpledge) からの免除は、特権の価値があった; 一方逆に、1217 年の マグナ・カルタ (Magna Carta) はシェリフ (sheriff) がフランクプレッジから合法的に要求できるものを明示的に制限することを求めた。
フランクプレッジ (frankpledge) システムは 14 世紀に退潮し始めた。 一方で、中央集権化した王室政権の拡張と、一方で私的地主による「フランクプレッジの視野」 (view of frankpledge) の 増大する流用 (appropriation) は共に地方システムを弱体化することに貢献した; より大きな農業の分化と流動性によっても同様となり、 このプロセスは 黒死病の影響により悪化した。 にもかかわらず、このシステムは 15 世紀まで元のまゝ生き延びた、 もっとも、ますます地元の巡査 -- 以前の主任プレッジ (chief pledge) -- が治安判事の下で活動して、取って代わられた; 彼らの監督はフランクプレッジの視野 (view of frankpledge) の遺物を表した。
究極的には、フランクプレッジ (frankpledge) の背後の原則は、 イングランドとウェールズで、暴動に関してなお効力があった。 「1886 年の暴動 (損害) 法」 (Riot (Damages) Act 1886) までは 行政教区のメンバーは彼らの地区内の暴動によるいかなる損害の支払いにも 共同で直接責任があった。 この法律 (及び 2016 年の後継の法律) の下では、損害は、 関連する地方自治体の警察税 (police rate, [訳注:rate=固定資産税]) (今では地方税 (council tax) の一部分) により、間接的に地元住民に課せられる。