ページの最終校正年月日 :

以下の文書は次のページの翻訳です。

Workhouse - Wikipedia

ワークハウス (workhouse) は英国にあった貧民救済の施設ですが、救貧院と訳すこともありますが、 同じような組織があるため、ここではカナ表記にとどめます。 ワークハウスは公的な施設で、 教区が課す貧民税 (rate、元々は固定資産税) によってまかなわれており、 私的な資金で資金繰りをしたアームズハウス (Almshouse) 等とは違っていた。

ワークハウスは貧民救済を目的にしており、高齢者、病人、失業者がその対象になり、 老齢年金 + 国民保険 (医療保険, 失業保険を含む) の登場によりその役目が終了するのではないかと思われます。 (つまり、貧民の問題と考えるのではなく、老齢年金、医療保険、失業保険の問題と捉えることによって、 多くの問題をずっと処理しやすくなったのです。)

英国産業革命の時には、産業構造の変遷 (水力 → 蒸気動力、物流の変化など) がとても極端と思われ、 一時的には大量に失業者が出たと思われますが、これに関してはあまりはっきりと書かれてはいません。

ワークハウス (Workhouse, 救貧院)

英国でワークハウス (ウェールズ語: tloty) は 施設 (institution) で、ここで経済的に自立できない者が、 宿泊と雇用を提供された。 (スコットランドでは通常、貧民ハウス (poorhouse) と呼ばれた。) ワークハウスの用語の最も古い既知の使用は 1631 年のもので、 アビンドン (Abingdon, /ˈæbɪŋdən/) の市長の説明に 「我々の自治区 (borough) に、我々はより貧しい人々を 働かせるためのワークハウスを設置した」 と報告されている。

ナントウィッチ (Nantwich) の以前のワークハウス、 1780 年のもの

ワークハウスの起源は 「1388 年のケンブリッジの法律」 (Statute of Cambridge 1388) にまで たどることができ、 これは 労働者の移動を制限することにより、 イングランドの 黒死病に引き続く労働者不足に対処するものであり、 究極的には国が貧民の支援に責任を取ることになった。 しかしながら、1815 年のナポレオン戦争の終了に引き続く大量失業、 とりわけ農業労働の代わりとなる新しい技術の導入、 そして一連の収穫不良が意味することは、 1830 年代始めまでに、貧民救済の確立したシステムは持続できないことが判明した。 1834 年の 「新貧民法」 (New Poor Law) はワークハウスに入ることを 拒否する者の誰に対しても、救済条項を思いとどまらせることにより、 経済傾向を逆転しようとした。 貧民法機関によっては入所者の自由労働を利用して、 ワークハウスの運用から利益を出そうとした。 (入所者の) 大半が雇われていた仕事は: 石を砕いたり、肥料を作るために骨を砕いたり、 スパイク (Spike) と呼ばれる大きな金属の釘 (nail) を使用してオーカム (Oakum) を選び取ることであった。

訳注
オーカム (Oakum) = 緩やかに拠った麻もしくはジュート (jute) の繊維で、 タール、もしくはタールの派生物をしみ込ませ、 つなぎ目の水漏れを防いだり、 継ぎ目を包むために使用した。
loosely twisted hemp or jute fiber impregnated with tar or a tar derivative and used in caulking seams and packing joints
Oakum Definition & Meaning - Merriam-Webster

19 世紀が経過するにつれ、 ワークハウスはますます高齢者 (elderly)、虚弱者 (infirm)、病人 (sick) の 避難所となり、身体的に健全な貧民のものではなくなった。 1929 年に法律が制定されて、 地方自治体 (local authority) がワークハウスの診療所 (infirmary) を都市病院 (municipal hospital) として引き継ぐことが許可された。 ワークハウスは 1930 年に同じ法律により、正式に廃止されたが、 多くは地方自治体支配下の公共生活扶助組織 (Public Assistance Institutions) の 新しい名称の下で継続し続けた。 1948 年の国民扶助法 (National Assistance Act) の導入で始めて貧民法の 最後の痕跡が消滅し、これと共にワークハウスが消滅した。

  1. 法的及び社会的背景
  2. ビクトリア時代初期のワークハウス
  3. 後の発展と廃止
  4. 現代的観点
  5. 芸術と文学で
法的及び社会的背景
中世から近世

1388 年の 「ケンブリッジの法律」 (Statute of Cambridge) は 黒死病により引き起こされた 労働者不足に対処する試みで、この病気によりイングランドの人口のおよそ 1/3 が死亡する 壊滅的なパンデミック (pandemic、広範囲に流行した病気) であった。 新しい法律は賃金を固定し、労働者の移動を制限した。 というのは、もしも教区を離れて別の場所の賃金の高い仕事に 就くことが許可されると、 賃金は必然的に上昇することになったからである。 歴史家のデリック・フレイザー (Derek Fraser) によると疫病 (plague) に引き続く社会混乱の恐れの結果から、 個人的なキリスト教の慈善ではなく、国が貧民支援の責任があることになった。 その結果制定された放浪者 (vagrancy) に対する法律は貧民に対する 国の資金による救済の原点であった。 16 世紀以後、法的に正式に区別されたのは: 働くことを望んでいるが、できない者と、 働くことはできるが、そうしない者の区別: 本当に失業している者と怠け者の区別であった。 貧困者の支援は 1536 年に始まった国王 ヘンリー 8 世 (King Henry VIII) の 修道院の解体で悪化した問題であった。 修道院は慈善救済の重要な源泉であり、随分多くの直接・間接の雇用を提供した。 1676 年の 「貧民救済法」 (Poor Relief Act of 1576) は進み続けて、 身体的に健全な貧民が支援を必要とすれば、 このためには働かなければならない原則を確立した。

「1601 年の貧民の救済のための法律」 (Act for the Relief of the Poor 1601) により、境界内の者が年齢と病気により働けなければ、 教区が法的な責任を負うことになった。 この法律は基本的に貧民を 3 つのグループに分類した。 提案されたことは、身体的に健全な者は 「矯正ハウス」 (house of correction, ワークハウスの先駆) で 仕事を提供され、しつこい怠け者 (persistent idler) はここで処罰された。 労働能力のない貧民 (impotent poor), 高齢者, そして虚弱者 (infirm) のための住居の建設も 提案された。 もっとも大半の支援 (assistance) は屋外救済 (outdoor relief) と呼ばれる貧民救済の形を通して与えられた。 --- 屋外救済とは、金銭、食糧などの必需品が自宅に住んでいる者に与えられた方式のことで、」 教区で最も豊かな人たちの資産に課せられた地方税により資金繰りされた。

ジョージ王朝時代 (Georgian era)

