ページの最終校正年月日 :

以下の文書は次のページの翻訳です。

Hide (unit) - Wikipedia

ハイドとは土地の広さの単位で、 「1 年に £1 の収入を 生成する土地が 1 ハイド」 のようです。

原文には参考文献の一覧があり、 本文中に登場する人名の多くはこの参考文献の著者名です。

ハイド (単位) (Hide (unit))

ハイド (hide) はイングランドの土地測量 (land measurement) の単位で、 元々、一家族を養えるのに十分な広さの土地を表示することが意図されていた。 これは伝統的には 120 エーカー (49 ヘクタール) であると理解されていたが、 実際は、価値と税評価の測定単位であり、 これに含まれる税 (obligation) には: 食物地代 (food-rent, feorm)、 橋と要塞の保守と修理、 軍隊 (fyrd, ファード) の人手、 そして (最終的に) ゲルド地税 (geld land tax) があった。 ハイド (hide) の計算方法は今でははっきりしない: 同じハイド数を持つ異なる資産が、同じカウンティにおいてさえ、広さが随分変化した。 イングランドの ノルマン征服 (Norman Conquest of England) の後で、ハイド数の査定 (hidage assessment) が 1086 年 の ドゥームズデイ・ブック (Domesday Book) に記録され、1 年に £1 の収入を 生成する土地が 1 ハイドと査定される傾向があった。 ノルマン人の国王 (Norman kings) は 12 世紀の末まで、課税評価にこの単位を使用し続けた。

訳注
ゲルド地税に関しては、あとで解説がある。

1 ハイドは 4 ヤードランド (yardland) あるいは 4 バーゲット (virgate) に分割された。 従って、これは デーンロウ (Danelaw) で使用された単位であるカルケート (carucate) に名目上同等であった。

  1. 元々の意味
  2. 神聖ローマ帝国の使用
  3. アングロ・サクソン時代のイングランド
  4. ノルマン征服の後
  5. 他の用語との関連
元々の意味

ハイド (hide) に対するアングロ・サクソンの単語は hid (あるいはその同義語である hiwisc) であった。 どちらの単語も同じ語根 (root) である hiwan に由来すると思われ、 hiwan は家族 (family) を意味した。

ベーダ (Bede) は彼の イングランド教会史 (Ecclesiastical History, 731 年頃) で領土の広さを家族の数で述べ、 例えば、ラテン語で terra x familiarum としており、これは 「10 家族の領土」 である。 同じ本のアングロ・サクソン版では hid あるいは hiwan が terra ... familiarum の代わりに使用されている。 同じ時期の他の文書は同じ等値を示し、 明らかなことは単語のハイド (hide) は元々貧農 (peasant) と彼の 家庭 (household) あるいは家族 (family) を養うのに十分な 土地を意味し、 これが、拡張された意味を持つことになったかもしれない。 これが直接の家族 (family) を意味したか、あるいはもっと拡張されたグループ を意味したかどうかは確かでない。

チャールズ - エドワード (Charles-Edward) が示唆することでは、 初期の使用では、これは一本のスキ (plow) で作業した一家族の土地を言及し、 しかも一ハイドの土地の所有権は自由人 (freeman) の 身分を与えた。 ステントン (Stenton) は自由人を 「独立した貧農家族のマスター」 ("independent master of a peasant household") として言及している。

神聖ローマ帝国の使用

土地のハイド (hides) は 神聖ローマ帝国 (Holy Roman Empire) の自由戦士 (free warriors ( miles ラテン語 ミーレス)) を装備するのに使用された課税の基礎を形成した。 807 年に明記されたことは、セーヌ川の西の地域では、 例えば 4 ハイドあるいは 5 ハイド所有する臣下 (vassal) は招集があれば、 完全武装して直接参集することに責任があった。 しかしながら各々 1 ハイドを所有する 3 名はグループ化 され、このうち 2 名は 3 番目の人を武装し、彼が彼らの名前で戦争に赴いた。 半バイトを所有している者は 6 名のグループ毎に 1 名を用意する責任があった。 これは、領主が完全に武装・食料供給した軍隊を戦場に連れていくことを 確実にする一つの方法として登場した。

アングロ・サクソン時代のイングランド

初期のアングロ・サクソンのイングランドでは、 ハイド (hide) は村あるいは地所 (estate) からの 食物地代 (food rent, feorm と呼ばれた) の量を査定するための基礎として使用され、 すべての公的な債務が査定される単位になった。 これに含まれるものは特に: 橋と要塞の保守・修理、 町の防衛に配置される軍隊、あるいは ファード ('fyrd') と 呼ばれる防衛軍の食糧であった。 例えば、一時期、5 ハイドが国王の軍務に 一名の完全武装の兵士を提供することが要求され、 各ハイドからの一名が バー (burh) の守備隊の義務があり、 最初の建設・維持の助けをすることになった。

