ページの最終校正年月日 :
ライン・シャフトの話

ライン・シャフトとは、動力源が 1 ヵ所しかない工場で、 中央の動力を末端の機械に伝えるシャフト (回転軸) のこと。 水車・風車・蒸気エンジンを動力にする工場では必要不可欠であった。 効率を上げるためには、 動力源と機械の間の直線距離を短くする必要があり、 19 世紀の工場は特徴的なレンガ造りの複数階ビルになっていた。 但し振動が激しい機織りシェッド (機織り工場) は例外的に平屋にせざるを得なかった。 また風車を風に向くように回転させる場合には、総重量を軽くする必要があるため木造であった。

ライン・シャフトを設置する人がミルライト (millwright) です。 英和辞書には millwright の訳語を 「水車大工」としているので、ミルライトの仕事内容を理解しておらず、 このような仕事が日本に存在しなかったことが明白となります。 製糸工場にはミルライトが必要ですが、ミルライトが必要とされるようなことがなかった可能性があります。 (生糸の製糸工場は仕組みが単純なためミルライトが必要でなかったかもしれません。 一般に工場の機械が故障したときとか、 工場での生産量を増やすような時はミルライトが必要となります。)

ライン・シャフトが姿を消すのは、工場が電化されて工場の機械ごとに多くの電動モーターが設置される時です。 日本では大正時代頃以後にこれが起きたはずである。(すぐにも世界恐慌となるので、 実質の変化は起きなかった可能性が高い。) 日本では元々産業がなかったと思われるので、 工場が経済ベースで電化する変化は第二次世界大戦後にずれ込むと思われる。

なお、第二次世界大戦中に徴用工が強制労働させられていたのは、 できて間もない電動工場のはずで、ここにライン・シャフトが使用されているはずがなく、 機械は日本で製造したものと思われる。 日本にはライン・シャフトの時代がなかったため、 自力で製造機械を作った経験がほとんどなく、 機械の性能はとても低かったはずである。 (しかも、この時代の管理職は高卒でしかない。その点からも機械の性能が高いはずがなく、 まともな製造機械ができるようになるのは第二次世界大戦後と思われる。第二次世界大戦後は工場労働者は高卒に移行するはずで、その点からも 色々と質向上が図れたはずである。)

日本語のホーム・ページではライン・シャフトのことを言及せずに 日本に動力水車があったかのように見せかけているものがあり、 徴用工の問題に関係しそうだ。 意図されていることは機械製造の歴史が随分以前にさかのぼるようにみせかけて、 日本の機械の製造の歴史を欺くことにあるようである。

もう少し具体的に言えば、徴用工が従事した機械が劣悪であった可能性です。 (機械を作る経験が少なければ当然こうなる。) 繊維機械の場合であれば、機械の見張りをする人の作業を必要とするのは、 例えば縦糸を使用しつくした時で、これは機械の性能のいかんにかかわらず必要がある作業です。 しかし、もしも機械の性能が劣悪であれば、機械が始終詰まります (プリンターの紙詰まりのようなものと 思えばよい)。こうなると機械の世話をすることは地獄の苦しみになるはずです。 奴隷のような徴用工に作業をさせたというのであれば、この可能性は極めて高いと思われます。

  1. ライン・シャフト