ページの最終校正年月日 :
測量の話

以下すべて、英語版の Wikipedia の翻訳です。 主にナビゲーションの歴史の補足を目的にしています。

測量器具の多くには角度を測定するための分度器がついており、正確な角度を与えるためには 三角法の表が必要となります。
円周を 360 等分するには三角法が必要で、三角法の表は世界中を通してギリシャに始まる。
初等教育では三角法以前に分度器が登場するが、歴史的には三角法があって分度器 (各種測量機器) が登場する。
  1. グローマ測量 (古代ローマの都市建設 (碁盤目) に使用、道路は東西南北になっているわけではなく、大量に都市建設をすることを前提にしている。)
    以下の装置は、セオドライトに集約された。ギリシャに始まる長い測量機器の歴史。
  2. ディオプトラ (方位角、高度を測定するための古い装置、分度器)
  3. アリダード (照準を合わせるための装置、観測装置の一部に古くから使用された)
  4. コンパス
  5. 円周儀 (測量技師のコンパス、土地の図面を描くのに使用, 伊能忠敬も使用、日本では 「わんか羅針」とよばれた)
  6. グラフォメーター (半円周儀, 伊能忠敬も使用、日本では「半円方位盤」と呼ばれた)
  7. ガンター氏測鎖 (円周儀と組で使用された長さを測る装置、後に鋼の巻き尺に取って替わられた。 伊能忠敬が使用した鉄鎖と基本的に同じと思われる。)
  8. ソーラー・コンパス (磁針を使用しないコンパス)
  9. セオドライト (日本ではトランシットと呼ぶ方が多い)
  10. ラムスデンの測量機器 (ラムスデンが製造したセオドライトなどの測量機器、 英国の主要三角測量に使用)
  11. 英国の主要三角測量 (英国の最初の本格的な地図の作成、ラムスデンのセオドライトが使用される)
  12. ウィリアム・ロイ (ウィリアム・ロイは伊能忠敬と同じように古い方式の地図作りをした人ですが、 三角測量による英国の地図作りを開始した人でもあります。(英国の主要三角測量))
  13. 大三角測量 (19 世紀にインドで実施された三角測量)
  14. 三角法の歴史 (三角法はギリシャで始まり、インド、イスラム世界を経て、 オイラーによって集約される。壮大な歴史) (分度器があって三角法があると誤解することがあるが、三角法があって分度器が作られる。 図があって三角法が決まるのではなく、三角法があって正確な図が決まる。)
  15. プトレマイオスの弦の数表 (これは非常に正確な正弦の表)

ディオプトラは紀元前 3 世紀の天文学あるいは測量用の装置で、 天文学用としては、そのうちに渾天儀に道を譲りますが、 測量用としては使用され続け、終にはセオドライトに道を譲ることになります。 この過程で、測量技師のコンパスなどの機能も組み込むことになります。 従って、セオドライトは古代のディオプトラの発展形と考えることができ、 その意味では非常に古い伝統があることになります。

正確に角度を決めるためには、正確な三角関数の表が必要です。 従って、精密なセオドライトができるためには、 三角法の発展が必要で、これはギリシャに始まり、 インド、イスラム世界を経て、ルネッサンスの時に再びヨーロッパに 持ち込まれたのです。 セオドライトにはコンパス (方位磁石) も必要で、 これが発明されたのは恐らく中国で、ヨーロッパ人はそれを改良して、 乾式コンパスとしています。 従って、ヨーロッパ人は世界中の知識を集約してセオドライトを 作ったことになります。 そして、これを使って英国が「主要三角測量」を 18 世紀に開始するのです。