ページの最終校正年月日 :

以下の文書は次のページの翻訳です。

Alderman - Wikipedia

英和辞典には alderman (オルダマン) の訳語に「参事会員」 をあてています。 インターネットで検索すると、 都市参事会員, 参事会などが関連しそうですが、以下の説明と合致するものではありません。 (オルダマン (alderman) は古英語 (の ealdorman = "elder man" (年長者)) に由来するもので、ラテン語に由来していない。 以下の語源を参照。)

イングランドでオルダマンの定義が確立するのが 1835 年のことで、参事会員の意味とは基本的に違っている。 一般にオルダマンはイングランドの法律を踏襲した国で定められているものですが、 統一的な定義がなく、国ごとに違っており、古参議員のようなもので、議員の中から投票で選ばれることもあるし、 一般投票で選ばれることもある (イングランド)。しかし事情は個別に違っている。

オルダマン (Alderman)

オルダマン (alderman) はイングランドの法律上で設立された 管轄区 (jurisdiction) の都市自治議会 (municipal assembly or council) の一員である。 この用語は 名ばかりのこともあるし、 自治区 (borough) あるいは カウンティ議会 (county council) の上級メンバー を指すこともあるし、 一般投票 (popular vote) によるのではなく、投票によって選ばれたメンバー自身によって 選出された議会のメンバーのこのともあるし、 あるいは投票によって選ばれた議会のメンバーのこともある。

  1. 語源
  2. 国による使用法
語源

この肩書は古英語 (old English) の肩書である ealdorman に由来し、 逐語的には "elder man" (年長者) を意味し、シャイア (shire) を 支配する貴族の長 (chief nobles) により使用された。 類似の肩書は幾つかのゲルマン語の (Germanic, ドイツ語的な) 国、 スウェーデン語の ålderman、 デーン語 (Danish), ロー・ジャーマン言語 (Low German language) の oldermann、 そして西 フリジア語 (West Frisian language) の Olderman, オランダ語 (Dutch language) の ouderman, (非ゲルマン語の) フィンランド語の oltermanni (ゲルマン語の隣国スウェーデン語からの借用語)、 ハイ・ジャーマン (High German) の Ältermann。 このいずれも「年長者」あるいは「賢者」を意味する。

訳注
ealdormanは元々は身分の高い人を表す用語で、 eal (伯爵) の語源にもなっている。
国による使用法
オーストラリア

オーストラリアで多くの地方政府組織は 「オルダマン」 ("alderman") の用語を使用した。 英国 (United Kingdom) とアイルランドで地方議会が現代化された方法と同じように、オルダマン (alderman) の用語は 幾つかの場所で使用されなくなった。 1994 年以前の クイーンズランド州 (Queensland) では地方型 「シャイア」 (rural "shire", シャイア = カウンティ) では 「議員」 ("councillors") と「議長」 ("chairman") を選挙で選び、 一方 「都市」 ("cities") では「市長」 ("mayor") と 「オルダマン」 ("alderman") を選んだ。 1994 年以来、 クイーンズランド州のすべての地方政府 (local government) と地域政府 (regional government) は 「市長」 ("mayor") と 「議員」 ("councillors") を選んでいる。 (オーストラリアの州都は通常、大市長 (Lord Mayor) を選ぶ。 オルダマンの用語の使用例は アデレード市 (City of Adelaide) で明白である。 オルダマンはすべてのウォード (wards, 区) で、有権者により選挙で選ばれている。

カナダ

カナダでは歴史的に、 「オルダマン」("alderman") の用語は都市自治体議会 (municipal council) に選挙で選ばれた人で、 ウォード (wards, 区) を代表する人に使用される。 女性がますます都市自治体議員 (municipal office) に選ばれるにつけ、 ゆっくりと 「議員」 ("councilor") の用語が「オルダマン」 ("alderman") にとってかわった。 もっとも 「オルダパーソン」 ("alderperson") の用語は時に必要となる。 今では「オルダマン」 ("alderman") の肩書は、 アルバータ州 (Alberta) と オンタリオ州 (Ontario) の幾つかの都市、 更には国内のそれ以外の少々のより小さな都市自治体 (municipalities) を除いては、ほとんど使用されない。 これらの都市は歴史的理由から肩書を維持している。