ゲルド (geld) と呼ばれる土地税は 990 年に始めて課せられ、 デーンゲルド (Danegeld) とよばれた。 というのは、これは当時、国を攻撃・襲撃していたデーン人 (Dane) を 買収するために使用されたからである。 これは何回かの折に、同じ目的のために再徴収された。 土地をハイド (hide) で査定するすでに既存のシステムはゲルド (geld) を 徴収するために使用され、 ハイド (hide) 毎に決められた比率 (例えば 1 ハイドあたり 2 シリング) が課せされた。 その結果、同じシステムが一般の課税に使用され、 ゲルド (geld) は必要に応じて徴収された。

ハイド (hide) は面積の大きさではなく、価値の大きさであったが、 その査定の論理は理解するのがやさしくなく、とりわけ査定は時と共に変化し、 常に一貫していたわけではなかった。 アングロ・サクソン時代の終わりまでに、 「土地の課税価値面積の単位」 (measure of 'taxable worth of an area of land') であったが、 面積、ここで仕事をするプラウチーム (ploughteam, 動物の犂のチーム) の数、あるいはその人口との 固定した関係はなく、 あるいは地所の耕作に適した土地に限定されているわけでなかった。 ベイリー (Bailey) によると、 「ありきたりであったことは、1086 年のハイド (hide) は随分変動する土地の大きさで、 古い考えの 120 エーカーは支持できない」。 ベーダ (Bede) の時代と ドゥームズデイ・ブック (Domesday Book) の間に経過した 350 年間のシステム発展の多くの詳細は不明のままである。 サー・フランク・ステントン (Sir Frank Stenton) によると、 「多くの偉大な学者の仕事にもかかわらず、初期のイングランドのテキストのハイドは理解しにくい意味の用語のまゝである」。 査定が一貫して 5 ハイド (hide) あるいは 5 の倍数のハイドの単位でされる傾向がある事実は、 固定した、あるいはおおよそのエーカー数のことを話しているのではないことがわかり、 これは 11 世紀のみならず、7 世紀・8 世紀の認可状にもあてはまっている。

にもかかわらず、ハイド (hide) は課税目的のための土地査定の人為的なシステムの基礎となり、 これは長時間継続した。 ハイド (hide) の最も一貫性のある側面はサリー・ハービー博士 (Dr. Sally Harvey) により (とりわけ ドゥームズデイ・ブック (Domesday Book) を言及して) 次のように記述している: メートランド (Maitland) とヴィノグラドフ (Vinogradoff) の両者が、ずっと以前に気が付いているように、 ドゥームズデイ (Domesday) を通して、1 ハイド (hide) の土地は £1 の価値がある一般的傾向があり、別の言葉では、 土地が 1 ハイドであると査定されるためには £1 の収入を生成することであった。

ハイド (hide) を言及する、幾つかの初期の文書が現存するが、 これはハイド (hide) の概念の発展段階として見なすことができるのみで、全体像を見ることが可能でない。

「トライバル・ハイデッジ」 (Tribal Hidage, 「部族ハイド数」) と呼ばれる文書は、とても初期の一覧で、 7 世紀頃のものと思われるが、後世の信頼できない写本のみから知られている。 これは 大君主 (overload) に貢物を支払う義務のある、部族と小さな王国、 そして、各々に課せられた相応の債務、あるいは割り当てのリストである。 これはハイドを単位にして表示されている。 もっとも、我々には、これらがたどり着いた方法と、 現金債務に変換された方法の詳細は不明である。

「バーガル・ハイデッジ」 (Burghal Hidage, 「 バーグのハイド数」) (10 世紀始め) は 自治区 (borough, バラ) の一覧で、 自治区の防衛に貢献する責任がある 近隣地区のハイド査定を与え、 近隣地区の各々は責任を持つハイド数に比例して、 要塞の維持と要員の配置に貢献した。

「カウンティ・ハイデッジ」 (County Hidage, 「カウンティ・ハイド数」) (11 世紀始め) は各カウンティで査定された全ハイド数を一覧にしている。 この時までに、与えられた地区の全ハイド数は上から押し付けられたようである。 各カウンティはおよそのハイド数が割り当てられ、これに責任を負うことが要求された。 例えば 11 世紀の始め頃に、 ノーサンプトンシャー (Northamptonshire) は 3200 ハイドが 割り当てられ、一方 スタッフォードシャー (Staffordshire) は 500 ハイドしか割り当てられなかった。 この数は更にカウンティのハンドレッドの間に分割された。 理論的には各ハンドレッド (hundred) は 100 ハイド (hide) であったが、 この比率はしばしば維持されなかった。 その理由は、例えば、ハンドレッドや、包含する地所の変更、 あるいは実際の現金債務が高すぎるか、低すぎると思われた時に査定が変更された、 あるいは現在は不明な他の理由からであった。

ハンドレッド内のハイドは次に、村, 地所, あるいは荘園に、 通常は 5 ハイドのブロック、あるいはこの倍数ハイドのブロックに分割された。 もっとも、これは常には維持されなかった。 標準からの逸脱は、あるハンドレッドから別の ハンドレッドへの地所の移動の結果であったり、 地所の大きさの補正からであったり、 あるいは地所が責任を持つハイド数の変更からであった。

