ページの最終校正年月日 :

以下の文書は次の翻訳です。

Dividing engine - Wikipedia (デバイディング・エンジン、目盛り刻印機)

dividing engine を直訳すれば「分割エンジン」で、その意味は「目盛り刻印機」です。 少し特殊な名前が付いているのは、八分儀や六分儀などを非常に高精度にする機械だからのようです。 そして、またその理由からラムスデンは経度委員会から資金援助を受けたようです。

ラムスデンの偉業に関しては、日本語のページにほとんど記載がありませんが、 わずかに ねじ - Wikipedia の「歴史」の項目に記述があります。 ラムスデンのデバイディング・エンジンは超精密なネジに依存していました。

デバイディング・エンジン
(目盛り刻印機, Dividing engine)

目盛り刻印機 (dividing engine) は、測定装置に目盛りを付けるために特別に使用される装置である。



ミシガン測量博物館のデバイディング・エンジン
歴史

正確な測定装置には常に需要があった。 定規や副尺のような直線状の装置であれ、 分度器、 アストロラーベ 六分儀 セオドライト や 天体望遠鏡の設定輪 (setting circle) のような円状の装置であれ、 更により高い精度への望みが常に存在していた。 測定装置が改良されるたびに -- 例えば、より良好な アリダードや望遠照準が製造されるたびに -- より正確な目盛りが直ちに必要となった。

訳注
setting circle とは天体望遠鏡の赤道儀で、赤緯、赤経を設定する輪のことです。 適当な訳語がないようなので「設定輪」としました。

初期の装置では目盛りは木や象牙や真鍮に刻み込まれたり、印がつけられたりした。 装置製造業者はそのような仕事を実行するために色々な装置を考案した。 初期のイスラム世界の装置製造業者は彼らの装置を精密に分割する技術を 持っていたのに相違ない。これは彼らが作った装置の精密さに反映されているのである。 この技と知識は失われたようである。 というのも、15 世紀と 16 世紀の小さな四分儀とアストロラーベには精密な目盛りが付いておらず、 比較的に粗雑に作られているからである。

16 世紀のヨーロッパの装置製造業者は利用可能な材料に制約があった。 真鍮はハンマーで平らにしたもので、表面が荒れており、 鉄製の彫刻機は品質が落ちていた。

長時間にわたり製造を続けていた業者が十分におらず、 しかも名匠によって訓練された人もほとんどいなかった。

横断線は 14 世紀の初頭には標準となっていた。 ティコ・ブラーエ は彼の装置に横断線を使用し、 この方法を良く世に知らしめた。 (ティコ・ブラーエの装置のように) 直線に基づいた横断線により、弧の正確な分割ができるわけではなく、 別の方法、例えば、 フィリップ・ド・ラ・イール (Philippe de La Hire) が開発した円弧に基づくものが使用された。【訳注:しかし実際にはティコ・ブラーエの横断線は使用され続けた。】

別の方式が 16 世紀に ペドロ・ヌネシュ (Pedro Nunes) によって創設され、彼の名前を取って、ノニウス (nonius) と呼ばれた。 この方法では、装置に同心円を幾つも描き、隣接する外側の円よりも、内側の円の分割数を 1 つ少なくする。 従って 4 分の 1 の円は 90° で、90 個に分割され、 次の内側の円は 89 個に分割され、その次の内側の円は 88 個に分割される、等々。 角度を測定する時はアリダードが示す円と分割が記録される。 次に表を参照すれば、正確な角度がわかる。しかしながら、 この方式は製造するのが困難で、ほとんど使用されなかった。 ティコ・ブラーエはその 1 つの例外である。

