ページの最終校正年月日 :

以下の文書は次のページの翻訳です。

Toll point - Wikipedia
トール・ポイント (料金所, Toll point)

英国においては、トール・ポイントもしくは料金島 (toll island) は 荷を積載したボートが通過するときに料金が徴収される場所であった。 これらは戦略的な地点にあり、 例えばある運河から別の運河に移行するときに 水の移動が問題となる停止水門にあったり、 あるいは水の使用や揚水経費が問題となるような多忙な水門がある場所にあった。

一般的に、トールポイントは水門や、運河で人為的に狭くした場所にあり、 トール・ポイントから数インチ以内を通過しなければならないので、 料金を逃れることができなかった。 料金が積み荷の重さに基づいている運河では、 料金所ではボートを適切な場所に置き、 喫水線からの計測印 (gauging mark) の高さを読み取る。 BCN (バーミンガム運河水路網) の新本線のように両側に曳舟道がある多忙な運河では、 料金棟は狭くした 2 つの水路の間にある島に建設されることもあり、 一か所のトール・ポイントで双方向に移動するボートから料金を徴収できるようにしてあった。 BCN にはこのような島が幾つか残っており、例えばウィンソン・グリーン・ジャンクション (Winson Green Juction) にある。

  
八角形の BCN 料金所
スメスィック・トップ水門
BCN 本線のウィンソン・グリーン・ジャンクション
にある見捨てられた料金島
現在のスメスィックとバーミンガムの境界
訳注
ウィンソン・グリーン・ジャンクションの Google map
  1. 水路の通行料
  2. 計測所 (Gauging point)
水路の通行料

最大の通行料は幾つかの河川水路と運河の法律で設定されていた。 初期の幾つかの法律では地方委員会あるいは 四季裁判所 (Quater Sessions) で設定されたが、 1720 年以来、料金は議会で再評価されなければならなくなった。

料金は 1 マイルあたり、あるいは 1 区間あたり、ペンスで設定された。 時々、空のボートが荷を積んで戻ってくる場合には、あるいは水位が堰を超えている場合には、 料金が課せられなかった。 石炭、石、石灰が最も安く、鉄鉱石が次に安く、完成品がそれに続いた。 腐りやすいものや、郵便が最も高かった。 長距離輸送はトレードを促進するために料金の払い戻しがあり、 とりわけ石炭のトレードに適用された。

幾つかの例外が地方の地主をなだめるために実施された。 麦わら、肥し、道路の建築材は無論のこと、 貧乏人に配送する石炭に関しても (ダービー運河では 1 年で 5000 トン) 通行料が免除され、カウンティへの税も同様となることがあった。

1790 年代に、運河の使用を奨励するために、通行料が議会により、大いに軽減された。 実際には、競争により通行料は最大通行料を下回っており、とりわけ鉄道の到来以後はこのような状況であった。

ボートリフトインクラインやトンネルの使用には特別な料金が課せられた。 しかし運河会社は、特別な顧客や、運河の異なる場所で、異なる料金を課すことが 許されていなかった。これは 1845 年に変化した。 (運河料金の法律、Canals Tolls Act)

別の形式の通行料は代償料で、これは新規の運河が既存の運河に接続する時に課せられ、 すべての物資に関して 5 ペンス程度であった。

通行料はボート屋個々によって、あるいは一括して支払われた。 不正は始終あり、積み荷の過少申告 (計測や、船の乾重量の測定で証明できた)、 安価な荷の下に高価な商品を隠したり、あるいはワイロがあった。

通行料は 1948 年の国有化まで続いたが、 商用水路の商用運搬船はいまだに支払っている。 プレジャー・ボートは、船舶の長さに基礎を置いた年間 のライセンス料金をブリティッシュ・ウォーターウェイズ に支払っている。

計測所 (Gauging point)

運河は営利企業により設置された。 運河を利用するための手数料は貨物のタイプと重量に依存していた。 どのボートも 4 つの (幾つの運河会社では -- スウォンジー (Swansea)、グラモーガンシャー (Glamorganshire)、 オクスフォード では -- 6 つの) 計測用の板がボートの隅の船体 -- 船首と船尾の両側 -- に装着され、 計測用の点とボートのシリアル・ナンバーが表示されていた。

ボートはボートの各隅の船縁の水面からの高さを計ることによって、 目盛りがつけられた。最初に荷を積まない状態で計測され、 その次に頭上の ガントリーから重さが既知の重しをボートに積んで計測した。 これらの計測値は料金徴収所の表に記録され、 ボートのトレード領域にあるすべての料金所にそのコピーが送られた。 料金所では、 料金徴収係が送り状 (積荷の申告書) が不正確であると疑えば、 ボートの 4 隅の高さが計測用の棒でチェックされ、 平均を取って不均衡な荷の積み方を修正した。 計測表に記載されているボートの値から積荷の重さが決定された。 通行量は積荷の重さと種類により決定された。

計測板の装着と目盛り付けは計測事務所 (gauging station) ないしは目盛り事務所 (indexing station) で実施された。 BCN 本線 (バーミンガム運河水路網本線) の場合には、 スメスィック計測事務所がエンジン小支線水道橋の近くの (料金) 島の中央水路にあり、屋根の付いたガントリーが付属していた。 ここで、ボートに重りを積載し、板を張り付けて、目盛りが入れられた。 両側の水路により双方向の交通が可能で、通行料が徴収されていたのであろう。 建物と装置は 1940 年代に取り壊された。 ティプトンの施設の別の BCN の目盛り事務所は (今でも) 生き延びている。 ここで 1 度に 4 トンの鉄の重りが積載された。 他の運河会社にも計測事務所があり、 トレント・マージー運河の場合にはエトルリアにあり、 ウェイバー (Weaber) 水路の場合にはノースウィック (Northwich) にあった。


見捨てられた計測事務所、 BCN の
スメスィックのエンジン小支線水道橋
訳注
スメスィックのエンジン小支線 (Engine Arm) 水道橋の Google map。計測事務所はこの水道橋の東にある島のようです。

計測板には元々目盛りがあり、積載トン数を表示していた。 しかし 1810 年ごろから、表を使用する方法が導入され、簡単にチェックできる視認可能な目盛りで補完した。 ボートは 10 年ごとに目盛りが付け替えられた。 というのは木製の船体が水を含み、水の中により深く沈むようになるからであった。