ワークハウス・システムは 17 世紀に進化し、 教区は貧民救済を提供する納税者 (ratepayer) の経費削減を可能にした。 ワークハウスの最初の権威ある数値は次世紀の 「貧民の監督者により実施された収益の抜粋」 (The Abstract of Returns made by the Overseers of the Poor) に与えられ、 1776 年の政府調査に引き続いて作成された。 これはイングランドとウェールズの教区ワークハウスの数を 1800 以上 (およそ 7 つの教区毎に 1 つ) としており、 全収容力を 90,000 ヵ所以上とした。 このワークハウスの数の増加は 「1723 年のワークハウス・テスト法」 (Workhouse Test Act 1723) により 引き起こされた; 貧民救済を求める者がワークハウスに入所して、設定された量の仕事を -- 通常賃金無しで -- 引き受けることを義務付けること (このシステムは屋内システムと呼ばれる) により、 法律は教区の貧民税 (poor rate) が無責任に請求されることを防止した。

サフォークのフラムリンガム (Framlingham) のレッド・ハウス (Red House) は 1664 年にワークハウスとして設立された。 セント・ジェームス (St James) のワークハウスの作業部屋、「ロンドンの小宇宙」 (The Microcosm of London) (1808年)

成長はトーマス・ギルバート (Thomas Gilbert) の提案である 「1782 年の貧民救済法」 (Relief of the Poor Act 1782) によっても 増強された。 ギルバート (Gilbert) の法律が意図したことは、複数の教区が一緒に集まって連合 (union) を作ることにより、 教区が貧民救済の経費を分かち合うことを可能にすることであった。 この連合はギルバート連合 (Gilbert Unions) と呼ばれ、 高齢者と虚弱者 (infirm) を収容するために、もっと大きなワークハウスを 建設・維持することになった。 身体的に健全な貧民はこの代わりに、屋外救済 (outdoor relief) を与えられるか、もしくは地元で雇用を見つけられた。 比較的少数のギルバート連合が作られたが、 スピーナムランド・システム (Speenhamland system) の下で不十分な賃金の補完が、19 世紀末にかけて実際に制定された。 貧民法機関 (Poor Law authorities) によっては、可能な限り経費節減に熱中したため、 報告されている所によると、教区の資金的重荷になることを避けるため、 夫が妻を売ることを強制された。 1814 年のそのような場合に、 エフィンガム・ワークハウス (Effingham workhouse) に住んでいたヘンリー・クック (Henry Cook) の妻と子供が 1 シリング (5p) で クロイドン・マーケット (Croydon market) で売られた; 教区が旅費と結婚披露宴 (wedding dinner) を支払った。

1830 年代までに、大半の教区には少なくとも 1 つのワークハウスがあった、 しかし多くは管理がまずかった。 サー・フレデリック・エデン (Sir Frederick Eden) は 1797 年の本 「貧民の状態」 (The State of the Poor) で 次のように書いている。

ワークハウスは不便な建物で、小さな窓、低い部屋、暗い階段がある。 これは高い壁で囲まれ、監獄の外見を与え、 自由な空気の循環を妨げている。 各部屋には 8 あるいは 10 のベッドがあり群がっている。 その結果、色々な匂いが残り、虫がとても出やすい。 通路は漆喰でとても白くする必要がある。 誕生と死亡に関しては規則正しい記録が保存されていないが、 天然痘 (smallpox), 麻疹 (measles) あるいは悪性の熱病 (malignant fever) がハウスに現れると、 死亡率はとても高い。 このハウスの 131 名の収容者のうち 60 名は子供である。

ほとんど人口がない教区では、ワークハウスの代わりに、ホームレスの貧民を 賃貸住宅に入れ、他の者は自分の家で救済を与えた。 ワークハウスに入所する者は 一握りの収容者から数百名の他の収容者に合流するかも知れない; 例えば 1782 年から 1794 年のリバプールのワークハウスは 900 名から 1200 名の貧乏な 男性・女性・子供を収容した。 より大きなワークハウス、例えば「産業のグレンセンホール・ハウス」 (Gressenhall House of Industry) は、 一般に、幾つかの共同体に貢献し、グレセンホールの場合は 50 の教区に貢献した。 貧民法委員 (Poor Law commissioner) のジョージ・ニコルズ (George Nicholls) は 1854 年の執筆で、 これらの多くを工場と大して変わらないものとみなしている:

これらのワークハウスが設置され、 主に運営されたのは収容者 (inmate) の労働から利益を得る観点からであり、 同時に、貧困の実体を検査することによって、救済を与えるための 最も安全な方法としてではなかった。 ワークハウスは当時、実際は工場であり、貧民税のリスク・経費で実施され、最悪な種類の人々を雇用し、 最良の人々の貧困化を助長していた。
1834 年の法律

1832 年までに、国内で貧民救済に使われる金額は 1 年で £700万 に上昇し、 人口一人あたり 10 シリング (£0.50) 以上であり、 1784 年の £200万 から上昇した。 支援を求める人が多いため、システムが崩壊の瀬戸際まで押された。 19 世紀始めのナポレオン戦争の終了に続いた経済の悪化により 失業者の数が増えた。 土地に労働力を必要としない農業の発展と組み合わせれば、 1828 年に始まる 3 回の収穫不良、及び 1830 年のスイング暴動と共に、 改革を不可避にした。

ロンドン W1 の以前のクリーブランド・ストリート・ワークハウス (Cleveland Street) , 1930 年に撮影。 後にミドルセックス病院 (Middlesex Hospital) の一部分になった。
訳注
W (Western and Paddington) 郵便番号地区は「ロンドン W 郵便番号地区」 (London W postcode area) とも呼ばれる。(W postcode area)

多くの人が疑っていたことは、貧民救済のシステムが広く乱用されたことであった。 1832 年に、政府は王立委員会 (Royal Commission) を設置して、 いかにして救済がもっとも適切に貧民に与えられるかを、調査・勧告させた。 その結果、「1834 年の貧民法修正法律」 (Poor Law Amendment Act 1834) の下に、イングランドとウェールズで中央集中化した 「貧民法委員会」 (Poor Law Commission) が設立された。 この法律は「新貧民法」 (New Poor Law) とも呼ばれ、 身体的に健全な者に屋外救済 (outdoor relief) の割り当て意欲を失わせ; 「すべての救済は 'ハウスで提供され'、それ以外ではない」としようとした。 個々の教区は貧民法連合 (Poor Law Union) にグループ化され、この各々に 一つの連合ワークハウスがあることになった。 このようなものが続く 50 年間に 500 以上建設され、 この 2/3 が 1840 年までに建設された。 国のある部分では、これらの新しい建物に対して随分と抵抗があり、 その幾つかは暴力的で、とりわけ産業化した北部ではこうであった。 多くの労働者は 1837 年の主な経済不況の最中に仕事を失い、 強く感じられたことは、失業者が必要とするものはワークハウスではなく、 切り抜けるための短期間の救済であった。 1838 年までに 573 の貧民法連合 (Poor Law Union) がイングランドとウェールズで作られ、 13,427 の教区を組み込んだ。 しかし、1868 年になって始めて連合が国全体に設置された: これは新貧民法 (New Poor Law) が ギルバート連合 (Gilbert Union) に適用された年と同じであった。

