測量の話
以下すべて、英語版の Wikipedia の翻訳です。
主にナビゲーションの歴史の補足を目的にしています。
-
グローマ測量 (古代ローマの都市建設に使用)
以下の装置は、セオドライトに集約された。ギリシャに始まる長い測量機器の歴史。
-
ディオプトラ (方位角、高度を測定するための古い装置)
-
アリダード (照準を合わせるための装置、観測装置の一部に古くから使用された)
-
コンパス
-
円周儀 (測量技師のコンパス、土地の図面を描くのに使用, 伊能忠敬も使用、日本では
「わんか羅針」とよばれた)
-
グラフォメーター (半円周儀, 伊能忠敬も使用、日本では「半円方位盤」と呼ばれた)
-
ガンター氏測鎖 (円周儀と組で使用された長さを測る装置、後に鋼の巻き尺に取って替わられた。
伊能忠敬が使用した鉄鎖と基本的に同じと思われる。)
-
ソーラー・コンパス (磁針を使用しないコンパス)
-
セオドライト (日本ではトランシットと呼ぶ方が多い)
-
ラムスデンのセオドライト (ラムスデンが製造したセオドライト、
「英国の主要三角測量」に使用、サイエンス・ミュージアムに展示されている)
-
英国の主要三角測量
(英国の最初の本格的な地図の作成、ラムスデンのセオドライトが使用される)
-
ウィリアム・ロイ
(ウィリアム・ロイは伊能忠敬と同じように古い方式の地図作りをした人ですが、
三角測量による英国の地図作りを開始した人でもあります。(英国の主要三角測量))
-
大三角測量
(19 世紀にインドで実施された三角測量)
-
三角法の歴史 (三角法はギリシャで始まり、インド、イスラム世界を経て、
オイラーによって集約される。壮大な歴史)
-
プトレマイオスの弦の数表 (これは非常に正確な正弦の表)
ディオプトラは紀元前 3 世紀の天文学あるいは測量用の装置で、
天文学用としては、そのうちに渾天儀に道を譲りますが、
測量用としては使用され続け、終にはセオドライトに道を譲ることになります。
この過程で、測量技師のコンパスなどの機能も組み込むことになります。
従って、セオドライトは古代のディオプトラの発展形と考えることができ、
その意味では非常に古い伝統があることになります。
正確に角度を決めるためには、正確な三角関数の表が必要です。
従って、精密なセオドライトができるためには、
三角法の発展が必要で、これはギリシャに始まり、
インド、イスラム世界を経て、ルネッサンスの時に再びヨーロッパに
持ち込まれたのです。
セオドライトにはコンパス (方位磁石) も必要で、
これが発明されたのは恐らく中国で、ヨーロッパ人はそれを改良して、
乾式コンパスとしています。
従って、ヨーロッパ人は世界中の知識を集約してセオドライトを
作ったことになります。
そして、これを使って英国が「主要三角測量」を 18 世紀に開始するのです。