ページの最終校正年月日 :

以下の文書は以下の日本語訳です。

Corbel - Wikipedia
コーベル (Corbel)

建築では、コーベル (corbel) は 中世建築において、石、木材あるいは金属の構造部品 (structural piece) で、 壁から突き出して、上の重さを支える棚の一形式である。 コーベルは壁にある中身の詰まった材質の事で、 一方コンソール (console) は構造を示す用語である。 同様に、突き出している木片はイングランドで、 タッセル (tassel)、あるいはブラガ― (bragger) と呼ばれる。

入念に装飾された古典様式の
石のコンソール・コーベルが
インディアナポリスの建物の
バルコニーを支える。
スペインのゴシック末の
コーベル

コーベル化の技術 -- 壁の内側に深く固定されたコーベルの列が 突き出る壁や欄干を支える場合 -- は新石器時代以来使用されている。 これは中世の建築、 スコットランドの男爵様式 (Scottish baronial style)、 更には古典建築の言葉においても、言うまでもなく普通なもので、 例えば、 コリント式 コーニス (Corinthian cornice) のモディリオン (modillion)、 インドの寺院建築、そして古代の中国建築がある。 コーベル・アーチとコーベル・ヴォールトはこの技術を組織的に使用し、 壁に開口部を作り、天井を作った。 これらは大半の文明初期の建築に見られ、 ユーラシアからコロンブス以前の建築に見られる。

コンソール (console) はもっと特別には、 古典的伝統のS 字型の渦巻き型の棚であり、 上部あるいは内部が、 (最初の図のように) 下部よりも大きなもの、 あるいは外側よりも大きなものである。 キーストーン (keystone) もしばしばコンソールの形をしている。 "コーベル" は外部建築にはめったに使用されないが、 "コンソール" はコンソール・テーブル (console table) 等の装飾芸術に広く使用され、ここにモティーフ (motif) が登場する。

単語の "corbel" は古フランス語に由来し、 ラテン語の corbellus から派生し、 後者は corvus (ワタリガラス) の 指小辞 (diminutive) であり、 ワタリガラスはくちばしのような外見を言及している。 同様にフランス語はcorbeau (カラス) で、棚コーベル (bracket-corbel) を言及し、 これは荷重を支える内的な造作である。

  1. 装飾されたコーベル
  2. 古典建築 (Classical architecture)
  3. コーベル・テーブル (Corbel tables)
  4. コーベル化 (Corbelling)
装飾されたコーベル

ノルマン様式 (ロマネスク様式) のコーベルは外見が簡単である、 もっとも、これらは入念に彫刻され、 人間、動物、あるいは想像上の野獣の型にはまった頭部 (の彫刻) があり、時には他のモチーフもある。 ( ヘレフォードシャー (Herefordshire) のキルペック教会 (Kilpeck) は顕著な実例で、 元々の豊かに彫刻されたコーベル 91 個のうち、85 個がなお健在している。)

同様に、初期イングランドの時期 (Early English period) に、 コーベルはリンカン大聖堂のように時々入念に彫刻され、 時にはもっと単純に彫刻されていた。

コーベルは時々、明らかに壁の中に成長する点、あるいは結び目 (knot) で終了し、 あるいは、しばしば天使や他のフィギャーによって支えられた。 後には、コーベルに使用される彫刻された葉飾り (foliage) と他の装飾は柱頭 (capital of column) に使用されるものと類似した。

イングランド中の半木材建築には木造コーベル ("タッセル" (tassel) や"ブラガ―" (bragger)) が沢山あり、 窓の敷居や木造の出窓を支え、これらも時々彫刻されていた。

古典建築 (Classical architecture)

イタリアとフランスでバルコニーを支えるコーベルは時々、 とてもサイズが大きく、 イタリアの"チンクエチェント" (cinquecento, 16 世紀) の最も素晴らしい実例が その中にある。 16 世紀の実践を手掛かりにして、 パリで訓練を受けた 19 世紀の ボザール様式 (Beaux-Arts architecture) のデザイナーは 色々なコーベルで、想像力を見せることが奨励された。

コーベル・テーブル (Corbel tables)

コーベル・テーブルは一連のコーベルで支えられた、突き出て成形された石層 (string cource) である。 時々、このような石層 (string cource) は石層の下に小さなアーケードを支え、 このアーチは尖りアーチで 3 つ葉模様がついている。 習慣により、コーベル・テーブルは樋 (gutter) を支え、 ロンバルド建築 (Lombard work) ではアーケード化されたコーベル・テーブルは 飾りとして使用され、階を細分して、壁面を分割した。 イタリアでは、時々、コーベルの上に成型物があり、簡単な突き出た壁の部分の上に欄干がある。

ロマネスク・コーベル・テーブルでエロティックな光景を呼び物にしている。
スペイン、サンタンデールのセルバトスのカレッジエイト教会

イタリアとフランスでコーベルのアーチを支えているコーベルはしばしば入念に成形され、 2 つか 3 つの層が交互に突き出ている;  イングランドとフランスの城で マチコレーション (machicolation、出し狭間) を支えているものは 4 つの層がある。

現代の煙突建設では、煙道の中に、 コーベル・テーブルが、一連のコーベルで支えられたコンクリートの輪の梁の形で建設されている。 コーベルはその場で作るか、前もって作ることができる。 ここで述べたコーベル・テーブルはおよそ 10 m 間隔で建設されて、反射レンガ -- この上に建設される -- の銅の安定性が確保される。

コーベル化 (Corbelling)

コーベル化は、コーベルの列が垂直から次第に壁を形成することで、 簡単な種類のヴォールト (vault, アーチ型天井) として長い間使用され、 例えば多くの新石器時代の 隔室石塚 (chambered cairns) があり、 これでは壁が次第にコーベルで覆われ、ついには開口部に厚板を張り渡されている。

コーベル・ヴォールトは世界中の初期の建築ではとても普通である。 形式が異なるものに:  ビーハイブ・ハウス (beehive house, ミツバチの巣の家) (古代の英国など)、 アイルランドのクロハーン (clochán)、 サルジニアのローマ以前の ヌラーゲ (pre-Roman nuraghe of Sardinia)、 そして青銅器時代初期のギリシャとそれ以外の地中海の トロス墓 (tholos tombs) (あるいは ビーハイブの墓 (beehive tomb)) がある。

ウガリットの王宮のコーベル・アーチ
紀元前第 2 千年紀

中世建築では、上階、あるいは壁面から前に突き出る欄干を支えるために技術が使用され、 これらは マチコレーション (machikolation、出し狭間、 攻撃者に物を落とすために使用されたコーベルの間の開口部) になった。 これは後に開口部のない飾りの造作となった。 上階をささえるコーベル、そしてとりわけ、突き出た角の塔 (turret) を支えるものは、 後にスコットランドの男爵様式 (baronial style) の特徴になった。

18 世紀 フォーリー (folly) の マチコレーションに類似する
コーベル化、イングランド、 ブロードウェイ・タワー (Broadway Tower)

中世の木材フレームの建物は張り出しを採用し、 これでは、上階はコーベルと類似な方法で、突き出る木造の梁 (beam) の上で、カンチレバーの構造になった。