ページの最終校正年月日 :
アパラチア山脈を越えて - 人為的障壁
  1. ウォーキング・パーチェス (Walking Purchase、歩行買収)
    (1737 年に、ペンシルバニア植民地が原住民の レナペ族から土地をだまし取った事件、 レナペ族はその後、 反英国的になりフレンチ・インディアン戦争の遠因の一つになる。 この買収により英国植民地の開拓地にデラウェア川流域が含まれるようになると思われる。)
  2. コブナント・チェーン (Covenant Chain、盟約の鎖) (アメリカ原住民 (イロコイ連合) との同盟と条約。 英国はイロコイ連合との関係を維持。アメリカ独立戦争の時は イロコイ連合は英国側。 独立戦争における米国の勝利により、 イロコイ連合は影響力を失う。)
  3. シックス・ネイションズの土地割譲 (Six Nations land cessions)
    (17 世紀にイングランド人の土地は基本的にアパラチア山脈の東側から始まり、 18 世紀頃にシェナンドーア峡谷に至り、 次にアパラチア山脈の西に至る。 元々 グレート・アパラチア峡谷グレート・ワゴン・ロードを通って、 フィラデルフィアから幌馬車で開拓地に至った。シックス・ネイションズとは イロコイ連合の事。)
  4. フレンチ・インディアン戦争 (1754 年 - 1763 年)
    英国植民地の西進する開拓者が オハイオ・カントリー (Ohio country) で フランス領ニュー・フランス ( ヌーベル・フランス) と衝突。インディアンは英国・仏国の双方に味方 ( レナペ族は仏国側、 イロコイ連合は英国側)。 この戦争は 7 年戦争の米国版。 この戦争の戦費をまかなうために後に米国植民地で増税が画策されて、米国の独立につながる。
    • デュケイン砦 (現在のピッツバーグに設置されたフランスの砦、 オハイオ川の開始点 (= アレゲーニー川とモノンガヒラ川の合流点) に建設。 フランスはミシシッピ川 (従ってオハイオ川) の集水域の領有権を主張して砦を建設、西進する英国開拓者たちと衝突
  5. イーストン条約 (1758 年), フレンチ・インディアン戦争の最中の条約。   開拓者はアパラチア山脈の東、インディアンは山脈の西に住み分けをする条約。 「1763 年の王室布告」の先駆け。
  6. 1763 年の王室布告フレンチ・インディアン戦争で英国が勝利して、英国の名目的領地が増加。 増えた領地は基本的にインディアンのもので、 紛争を避けるために、王室が通告したこと: ――開拓者とインディアンの境界線がアパラチア山脈の分水嶺 ――
    フレンチ・インディアン戦争 (1754 年 - 1763 年) が終了する頃から、
    開拓者とインディアンの境界線がアパラチア山脈の分水嶺から西に移動し始める。
  7. ハード・レイバーの条約 (1768 年 10 月)
    (チェロキー族と英国の間の条約、境界の設定、境界がアパラチア山脈西のオハイオ川に移動)
  8. スタンウィックス砦の条約 (1768 年) (1768 年 11 月)
    ( イロコイ連合と英国の間の条約、境界の設定、この条約でも境界がアパラチア山脈西に移動、ハード・レイバーの条約の境界の更に西)
  9. ロッカバーの条約 (1770 年 10 月), 1768 年のハード・レイバーの条約とスタンウィックス砦の条約の境界線の不一致により交渉された条約。
    アメリカ独立戦争 (1775年-1783年) の後にアパラチア山脈越えが本格化。
  10. スタンウィックス砦の条約 (1784 年) (1784 年 10 月)、 イロコイ連合との条約、 オハイオ川が領土境界線。
  11. マッキントッシュ砦の条約 (1785 年 1 月)、 スタンウィックス砦の条約 (1784 年) の交渉相手 (部族) を増やすが、所属部族から交渉権限を与えられておらず、 北西部インディアン戦争に至る。
    アパラチア山脈の西の土地が州の地位を得るまで。
  12. オハイオ・カントリー (Ohio Country)
    (上流オハイオ川 (Upper Ohio River) とアレゲーニー川の北方領域、1787 年以前に使用された地域名称。大半は組織化された北西部領土となる。)
  13. イリノイ・カントリー (Illinois Country) (現在の米国中西部、1600 年代に領有権が主張された ニュー・フランス (ヌーベルフランス) の広大な領域。一般的にはアッパー・ミシシッピ川流域 (Upper Mississippi River, 上流ミシシッピ川) を指す。
    • イリノイ準州 (Illinois Territory) (米国の支配下での名称、フランスの支配下でイリノイ・カントリーと呼ばれた。 1809年 3月1日 - 1818年 12月3日 に存在。南がイリノイ州、北半分がミシガン準州になった。)
    • バージニアのイリノイ・カウンティ (Illinois County, Virginia) (一時期バージニアが領有権を主張した場所 (主に独立戦争の最中)、ここは領域的にはオハイオ・カントリーとイリノイ・カントリー東部を含むが、 実質はフランスの植民地があったイリノイ・カントリーのごく一部のみが該当し、それ以外には何もなかった (インディアンの土地)。あとで米国支配下で北西部領土に組み込まれる。)
    • パリセイド (Palisade) (先が尖った杭を並べた柵。当時の砦を囲んでいた。)
  14. 組織法 (Organic act)
    未開の西部が州の地位を達成するには :
    組織化された編入領地 (incorporated territory) ⇒ 人口の多い部分が州
  15. 南西部領土 (Southwest Territory)
  16. ルイジアナ買収 (Louisiana Purchase) (1803 年)
    ルイジアナ買収により、米国はフランスからミシシッピ川流域の領地を買収したが、これだけでは実際の領地は増えることがなく、 あとはインディアンからの土地の買収 (あるいは横領) が必要。
  17. アパラチア越え
    • モホーク・トレイル (Mohawk Trail) (広域アパラチア山脈を越えるトレイルの 1 つ。マサチューセッツ州にあり、 アッパー・ニューヨークに抜けることができる。)
年表
1754 年 - 1763 年 フレンチ・インディアン戦争
アパラチア山脈の東側の英国 13 植民地から、山脈越えを目指した開拓者によりフランスと武力衝突になる。 インディアンは仏英双方につく。
1763 年 英国の王室布告
フレンチ・インディアン戦争で英国が勝利した後に、英国の王室布告により、 インディアンの居住地と 13 植民地がアパラチア山脈で分断される。 インディアンと開拓者の間の紛争を防ぐためであった。
しかし王室布告により、山脈越えを目指す開拓者の道が閉ざされ、アメリカ独立戦争の原因の 1 つになる。
1768 年 スタンウィック砦の条約 (1768 年)
インディアンとヨーロッパ人の具体的な境界の設定の 1 つ。
1775 年 - 1783 年 アメリカ独立戦争
アメリカが勝利して、アパラチア山脈西側の開拓が可能となる。
1784 年 スタンウィック砦の条約 (1784 年)
アメリカが独立戦争の勝利後に、アパラチア山脈の西側の土地を インディアンからの買収を目的にした一連の条約が締結された。 しかし、同意しないインディアンが多数おり、紛争の火種が継続する。
1785 年 - 1795 年 北西部インディアン戦争 (Northwest Indian War)
1787 年 北西部領土、1803 年南東部分がオハイオ州
1790 年 南西部領土、1796 年南東部分がテネシー州
1803 年 ルイジアナ買収

