ページの最終校正年月日 :
運河

ここでは英語版の Wikipedia で、運河に関連する項目を翻訳することにします。

なお、各国の運河に関しては別の頁にまとめています。(全部とは到底言えません。気が付いたものから...)

  1. フランスの運河
  2. 英国の運河・水路
  3. 米国の運河・水路
  4. 仏英米以外の国の運河
  1. 水門 (Lock) (初期には水門のゲートが 1 重で、後に 2 重となり閘門となる。)
    • 噴出水門 (ゲートが 1 重であった頃の水門)
    • ニードル・ダム (木製の針 (ニードル) を使用した堰 (クシの形)、とても巧妙)
    • 計量水門 (運河の通行料課金のためにハシケの重さを計る水門)
    • 制御水門 (水位の変動を制御する水門)
    • テムズ・バリア (テムズ川の河口で、北海からの高潮による氾濫防止)
  2. 運河のベイシン (ベイシン = 船溜まり)
  3. 山越え運河 (summit level canal) (パナマ運河のように山を越える運河、多くの水門が必要)
  4. 航行可能な水道橋 (navigable aqueduct) (運河が川を越える時に必要)
  5. 盛土 (embankment) (道路や運河を水平に作るために地面を盛り上げる)
  6. 供給橋 (accommodation bridge) (運河の建設で切断された道路のために運河の建設者が作る橋)
  7. 曳舟道 (Towpath) (運河のハシケをラバが牽引する道)
  8. パケット・ボート (Packet boat) (乗客輸送もする郵便船)
  9. ボートリフト (インクラインの代替)
  10. インクライン (Canal inclined plane) ( インクラインド・プレーン(inclined plane) は元々運河で使用され、 異なる水位の運河間で船舶移動をするためのもの。 鉄道でもこの用語を使用したため canal (運河) を先頭に付けることもあるが、 日本語では単にインクラインと呼ぶ (例、蹴上のインクライン)。 インクラインの船舶の移動にはケーソン (水槽) やクレードル (かご) を使用する。)
  11. 以下、運河とは関係ないが、インクラインあるいは インクラインド・プレーン鉄道 (= ケーブル鉄道) と呼ばれるものの実例。 以下の実例は米国ペンシルバニア州にあり、 アレゲーニー・ポーテッジ鉄道の用語を踏襲したものと思われる。
  12. 斜面 (インクラインド・プレーン) (元々 インクラインド・プレーンとは 高校物理の斜面のことでルネッサンスに 単純機械の 1 つと見なされ、16 世紀末までには仕組みが理解されていた。単純機械とは「てこ」、「滑車」のように、小さな力で大きな力を出力するための古来から知られた装置を指す。 インクラインと呼ばれる装置は (元々、動力が簡単に使用できなかった時代に使用されたもので) 「滑車」と同様に、一般に必要な動力は極めて小さく、 力の平衡が取られ、傾きも小さい。傾きが大きくなるのは後世のもの)
  13. ウォーター・スロープ (Water slope) (インクラインの一種)
  14. トール・ポイント (料金所、Toll point)
  15. 船舶運河 (接続されている水域で使用されている船を通すもの)
  16. 参考:運河の地図
用語に関して

一連の翻訳で、翻訳用語として水門で使用した用語を踏襲しています。 つまり「水門」(lock) は「閘門」の意味です。lock を水門と訳したのは lock が元々は唯のゲートあるいは板であったと 思え、これが進化し続けたため、歴史を通して同じ用語を使用とするためにはその初期の形態を前提に置かないと困るためです。 英国で人工運河が建造されていた 1800 年頃もテムズ川では噴出水門 (ゲート) が使用されており、 ある時期から途端に全部が「閘門」に変化したわけではなく、過渡状態の時があり、「水門」と訳しておく方が誤訳の 危険性が少なくなります。

英語では用語が変化せずに、中身が違ってしまうことがあります。 色々な実例がすぐに思いつかないのですが、例えば wind mill は風車の意味にも風力発電機の意味にもなります。

日本語では「閘門式運河」という言い方をしますが、これも誤解を招く原因となります。 人工運河の場合には高低差がある場所を通る時の方が多く、そのためほぼすべての人工運河は「閘門式運河」となるためです。 そのため「閘門式運河」の方が普通の運河で、「閘門」が無い方が例外的なのです。 漢字の「閘門」は特殊な言葉なので、この用語を使用すると逆に誤解を招きかねないので、 その点からもロック (lock) を「水門」と訳しました。

更に「閘門式運河」の代表を「パナマ運河」と考えると非常に妙なことになります。 パナマ運河では三層の閘門で頂上区間に上昇・下降します。しかし、この程度ではより大きな高度差を克服することが できないので、連続水門階段水門を使用しなければなりません。 この用語を使用するとパナマ運河は上昇・下降に 3 層の連続水門を使用するのです。 しかし、ウスター・バーミンガム運河のダーデビジには 30 層の連続水門があります。 これはヨーロッパで最大のものですが、至る所に連続水門があります。 基本的な用語を理解するには水門をあらかじめ読んでおく方がよいです。 関連する用語に停止水門があります。これも「閘門」ですが、こちらは落差が非常に小さいものです。

また曳舟道も理解しておく必要があります。 曳船道は現存している場合にはグーグル・マップに記載されていますが、 所々で非常に妙になっていることがわかります。 これは移動橋の理由からで、 これもあらかじめ理解しておかないと地図を見ている時に理解が苦しくなります。