アイルランド

「オルダマン」 ("alderman") の肩書は、 2001 年の「地方政府法」 (Local Government Act 2001) により、 アイルランド共和国 (Republic of Ireland) の地方自治体 (local authorities) で廃止され、 これは 2004 年から地方選挙で効力を持った。 この用語の初期の使用はイングランドとウェールズのものを反映した。 1919 年の「地方政府法」 (アイルランド) (Local Government (Ireland) Act 1919) 以来、 地方選挙は、大選挙区 (multiple-member electoral area, 複数名を選出する選挙区) で、 単記移譲式投票 (single transferable vote) を使用した。

自治区 (borough) あるいは カウンティ自治区 (county borough) の各選挙区で、 選ばれた候補者の最初の数名は「オルダマン」 ("alderman") と呼ばれ、 残りは 「議員」 ("councillor") と呼ばれた。

オルダマン (alderman) により空席になったポストを満たす者は議員 ("councillor") になることになる。

オランダ

オランダでは、オルダマン (alderman, オランダ語: wethouder) は 都市自治体の行政官 (municipal executive) であって、 都市自治体の議員ではない。後者は職務におけるオルダマンの行動を制御する。 オルダマン (alderman) は大臣 (minister) の職務に比較できる。 しかしながら、オルダマン (alderman) は議会 (council) に法案を提案できない。 オルダマン (alderman) は議会による不信任投票で辞職させることができる。

南アフリカ

南アフリカでは、オルダマン (alderman) の用語は都市自治体議会 (municipal councils) の 上級メンバーを言及する。 彼らは 「議員としての、長期の際立つ貢献」 によって普通の議員から区別される。 この肩書は長期の任務 (一般に 20 年)、 あるいは任務の期間と議会内の指導的地位との組み合わせを基礎にして与えられる。 議会によっては、この肩書は、任務のいかんにかかわらず、 市長 (mayor) には自動的に授与される。

英国

イングランド、北アイルランド、そしてウェールズ

この用語はイングランドに由来する (例えば、オルダマン・イードリック・ストレオナ (alderman Eadric Streona, Eadric Streona = 11 世紀前半の人)) が、 19 世紀に至るまで 1 つの定義もなかった。 各都市自治体法人 (municipal corporation) にはそれ自身の規約 (constitution) があったからである。 これはイングランド, ウェールズ, そしてアイルランド/北アイルランド で使用されたが (アイルランド全体は 1801 年 1 月から 1922 年 12 月まで英国の一部であった)、スコットランドでは使用されなかった。 1835 年の 「都市自治体改革法」 (Municipal Reform Act 1835) の下で、 都市自治区法人 (municipal borougjh corporation) は 議員 (councillors) とオルダマン (alderman) から構成されていた。 オルダマン (alderman) は、 有権者によるのではなく、議会 (と退任するオルダマンを含む) による選挙で、任期 6 年で選ばれることになった。 これにより選挙でかろうじて敗北した政党がオルダマン (alderman) を選ぶことにより、 支配を維持することが可能となった。 これは 1910 年の「都市自治体修正法」 (Municipal Corporations Amendment Act 1910) により変更され、 退任するオルダマン (alderman) はもはや投票することが許可されなくなった。 カウンティ議会 (county councils) はグレート・ブリテンでは 1889 年に、アイルランドでは 1899 年に始めて創設され、 オルダマン (alderman) も選挙で選んだが、 地方型行政地区議会と 都会型行政地区議会ではこうしなかった。 1972 年の「地方政府法」 (Local Government Act 1972) はついに投票権を 持つオルダマン (Alderman) を廃止し、1974 年にこの法律が有効となったが、 広域ロンドン議会 (Greater London Council) と ロンドン自治区議会 (London borough councils) は除外され、 ここでは 1978 年までその可能性が残った。