1834 年の法律の背後の意図にもかかわらず、 貧民の救済は地元納税者の責任のまゝであり、 家族の病気のような逃げ道 (loophole) を利用して、 屋外救済 (outdoor relief) を継続することは、 従って強力な経済的動機であった。 1 人当たりの一週間あたりの経費はワークハウス宿泊提供の経費のおよそ半分であった。 屋外救済は 「1844 年の屋外救済禁止命令」 (1844 Outdoor Relief Prohibitory Order) の 条項により、更に制限され、 これは身体的に健全な貧民のために屋外救済を全く終了することを目的にした。 1846 年には 133 万名の貧民のうち、199,000 名のみが、ワークハウスで扶養されており、 このうち、82,000 名が身体的に健全であるとみなされ、 375,000 名と見積もられる身体的に健全なものが屋外救済に残された。 極端な不況の時期を除き、 英国人口のおよそ 6.5% がいずれの時にも、ワークハウスで 宿泊していた可能性があると見積もられている。

ビクトリア時代初期のワークハウス
サンプソン・ケンプソーン (Sampson Kempthorne) の
十字型デザイン、 300 名の貧民を収容するワークハウス。

新貧民法委員 (New Poor Law Commissioners) は 既存のワークハウスにとても批判的であり、 これらを取り換えることを一般的に固執した。 彼らがとりわけ苦情を言ったことは:

はるかに大多数の場合に、これはアームズハウス (almshouse, 施し物ハウス) で、 ここでは若者は、怠惰, 無知, そして悪徳の中で訓練され、 身体的に健全な者は、のろのろしたみだらな怠惰 (sluggish sensual indolence) で持続し、 高齢者とより尊敬されるべき者は、 このような社会 (society) に存在する出来事すべての不幸にさらされていた。
オーガスタス・ピュージン (Augustus Pugin) による 貧民のための比較された住居 (1836 年)。 彼は、上に示したケンプソーン (Kempthorne) の 8 角形の デザインに批判的であった。

1835 年の後では、ワークハウスの建設は中央の建物が 作業・運動ヤード (work and exercise yard, ヤード = 庭) に囲まれて、これがレンガの壁の背後に包囲され、 いわゆる 「貧民監獄」(pauper bastille) となっていた。 委員会が提案したことは、新しいワークハウスはすべて、 貧民を少なくとも 4 つの異なるグループ --- 高齢者労働能力のない者、 子供、 身体的に健全な男性、 身体的に健全な女性 --- に分離することを許容することであった。 共通のレイアウトは ジェレミ・ベンサム (Jeremy Bentham) の パノプティコン刑務所 (prison panopticon, 円形刑務所) に類似し、放射状のデザインで、 3 階建ての建物が中央にあり、 長方形の中庭 (courtyard) の中に設置されている。 この外周は 3 階建ての出入り口部分 (entrance block) と 1 階建ての 離れがあり、全てが壁の中に包まれている。 この基本的なレイアウトは 建築家のサンプソン・ケンプソーン (Ssampson Kempthorne) によるデザインの一つで (彼のもう一つのデザインは八角形で、分割した内部があり、 時々 「ケンプソーンの星」 (Kempthorne star) と呼ばれた)、 4 つの分離した作業・運動ヤードがあり、入所者の各クラスに 1 つずつあった。 入所者の分離は 3 つの目的に貢献することが意図されていた: 最も必要とされる者を直接治療 (direct treatment) すること; 他の者を貧困から阻止すること; 肉体的・精神的な病気に対しての物理的障壁。 委員たちが議論したことは、 ケンプソーン (Kempthorne) の図面に基づいた建物は貧民救済の条項の最近の変化を象徴していた; 1 人の委員補佐 (assistant commissioner) が 表明した観点は、これらは 「逆らって議論することが全く不可能であると貧民が感じる」 ものとなり、 「貧民法保護委員 (Poor Law Guardians) に自信を与える」 ものであった。 別の委員補佐 (assistant commissioner) の主張では、 新しいデザインは 「身体的に健全な人々には恐怖」 となるように意図されたが、 建築家のジョージ・ギルバート・スコット (George Gilbert Scott) は 彼が 「最も卑劣な可能性の性質の一連の既成デザイン」 (a set of ready-made designs of the meanest possible character) と呼ぶものには批判的であった。 新貧民法の批評家によっては、ケンプソーン (Kempthorne) の図面とモデル監獄の間の類似性を指摘し、 単に偶然なのかを疑った --- リチャード・オーストラー (Richard Oastler) は踏み込んで、 この施設を貧民のための監獄と言及した。 オーガスタス・ピュージン (Augustus Pugin) はケンプソーン (Kempthorne) の八角形の図面を 「古代の貧民ハウス」 ("antient poor hoyse") と比較した。 これはフィリックス・ドライバー (Felix Driver) が 「イングランドのモラルと審美的価値の退化」 ("degeneration of English moral and aethetic values") の 「ロマンチックで伝統的な批評」 ("romantic, conservative critique") と呼ぶものであった。

訳注
antient poor hoyse は ancient poor house の古い綴りと考えて翻訳した。

1840 年代までにケンプソーン (Kempthorne) のデザインに対する熱狂の幾分かは衰えた。 建て上げる領域の限られたスペースと建物の換気に関する懸念から、 連合 (union) によっては パノプティコン・デザイン (panopticon design) を採用しなかった。 1840 年代と 1870 年代の間に、特別な機能のために デザインされた分離ブロックを持つおよそ 150 のワークハウスが建設された。 典型的には出入り口の建物に事務所があり、一方ワークハウスのメインビルディングには 色々な大部屋 (ward) と仕事部屋 (workroom) があり、 すべてが長い廊下で接続され、換気と照明を改良するようにデザインされていた。 可能であれば、各建物は運動場 (exercise yard) で分離され、 貧民の特別な用途に使用された。

入所と出所 (Admission and discharge)

貧民法連合 (Poor Law Uniion) は 1 名以上の救援担当者 (relieving officer) を採用した。 この人の仕事は支援を申請する者を訪問し、 どのような救済 --- もしも、これがあれば -- を与えるべきかを査定することであった。 どの申請者も直ちに、支援が必要であると考えられれば、直ちにワークハウスに受け入れる文書が発行された。 あるいは、彼らに保護委員 (guardian) との次回の会合まで乗り切るための、必要な資金や物資を提供し、 保護委員 (guardian) は支援の適切なレベルを決定して、申請者をワークハウスに収容するか否かを決定した。

カーライル連合ワークハウス (Carlisle Union Workhouse), 1984 年開設, 後にカンブリア大学 (University of Cambria) の一部分

