ページの最終校正年月日 :
フリーホールドに関わる話
  1. 封建制 (ここで説明するのは西ヨーロッパの封建制のことで、日本のものとは随分違っています。 英文で feudalism (封建制) あるいは翻訳文で「封建制」とあっても、日本のものと同等に考えては間違いとなります。)
  2. 農奴制 (古代末期、中世前期に進展、国によっては 19 世紀中頃まで継続。 欧米の封建制は日本のものと違っているというべきだが、農奴は日本の農民と類似した部分があり、例えば自由に移住できなかった。 農民が勝手に移住すると、場所によっては食糧不足になるからである。効率の良い物流があればこのような問題は避けることができる。)
    • ヴィレン (Villein) (一番普通な農奴、 土地に結び付けられたヴィレン・リガーダントと土地と分離して売買できたヴィレン・イン・グロスがいた。 日本の平安時代に神社仏閣に土地が寄進された時に、土地には農民が付属しており、ヴィレン・リガーダントに類似している。)
    • コピーホールド (Copyhold) (借地権の形式)
  3. フリーホールド (法律) (不動産の自由保有権、普通の所有権のこと)
    • 単純土地所有権 (Fee simple) (フリーホールドの所有権の一形式)
    • 限定相続土地所有権 (Fee tail) (フリーホールドの不動産所有権の一つ。相続に制限がある、例えば血のつながった子息 (or 娘) にしか相続させることができないようにすることが可能である。 英和辞書では fee tail を 「限嗣 (げんし) 封土権」 としていますが、理解しにくいので限定相続土地所有権としています。)
  4. 荘園法廷 (Manorial court) (荘園にあった法廷で民事及び軽微な犯罪が対象、 刑事犯罪はハンドレッド法廷が処理。)
  5. シャイア法廷 (Shire court) (控訴裁判所として機能, シャイアはカウンティの古い呼び方)
  6. リート法廷 (Court leet)、 (荘園法廷は民事及び軽微な犯罪が対象であったが、そのうち ハンドレッド法廷の刑事犯罪を扱うように変化し、これがリート法廷とよばれた。)
    • ハイド (単位) (Hide (unit)) (課税を目的にした土地の広さ、実際の広さではなく、生産される利益に基づく広さ。 1 年に £1 の収入を 生成する土地が 1 ハイドと査定。)
      • 食物年貢 (Food render) (アングロ・サクソン時代の物納税の一種、王室が地方拠点で生活する時の食料供給が目的。)
      • ロイヤル・ビル (Royal vill) (アングロ・サクソン時代の王室の地方拠点、王室は地方拠点を周遊して生活した。)
      • ファード (Fyrd) (アングロ・サクソンの軍隊の一形式、民兵)
      • カルケート (Carucate) (カルカ・ヘビー・プラウにちなんで命名された土地の広さ。牡牛 8 匹からなるプラウ・チームが 1 シーズンに耕作できるおよその広さ。)
      • カルカ (Carruca) (ヘビー・プラウ (重い犂) の一種)
    • フランクプレッジ (Frankpledge) (日本の 1596~1626 年頃の自治組織である 10 人組 に類似するもの。 フランクプレッジは中世初期 (5 世紀末 or 6 世紀から 10 世紀) と中世盛期 (10 世紀から 13 世紀) のもので、元々はハンドレッド法廷の管轄です。)
    • タイジング (Tithing) (初期には 10 家族を養える土地の広さ、フランクプレッジの単位。 100 家族を養えることができた土地の広さを ハンドレッドと呼び、これがタイジングに分割されていた。 タイジングのグループはリート (leet) と呼ばれるようになり、中世末期には、 この裁判権はリート法廷と呼ばれた。)