初期の米国では州になる前に準州の段階があり (米国の組織化された編入領地参照)、 イリノイ準州を読めば、この準州の段階では 人口は数万人程度しかいません。19 世紀始めには元々の東海岸の 13 州以外の アパラチア山脈の西側にまだほとんど州がなく、あってもまだ大半が準州です。 だから 19 世紀始めにはアパラチア山脈の西にはまだ人がほとんどいないのです。

これはもっと他の理由からも明らかです。 アパラチア山脈の西側では、農業で生活することは可能ですが、 現金収入がないと農民は税金を納めることができないので、 税収に依存する州政府の存続が困難となります。 つまり、アパラチア山脈の西側で生活が軌道に乗るためには、農家による農産物の 出荷が可能になる必要があり、これが可能となるには高圧蒸気エンジンを 搭載した蒸気ボートが登場する必要があります。 これは 1810 年代のことになります。 (高圧蒸気エンジンにより川を遡上できる) 蒸気ボートが登場すれば、 農家は農産物の現金化が容易となり、 移動することが容易になって移民にも都合がよく、ここで人口が随分と増えると思われます。 (アパラチア越えには 1830 年代にオハイオ州に 100 万人が いたことが書かれていますが、インディアナ州とイリノイ州には 100 万人もいない。)

アメリカ原住民は基本的に狩猟採集社会 (hunter-gatherer) なので、人口が多くありません。 それに反し、ヨーロッパ人は農耕社会が基礎にあるので潜在的には人口が増える可能性があります。 しかし、この可能性を増やすためには効率の良い輸送方法が必要となり、(高圧蒸気エンジンによる) 蒸気ボート が必要となるのです。

各地にはインディアンに対抗するための砦が無数にありましたが、 砦の補給はとても困難でした。しかし、蒸気ボートの登場により、砦の補給が随分と容易になります。 (アパラチア山脈の西側のアメリカの中央部は基本的にミシシッピ川の広大な流域で、蒸気ボートはほとんど至る所に直接行くことができた。) これでインディアンとヨーロッパ人の間の勢力バランスが圧倒的にヨーロッパ人にとって有利に変化し、人口が爆発的に増えると思われる。

蒸気ボートよりも、蒸気機関車の方が先に登場するように思えますが、 蒸気ボートは (エンジン以外は) 木造で良いので、蒸気機関車よりもずっと建造が容易で、 ずっと早く登場します。そのため鉄道が建設される頃には蒸気ボートがすでに河川で多用されていました。 ところが鉄道が通常の橋で河川を横断すると、蒸気ボートは橋の下をくぐることができなくなります。 (背の高い煙突などがある。) そのため、蒸気ボートが通行する河川に橋を架けるためには、 可動橋しか方法がなかったのです。 (橋を高くすればよいだけのように見えますが、こうするとエンジンの馬力が大きくないといけません。 初期の蒸気エンジンではこれば無理です。) ミシシッピ川を横断する鉄道橋で最初のものが ガバンメント橋 (1865 年) で、 これは旋回橋でした。 これによって、米国の至る所で鉄道の敷設が可能となるのです。 (蒸気ボートが利用する河川の横断には必ず可動橋を建設した。)