ワークハウスは一人の門番が警備する唯一の入り口があるようにデザインされ、 ここを通って収容者 (inmate) と訪問者が同様に通過しなければならない。 入口の近くに浮浪者 (tramp) と放浪者 (vagrant) のための臨時大部屋 (casual ward) と 解放室 (relieving room) があり、 ここで貧困者は医療担当者 (medical officer) によって検査されるまで収容された。 査定されてから、貧困者 (pauper)は分離されて、彼らのカテゴリーの適切な大部屋 (ward) に 振り分けられた: 14 才未満の男子、 14 才と 60 才の間の身体的に健全な男、 60 才を超える男、 14 才未満の女子、 14 才と 60 才の間の身体的に健全な女、 60 才を超える女。 2 才未満の子供は母親と一緒にいることが許されたが、 ワークハウスに入所することによって、貧困者 (pauper) は家族に対する責任が没収されたと考えられた。 衣服と個人の所有物は取り上げられて保管され、 出所時に返された。 入浴してから、彼らは特色のある制服を支給された: 男性は縞模様の木綿のシャツ、上着、ズボン、そして布の帽子、 女性は青と白の縞模様のドレスで、作業服 (smock) の下に着た。 靴も支給された。 施設によっては、ある種の収容者は服でマークされた; 例えば 「ブリストル法人ワークスハウス」 (Bristol Incorporation workhouse) では、 売春婦は黄色いドレス、妊娠した独身女性は赤いドレスを着ることが要求された。 そのような慣行は 1839 年に貧民委員会 (Poor Law Commission) により発令された命令 --- 「ワークハウスで不貞な女性が着る不名誉な服」("Ignominious Dress for Unchaste Women in Workhouse") と題された --- で不承認となったが、少なくとも 1866 年まで継続した。 ワークハウスによっては、分離した 「不快」部屋 ("foul") あるいは 「かゆみ」部屋 ("itch" ward) があり、 疥癬 (scabies) のような皮膚病と診断された収容者は本来のワークハウスに入所する前にここで留置された。 また見過ごしてはならないことに、 精神衛生疾患 (mental health disorder) に苦しむ不幸な貧困者がおり、 彼らは教区の医者によりワークハウスに入所することを命令された。 「1853 年の精神異常法」 (Lunacy Act 1853) は精神病院 (asylum) を、 すべての形式の精神疾患 (mental illness) に苦しむ患者 (patient) の望ましい施設 (institution of choice) として 奨励された。 しかしながら、実際には、精神病 (mental illness) で苦しむ貧困者は地元のワークハウスに収容された。

臨時大部屋 (casual ward) の状態は解放室 (relieving room) よりも悪く、 放浪者 (vagrant) を意図的に思いとどまらせる (discourage) するようにデザインされていた、 彼らは潜在的に問題を引き起こし、恐らくは病気を持っていると思われた。 ワークハウスの入り口に登場する放浪者は門番の慈悲にかかっており、 門番の決定で、臨時大部屋 (casual ward) のベッドで一晩過ごせるかどうかが決まった。 入所することを拒否された者が陥りやすい危険は、 公共の場での物乞いや寝ている所を見つかり、「1824 年の放浪者の法律」 (Vagrancy Act 1824) の罪で告訴され、 2 週間の強制労働 (hard labour) となることであった。

セント・メアリー・アボッツ (St Mary Abbot's) のワークハウス, ロンドンの ケンジントン (Kensington)

典型的な 19 世紀始めの臨時大部屋 (casual ward) は単一の大きな部屋で、 何らかの寝具 (bedding) を備え、 フロアーの中央には恐らく衛生 (sanitation) のためのバケツ (bucket) があった。 提供される寝具は基本的であったことであろう: 1840 年代中頃のロンドンのリッチモンド (Richmond) の 「貧民法機関」 (Poor Law authorities) は麦藁 (straw) とボロ (rag) のみを提供した。もっとも病人にはベッド (bed) が利用可能であった。 一晩の宿泊の代わりに、放浪者 (vagrant) は次の日に去る前に、ある量の仕事を引き受けることが 期待されていた; 例えば、ギーズバラ (Guisborough) では、男は 3 時間の間、石を砕くことが要求され、 女は朝食前 2 時間と、夕食後 1 時間の間にオーカム (Oakum) を選び取る (pick) ことが要求された。 1882 年の臨時貧民法 (Casual Poor Act 1882) が制定されるまでは、 放浪者 (vagrant) は入所した翌日の午前 11 時までに出所できたが、 1883 年以後は翌日の午前 9 時まで拘束されることが要求された。 1 ヶ月以内に再度ワークハウスに入所を認められた者は、入所後 4 日まで拘束されることが要求された。

収容者 (inmate) は正当な通知 (reasonable notice) をした後は望めばいつでも -- 一般に 3 時間あれば良いと思われた-- 自由に去ることになった。 もしも親が出所すれば、子供たちも見捨てられるのを防ぐために出所した。 喜劇役者の チャールズ・チャップリン (Charlie Chaplin) はランバース・ワークハウス (Lamberth workhouse) で母親と少々の時間を過ごし、 自叙伝に記録したことによると 彼と彼の義理の兄弟がハンウェル (Hanwell) の学校に送られてから、その後戻ってきたときに、 彼は門で、私服を着ている母親のハンナ (Hannah) に会った。 母親は、彼らと会うことに必死となり、子供たちと出所した; 彼らはその日、ケニントン・パーク (Kennington Park) で共に遊び、喫茶店を訪れ、その後で全員ワークハウスに再び入所した。

ワークハウス・システム内の死亡率に関わる利用可能なデータは非常に少ない; しかしながら、ウォール・トゥ・ウォール ( Wall to Wall, 番組製造会社) のドキュメンタリーである 「ワークハウスの秘密」 ("Secrets from the Workhouse") で見積もられていることは、 1834 年の貧民法修正法律 (1834 Poor Law Amendment Act) の後でワークハウスに入所した者の 10% はワークハウスで死亡した。

仕事 (Work)
ワークハウスの毎日の予定
5:00 - 6:00起床
6:30 - 7:00朝食
7:00 - 12:00仕事
12:00 - 13:00ディナー (Dinner)
13:00 - 18:00仕事
18:00 - 19:00夕食 (supper)
20:00 就寝
日曜日は休息の日。 冬には収容者は 1 時間遅れて起床することが許され、 8:00 時まで仕事を始めなかった。
訳注
昼食がディナー (dinner) になっているのは、恐らく調理をする人の数が一番多い時間帯だからだと思われます。

幾つかの貧民法機関 (Poor Law authority) が望んだことは、 収容者 (inmate) が引き受けた仕事の支払いは ワークハウスに利益をもたらす、あるいは少なくとも自立を可能にすることであったが、 少ない収入がどれほど得られても、これは運営経費に決して匹敵しなかった。 18 世紀に、収容者 (inmate) の管理は貧弱で、 自由市場の産業 -- 例えば、紡績産業や機織り産業 -- と効果的に競争する傾向 (inclination) あるいは技術のいずれかを欠いていた。 ワークハウスによっては雇用の場所としてではなく、 矯正ハウス (house of correction) として運営されていた。 後者はバッキンガムシャー (Buckinghamshire) の治安判事 であるマシュー・マリオット (Mathew Marryott) が 試みたものと類似の役割であった。 1714 年と 1722 年の間に彼は利益の源泉としてではなく、 貧しさのテストとしてワークハウスを使用した実験をした。 これにより、この目的のための大量のワークハウスが設立されることになった。 にもかかわらず、地元の人々は安価なワークハウスの労働者による、 自分たちの事業に対する競争を懸念した。 例えば、つい 1888 年まで、 「たきぎ伐採保護協会」 (Firewood Cutters Protection Association) が苦情を言っていたことは、 メンバーの生活がロンドンのイースト・エンド (East End) のワークハウスから提供される安いたきぎ (Firewood) により、 脅かされていることであった。