訳注
  1. ティコ・ブラーエがノニウスの方法を採用したのは初期の一時期に限定されています。 その後はずっと横断線を使用し、壁面四分儀にも横断線が使用されています。 ティコ・ブラーエの観測装置を参照のこと。
  2. 伊能忠敬の中象限儀に横断線が使用されていることに気づき、 これがティコ・ブラーエが壁面四分儀で横断線を使用した方法に間違いないと結論することになりました。 次いでオランダ人が 1725 年に中根元圭の現代的天文台の建設を援助したことを思い出し、 この天文台の建設の時にオランダ人が横断線の使用法を日本人に教えたのに相違ないと結論することになりました。 ( 中国の天文学の訳注の日本に地動説が伝来した時期を参照) だから伊能忠敬の象限儀の横断線はティコ・ブラーエに始まる。 横断線を発明したのはティコ・ブラーエではありませんが、 微小円弧に対して横断線を使用して、円弧を近似的に等分する方法はティコ・ブラーエに始まる。 (ティコ・ブラーエの観測装置を参照。)

ヌネシュ の方式の幾つかの改良が クリストファー・クラヴィウス (Christopher Clavius) と ヤコブ・クルチウス (Jacob Curtius) に よって開発された。 クルチウスの仕事は直接的に ピエール・ヴェルニエ (Pierre Vernier) の仕事に発展し 1631 年に出版された。 ヴェルニエ は方式を精査 (refine) し、今日の バーニヤ・スケール (副尺) となったのである。 しかしながら、これらの色々な技術は目盛りの読み取りを改善したが、 目盛りの精度には直接貢献しなかったのである。 これ以上の改善は遅々としたものであり、新たな開発 -- デバイディング・エンジン (deviding engine) -- が必要とされた。

これに先行した歯車を切り抜く機械の開発が道を与えた。 このような装置では円板を一様な歯に切り抜くことが必要とされる。 時計業者はこのような方法には慣れており、デバイディング・エンジン (deviding engine) の 開発には重要なことであった。 ジョージ・グラハム (George Graham) は装置を等分するために、幾何学的方法を使用する工程を考案した。 彼は洗練されたビームコンパス【訳注:大きな円を描くコンパス】を開発して、目盛りの印を付けた。 ジョン・バード (John Bird) と ジェレミア・シッソン (Jeremiah Sisson) はこれらの技術を踏襲した。 これらのビームコンパスの技術は 19 世紀まで使用された。 これはデバイディング・エンジンでは非常に大きな装置には対応できなかったためである。

訳注
  1. 振り子時計によれば、ジョージ・グラハムは振り子の温度補正をした最初の人 (水銀振り子) で、 ジョン・ハリソンの理解者。
  2. ビームコンパス自身は現在でも使用されており、ネットで検索すれば色々なものが見つかります。 一本の棒に直交して、円の中心を指定する脚と円を描くためのペンをネジで留めるだけです。 バードは長さを指定するのにバーニヤの付いたスケール (物差し) を自作して、これを使用しました。
  3. 壁面四分儀によれば、 ジョン・バード (John Bird) は 1773 年にマンハイム天文台の壁面四分儀を製造した人であることがわかります。 ジョン・バードによればバードは 1750 年頃にグリニッジ天文台の 壁面四分儀を製造しています。バードのした目盛り付けは 90° を 3 等分し、あとは二等分の繰り返しをします。 これはグラハムが始めた方式で、バードにより完成し、1 秒の精度を与えることができた。
  4. 円周儀の訳注の メイソン・ディクソン線の測量には ジョン・バードによって製造された 6 フィートの天頂望遠鏡のことが登場します。 この装置は 1 秒を測定できます。
  5. 本文の書き方は若干不正確で、ビームコンパスによる分割はグラハムが技術を開発し、シッソンがそれに続き、 バードはシッソンの教えを受けています。 ジョン・バードも経度委員会から報酬を受領し、目盛り付けの方法と壁面四分儀の製造方法が出版されており、 これも完全公開されたのです。(ジョン・バードを参照)