名誉オルダマン (Honorary aldermen)

イングランド、ウェールズ、そして北アイルランドの議会は 議員としての貢献の報酬として、 なお名誉オルダマンを創設する権力があるが、 これは特別議会でそうする必要があり、 各々の場合に、肩書を与えるためには、出席者の 2/3 以上の承認が必要である。 この権力はイングランドとウェールズでほとんど使用されていないが、北アイルランドでは もっと始終使用され、ここでは議会は、選出された議員の 1/4 までオルダマン (alderman) に指定することもできる。

シティ・オブ・ロンドン (City of London)

シティ・オブ・ロンドン (City of London) では、これ以外のロンドンと違い、 オルダマンはシティ (City) の各ウォード (ward, 区) で、なお通常の選挙で選ばれ、 2004 年までは終身で職につけた。しかし現在、任期は 6 年を越えることはない。 彼らはオルダマンのコート (Court of Aldermen, [訳注: オルダマンの議会]) を形成する。 シティ・オブ・ロンドンの大市長 (Lord Mayor) の候補者となるためには、 オルダマン (alderman) であって、シティ・オブ・ロンドンのシェリフであったことが必要である。

オルダマンの肩書は男性にも女性にも使用され、名前の前に付ける (例えば、オルダマン・ジョン・スミス (Alderman John Smith)、 オルダマン・スミス (Alderman Smith)、あるいは女性には、オルダマン・ミセス (あるいはミス) スミスである)。

スコットランド

スコットランドでは、"baillie" の職が、イングランドとウェールズのオルダマンのものと少々類似している。

米国

管轄区に依存して、オルダマン (alderman) は 立法地方政府 (legislative local government) あるいは 司法地方政府 (judicial local government) の一部となることがある。

「オルダマン委員会」 ("board of aldermen") は米国の多くの都市 (many cities and towns) の 統治行政機関あるいは立法組織 (govering executive or legislative body) である。 「オルダマン委員会」 (boards of aldermen) は米国の多くの地方型地域 (rural areas) で使用され、 より大きな市議会 (city council) あるいは市委員会 (city commission) と対比される; そのメンバーは典型的にはオルダマン ("alderman") と呼ばれる。 この用語は時々、 市議会 (city council) の代わりに使用されるが、 議会 (council) と独立な行政委員会 (executive board) や、 本質的には立法府の上院であるもの (20 世紀に至るまでのニューヨーク市にあったようなもの) を言及することもある。

イリノイ州 (Illinois) では、イリノイ州都市自治体法規 (Illinois Municipal Code) は 自治都市政府 (municipal government) のオルダマン的都市形式 (aldermanic city form) の 形成と存在を可能にする。 実例として、シカゴ (Chicago) では、 シカゴ市議会 (Chicago City Council) は 50 名のオルダマン (aldermen, 議員 (councilors) ではない) から構成されている。 2021 年現在、シカゴのオルダマンは法律上、イリノイ州により、オルダパーソン (alderperson) として 言及されている。

ウィスコンシン州 ケノーシャ (Kenosha, Wisconsin) のような都市では、 オルダマン (alderman) をオルダパーソン (alderperson) と同一視している。 これ以外では、 コネチカット州 ニューヘブン (New Haven, Connecticut) を含め、 「オルダ」 ("alders") の用語を使用している。

歴史的には、この用語は、小さな訴訟手続き (small legal proceedings) の 地方都市裁判官 (local municipal judge) も言及した。 (例えば ペンシルバニア州 (Penssylvania) と デラウェア州 (Delaware)) ペンシルバニア州のオルダマン (alderman) は 20 世紀始めに徐々に廃止された。