多くの収容者 (inmate) はワークハウスで 病人の世話や教えるような仕事に割り当てられ、 これは彼らの能力を超えていた。 しかし大半は「一般に無意味」 な --- 例えば石を砕いたり、電信線から麻 (hemp) を取り除くような -- 仕事に採用された。 他の者はスパイク (spike) と呼ばれる大きな金属の釘 (nail) を使用して、 オーカム (Oakum) を選び取った (pick)。 これはワークハウスのあだ名の源泉かもしれない。 骨を砕くこと (bone-crushing) は肥料を作るのに有益で、 大半の収容者 (inmate) が実行できる仕事であった。 これは 1845 年にアンドーバー・ワークハウス (Andover workhouse) の状態の政府調査まで継続した。 この調査が見つけたことは飢えた貧民 (paupers) がすり砕くことになっている腐った骨を 奪い合って、骨髄を食べようと (吸い出そうと) したことであった。 このスキャンダルの結果、ワークハウスの仕事から、骨を砕くことが取り消され、 1847 年に貧民法委員会 (Poor Law commission) は貧民法会議 (Poor Law Board) で交替された。 状態はそれ以後、「1847 年の統合一般命令」 (Consolidated General Order) に含まれる一連の規則により統制され、 これには、食事, 職員の義務, 服装, 教育, 規律, そして 苦情の処理 (redress of grievance) のような問題に関してのガイダンス (guidance、指導) が含まれた。

貧民法連合 (Poor Law Union) によっては、極貧の子供たちを英国の 植民地 --- とりわけカナダとオーストラリア --- に送ることを選択した。 ここで望まれたことは彼らの労働の成果が帝国の防衛に貢献し、 植民地がもっと英国の輸出品を購入することを可能にすることであった。 ホームチルドレン (Home Children) と呼ばれ、1850 年と 1871 年の間に 「博愛主義農場学校」 (Philanthropic Farm school) だけでも 1000 名以上の男の子を 植民地に送った。彼らの多くはワークハウス出身であった。 1869 年に 「強い決意を持った 2 人のオールド・ミス (spinster lady)」 であるマリア・ライ (Maria Rye) とアニー・マックファーソン (Annie Macpherson) は 孤児と子供たちのグループをワークハウスからカナダに送り始め、 この多くはオンタリオの農家に引き取られた。 カナダ政府は 2 人の女性に、送られた子供たちの各々毎に少額の手数料を支払ったが、 経費の大半は慈善や貧民法連合 (Poor Law Union) により支払われた。

可能である限りは年長の収容者 (inmate) は若い男女と同じ種類の仕事をすることが期待されていた、 もっとも彼らは比較的弱いため譲歩された。 あるいは、彼らはまきを割ったり、大部屋 (ward) の掃除をしたり、それ以外の家事 (domestic task) を することが要求されたかもしれない。 1882 年にレディー・ブラバゾン (Lady Brabazon) --- 後のミース伯爵夫人 (Countess of Meath) --- はプロジェクトを設置して、 身体的に健全でない収容者 (inmate) のために代替の仕事 (occupation) を提供した。 これはブラバゾン計画 (Brabazon scheme) と呼ばれた。 ボランティアが編み物、刺繍、そしてレース作りのような工芸の訓練を提供し、 全ての初期費用をレディー・ブラバゾン (Lady Brabazon) 自身が負担した。 取り掛かるまでは遅かったが、ワークハウスが、製造された製品を売ることができ、 事業を自分自身で資金繰りできることに気が付いたときに、 この計画 (scheme) は次第に国中に広がり、1897 年までに 100 以上の支部があった。

食事 (Diet)
ロンドン, セント・パンクラス (St Pancras) ワークハウスのディナー (Dinnertime), 1911 年

1836 年に、貧民法委員会 (Poor Law Commission) はワークハウスの収容者 (inmate) のために、 6 つの食事 (のメニュー) を配布し、このうちの 1 つを各貧民法連合 (Poor Law Union) が地方の状況に 応じて選択することになった。 わびしかったが、食事は一般に栄養の点からは適切であり、 当時の記録によれば、十分に注意して準備された。 職員の給仕と計量の訓練の問題は良く理解されていた。 食事は一般的ガイダンスを含み、更には収容者の各クラスのスケジュールも含んでいた。 これらは週毎に変わり (rotate)、色々な食事が食材リストから毎日選択された。 例えば、パンと粥 (gruel) の朝食のあとに、ディナー (dinner) があり、 これを構成すると思えるのは、 調理肉 (cooked meats), 漬物で漬けた豚肉あるいはベーコン (pickled pork or bacon), これに 野菜, ポテト, イースト・ ダンプリング (yeast dumpling), スープと スエット (suet) あるいはライス・ プディング (rice pudding) (等) がついている。 夕食 (supper) は通常、パン, チーズとスープ (broth) であり、時々バターあるいはポテトがあった。

大きなワークハウスでは女性用と男性用に別々の食堂 (dining room) があった; 分離した食堂がないワークハウスでは、食事の時間をシフトして、異性の間で接触がないようにした。

教育
クランプソール・ワークハウス (Crumpsall Workhouse) の子供達のグループ、1895 年 - 1897 年

教育は子供たちのために提供されたが、 ワークハウスの教員はとりわけ問題であった。 教員は給料が少なく、正式な訓練を受けておらず、 手に負えない子供たちの大きなクラスに直面した。 子供たちは授業にほとんど、あるいはまったく興味を持っておらず、 教員は数ヶ月以上、ほとんどこの仕事にとどまらなかった。 ワークハウスが少なくとも基礎レベルの教育を 強制的に提供する努力から、1845 年に法律が制定され、全ての貧民の徒弟が 自身の年季奉公契約書 (indenture) を読み・署名することができることが要求された。 ワークハウスの教員の訓練大学が 1840 年代にトゥイッケナム (Twickenham) のネラー・ホール (Kneller Hall) に 設置されたが、その後 10 年の間に閉鎖された。

