以下の文書は次のページの翻訳です。
Shire court - Wikipedia
四季裁判所の冒頭でも述べたように、 英語の court (法廷、裁判所) には、国王の開催する議会の意味もあり、 裁判所に限るわけではない (しかも王室に限るわけでない)。 限定的ですが行政機能を持っています。 なお、シャイアは一般的にカウンティの古い呼び方です (アングロ・サクソン)。 以下の文章でも、これを前提にしており、途中でカウンティ法廷の呼称が登場する。
シャイア法廷あるいはムート (moot) は アングロ・サクソンの法律組織 (legal institution) であり、 地方レベルで法と秩序を維持し、色々な行政機能を実行するのに使用された。 これには中央政府のために税を徴収することが含まれた。
このシステムは ウェセックス (Wessex) に起源があり、次にイングランドの他の部分に拡張した。 1066 年の ノルマン征服 (Norman conquest) の後に維持されたが、次第に権力を失い、 「1846 年のカウンティ法廷の法律」("1846 County Court Act") により公式に廃止された。
法廷は伯爵により率いられ、地方の有力者 -- 非宗教的、及び宗教的 -- で構成され、シャイアの審議 (council) に臨んだ; 列席した人に カウンティ・シェリフ (county sheriff) あるいはシャイア・リーブ (shire-reeve) もおり、 ノルマン征服以後、彼は国王の代表になった。 これ以後、法廷は地方司教 (local bishop) により、統率されたようで、 彼は判決 (result) を決定し、シェリフはこの実施を請け負った。
大半の法律問題は、窃盗や殺人を含め、 南部のシャイアでは、 タイジング (tithing) と ハンドレッド (hundred) の法廷で処理され、 あるいは北部のシャイア (shire) では ワペンテイク (wapentake) の法廷で処理された。 シャイヤ法廷は主に土地紛争のような民事問題 (civil issues) を扱い、 少なくとも 1 年に 2 度開催し、控訴裁判所 (court of appeal) として機能した; 訴訟が、シャイア法廷に控訴される前に、 ハンドレッド法廷により 3 度却下される 必要があった。
複数の法廷を使用すれば、管轄 (jurisdiction) の議論につながり、法的な解決を遅れさせた; ハンドレッドのものに付け加え、 バラ (borough) にあるものが含まれた。 豊かで決意した個人が判決をほとんど永久に遅らせることは可能であったが、 ほとんど常套的にこれを実行できる権力がある人はほとんどいなかった。
慣行は ウェセックス (Wessex) で始まり、次第に残りのイングランドに拡張した; 類似のモデルは ウェールズで使用され、 とりわけ 「1248 年のルドランの法律」 (1248 Statute of Rhuddlan) の後で 使用された。 もっとも幾つかのウェールズ固有の慣行が維持された。
別の重要な機能は、中央政府のために税金を徴収することであった。 都市型地域 (urban area) の外では、アングロ・サクソンのイングランドでは 非現金経済で、物々交換、あるいは物品による支払いに基づいていた。 一連の過程は下層の物資や食料で支払った税金を貨幣化することで、 法廷のメンバーがこれを硬貨に変換する責任があった。
この法廷は 1066 年の ノルマン征服 (Norman Conquest) の後も立場は変化しなかったが、 その管轄 (jurisdiction) を教会に失った; ローマ・カトリック教会の支援 (Papal support) と引き換えに、 ウィリアム征服王 (William the Conqueror) は分離した宗教裁判所 (Ecclesiastical courts) を設置した。 続く 1 世紀の間に刑事裁判は次第に国王に移管 (transfer) され、 キュリア・レジス (Curia regis) で開始した; 1278 年までに、シャイア法廷は 40 シリング (2 pounds sterling) 以下の民事裁判のみを 扱った。 これは存在し続けて、「1846 年のカウンティ法廷の法律」 (1846 County Courts Act) により廃止された。
中世中期と中世後期 (middle and later medieval times) に、 地方刑事法廷は、国王により任命された地方治安判事 (local Justice of the Peace) が 議長を務めた。 これは 「治安判事の法廷」 (magistrates' court) に発展した。 上級刑事裁判所 (Higher criminal courts) はトレイルバストンの委任 (commissions of trailbaston) とフォレスト法廷 (forest courts) を含み、後者は ヘンリー 2 世 ( Henry II) の時代から巡回裁判所裁判官 (justice of eyre) が議長を務めた。 これらの高等法廷 (high court) の巡回裁判 (itinerant justices) は 6 つの巡回路 (eyre) の 1 つ、あるいは地域裁判巡回路 (regional court circuit) を周遊した (travel)。 そして 1234 年までに、 ヘンリー 3 世 (Henry III) の下で、 システムは王座裁判所 (Court of King's Bench) に発展し、これはウェストミンスター・ホール (Westminster Hall) に恒久的な拠点を置いた。 王座裁判所 (King's Bench) の裁判官 (justice) は 特許状 (letters patent) により、 投獄 (gaol delivery) と オイヤー&ターミナー (oyer and terminer) に委任され、巡回裁判 (assize) に臨んだ; これらは一般に 6 ヶ月ごとにカウンティ法廷 (county courts) で開催され、 カウンティの首都 (county town) でヒラリー閉廷期間とトリニティ閉廷期間 (Hilary and Trinity vacations) の最中に開催された。