各地方共同体は、共同体の保有する土地の間でハイドの割り当て分割の方法を決定する仕事があり、 異なる共同体は異なる判定条件を使用する。 これは保有する土地の形式と共同体内部で個人の富が計算される方式に依存するため、 単一の包括的定義が可能でないことは自明である。

ノルマン征服の後

ノルマン征服 (Norman Conquest) の後で、ノルマン人の国王 (Norman king) は実施されていたシステムを継続し続けた。 既存のハイド数の査定に時々ゲルド (Geld) が課せられた。 1084 年に ウィリアム 1 世 (William I) はすべてのハイドに例外的に重い 6 シリングのゲルド (geld) を課した。 当時、ハイドの価値は 1 年におよそ 20 シリングで、牡牛 (ox) の値段は 2 シリングであった。 従って、1 ハイドの所有者の税負担は牡牛 3 匹に等価で、彼の土地の年間の価値の 1/3 に近かった。 もっと普通の比率は 1 ハイド毎に 2 シリングであった。

ドゥームズデイ・ブック (Domesday Book) は 1086 年の ウィリアム 1 世 (William I) の命令で実施した調査の結果を記録し、 調査が及んだ地域を通して、地所の査定額をハイド (あるいは場合によっては カルケート (carucates) やスルング (sulung)) で述べている。 通常、これは 1086 年と 1066 年の情報を与えているが、 カウンティ (county) によっては異なり、この日付の一方のみの情報を与えている。 この時までに査定には多くの変則 (anomalies) があった。 テナント - イン - チーフ (tenants-in-chief) により所有された土地のハイド査定の多くは、 税の控除と削減のために 1066 年と 1086 年に減少している。 再び、これはハイドが税の査定であって、土地の面積でないことを示している。

訳注
テナント - イン - チーフ (tenants-in-chief) の定義は Tenant-in-chief definition and meaning - Collins Dictionary によると、
(in feudal society) a tenant who held some or all of his lands directly from the king ((封建社会の) テナント (賃借人) で、土地の一部あるいは全部を国王から直接得ている人。)

時々、ハイドの査定は荘園全体とそこに含まれる占有地 (すなわち領主自身の領土) の 両方に与えられている。 サリー・ハービー博士 (Dr Sally Harvey) が示唆することは ドゥームズデイ・ブック (Domesday Book) の耕作地のデータは、 完全な査定のやり直しに使用することを意図したものであったが、 もしそうであっても、これは決して実施されなかった。 パイプ・ロール (Pipe Rolls) が利用可能な場所で示されている事は、課税はおおまかには古い査定に基づいていた、 もっとも少々の修正と免除があった。

最後の記録された課税は 1162 年 - 1163 年で、 ヘンリー 2 世 (Henry II) の治世の時であったが、 この税は公式には廃止されず、 ヘンリー 2 世 (Henry II) は 1173 年と 1175 年のあいだにこれを使用することを考えた。 古い査定が 1193 年 - 1194 年に土地の税で使用され、 国王リチャード (King Richard) の身代金の資金を集めた。

他の用語との関連

1 ハイドは通常 4 バーゲイト (virgate, [訳注, 土地の単位]) から成っていたが、例外的に サセックス (Sussex) では 8 バーゲイト (virgates) であった。 類似の単位 (measure) は、 北の デーンロウ (Danelaw) で使用されて、 カルケート (carucate) と呼ばれ、8 ボーベイト (bovate) から構成された。 ケント (Kent) では 「スルング」 ("sulung") を基礎とするシステムを使用した。これは 4 ヨーク (yoke) から構成され、 ハイドより広く、時々 2 ハイドに同等として処理された。 これらの単位は異なる起源があり、家族所有とは対照的に、 1 プラウチーム (plough team、[訳注:動物の犂のチーム]) により耕作できる 量の土地を意味していたが、後に全て人為的な財政上の査定になった。

ドゥームズデイ・ブック (Domesday Book) のカウンティによっては (例えば ケンブリッジシャー (Cambridgeshire))、 ハイド (hide) は時々 120 エーカー (バーゲイト (virgate) は 30 エイカー) から構成されるものとして 示されているが、 ダービー (Darby) が説明するように

「エーカー (acres) は無論面積の単位ではなく、 ゲルド・エーカー (geld acres)、すなわち査定の単位である。」 ("The acres are, of course, not units of area, but geld acres, i.e. units of assessment")

別の言葉では、 これが査定された土地の何人かの部分所有者の間で、ハイドによる税査定を分割する方法であった。 10 ハイドと査定され、1 ハイド当たり 2 シリングのゲルド (geld) を支払う村で、 40 概念エーカー (notional acres) (あるいは財務エーカー (fiscal acres)) の土地の所有者は 2 シリングの 1/3 (40/120) -- すなわち 8 ペンス -- の責任がある。 もっとも彼の土地は広さで現代の 40 法令エーカー (statute acres) より、 随分大きいかもしれないし、少ないかもしれない。

苗字のフーバー (Huber, フーバー (Hoover) とも英語化される) は同等なドイツ語単語の Hube に基づき、 これは農民が所有する土地の単位である。