子供たちによっては、この場所で貴重な技術の訓練を受けた。 シュルーズベリー (Shrewsbury) では男の子はワークハウスのワークショップ (workshop, 仕事場) に置かれ、 女の子は紡ぎ (spinning)、手袋づくり等の 「性別、年齢、そして能力に適した」仕事に就いた。 「セント・マーチン・イン・ザ・フィールズ」(St. Martin in the Fields) で、子供たちは  亜麻の紡ぎ (spinning flax), 髪選び (picking hair, ?), 羊毛のカーディング (carding wool) で訓練されてから、 徒弟奉公をした。 ワークハウスは地方産業とも関係があった; ノッティンガム (Nottingham) では、 木綿ミル (cotton mill) に採用された子供たちは、 ワークハウスのために 1 年におよそ £60 を稼いだ。 教区によっては、徒弟奉公 (apprenticeship) を宣伝し、 これを受け入れる雇用者に喜んで支払った。 このような契約はワークハウスの子供たちを支援するのには望ましかった: 徒弟奉公の子供たちは裁判官の検査対象ではなかった。 従って、怠慢による罰の機会が減った; 徒弟制は子供たちに技術を教える、より良い長期の方法と見なされた; 子供たちはそうでなければ仕事に興味を持たなかったからである。 徒弟奉公の子供たちを支援するのはワークハウスや屋外支援 (outdoor relief) よりも 随分と安価であった。 子供たちはこの問題で何も言えなかった。 これは両親の許可、あるいは両親が知ることなく手配することができた。 ワークハウスから工場への労働の供給は 1830 年代まで人気があり、 時々、島流しの一形式 (form of transportation) と見なされた。 クラーケンウェル (Clerkenwell) からの教区の徒弟奉公を受け入れる一方で、 サミュエル・オールドノウ (Samuel Oldknow) の代理人 (agent) が報告することでは、 両親の何人かがやってきて 「子供たちを返してほしいと泣いて懇願」 した有様である。 歴史家のアーサー・レッドフォード (Arthur Redford) が示唆することは、 貧民 (poor) は工場を 「陰湿な種類のワークハウス」 として避けていた。

宗教
ユダヤ人の礼拝式の要求に従うことは事実上不可能であった .... 食事の規範はパンと水に事実上制限することによってのみ従うことができ、 サバト (Sabbath, 安息日) と祭礼 (Festivity) の順守は不可能であった。

宗教はワークハウスの生活で重要な部分を演じた: 毎日、朝食 (breakfast) の前と夕食 (supper) の後に、 祈りが貧民 (pauper) に読まれた。 各貧民法連合 (Poor Law Union) はワークハウス収容者 の精神的必要性の面倒を見るために、 牧師 (chaplain) を任命することが要求され、 彼は常に確立したイングランド国教会 (church of England) の所属であることが決まっていた。 礼拝 (religious service) は一般に食堂で開催され、 初期の幾つかのワークハウスでは分離した礼拝堂 (chapel) があった。 しかし国のある部分 --- とりわけコーンウォール (Cornwall) とイングランド北部 --- では、確立した国教徒以外の非国教徒が多くいた; 1834 年の貧民法 (Poor Law) の第 19 項は、 「宗教上の信念に反する方法で」 ("in a Mode contrary to [their] Religious Principles") 礼拝に出席することを収容者 (inmate) に強制するいかなる規則も 明確に禁じた。 委員達は日曜日に非国教徒 (non-Anglican) がワークハウスを離れて、 他の礼拝に出席することを不承不承に認めざるを得ず、 これは戻ってきたときに司祭を務める牧師により署名された出席証明書を提供できる限りの ことであった。

19 世紀が経過するにつれ、 非国教徒牧師はワークハウス内でますます礼拝の実施を始めた。 しかしカトリック牧師はほとんど歓迎されなかった。 色々な法律が 17 世紀に導入され、カトリックの市民権が制限された。 これは 「1605 年のカトリック教徒の国教忌避者の法律」 (Popish Recusants Act 1605) に始まり、 この年の失敗した 火薬陰謀事件 (Gunpowder Plot) に引き続いていた。 イングランドとアイルランドにおけるカトリックのほとんど全ての制限は 「1829 年のローマ・カトリックの救済法」 (Roman Catholic Relief Act 1829) により取り除かれたが、 多くの反カトリック感情が残った。 リバプールのように多くのカトリック人口がいる地域でさえ、 カトリック牧師 (chaplain) の予約は考えられなかった。 保護委員 (guardian) によっては、カトリック牧師 (priest) のワークハウスへの入所を拒絶さえした。

規律 (discipline)

規律はワークハウスで厳密に実施された; ささいな違反 --- 例えばののしり (swearing) あるいは仮病 (feigning sickness) --- に関しては、騒ぎを起こした者の食事を 48 時間まで制限した。 もっと深刻な違反 --- 不服従あるいは乱暴な行動 --- では 「手に負えない人」 (refractory) を 24 時間まで拘束し、 食事も制限される可能性があった。 女の子は大人と同じように罰せられたが、 時々、年長の場合には、女の子は殴られたり (beaten)、平手でうたれた (slap)。 しかし 14 才未満の男の子は 「棒などの道具」 で殴られ、 これは例えば保護委員 (Guardians) に承認された場合であった。 「持続的に手に負えない人」 (persistently refractory) あるいは 「酒あるいは 醸造酒」 (fermented liquor) を ワークハウスに持ち込む人は治安判事 (Justice of the Peace) の前に連れ出され、 投獄されることもあった。 課された罰は処罰簿 (punishment book) に記録され、 ワークハウスの保護委員 (guardian) によって定期的に調べられた。 保護委員は参加教区の地元で選出された代表で、ワークハウス運営の全体責任を担っていた。

管理とスタッフ (Management and staffing)
リポン連合ワークハウス (Ripon Union Workhouse) は 1855 年に完成し、 以前のジョージ王朝時代のワークハウスの代わりになった。 今では博物館を収容している。

委員 (commissioner) は規制枠に責任を取り、 この枠内で貧民法連合 (Poor Law Union) が運営するが、 各連合 (union) は地元で選出された保護委員会 (board of guardians) により運営され、 これは参加教区の各々の代表から構成され、6 名の職権上の (ex officio) メンバーによって支援されていた。 保護委員 (guardian) は通常は農民 (farmer) あるいは商人 (treadesman, [訳注:職人の意味もある]) で、 役割の 1 つとして、ワークハウスへの物資供給の契約があり、 この地位は彼らとその友人にとり、儲かるものであった。 サイモン・ファウラー (Simon Fowler) が批評したように 「明らかに、これ [契約を与えること] には多くの些細な腐敗が関係し、 貧民法システムを通して、実際ある地域の風土病であった」。

1834 年の法律により、資産の条件を満たせば、女性がワークハウス保護委員 (workhouse guardians) になることが許容されたが、 最初の女性は 1875 年まで選出されなかった。 労働者階級の保護委員 (working class guardian) は 1892 年まで任命されることがなく、 この時、資産の要求条件が下がり、1 年で £5 の賃貸施設を借りていることになった。