最初の本当の円のデバイディング・エンジンは 1739 年頃に時計製造業者の ヘンリー・ヒンドレー (Henry Hindley) によって製造されたと思われ、 1785 年に ジョン・スミートン (John Smeaton) によって王立学会に報告された。 これは、時計細工の歯車切り抜き機械に直接基礎を置き、 歯の付いたインデックス・プレート (割出し板、index plate) と 機械を前進させる ワーム・ギアを使用した。 デュク・ド・ショルヌ (Duc de Chaulnes) は 1765 年から 1768 年の間に 円弧や直線の目盛りを付けるために 2 つのデバイディング・エンジンを創作した。 彼が望んだことは装置の目盛りつけを改善することであり、 できる限り製造業者の技術に依存しないようにすることであった。 ビームコンパスの使用は使用者の技術に致命的に依存していたが、 彼の機械はそのデザインによって、もっと均等に分割できるようになった。 彼の機械も、それ以前の時計製造業者の仕事から インスピレーションを得たものである。

訳注
デュク・ド・ショルヌはショルヌ公爵の意味。ここで登場するショルヌ公爵は 6 代目 (Michel Ferdinand d'Albert d'Ailly、1714 - 1769 年) で天文学者、物理学者で、計器製造に興味を持っていた。 (Google 翻訳(仏語の英訳))

ジェシー・ラムスデン (Jesse Ramsden) はデュク・ド・ショルヌの 5 年後にデバイディング・エンジンを 製造した。ラムスデンは、機械をある位置から別の位置に前進させるために 接線方向のスクリュー (ねじ) の仕組みを使用した。 【訳注:この点はデュク・ド・ショルヌと類似していると思われる】 しかしながら、彼は スクリューを切り抜く旋盤を開発した。 これはとりわけ先進的で、卓越したスクリューを製造したのである。 このエンジンは 経度委員会の資金で開発され、 次の条件が課せられていた:(関連するスクリューを切り抜く装置と共に) 詳細な説明をし、特許で保護しないこと。 これにより、他の人が装置を自由にコピーして、 改善することが可能となったのである。 実際には、 経度委員会はラムスデンに装置のコピーの作り方を教えさせ、 他の人によって作成された装置に目盛りを付けるために彼のデバイディング・エンジンが 利用可能となるようにしたのであった。

訳注
  1. ジェシー・ラムスデンは ねじ - Wikipedia の「歴史」に登場する。
  2. 「接線方向のスクリュー (ねじ) の仕組み」は「tangent screw mechanism」の訳です。 tangent screw は「タンジェント・スクリュー」とする方がよいかもしれません。 接線方向のスクリューであることは間違いないのですが、スクリューによって、角度のタンジェントを 超精密に設定して目盛りを付けることが明白だからです。無論このためにはスクリューの方が超精密で ある必要があります。
デバイディング・エンジンの精密化

エドワード・トラウトン (Edward Troughton) はラムスデンのデザインをコピーした最初の人である。 彼はデザインを強化し、自分自身のバージョンを製造した。 これにより、デバイディング・エンジンの精度が向上した。

サミュエル・リー (Samuel Rhee) は無限スクリュー切り抜き機を開発し、それを売ることができた。 彼のスクリューは当時利用可能なものでは最も精密と思われた。

フランスでは エティエンヌ・ルノワール (Étienne Lenoir) が英国版よりは高精度なデバイディング・エンジンを創り上げた。 Mégnié, Richer, Fortin そして Jecker もかなり質の高いデバイディング・エンジンを製造した。 19 世紀初頭には、六分儀のような装置は半世紀を経た後にも利用可能で、十分な精度を保つことが可能となったのである。

デバイディング・エンジンは科学装置製造の開発においては特異であった。 すべての製造業者が直ちに受け入れたからである。 この装置の開発の価値には不確定性がなかったのである。

訳注
  1. エドワード・トラウトン (Edward Troughton, 1753 - 1835 年): 英国の計器製造家、望遠鏡や天文装置の製造で有名 ( 王立学会フェロー)、 反射計器に登場
  2. エティエンヌ・ルノアール (Étienne Lenoir, 1744 - 1832 年): フランスの科学装置の製造家、 反射計器に登場