どのワークハウスにも常勤スタッフの補足がおり、 しばしば屋内スタッフ (indoor staff) と呼ばれた。 その長は所長 (governor or master) で、 保護委員会議 (board of guardian) により任命された。 彼の義務は貧民法委員 (Poor Law Commissioner) により発行される一連の命令で提示された。 ワークハウスの全体の管理はもとよりのこと、 所長 (master)は必要に応じて貧民に規律を守らせることも要求され、 毎日 2 回 --- AM 11 時と PM 9 時 -- に各大部屋 (ward) を訪問した。 女性収容者と 7 才未満の子供は女性監督者 (matron) の責任であり、 一般的な家事 (general housekeeping) と同様であった。 所長と女性監督者 (master and matron) は通常夫婦であり、 「最小経費と最大効率 --- 可能な限り最低の賃金 ---」 でワークハウスを運営することを まかされていた。

大きなワークハウス --- 例えばホワイトチャペル (Whitechapel) --- は、 数千人の貧民を収容し、ほとんど 200 名のスタッフを採用した; 最も小さなものは、1 名の門番、 所長と女性監督者に付け加え、1 名の看護助手 (assistant nurse) しかいなかった。 225 名の収容者 (inmate) を収容する典型的なワークハウスには 5 名のスタッフがおり、 これには非常勤の牧師 (part-time chaplain) と 非常勤の医療担当者 (part-time medical officer) が含まれた。 低賃金が意味することは 多くの医療担当者は若く、経験がなかった。 この困難さに付け加え、大半の連合 (union) では、 患者の治療に必要な薬、包帯 (dressing) などの医療品には自腹を切らなければならなかった。

後の発展と廃止

ワークハウス建設の主な第 2 の波は 1860 年代中ごろに始まり、 これは貧民法監査官 (Poor Law inspector) がロンドンと田舎の診療所 (infirmary) で見つけた状態の 破滅的な報告 (damning report) の結果であった。 ロンドンのサザーク (Southwark) の一つのワークハウスに関して、 監査官 (inspector) がぶっきらぼうに述べたことは 「ワークハウスは医療科学の要求には適合していないし、 私がそれを可能にする取り決めを少しも提案できるわけではない」。 19 世紀中頃までに、ワークハウスの目的は、 身体的に健全な貧民に対して、もはや単なる抑止としても、あるいは主要な抑止 としての役目がなく、 建物の最初の世代は広く不適切であると考えられた。 およそ 150 の新しいワークハウスが 1840 年と 1875 年の間に、 おもにロンドン、ランカシャー、そしてヨークシャーに建設され始め、 建築様式にはイタリア風 (Italianate) とエリザベス朝風 (Elizabethan) の造作が採用され始め、 環境により良く適合し、より威圧的でない外見を提示するようにした。 現存する一つの実例は、リポン (Ripon) の入り口 (gateway) で、 幾分中世のアームズハウス (almshouse) の様式にデザインされている。 この新世代の主な造作は分離した大部屋 (ward) がある長い廊下で、 男性用、女性用、子供用につながっている。

トーマス・アロム (Thomas Allom) の セント・メアリー・アボッツ (St Mary Abbots) ワークハウスのデザイン (ロンドン, ケンジントン (Kensington)) は何十年も前にサンプソン・ケンプソーン (Sampson Kempthorne) に より作られたものと随分違う。 ワトリング・ストリート道路ワークハウス (Wattling Street Road Workhouse)、 プレストン (Preston)、1885 年 - 1868 年建設。

1870 年までに建築様式は廊下のデザインから移行して、 クリミア戦争の最中とその後に建設された軍病院を基礎にする パビリオン (pavilion) 様式が好まれ、 光と良く換気された宿泊設備が提供された。 1878 年に開設されたマンチェスター連合の診療所 (infirmary) は 7 棟の平行な 3 階建てのパビリオンから構成されて、 80 フィート (24 m) 幅の 「換気広場」 ("airing yard") で分離されていた。 各パビリオンの空間には: 31 床のベッド、昼間の部屋、看護師の一つの台所、そして複数のトイレがあった。 20 世紀の開始までに、新しいワークハウスには、 しばしば 「印象的な標準」 ("impressive standard" )が装着されていた。 1903 年に開設されたウェスト・ライディング・オブ・ヨークシャー (West Riding of Yorkshire) のハンスレット (Hunslet) のワークハウスにあったものは: 建物中に熱とお湯を提供する、自動給炭機の付いた 2 つのボイラー、 施設の 1,130 の電灯と 診療所パビリオンの電気エレベーターに電気を供給する発電機であった。

早くも 1841 年には貧民法委員 (Poor Law Commissioner) は新貧民法 (New Poor Law) の 背後にあるイデオロギー (ideology) により引き起こされる 「解決できないジレンマ」 ("insoluble dilemma") に 気が付いていた。

貧民が、技術と十分な資格がある医療従事者 (medical practitioner) の 世話を常に直ちに受ければ .... もしも患者が、彼の回復を促進する強壮薬 (cordial) と刺激物 (stimulant) をすべて提供されれば: 否定できないことは、 このような観点で彼の状態は、 速やかで注意深い看護を確実するための資金や影響力もない 困窮した、勤勉な納税者 (ratepayer) よりも良好である。

子供達の教育も類似のジレンマがあった。 教育はワークハウスでは自由に提供されたが、「単に貧しい人」 ("merely poor") は (授業料を) 支払う必要があった; すべての子供達の無料の初等教育 (primary education) は 1918 年まで英国では提供されなかった。 ワークハウスに住んでいる者の状態は 「適格でない」 ("less eligible") のではなく、 ある意味で外で貧しく暮らしている者よりも 「より適格である」("more eligible") のであった。

ねんねんころりよ (Hush-a-bye baby)、木の上で、
大きくなれば、賃金が止まる、
少し使えば、行き着くのは
最初にワークハウスで、次に墓場
ヨークシャーの無名の詩

1840 年代末までに、ロンドンとより大きな田舎の町 (provincial town) の 郊外の大半のワークハウスは 「無能、高齢、及び病人」 を収容した。 世紀末までに、ワークハウスに収容される者の 20% のみが失業者あるいは貧困者であったが、 70 才以上の人口の 30% がワークハウスにいた。 1908 年に 70 才以上の者の年金 (pension) の導入はワークハウスに収容される高齢者の 数を減少しなかったが、屋外救済 (outdoor relief) される者の数を 25% 減少した。

貧民法 (Poor Law) 管理の責任は 1871 年に地方政府会議 (Local Government Board) に移され、 重点がまもなく 「無力な貧民の入れ物」 (a receptacle for the helpless poor) としてのワークハウスから、 病気及び無力な者の世話の役割に移った。 1883 年の 「病気予防法」 (Diseases Prevention Act of 1883) により、ワークハウスの診療所が 収容者同様に、非貧民を治療することが許可され、 20 世紀始めまでに診療所によっては私立病院として操業することさえ可能になった。

1905 年の王立委員会 (Royal Commission of 1905) が報告したことは、 ワークハウスは、伝統的に収容してきた者とは異なる種類の住民を 処理するのに適していないことである。 勧告したことは、 貧民の各クラスに特化した施設を設置して、 ここで適切に訓練したスタッフにより適切に処理することであった。 「抑止ワークハウス」 ("deterrent workhouse") は将来、 飲んだくれ (drunkard)、 役立たず (idler)、 そして浮浪者 (tramp) のような "救いがたいもの" に留保することになった。 1918 年 1 月 24 日に デイリー・テレグラフ、(Daily Telegraph) の報告することでは、 貧民法の「地方政府委員会」 (Local Government Committee) は復興省 (Ministry of Reconstruction) に、 ワークハウスの廃止を勧告し、 この義務を他の組織に移すことを勧告する報告を提示した。

「1929 年の地方政府法」 (Local Government Act 1929) は、地方自治体 (local authority) に ワークハウスの診療所を都市病院 (municipal hospital) として引き継ぐ権力を与えた。 もっともロンドン以外ではほとんど実施されなかった。 ワークハウス・システムは 1930 年 4 月 1 日に、同じ法律により 英国で廃止されたが、多くのワークハウスは 「公共支援施設」 (Public Assistance Institution) に名称を変えて、 地元のカウンティ議会の支配下で継続した。 1939 年に第二次世界大戦の勃発で、ほとんど 100,000 名の人々が 以前のワークハウスに収容され、このうち 5,629 名が子供であった。

「1948 年国民扶助法」 (1948 National Assistance Act) は貧民法 (Poor Law) の最後の痕跡を 廃止し、これと共にワークハウスを廃止した。 多くのワークハウスの建物は地方自治体 (local authorities) により運営される「引退ホーム」 (retirement home) に転換され; 1960 年に高齢者の地方自治体収容設備のかろうじて半分以上が 以前のワークハウスで提供された。 (南ロンドン、ペッカム (Peckham) の) キャンバーウェル・ワークハウス (Camberwell Workhouse) は 1000 名以上のホームレスの避難所として 1985 年まで継続し、 保健社会保障省 (Department of Health and Social Security) により運営され、 再定住センター (resettlement center) と改名された。 サウスウェル・ワークハウス (Southwell Workhouse) は今では博物館で、 1990 年代始めまで、母と子の一時的宿泊施設を提供するために使用された。

現代的観点
共同体に対する正義の矛盾する要求にかなうことは全能な議会を超えている; 神の苦難による、怠惰なものへの過酷さと、極貧に落とされた者への悪意と慈悲 .... 正直な貧民の中の過酷な欠如; 述べることができない飢え、みすぼらしさ、悲惨があり、 子供たちは食べ物がなく、 母親は働き、生活で最低限必要なものを見つける無駄な試みから、 目がかすみ体がやつれる。 しかし貧民法の支配者はこの苦闘の記録を持っていない。
博愛主義者ウィリアム・ラスボン ( William Rathbone), 1850 年

貧民法 (Poor Law) は貧困 (poverty) の問題に対処するためにデザインされておらず、これは 大半の人々には避けがたい運命として考えられた; むしろ、これは貧困 (pauperism) --- 個人が自分自身を養うことができないこと --- に関わっていた。 1806 年の本で、パトリック・コフーン (Patrick Colquhoun, /kəˈhuːn/ ) は次のように論評している:

貧困は社会で最も必要で、 欠くことができない構成要素である。 これなしでは、国と共同体は文明状態では存在できない。 これは人の運命である -- これは富の源泉である。 というのは貧困なしでは労働がなく、 労働なしでは、 金持ちがなく、 改良がなく、 快適さがない、 そして富にとりつかれた者に恩恵がない。

歴史家のサイモン・ファウラー (Simon Fowler) が議論したことは、 ワークハウスは 「身体的に健全な怠け者 (idler) とさぼり (shirker) の貯水池 (pool) として 大まかにはデザインされた .... しかしながら、このグループは政治経済学者 (political economist) の 一世代の想像力の外ではほとんど存在しなかった」 ことであった。 ワークハウスの生活が意図されていたことは、 過酷であることで、 身体的に健全な貧民を抑止し、 真の貧困者のみが申請するようにすることであった。 この原理は 「適格でないこと」(less eligibility) と呼ばれた。 しかしながら、 フリードリヒ・エンゲルス (Friedrich Engels) の記述では、彼にとり 「1834 年の新貧民法」 (1834 New Poor Law) の作者の動機と思われるものは 「あらかじめ考えられた画一化した概念に、無理に貧民を」押し込めることであった。 これをするために彼らは信じれない残酷さで貧民を扱った」。 ("to force the poor into the Procrustean bed of their preconceived notions. To do this they treated the poor with incredible savagery")

歴史家の M.A. クラウザー (M.A.Crowther) によると、ワークハウス労働の目的は 決して明らかではなかった。 ワークハウス初期には、これは処罰あるいは教区の収入源であった。 しかし 19 世紀には、処罰としての仕事の考えはますます流行しなくなった。 根付いた考えは、仕事はワークハウスの収容者がそのうち独立したときに 社会復帰させ、 従って労働者の生活費以上で報いる必要がなく、 そうでなければ他で仕事を見つける動機がなくなる ことであった。

1997 年現在、英国の人口のおよそ 10% が、ワークハウスのシステムと家系的につながっていた。

芸術と文学で

ワークハウスの「劇的な可能性」 は何人かの芸術家にインスピレーションを提供し、 これにはチャールズ・ウェスト・コープ (Charles West Cope) が含まれ、 彼の 「会議時代のパンの申請」 (Board Day Application for Bread) (1841 年) --- 若い未亡人が 4 人の子供達のためにパンを嘆願 --- は彼のステインズ保護委員会 (Staines Board of Guardians) の会合への訪問に引き続いて描かれた。 「典型的なワークハウスの物語」 ("quintessential workhouse yarn") は チャールズ・ディケンズによる オリバー・ツイスト (Oliver Twist, 1838) であり、 これにはオリバーからワークハウスの所長 (master) への良く知られた要求がある: 「先生、お願いです。もう少し下さい。」 ("Please, sir, I want some more")。 ワークハウス文学の別の人気の高い作品は ジョージ・ロバート・シムズ (George Robert Sims) による 「ワークハウスにて --- クリスマスの日 (1877 年)」("In the Workhouse -- Christmas Day") の劇的なモノローグ (独白) で、 最初の行に、 「今日はワークハウスのクリスマスだ」 (It is Christmas Day in the workhouse) とある。 最初の小説である 「パリロンドン放浪記」 (Down and Out in Paris and London) (1933 年) の 27 章で、 ジョージ・オーウェル (George Orwell) は、彼が浮浪者として通りを放浪していた時のロンドンのワークハウス滞在の 短いが強烈な説明を与えている。 1931 年に、この説明の初期のバージョンが 「ザ・ニュー・アデルフィ」 (The New Adelphi, [訳注:雑誌]) に掲載された随筆 「ザ・スパイク」("The Spike") として出版されていた。

「夕暮れ:ウェストミンスター連合の一つの光景」 (Eventide: A Scene in the Westminster Union) (ワークハウス)、 サー・フーベルト・フォン・ヘルコマー (Sir Hubert von Herkomer) 作